JPH07107998B2 - Catvステータス・モニタ・システム - Google Patents

Catvステータス・モニタ・システム

Info

Publication number
JPH07107998B2
JPH07107998B2 JP16261691A JP16261691A JPH07107998B2 JP H07107998 B2 JPH07107998 B2 JP H07107998B2 JP 16261691 A JP16261691 A JP 16261691A JP 16261691 A JP16261691 A JP 16261691A JP H07107998 B2 JPH07107998 B2 JP H07107998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
alarm
relay
call request
processing program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16261691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514386A (ja
Inventor
信 三村
勇典 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yagi Antenna Co Ltd
Original Assignee
Yagi Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yagi Antenna Co Ltd filed Critical Yagi Antenna Co Ltd
Priority to JP16261691A priority Critical patent/JPH07107998B2/ja
Publication of JPH0514386A publication Critical patent/JPH0514386A/ja
Publication of JPH07107998B2 publication Critical patent/JPH07107998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は樹枝状ネットワークに
接続された各中継増幅器の動作状態を監視するCATV
ステータス・モニタ・システムに関する。
【0002】
【従来の技術】CATVの樹枝状ネットワークには遠距
離に信号を伝達する際、伝送特性を補償し、伝達信号の
レベルを保持するために複数の中継増幅器が設置され
る。
【0003】前記中継増幅器の動作状態を監視するシス
テムとしてCATVステータス・モニタ・システムがあ
る。このCATVステータス・モニタ・システムは、各
種信号を伝送路に送出するヘッドエンド装置と、前記複
数の中継増幅器に対して順次ポーリング(問合せ)を行
ない、前記中継増幅器の動作状態を集中監視するポーリ
ング・センタ装置と、ヘッドエンド側に設けられ、この
ポーリング・センタ装置と通信を行ない、中継増幅器の
動作状態を表示するパーソナル・コンピュータとにより
構成される。そして前記パーソナル・コンピュータには
RS−232C等を介して警報装置が接続される。前記
ネットワーク上の中継増幅器に動作異常が発生した場
合、前記パーソナル・コンピュータの指示により警報装
置の警報を鳴らして担当する管理者に報知していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の方
法では、パーソナル・コンピュータの設置場所、即ちヘ
ッドエンド装置の付近に管理者が常駐していることが前
提となっている。そのため、夜間等にヘッドエンド装置
付近が無人となった場合に中継増幅器に異常が発生した
ことを報知するためには、例えば管理者の待機している
他の場所にヘッドエンド装置側に設置した警報装置の他
に別の警報装置を設置してパーソナル・コンピュータと
通信を行なう必要があった。このように、従来のCAT
Vステータス・モニタ・システムでは、ヘッドエンド装
置から離れた場所に前記ネットワーク上の中継増幅器に
動作異常が発生したことを報知するためには、ヘッドエ
ンド装置側に設置した警報装置の他に別の警報装置が必
要になり、各機器間の構成が複雑になった。更に、パー
ソナル・コンピュータと警報装置との間を接続するRS
−232C等のケーブルの延長には限界があり、そのた
め別の警報装置の設置場所はヘッドエンド装置の設置場
所から近距離に限定されるという欠点があった。
【0005】この発明は前記実情に鑑みてなされたもの
で、樹枝状ネットワーク上のヘッドエンドから離れた端
末側へ、ネットワーク上の中継増幅器の動作状態に異常
が発生したことを報知することが可能なCATVステー
タス・モニタ・システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】双方向CATVの樹枝状
ネットワーク上に、各種伝送信号の中継と伝送特性を補
償する中継増幅器が複数設けられたCATVステータス
・モニタ・システムにおいて、ポーリング・センタ装置
からポーリングを行なうことにより前記中継増幅器の動
作異常を検知し、その結果動作異常が検知された場合、
前記ネットワーク上の任意の位置に接続された警報装置
の警報を鳴らすことにより前記中継増幅器の動作異常を
管理者へ報知することを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明に係るCATVステータス・モニタ・
システムにおいて、ポーリング・センタ装置は各中継増
幅器に対しポーリングを行ない各中継増幅器の動作状態
を監視する。ここで、ポーリング・センタ装置は、いず
れかの中継増幅器に異常が発生したことを検知すると、
警報発呼要求を警報装置に対して送信し、警報装置はこ
れを受信すると警報を鳴らし、管理者に中継増幅器の異
常を報知すると共に、警報発呼要求応答を返送する。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例を
説明する。
【0009】図1は、この発明の一実施例における双方
向CATVの樹枝状ネットワークにおけるCATVステ
ータス・モニタ・システムの全体ブロック図である。受
信アンテナ1(1)からのTV信号や自主放送設備1
(2)からのTV信号はヘッドエンド2で変調、増幅、
混合された後、伝送路に送出される。送出された伝送信
号は、タップ・オフ3を介し中継増幅器4(1),4
(2),4(3),…,4(n)で伝送路の特性を補償
され、さらに増幅されて一定のレベルを保ちながら樹枝
状ネットワークを伝送される。ポーリング・センタ装置
5はヘッドエンド装置2側に設けられ、タップ・オフ3
を介して樹枝状ネットワークに設けた複数の中継増幅器
に対して順次ポーリング(問合せ)を行ない、中継増幅
器からのポーリング応答フレームを受信することにより
中継増幅器4(1),4(2),4(3),…,4
(n)の動作状態を収集する。そしてこのデータをパー
ソナル・コンピュータ6に送出し、パーソナル・コンピ
ュータ6で解析して中継増幅器4(1),4(2),4
(3),…,4(n)の動作状態をCRT等のディスプ
レイに表示する。前記ポーリング・センタ装置5は中継
増幅器4(1),4(2),4(3),…,4(n)の
いずれかの異常を検知した場合、警報発呼要求フレーム
を樹枝状ネットワーク上の任意の位置に接続された警報
装置7へ送信する。警報装置7は警報発呼要求フレーム
を受信すると警報を鳴らし、夜間等、前記パーソナル・
コンピュータ6付近が無人の場合に、中継増幅器の状態
の監視を行なう管理者に報知する。警報装置7はその
後、警報発呼要求応答フレームをポーリング・センタ装
置5に対して返送する。次に図2を参照してポーリング
・センタ装置5の構成を説明する。
【0010】ポーリング・センタ装置5は装置全体の制
御を司るCPU51を有し、このCPU51は高周波モ
デム52を介して外部伝送路と接続されている。この高
周波モデムは外部から送られてきたポーリング応答、警
報発呼要求応答等の信号をデジタル信号に復調してCP
U51へ送出したり、CPU51から送られてきたポー
リング、警報発呼要求等のデジタル信号を変調して外部
へ送出する。又、前記CPU51はRS−232Cイン
ターフェイスを介してパーソナル・コンピュータ6と接
続し、中継増幅器4(1),4(2),4(3),…,
4(n)の動作状態を送出し、パーソナル・コンピュー
タ6で表示する。前記CPU51を作動させるにあた
り、ポーリング・センタ装置5内にCPU制御プログラ
ム部54及びこのCPU制御プログラム部54の実行に
必要なデータを格納するCPU制御用メモリ部55が設
けられる。
【0011】CPU制御プログラム部54は、ポーリン
グ処理プログラム54(a)、警報発呼要求送信処理プ
ログラム54(b)、動作状態送信処理プログラム54
(c)、応答待ちタイマタイムアウト処理プログラム5
4(d)から構成される。ポーリング処理プログラム5
4(a)は中継増幅器4(1),4(2),4(3),
…,4(n)に対して順次ポーリングを行ない、中継増
幅器4(1),4(2),4(3),…,4(n)から
のポーリング応答フレームを解析して動作状態を判断す
る。警報発呼要求送信処理プログラム54(b)は中継
増幅器の動作状態が異常であるとポーリングプログラム
54(a)が判断した場合に起動し、警報装置7に警報
発呼要求を送信し、その応答を受信する。動作状態送受
信処理プログラム54(c)は、ポーリングを行なって
収集し、解析した各中継増幅器の動作状態をパーソナル
・コンピュータ6にRS−232Cインターフェイス5
3を介して送信する。応答待ちタイマタイムアウト処理
プログラム54(d)は各種応答フレームを一定時間カ
ウントし、タイムアウトした際起動されるタイマ割り込
み処理である。CPU制御用メモリ部55は、ポーリン
グを行なう各中継増幅器のアドレス、動作状態の解析に
必要なしきい値を登録しておく監視情報登録エリア55
(a)、ポーリング処理プログラム55(a)がポーリ
ングを行ない、解析した結果得られた中継増幅器4
(1),4(2),4(3),…,4(n)に関する動
作状態を登録しておく動作状態格納エリア55(b)、
応答待ちタイマタイムアウト回数を管理するタイムアウ
トカウンタエリア55(c)、応答フレーム待ちのアド
レスを登録しておく応答待ちアドレスエリア55(d)
から構成される。次に、図3を参照して警報装置7の構
成を説明する。
【0012】警報装置7は装置全体の制御を司るCPU
71を有し、このCPU71は高周波モデム装置72を
介して外部伝送路と接続されている。この高周波モデム
72は前記ポーリング・センタ装置5から送られてきた
警報発呼要求フレームをデジタル信号に復調してCPU
71へ送出したり、CPU71から送られてくる警報発
呼要求応答フレーム等のデジタル信号を変調して外部へ
送出する。又、前記CPU71はスピーカー73に接続
され、CPU71の命令によりスピーカー73は警報音
を出力し、管理者に異常を報知する。前記CPU71を
作動させるにあたり、警報装置7内にCPU制御プログ
ラム部74及びこのCPU制御プログラム部74に必要
なデータを格納するCPU制御用メモリ部75が設けら
れる。CPU制御プログラム部64は警報発呼要求受信
処理プログラム74(a)より構成される。警報発呼要
求受信処理プログラム74(a)はCPU71がポーリ
ング・センタ装置から送信された要求フレームを高周波
モデム装置72を介して受信検知した時に起動される割
り込み処理である。
【0013】次に前記実施例の動作を図4〜図9を参照
にして説明する。尚、図4及び図5のフローチャート
は、本来両図を用いて一つのフローチャート、即ちポー
リング処理プログラムフローチャートを示す。
【0014】ポーリング・センタ装置5の電源をONに
することにより、CPU制御プログラム部54に格納さ
れたポーリング処理プログラム54(a)が起動され
る。CPU51はポーリング処理プログラム54(a)
に基づき、CPU制御用メモリ部55内の監視情報登録
エリア55(a)から1番目にポーリングを行なう中継
増幅器4(k)、ただしkは1〜nのいずれか、のアド
レスを、応答待ちアドレスエリア55(d)にセットし
(図4、ステップ100)、前記中継増幅器4(k)に
対してポーリングフレームを高周波モデム52を介して
送信する(ステップ101)。さらに、CPU51はポ
ーリングフレームを送信すると、ポーリング・センタ装
置5内に設けられた応答待ちタイマ(図示せず)により
カウントをスタートする(ステップ102)。前記CP
U51は応答待ちタイマがスタートすると、前記中継増
幅器からのポーリング応答フレームの受信(ステップ1
03)あるいは予め定められた一定時間を越える(タイ
ムアウト)までカウントを続ける。
【0015】応答待ちタイマがタイムアウトした場合
は、タイマ割り込みによってCPU制御プログラム部5
4に格納された応答待ちタイマタイムアウト処理プログ
ラム54(d)が起動する。図6のフローチャートに示
すように、応答待ちタイマタイムアウト処理プログラム
54(d)は、応答待ちのタイムアウト回数を管理する
応答待ちタイムアウトカウンタを1インクリメントする
(ステップ200)。応答待ちタイムアウトカウンタを
インクリメントした結果、カウンタ値が予め定められた
数値、例えば「3」と等しい場合はリトライアウトとみ
なす(ステップ201)。カウンタ値が「3」未満の場
合は応答待ちタイマをリセットして再びスタートする
(ステップ202)。
【0016】以上、タイムアウト処理プログラム54
(d)が実行された後、ポーリング処理プログラム54
(a)では、リトライアウトであるかどうかを判断する
(ステップ110)。応答待ちタイムアウトカウンタが
インクリメントされた結果、カウンタ値が「3」と等し
くなった場合、即ちリトライアウトした場合、前記CP
U31はリトライアウト情報を動作状態情報格納エリア
55(b)に登録し(ステップ111)、警報発呼要求
送信処理プログラム54(b)を起動する(ステップ1
12)。
【0017】前記警報発呼要求送信処理プログラム54
(b)の各ステップは図7のフローチャートに示す。C
PU51は警報発呼要求送信処理プログラム54(b)
に基づいて警報装置7に対して警報発呼要求フレームを
送信する(ステップ300)。又、CPU31は警報発
呼要求フレームを送信すると応答待ちタイマのカウント
をスタートする(ステップ301)。この応答待ちカウ
ンタは警報装置7からの警報発呼要求応答フレームの受
信(ステップ302)あるいは予め定められた一定時間
を越える(タイムアウト)までカウントを続ける。
【0018】応答待ちタイマがタイムアウトした場合
は、タイマ割り込みによって応答待ちタイマタイムアウ
ト処理プログラム54(d)が起動し、警報装置7から
の警報発呼要求応答フレームを受信した場合は、応答待
ちタイマをストップする(ステップ303)。
【0019】一方、ポーリング・センタ装置5から警報
装置7へ警報発呼要求フレームが送信され(ステップ3
00)、この信号を警報装置7が受信すると、警報発呼
要求受信処理プログラム74(a)が起動する。図8に
示すように、CPU71は前記警報発呼要求受信処理プ
ログラム74(a)に基づき、受信した信号の内容、受
信フレームエリアの内容をチェック(ステップ400)
し、この受信フレームの内容が警報発呼要求フレームか
を判断する(ステップ401)。受信フレームの内容が
警報発呼要求フレームであれば警報をスピーカー73か
ら発生させ(ステップ402)、夜間等、パーソナル・
コンピュータ6付近が無人の場合に中継増幅器4
(1),4(2),4(3),…,4(n)の監視を行
なう管理者へ、中継増幅器4(k)の異常発生を報知す
る。又、警報発呼要求フレームでなければそのまま前記
警報発呼要求受信処理プログラム74(a)を終了す
る。ここで再び図4及び図5のポーリング処理プログラ
ムのフローチャートに戻る。
【0020】CPU31は、前記中継増幅器4(k)か
らのポーリング応答フレームを受信すると、応答待ちタ
イマをストップする(図4、ステップ104)。次に、
ポーリング応答フレームの内容を解析し(ステップ10
5)、前記中継増幅器4(k)の動作状態が正常か異常
かを判断する(図5、ステップ106)。解析した結果
が異常だった場合は動作状態が異常であるという情報を
付加して動作状態格納エリアに登録し(ステップ11
3)、警報発呼要求処理プログラム54(b)を起動す
る(ステップ114)。この警報発呼要求処理プログラ
ム54(b)の動作は、前述したポーリング応答フレー
ムがリトライアウトした場合と同様であり、警報装置7
内での処理も同様である。また、解析した結果が正常の
場合は正常であるという情報を付加して動作状態格納エ
リアに登録する(ステップ107)。
【0021】以上の各ステップにより、一つの中継増幅
器に対するポーリングが終了する。そこで次のステップ
では、全ての中継増幅器に対してポーリングを行なった
かを確認する(ステップ108)。CPU31は、全て
の中継増幅器に対するポーリングが終了した場合は動作
状態情報送信処理プログラム34(c)を起動する(ス
テップ109)。動作状態情報送信処理プログラム34
(c)は図9のフローチャートに示すように、動作状態
情報格納エリア35(b)に登録されている内容をパー
ソナル・コンピュータ4に送信する(ステップ50
0)。終了していない場合は次の中継増幅器のアドレス
を応答待ちアドレスエリア35(c)にセットし(ステ
ップ115)、再びステップ100よりポーリングを開
始する。
【0022】以上、前述したように、CATVシステム
において、CATVネットワーク上の任意の位置に接続
された警報装置7へ中継増幅器の動作状態に異常が発生
したことを報知することが可能となる。
【0023】尚、この実施例では警報装置7を中継増幅
器4(4)に接続した場合について示したが、警報装置
7には高周波モデム装置が内蔵されているため中継増幅
器4(1),4(2),4(3),…,4(n)に限定
するものではなく任意の同軸ケーブル分岐端子などに接
続することで前記実施例の機能、動作を実現できる。
【0024】
【発明の効果】以上詳記したように、この発明によれ
ば、CATVシステムにおいて、夜間等、中継増幅器4
(1),4(2),4(3),…,4(n)の状態を集
中して表示するパーソナル・コンピュータ6付近が無人
の場合に、CATVネットワーク上の任意の位置、例え
ば樹枝状ネットワークのヘッドエンドから離れた場所又
は端末側に接続された警報装置7とポーリング・センタ
装置5との間で通信を行なうことにより、前記ネットワ
ーク上の中継増幅器4(1),4(2),4(3),
…,4(n)の動作状態に異常が発生したことを報知す
ることが可能となり、CATVシステムのメンテナンス
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るCATVステータス
・モニタ・システムのブロック図。
【図2】同実施例におけるポーリング・センタ装置のブ
ロック図。
【図3】同実施例における警報装置のブロック図。
【図4】同実施例におけるポーリング処理プログラムフ
ローチャート(1)。
【図5】同実施例におけるポーリング処理プログラムフ
ローチャート(2)。
【図6】同実施例における応答待ちタイマタイムアウト
処理プログラムフローチャート。
【図7】同実施例における警報発呼要求処理プログラム
フローチャート。
【図8】同実施例における警報発呼要求受信処理プログ
ラムフローチャート。
【図9】同実施例における動作状態情報送信処理プログ
ラムフローチャート。
【符号の説明】 1…受信アンテナ、自主放送設備、2…ヘッドエンド装
置、3…タップ・オフ、4(1)〜4(n)…中継増幅
器、5…ポーリング・センタ装置、6…パーソナル・コ
ンピュータ、7…警報装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/10 7/16 A 17/00 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】双方向CATVの樹枝状ネットワークから
    なるCATVステータス・モニタ・システムにおいて、
    伝送信号の中継及び伝送特性を補償すると供に、動作状
    態を監視する監視手段を備えた複数の中継増幅器と、前
    記ネットワーク上の任意の位置に接続される警報装置
    と、前記中継増幅器に対して順次ポーリングを行なって
    各中継増幅器の動作状態を集中監視するポーリング・セ
    ンタ装置と、このポーリング・センタ装置と通信を行な
    い、前記中継増幅器の動作状態を表示するパーソナル・
    コンピュータと、前記ポーリング・センタ装置により前
    記中継増幅器の動作異常が検知された際、前記警報装置
    と通信を行なって中継増幅器の動作異常を報知する手段
    とを具備したことを特徴とするCATVステータス・モ
    ニタ・システム。
JP16261691A 1991-07-03 1991-07-03 Catvステータス・モニタ・システム Expired - Fee Related JPH07107998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16261691A JPH07107998B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 Catvステータス・モニタ・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16261691A JPH07107998B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 Catvステータス・モニタ・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514386A JPH0514386A (ja) 1993-01-22
JPH07107998B2 true JPH07107998B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15757992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16261691A Expired - Fee Related JPH07107998B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 Catvステータス・モニタ・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107998B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6598229B2 (en) * 1998-11-20 2003-07-22 Diva Systems Corp. System and method for detecting and correcting a defective transmission channel in an interactive information distribution system
US11071141B2 (en) * 2018-10-04 2021-07-20 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus for a control station

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514386A (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058829A (en) TV monitor
US4044376A (en) TV monitor
US5675372A (en) Wireless two-way communication system between center and user stations
CA2493214A1 (en) A telemetry system
EP0325219A2 (en) Data collection and transmission system with real time clock
KR20020074180A (ko) 정보 신호가 앞서는 데이터를 다운로딩 하는 방법
US20020124266A1 (en) Method and device for remote access of a power control system of a set-top box
JPH07107998B2 (ja) Catvステータス・モニタ・システム
US5867224A (en) Time reset and display method for an intelligent television
JPS62249299A (ja) 火災報知設備
JPS6292533A (ja) 1ウエイアドレツサブルシステム
US8949911B2 (en) Broadcast receiving device to report purchasing information and a reporting method thereof
JPH0453381A (ja) Catvステータス・モニタリングシステム
JPH04181852A (ja) 状態診断機能付モデム
JP3254917B2 (ja) 衛星通信の受信機
JP3109110B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JPS6153917B2 (ja)
KR930006418B1 (ko) 무선 원격 검침시스템 및 그 제어방법
JP4050849B2 (ja) 自動検針システム
GB2328578A (en) Automatic reset of remote video surveillance system
JP2002034377A (ja) ペットの代行管理方法及びそれを行う管理局及び飼い主の通信端末
KR100237449B1 (ko) 원격정보처리시스템의 데이터 통신 장치 및 방법
JP2848630B2 (ja) 集合住宅管理システム装置
JP4413331B2 (ja) データ伝送システム
KR100303343B1 (ko) 과금처리시스템의이엔아이피의경보방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees