JPH07107961B2 - テレビジョン受像機用局部発振器 - Google Patents

テレビジョン受像機用局部発振器

Info

Publication number
JPH07107961B2
JPH07107961B2 JP61041340A JP4134086A JPH07107961B2 JP H07107961 B2 JPH07107961 B2 JP H07107961B2 JP 61041340 A JP61041340 A JP 61041340A JP 4134086 A JP4134086 A JP 4134086A JP H07107961 B2 JPH07107961 B2 JP H07107961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
electrode
frequency
transistor
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61041340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61202502A (ja
Inventor
サミユエル ウイクノツト リロイ
Original Assignee
アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイション filed Critical アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイション
Publication of JPS61202502A publication Critical patent/JPS61202502A/ja
Publication of JPH07107961B2 publication Critical patent/JPH07107961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • H03J5/242Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection
    • H03J5/244Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0048Circuit elements of oscillators including measures to switch the frequency band, e.g. by harmonic selection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0056Circuit elements of oscillators including a diode used for switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 この発明は、テレビジヨン・チユーナで使用するのに適
した比較的広い周波数範囲を有するマルチバンド発振器
に関する。
〈発明の背景〉 ケーブルによる分配回路網の拡充に伴ない、テレビジヨ
ン・チユーナは放送チヤンネルのみならずケーブル・チ
ヤンネルにも同調できることが望ましい。一般にこのよ
うなケーブル対応(ケーブル変換器を使用することなく
ケーブル・チヤンネルに対応できること)チユーナは各
周波数範囲に対応する区分に分割されている。例えば、
ケーブル対応チユーナはUHF放送チヤンネル区分に対す
るUHF区分と、VHF放送およびケーブル・チヤンネルに対
するVHF区分とを含んでいる。信頼性およびコストの点
からチユーナ中で使用される部品点数を少なくすること
が望ましい。この点から、チユーナの各区分中に1個だ
けの局部発振器を使用することが望ましい。
〈発明の概要〉 この発明は、全体的にはVHF放送チヤンネルおよび例え
ばアメリカ合衆国では101MHz乃至509MHzの比較的広い周
波数範囲内にあるケーブル・チヤンネルのすべてに使用
することのできる局部発振器に関するものである。この
ような局部発振器は極めて望ましいものであるが、周波
数範囲が比較的広いために問題がある。さらに詳しく言
えば、1個だけの同調電圧応答型バラクタ・ダイオード
を有する周波数決定同調回路を使用して比較的広い周波
数範囲に適合させるためには、選択されたチヤンネルの
周波数バンドに応じて、バラクタ・ダイオードと共に同
調回路中に含ませるための別々のインダクタを選択する
ためのバンド切換装置を設ける必要のあることが判っ
た。このようなバンド切換装置は局部発振器が不所望な
周波数で発振する寄生素子を導入することが判つた。
この発明は、トランジスタからなる形式の複数の周波数
バンドを含む比較的広い周波数範囲全体にわたつて発振
することのできる局部発振器において、上記のような好
ましくない発振を禁止するための装置に関する。トラン
ジスタは制御可能電流路の各端部に接続された第1およ
び第2の電極と制御電極とを有し、動作電位源に結合さ
れた上記第1電極と基準電位源に結合された上記第2電
極と共に増幅器として構成されている。この発明の装置
はさらに増幅器が広い周波数範囲全体にわたつて発振す
るように条件づけるための帰還構成および複数のインダ
クタ、バラクタ・ダイオードのような可変キヤパシタン
ス素子、バンド切換信号に応答して同調回路を異なる周
波数バンドに構成するためのバンド切換素子を含んでい
る。特に不所望な発振を禁止するための装置は帰還回路
に結合されていて、選択されたバンドに対応するバンド
切換信号に応答して予め定められたバンドが同調するよ
うに選択されたとき、増幅器が他の予め定められたバン
ドで発振するのを防止するための手段を含んでいる。
〈実施例の詳細な説明〉 以下添附の図面に一部をブロツクの形で、他の部分を回
路図の形で示す好ましい実施例を参照しつゝこの発明を
詳細に説明する。図面中の各素子には代表的な数値が示
されているが、特に指示がない限りその値はオーム、ナ
ノヘンリ、ピコフアラツドを表わす。
一例として、アメリカ合衆国で使用する場合について言
えば、チユーナは次の表によつて指定されたRF画像搬送
波および局部発振周波数のチヤンネルに同調することが
できる。
バンド RF範囲(MHz) LO範囲(MHz) B1 55.25-83.25 101-129 B2 91.25-151.25 137-197 B3 157.25-265.25 203-311 B4 271.25-463.25 317-509 バンドB1は低VHF放送バンド(すなわち、チヤンネル2
−6)に対応し、バンドB2は中間バンドのケーブル・バ
ンドの低い部分のチヤンネルに対応し、バンドB3は中間
ケーブル・バンドの残りの部分のチヤンネルおよび高VH
F放送バンド(すなわちチヤンネル7−13)のチヤンネ
ルに相当し、バンドB4はスーパーバンドのケーブル・バ
ンドの残りの部分およびハイパーバンドのケーブル・バ
ンド中のチヤンネルに対応する。UHF放送チヤンネル(1
4-69)用の第5バンドの別の区分は示されていない。
計算器のキーボード状のキーボードからなるチヤンネル
選択器10が設けられており、使用者が所望のチヤンネル
に相当する2個の10進数を入力する。チヤンネル番号は
10進コード形式で同調電圧発生器20に送られる。同調電
圧発生器20はチヤンネル番号を選択されたチヤンネルに
相当する大きさの同調電圧VTに変換する例えば位相ロツ
クド・ループを含むものである。チヤンネル番号はまた
選択されたチヤンネルのバンドを表わすバンド選択また
はバンド切換信号を発生するバンド選択器30にも供給さ
れる。図示の実施例では、バンド選択器30によつて発生
されたバンド切換信号B1、B2、B3およびB4の各々の付勢
状態は高い正電圧で、例えば+18ボルトである。消勢状
態ではアース電位に近い電圧である。バンド選択器30は
全ての他のバンド切換信号には無関係な唯一のバンド切
換信号を各バンド毎に発生する。すなわち、各バンドは
唯一のバンド切換信号に対応する。この目的のために、
バンド選択器30は単に所望のチヤンネルのコード化され
た表示が各バンドに対応する値の範囲内にあるときを決
定するための論理比較器からなるものでもよい。
同調電圧およびバンド切換信号はRF段40に供給されて、
VHF-RF入力で受信された複数のRF信号から選択されたチ
ヤンネルに相当するRF信号を選択し、この選択されたRF
信号をミキサ50に供給する。同調電圧VTおよびバンド切
換信号B1〜B4はまた局部発振器60に結合されて、選択さ
れたチヤンネルに対応する周波数を有する局部発振信号
を発生する。局部発振信号はミキサ50にも供給されて選
択されたRF信号と合成され、和および差周波数信号が発
生される。局部発振信号の周波数は、差周波数がアメリ
カ合衆国の場合、例えば45.75MHzの公称画像搬送波周波
数を持つように制御される。
同調電圧発生器20が位相ロツクド・ループを含むとき
は、局部発振信号は通常プリスケーラと称される分周器
として動作するプリスケーラー70を経て同調電圧発生器
20にも供給される。プリスケーラ70は比較的高い周波数
をもつた局部発振信号を分周して位相ロツクドループの
動作周波数範囲と適合する周波数をもつた信号を生成す
る。
この発明の要旨は局部発振器60に関するもので、以下に
詳細に説明する。
局部発振器60は増幅器100と同調回路200とからなる。増
幅器100は共通コレクタ接続されたNPNトランジスタ101
を含み、そのコレクタは抵抗103を経て電圧+VSの電源
に接続されており、そのエミツタは抵抗105を経て信号
アースとして示された基準電位点に接続されており、そ
のベース電極は同調回路200に結合されている。ベース
電極とエミツタ電極との間に接続されたキヤパシタ10
7、エミツタ電極とコレクタ電極との間に接続されたキ
ヤパシタ109、コレクタ電極と信号アースとの間に接続
されたキヤパシタ111、およびコレクタ電極とベース電
極との間に接続されたキヤパシタ113よりなる帰還回路
は、増幅器100と同調回路200とからなる局部発振器60が
周波数バンドB1、B2、B3およびB4を含む例えば101−509
MHzの周波数範囲全体にわたつて発振するように条件を
設定している。
発振器60が101MHz乃至509MHzの比較的広い周波数範囲全
体にわたつて信頼性をもつて確実に発振することができ
るように、同調電圧に応答して帰還回路を改変すること
が望ましいことが判つた。特に、これはトランジスタ10
1のベースとエミツタとの間にキヤパシタ107と並列にキ
ヤパシタ115、バラクタ・ダイオード117およびキヤパシ
タ119を直列に接続してなる同調電圧応答キヤパシタン
ス回路網を接続することによつて実現される。キヤパシ
タ115および119は比較的大きな値を有し、帰還修正回路
網のキヤパシタンス範囲に本質的な影響を与えず、主と
してDC阻止用素子として作用する。バラクタ・ダイオー
ド117の両端間に同調電圧VTの一部を供給するために抵
抗121と123が設けられている。バラクタ・ダイオード11
7は、同調電圧の減少に応答して周波数が低下するよう
にベース−エミツタ間のキヤパシタンスが大きくなるよ
うに極性が定められている。
同調回路200は、信号のアース点とトランジスタ101のベ
ース電極との間にキヤパシタ206を介して4個のインダ
クタ201、202、203、204、およびバラクタ・ダイオード
205が、この順序で直列に接続されて構成されている。
同調電極VTは分離抵抗207を介してバラクタ・ダイオー
ド205のカソードに供給される。バラクタ・ダイオード2
05のアノードと信号アースとの間に接続された抵抗209
はバラクタ・ダイオード205に対する帰路を与えてい
る。並列接続されたキヤパシタ211は同調電圧を濾波す
る。小さな値のキヤパシタ213がバラクタ・ダイオード2
05の両端間に接続されており、同調回路の可変容量範囲
を設定するのを助けている。比較的大きな値のキヤパシ
タ215および217がバラクタ・ダイオード205と直列に接
続されており、バラクタ・ダイオードのカソードおよび
アノードをインダクタ204の右端に発生するDC電圧およ
びトランジスタ101のベース電極からそれぞれ分離して
いる。キヤパシタ215および217が同調回路の容量範囲に
大きな影響を与えることはない。
バンド切換は次のようにして行なわれる。バンド切換ピ
ン・ダイオード221、222、223および224のカソードはイ
ンダクタ201の左端、インダクタ201と202との接続点、
インダクタ202と203との接続点、インダクタ203と204と
の接続点にそれぞれ接続されている。切換ダイオードの
アノードにはそれぞれ抵抗/キヤパシタ回路網231/23
2、233/234、235/236、237/238を経て切換信号B1、B2、
B3、B4が供給される。切換ダイオード222、223、224の
アノードはまたキヤパシタ242、243、244を経てそれぞ
れ信号アースに結合されている。キヤパシタ242および2
44は比較的大きな値を有し、実質的にバイパス・キキヤ
パシタとして作用するものである。キヤパシタ243は以
下に述べる理由によりキヤパシタ242および244よりも小
さな値をもつている。
ダイオード221とインダクタ201との接続点と信号アース
との間に接続された抵抗251はバンド切換ダイオード22
1、222、223および224用の帰路として働く。ダイオード
221、222、223あるいは224のいずれか1つが比較的高い
正の付勢電圧レベル、例えば+18ボルトにあるバンド切
換信号B1、B2、B3、B4のいずれかに応答して順バイアス
されて導通すると、抵抗251を通つて電流が流れ、残り
のダイオードを遮断状態にする逆バイアス電圧が抵抗25
1の両端間に発生する。
インダクタ204とトランジスタ101のベースとの間に接続
され、キヤパシタ215、バラクタ・ダイオード205および
キヤパシタ217をバイアスするベース・バイアス回路網
は直列接続された抵抗261と並列接続された抵抗263とを
含んでいる。
バンドB1のチヤンネルが選択されると、バンド切換信号
B1は付勢状態に対応する比較的高い正の付勢電圧レベル
例えば+18ボルトになり、トランジスタ101を導通させ
る正バイアス電圧が抵抗231、切換ダイオード221、イン
ダクタ201、202、203および204、ベース・バイアス回路
網261/263を経てトランジスタ101のベースに供給され
る。バンドB1の最も低い周波数バンドのチヤンネルが選
択されると、切換ダイオード222、223、224はすべて遮
断状態になり、すべてのインダクタ201、202、203、204
を含む最大同調インダクタンスを持つたバンドB1用の同
調回路が形成される。バンドB2のチヤンネルが選ばれる
と、切換ダイオード222が導通し、インダクタ201と202
に接続点を実効的に信号アースに接続し、インダクタ20
2、203および204を含むバンドB2用の同調回路が形成さ
れる。バンドB3のチヤンネルが選択されると、切換ダイ
オード223が導通し、インダクタ203と204とを含むバン
ドB3用の同調回路が形成される。同様にして最高周波数
バンドのバンドB4中のチヤンネルが選択されると、切換
ダイオード224が導通し、インダクタ204のみを含む最小
同調インダクタンス(以下に述べるように寄生素子を無
視する)を有するバンドB4用の同調回路が形成される。
バンドB2、B3、B4の各々に対して、ベース・バイアス電
圧は抵抗233、235、237のそれぞれのものを通して供給
される。
局部発振器60の周波数範囲が比較的広いために、同調回
路200に関連するある寄生素子が、局部発振器を好まし
くない周波数で発振させる傾向のあることが判つた。こ
のような状態を禁止するための装置について以下に説明
する。
前述のように、バンドB1が選択されると、切換ダイオー
ド222、223、224が遮断状態になる。図示の構成では、
バンドB1ではインダクタ201、202、203、204、および遮
断状態の切換ダイオード222、223、224のそれぞれの両
端間の寄生容量によって、局部発振器60はバンドB1中の
第1の好ましい周波数以外に約470MHzのバンドB4中の第
2の好ましくない周波数でも発振する可能性のあること
が判った。この問題を解決するために、バンドB1におい
て発振するように発振器60を条件付けるキヤパシタンス
帰還回路網を、発振の範囲が好ましくない周波数以下に
制限されるように選択的に変更すべきであることが判つ
た。特に、これはトランジスタ101のエミツタとコレク
タとの間にキヤパシタ109と並列にキヤパシタ131と切換
ダイオード133とを接続することによつて実現される。B
1バンド切換信号は、直列接続された抵抗135と並列接続
されたキヤパシタ137とを含む分離/濾波回路網によつ
て切換ダイオード133のアノードに供給される。切換信
号B1に対する帰路はトランジスタ101のエミツタと切換
ダイオード133のカソードとに接続された抵抗105によつ
て与えられる。バンドB1のチヤンネルが選択されたとき
は、切換ダイオード133は導通し、キヤパシタ131はキヤ
パシタ109と並列に接続されてトランジスタ101のエミツ
タとコレクタとの間の容量を増大させる。また、トラン
ジスタ101のエミツタ電圧は上昇して、このトランジス
タ101のベースとエミツタとの間の電圧を変化させる。
上記のようにバンドB1のチャンネルを選択したとき、キ
ャパシタ109と並列にキャパシタ131が接続されて、トラ
ンジスタ101のエミッタとコレクタとの間の容量値が増
大することにより、増幅器100の容量性帰還回路はバン
ドB1の局部発振周波数帯での発振に最適の状態になり、
一方バンドB4の局部発振周波数帯での寄生発振が抑制さ
れるようになる。また、図示の実施例では、バンドB1の
チャンネルの選択時に切換ダイオード133の切換信号B1
が抵抗105を流れることにより、上記のようにトランジ
スタ101のエミッタ電圧が上昇し、該トランジスタ101の
ベースとエミッタとの間の電圧(ベースのバイアス電
圧)、従ってトランジスタ101のコレクタ電流は、増幅
器100の利得がバンドB1の低い局部発振周波数帯よりも
バンドB4の高い局部発振周波数帯で大きく低下するよう
に変化する。
上記の2つの作用により、この発明のテレビジョン受像
機用局部発振器は、バンドB1のチャンネルの選択時にバ
ンドB4の局部発振周波数帯内の例えば470MHzで寄生発振
するのを効果的に防止することができる。
バンドB1以外のバンドのチャンネルを選択したときは、
切換ダイオード133は実効的に増幅器100の回路から切離
されるから、発振器60は選択されたバンドB2、B3、B4の
各局部発振周波数帯で最適の発振状態で発振することが
できる。
上記のように、切換えられたキャパシタンス回路131/13
3は不所望なバンド外発振が生ずるのを禁止することが
できるが、局部発振器60の基本的な動作モードを変更す
るものではないので、発振器自体の構成が比較的簡単に
なる。また、バンドB1と他のバンドとの間で上記のよう
な態様で容量性帰還回路を切換えることにより変換損失
が減少し、従ってトランジスタ101のエミッタとコレク
タとの間の容量値がバンドB1に対する要求とバンドB4に
対する要求との間の妥協として選択されておれば、バン
ドB4におけるチューナ全体の利得を増大できることが判
った。さらに、バンドB1用に切換えられたキャパシタン
ス回路131/133はバンドB1に対する同調範囲を拡大する
ことができ、これによって他の設計上の制約を緩和でき
ることが判った。
切換ダイオード221、222、223および224の寄生リード線
インダクタンスにより他の好ましくない周波数が発生す
る可能性がある。特に、バンドB4のチヤンネルが選択さ
れたとき、切換ダイオード224が導通し、バンドB4用の
同調回路からインダクタ204の左にある同調回路200の部
分を切離し、ダイオード224のリード線インダクタンス
は最高周波数帯のバンドB4において、インダクタ204の
左にある同調回路の素子およびそれに関連するインダク
タ201、202、203の両端間の寄生容量のような寄生素子
を実効的にバンドB4用の同調回路に結合するのに充分な
大きなインピーダンスを呈することが判つた。換言すれ
ば、導通状態の切換ダイオード224はインダクタ204の左
の同調回路200の部分を実効的に短絡して除去せず、従
つてそれに好ましくない信号電流が流れる。これによつ
て局部発振器60が発振する可能性のある好ましくない周
波数で共振する。
この問題は、B4バンド切換制御ラインとB3バンド切換制
御ラインとの間に接続された切換ダイオード271を含む
補助バンド切換回路網によつて解決することができる。
バンドB4中のチヤンネルが選択されると、比較的大きな
正の付勢電圧レベルのバンド切換信号B4は、バンドB4に
対する切換ダイオード224と同様にバンドB3用の切換ダ
イオード223を導通させる。これによつてインダクタ204
の左の同調回路200の部分がインダクタ203の右のバンド
B4用の同調回路に結合するのを相当に減少させ、好まし
くない周波数の共振が生ずるのを実効的に禁止すること
ができる。B4バンド切換制御ラインとB2バンド切換制御
ラインとの間に他の切換ダイオードを接続することによ
つて同じ理由で同じようにして切換ダイオード222も導
通させることができるが、図示の構成ではこれは必要で
はないことが判つた。その結果、バンドB4中の3個の切
換ダイオード224、223、222のすべてを導通させるのに
必要な余分な電力は大幅に節約される。
ダイオード271は、バンド切換信号B4がB3バンド切換ダ
イオード223を導通させるが、バンド切換信号B3がバン
ドB4の切換ダイオード224を導通させるのを禁止するよ
うに極性が定められている。補助バンド切換回路網はま
たB3バンド切換制御ラインと直列に接続された切換ダイ
オード273を含み、このダイオード273はバンド切換信号
B3がバンドB3切換ダイオード223を導通させるが、B3バ
ンド切換制御ライン上の電圧がバンド切換信号B4によつ
て影響されないように分離するように極性が定められて
いる。ダイオード271と273の分離機能は、RF段40中に含
まれる同調回路のような他の同調回路のバンド切換を互
いに無関係に制御することが望ましいので、極めて望ま
しいものである。
ダイオード271と273はキヤパシタ243をB3およびB4制御
ラインから分離するので、大きな値の抵抗275がキヤパ
シタ243と並列に接続されていて該キヤパシタ243を放電
させる。
一般にバンド切換ダイオード221、222、223、224に関連
するキヤパシタ242、243、244は、局部発振器60の周波
数範囲全体にわたつて無視し得るインピーダンスを持つ
ように、すべて比較的大きな値を持つように選定されて
いる(例えば、すべて470ピコフアラツドのキヤパシタ
となるように選ばれている)。しかしながら、これらの
1あるいはそれ以上のキヤパシタは相当に低い値を持つ
ように選定されており(例えば82ピコフアラツド)、そ
れらが関連するバンドの周波数応答特性に影響を与え
る。図示の構成では、RF段40および局部発振器60の同調
回路はバンドB3全体にわたつて同調電圧に応答して互い
に正確に追随するように、キヤパシタ243の値は82ピコ
フアラツドの値を持つように選択されていることが望ま
しい。ところが残念なことに、これは、上述の補助のバ
ンド切換装置が設けられているにも拘らず、インダクタ
201および202とそれに関連する寄生素子を含むインダク
タ203の左側の同調回路の部分が、バンドB3中のチヤン
ネルが選択されたとき好ましくない周波数共振を導入す
るという逆効果を持つことが判つた。しかしながら、こ
れは抵抗235の値を比較的高い値(例えば1000オーム)
から相当に低い値(例えば330オーム)に変化させるこ
とによつて補償することができる。この解決法は、キヤ
パシタ206および236の値が比較的大(例えば470ピコフ
アラツド)であることにより、局部発振器60の周波数範
囲では無視し得るインピーダンスを持ち、抵抗235はキ
ヤパシタ243と、インダクタ201と202の直列接続とによ
り実効的に側路されているということを考慮することに
より理解することができる。その結果、インダクタ203
の左側の同調回路200の部分のQは、バンドB3中のチヤ
ンネルが選択されたとき不所望な共振を導入しないよう
な点にまで減少する。
局部発振器60の出力信号はトランジスタ101のエミツタ
から取出される。局部発振器60の出力信号は分圧器310
およびキヤパシタ320を含む結合回路300を経てミキサ50
に結合されている。局部発振器60の出力信号は並列同調
回路410とキヤパシタ420とを含む結合回路400を経てプ
リスケーラ70に供給される。
並列同調回路410は、次のようにしてプリスケーラ70の
所望の入力周波数応答性を調節しているという点で特に
重要である。アメリカ合衆国 ニユージヤージー州 ソ
マービルにあるアールシーエー コーポレーシヨンより
発売されているCA-3163集積回路のようなテレビジヨン
・チユーナで使用するのに適したプリスケーラは、一般
に、ある中間周波数で最高の入力感度、低い周波数およ
び高い周波数で低くなる入力感度をもつている。さら
に、局部発振信号が、例えばチヤンネル2のような最低
周波数チヤンネルにあるとき比較的低い振幅をもち、大
きな第2高調波成分を持つと、このプリスケーラは第2
高調波成分に不所望に応答し、それによつてプリスケー
ラの出力が結合される位相ロツクド・ループの動作を混
乱させる。並列同調回路410は、チヤンネル2に対する
第2高調波周波数、すなわち約202MHzで最低、より低い
およびより高い周波数で高くなる伝達特性(すなわち出
力電圧対入力電圧比)を与えることによつて上記の問題
を解決することができる。これを実現するために、同調
回路410のインダクタ411およびキヤパシタ413は、チヤ
ンネル2に対する局部発振信号の第2高調波周波数(す
なわち202MHz)で共振するように選ばれている。キヤパ
シタ413はインダクタ411の寄生締出しキヤパシタンスで
あることが望ましい。並列接続された抵抗415は局部発
振器60の周波数範囲に対する同調回路410の帯域幅を注
文通りに適合させる。
【図面の簡単な説明】
図はVHF放送およびケーブル・チヤンネルを同調させる
ためのテレビジヨン・チユーナにこの発明の局部発振器
の一実施例を適用した回路を一部をブロツクの形で、残
りの部分を回路図の形で示した図である。 30……バンド選択器(バンド選択信号源)、60……局部
発振器、100……増幅器、101……トランジスタ、109…
…キャパシタ(第1キャパシタ)、131……キャパシタ
(第2キャパシタ)、133……切換ダイオード、200……
同調回路、201、202、203、204……インダクタ、205…
…バラクタ・ダイオード(可変容量素子)、215、217…
…キャパシタ(結合する手段)、221、222、223、224…
…ダイオード(切換手段)、B1、B2、B3、B4……バンド
選択信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−87207(JP,A) 特開 昭53−88556(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御可能な導電路の各端部に設けられた第
    1電極および第2電極と、上記導電路を流れる電流を制
    御する制御電極とを有し、上記第1電極が動作電圧源に
    結合され、第2電極が基準電位点に結合されて増幅器と
    して動作するように配置されたトランジスタと、 上記トランジスタの第1電極と第2電極との間に結合さ
    れた第1キャパシタを含み、上記増幅器が複数の周波数
    バンドを含む比較的広い周波数範囲にわたって発振する
    ようにする帰還手段と、 上記複数の周波数バンドのうちの各周波数バンド内で特
    定の発振周波数を決定する可変容量素子と、 上記可変容量素子に結合されて、該可変容量素子と共に
    同調回路を構成する直列に結合された複数のインダクタ
    と、 バンド選択信号を発生するバンド選択信号源と、 上記複数のインダクタのそれぞれに結合されていて、上
    記バンド選択信号源から供給される各バンド選択信号に
    応答して上記同調回路に結合されるインダクタを選択す
    る複数の切換手段と 上記同調回路を上記トランジスタの制御電極に結合する
    手段と、 上記トランジスタの第1電極と第2電極との間に結合さ
    れた第2キャパシタと切換ダイオードとを含み、上記切
    換ダイオードが上記複数の周波数バンドのうちの予め定
    められた周波数バンドに対応する1つのバンド選択信号
    に応答して導通すると、上記第2キャパシタを上記トラ
    ンジスタの第1電極と第2電極との間に結合すると共
    に、上記トランジスタの制御電極と第2電極との間の電
    圧関係を変更して、上記予め定められた周波数バンドが
    同調用として選択されたときは上記増幅器が上記複数の
    周波数バンドのうちの他の予め定められた周波数で発振
    するのを阻止する発振阻止手段と、 からなる複数の周波数バンドを含む比較的広い周波数範
    囲全体にわたって発振することができるテレビジョン受
    像機用局部発振器。
JP61041340A 1985-02-28 1986-02-25 テレビジョン受像機用局部発振器 Expired - Fee Related JPH07107961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US705495 1985-02-28
US06/705,495 US4593257A (en) 1985-02-28 1985-02-28 Multiband local oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202502A JPS61202502A (ja) 1986-09-08
JPH07107961B2 true JPH07107961B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=24833730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041340A Expired - Fee Related JPH07107961B2 (ja) 1985-02-28 1986-02-25 テレビジョン受像機用局部発振器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4593257A (ja)
JP (1) JPH07107961B2 (ja)
KR (1) KR940005371B1 (ja)
CA (1) CA1233576A (ja)
DE (1) DE3606434A1 (ja)
FR (1) FR2578121B1 (ja)
GB (1) GB2171870B (ja)
HK (1) HK19594A (ja)
SG (1) SG10492G (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682991B2 (ja) * 1984-11-09 1994-10-19 株式会社日立製作所 周波数変換回路
US4743866A (en) * 1986-11-26 1988-05-10 Rca Corporation Wide range oscillator
US4783849A (en) * 1986-11-26 1988-11-08 Rca Licensing Corporation FET tuner
US4703286A (en) * 1986-11-26 1987-10-27 Rca Corporation Dual gate tunable oscillator
GB2216355B (en) * 1988-03-30 1992-07-08 Stc Plc U.h.f. voltage controlled oscillator
US5122763A (en) * 1989-08-25 1992-06-16 Anritsu Corporation Frequency snythesizer for implementing generator of highly pure signals and circuit devices, such as vcq, bll and sg, used therein
US5053726A (en) * 1990-04-10 1991-10-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Circuit for preventing VCXO mode jumping
FR2704109A1 (fr) * 1993-04-14 1994-10-21 Philips Composants Oscillateur à fréquence commandée par tension.
GB9501243D0 (en) * 1995-01-23 1995-03-15 Rca Thomson Licensing Corp Local oscillator using digital handswitching
US5892410A (en) * 1997-02-19 1999-04-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting radio frequency signals
JPH10270937A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器
US5936480A (en) * 1998-01-30 1999-08-10 Motorola, Inc. Selective loading for sideband noise ratio reduction of a voltage controlled oscillator
JP2001144535A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Tdk Corp マルチバンド型電圧制御発振器
JP2003229718A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
US10389572B2 (en) * 2017-06-23 2019-08-20 Integrated Device Technology, Inc. Circuits and systems for wideband quadrature signal generation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1441714A1 (de) * 1963-04-27 1968-10-31 Imp Rundfunk Und Fernsehwerk G Abstimmeinrichtung fuer Ultra-Kurze-Wellen
US3324412A (en) * 1965-08-30 1967-06-06 Westinghouse Electric Corp Dual mode oscillator circuit with phase shift circuit to prevent band jumping
DE1516794B1 (de) * 1966-04-28 1969-09-11 Philips Patentverwaltung Schwingkreisschaltung fuer drei Wellenbereiche
DE2158691A1 (de) * 1971-11-26 1973-05-30 Blaupunkt Werke Gmbh Oszillatoranordnung mit kapazitiver abstimmung und elektronischer bereichsumschaltung
JPS4934262A (ja) * 1972-07-28 1974-03-29
JPS4955209A (ja) * 1972-09-29 1974-05-29
DE2257574B1 (ja) * 1972-11-24 1974-05-22 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg
DE2503785C3 (de) * 1975-01-30 1984-07-12 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Kombituner für die Frequenzbereiche UHF und VHF
JPS5388556A (en) * 1977-01-13 1978-08-04 Sony Corp Oscillator circuit
US4363135A (en) * 1980-10-27 1982-12-07 Zenith Radio Corporation Four band VHF varactor tuner
JPS5787207A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Toshiba Corp Oscillating circuit
US4387400A (en) * 1981-05-11 1983-06-07 Zenith Radio Corporation Tuning system for a television receiver
US4380827A (en) * 1981-09-21 1983-04-19 Zenith Radio Corporation Oscillator for television tuner

Also Published As

Publication number Publication date
SG10492G (en) 1992-03-20
US4593257A (en) 1986-06-03
CA1233576A (en) 1988-03-01
KR860006869A (ko) 1986-09-15
FR2578121A1 (fr) 1986-08-29
GB2171870B (en) 1989-02-15
DE3606434C2 (ja) 1991-08-08
KR940005371B1 (ko) 1994-06-17
GB8604837D0 (en) 1986-04-03
JPS61202502A (ja) 1986-09-08
DE3606434A1 (de) 1986-08-28
HK19594A (en) 1994-03-18
GB2171870A (en) 1986-09-03
FR2578121B1 (fr) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598423A (en) Tuning circuit for a multiband tuner
US5852384A (en) Dual band oscillator circuit using strip line resonators
US5856763A (en) Dual frequency voltage controlled oscillator
JPH07107961B2 (ja) テレビジョン受像機用局部発振器
KR960009970B1 (ko) 트랙킹 특성이 개선된 동조 장치
US6876401B2 (en) FM-broadcast-receivable television tuner for preventing adjacent-channel interference
JPS63141401A (ja) 可同調発振器
US6864925B2 (en) Television tuner having less distortion
JPS63142706A (ja) 発振装置
JP3592160B2 (ja) チューナの複同調回路
EP1109312B1 (en) Double-tuned circuit featuring restrained degradation of selectivity
US7363015B2 (en) Wide-frequency-range television tuner
KR100406353B1 (ko) 텔레비전 튜너의 입력동조 스위칭회로
JPH066619Y2 (ja) 入力同調回路
US7415258B2 (en) Television tuner capable of reducing gain deviation when low-band or high-band signal is received
JP3742267B2 (ja) 電圧制御発振器
JP3101831U (ja) 段間結合回路
JP3713419B2 (ja) バンド切替電圧発生回路及び該バンド切替電圧発生回路を用いたテレビジョンチューナ
JP4014772B2 (ja) チューナの複同調回路
KR800000255B1 (ko) 자려진(自勵振) 혼합회로
JP2001211397A (ja) 高周波同調回路
JP2001238143A (ja) テレビジョンチューナの中間周波回路
JP2003124786A (ja) テレビジョンチューナ
MXPA00011629A (en) Switchable band filter
JPS601774B2 (ja) 電子チユーナ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees