JP2001144535A - マルチバンド型電圧制御発振器 - Google Patents

マルチバンド型電圧制御発振器

Info

Publication number
JP2001144535A
JP2001144535A JP32526899A JP32526899A JP2001144535A JP 2001144535 A JP2001144535 A JP 2001144535A JP 32526899 A JP32526899 A JP 32526899A JP 32526899 A JP32526899 A JP 32526899A JP 2001144535 A JP2001144535 A JP 2001144535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
resonance
voltage
band
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32526899A
Other languages
English (en)
Inventor
Mahon John
マホン ジョン
Kenta Nagai
健太 永井
Masashi Katsumata
正史 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP32526899A priority Critical patent/JP2001144535A/ja
Priority to EP00310052A priority patent/EP1111771A3/en
Priority to CN00132953.7A priority patent/CN1297282A/zh
Publication of JP2001144535A publication Critical patent/JP2001144535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1271Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the frequency being controlled by a control current, i.e. current controlled oscillators

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の周波数帯域の各々において最適発振条
件を満足させて安定に発振でき、複数の周波数帯域にお
いて、周波数シフト電圧を変化させることによって発振
周波数をほぼ同じ感度で調整できる電圧制御発振器を提
供する。 【解決手段】 それぞれ所定の共振周波数を有する複数
の共振回路(110、120)を有し、第1の制御端子
(103)に印加される周波数シフト電圧によって、そ
れぞれの周波数帯域内で共振周波数をシフトできる共振
回路部(100)と、これら複数の共振回路が接続され
た出力端子(101)にベースが接続されたトランジス
タ(T1)を有する発振回路部(200)を設け、この
トランジスタのエミッタ−コレクタ間の容量を、第2の
制御端子(201)に印加される周波数帯域選択電圧に
よって変化させて前記複数の共振周波数の各々において
最適発振条件を満足させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発生すべき発振周
波数に同調された共振回路と、この共振回路に接続さ
れ、共振周波数で発振する発振回路とを具える電圧制御
発振器に関するものであり、特に複数の異なる周波数で
発振することができるマルチバンド型の電圧制御発振器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動体無線通信端末機として、複数、例
えば2つの異なる周波数を利用できるものが提案され、
一部の国においては実用化されている。例えば、デュア
ルバンド方式と呼ばれている携帯電話端末機において
は、800MHz近傍の周波数帯域と、1.2GHz近
傍の周波数帯域といったように周波数が大きく異なる2
つの周波数帯域で通信を行うようにしている。したがっ
て、携帯電話端末機は、これらの大きく異なった周波数
の信号を発振できる発振器を有する必要がある。
【0003】従来、上述したように大きく異なる2つの
周波数を発生させるには、それぞれの周波数で発振する
2つの発振器を設けることが普通であった。しかし、デ
ュアルバンド方式の携帯電話端末機では、送信部と受信
部にそれぞれ2つの発振器が必要であるので、全部で4
個の発振器が必要となる。一方、携帯電話端末機では小
型化、軽量化、省電力化、低価格化が進んだため、2つ
の異なる周波数の信号を発生させるのに2つの発振器を
設けると、このような要求を満足させることが困難とな
った。そのため1つの発振器で2つの異なる周波数の信
号を発生させることが要求されている。
【0004】このような要求に応え、2つの異なる周波
数の信号を発生させることができる発振器が提案されて
いる。ここで、2つの周波数が余り離れていない場合に
は、特開昭60−190005号公報、特開平3−96
106号公報、特開平7−202638号公報などに記
載されているような発振器を用いることができる。例え
ば、特開平7−202638号公報に記載されている発
振器では、共振回路に設けた2つのコイルをスイッチに
よって回路に選択的に接続するようにして、160〜1
61MHzの送信周波数帯域と、130〜131MHz
の受信周波数帯域の2つの周波数帯域で選択的に発信す
るようにしている。
【0005】しかしながら、これら従来の発振器は、上
述したデュアルバンド方式の携帯電話端末機で用いる場
合のように、800MHz近傍の周波数帯域と、1.8
GHz近傍の周波数帯域といったように周波数が大きく
異なる2つの周波数帯域で選択的に発振できるものでは
ない。このように大きく異なる2つの周波数で発振でき
る発振器としては、例えば特開平8−316731号公
報や、特開平10−270937号公報などに記載され
たものがある。
【0006】
【発明が解決すべき課題】上述した特開平8−3167
31号公報に記載されたマルチバンド型の電圧制御発振
器では、電圧制御発振器の発信回路の能動素子として動
作する発振トランジスタのベースに接続された共振回路
に、中間タップ付きの誘電体共振器を設け、この中間タ
ップをスイッチングトランジスタを経て接地することに
よって誘電体共振器の共振周波数、したがって共振回路
の共振周波数を変化させて発振周波数を変化させるよう
にしている。
【0007】しかしながら、このような従来のマルチバ
ンド型電圧制御発振器では、発振トランジスタのエミッ
タ−コレクタ間に接続された容量を何ら変化させていな
いので、2つの異なる発振周波数での発振条件を共に最
適化することができない。そのため双方の周波数帯域で
安定な発振を得ることができないという重大な欠点があ
る。
【0008】また、誘電体共振器を採用しているので、
電圧制御発振器を単一のチップデバイスとして構成した
場合に、構造が複雑となり、大型になり易いと共に製造
も難しくなり、したがってコストが上昇するという欠点
もある。
【0009】また、上述した特開平10−270937
号公報に記載されたマルチバンド型の電圧制御発振器で
は、能動素子として動作する発振回路のトランジスタの
エミッタにダイオードを接続し、このダイオードをオン
・オフ制御することによって、エミッタ−コレクタ間の
容量を変化させて発振周波数を変えるようにしている。
しかしながら、この従来のマルチバンド型の電圧制御発
振器では、発振トランジスタのベースに接続された共振
回路の共振周波数の帯域は切り換えられないので、2つ
の異なる周波数帯域の双方で発振条件が最適化されず、
上述した従来例と同様に、発振が不安定になるという欠
点がある。さらに、共振回路に接続された可変容量ダイ
オードを用いて周波数シフト電圧を変化させ、各周波数
帯域内で共振周波数を微調整するようにしているが、こ
の周波数シフト電圧の変化に対する発振周波数の変化を
2つの周波数帯域において独立に設定することができな
い。したがって、2つの周波数帯域における周波数の微
調整が難しくなり、その結果として正確な周波数に設定
できない欠点もある。
【0010】また、この文献に記載されたマルチバンド
型の電圧制御発振器では、共振回路に設けられた可変容
量ダイオードに対するバイアス電圧を変化させることに
よって発振周波数を切り換える旨の記載があるが、この
可変容量ダイオードはそれぞれの周波数帯域内で発振周
波数を微調整するものであり、この可変容量ダイオード
の容量を変化させても発振周波数を大きく変化させるこ
とは困難である。
【0011】本発明の目的は、上述した従来の電圧制御
発振器の欠点を除去若しくは軽減し、大きく異なる複数
の発振周波数帯域の各々における発振条件を最適化して
安定な発振が得られる電圧制御発振器を提供しようとす
るものである。
【0012】本発明の他の目的は、大きく異なる複数の
発振周波数帯域の各々において、制御電圧と発振周波数
との関係をそれぞれ独立に任意の値に設定できる電圧制
御発振器を提供しようとするものである。
【0013】本発明のさらに他の目的は、単一のチップ
デバイスとして集積化する場合に、容易に小型化が可能
であると共に製造コストの低減が可能な電圧制御発振器
を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による電圧制御発
振器は、周波数シフト電圧に応じてそれぞれの周波数帯
域内でシフトされる複数の共振周波数を有する共振回路
部と、この共振回路部に接続され、周波数帯域切換電圧
に応じて前記複数の周波数帯域から選択された周波数帯
域内の発振周波数で発振する発振回路部とを具えるもの
である。なお、本発明では、共振回路部は、共振回路
と、それに接続された出力端子とを具えている。また、
発振回路部は、この出力端子に接続された能動素子を具
えている。
【0015】このような本発明による電圧制御発振器を
実施するに当たっては、以下に述べるような3つの基本
的な構成がある 第1の基本的な構成においては、前記共振回路部に、そ
れぞれの周波数シフト電圧に応じて、それぞれの周波数
帯域内でシフトされる共振周波数をそれぞれ有する複数
の共振回路を用いる。
【0016】第2の基本的な構成においては、共振周波
数切換電圧によって切り換えられる複数の周波数帯域内
にあり、それぞれの周波数帯域内において、周波数シフ
ト電圧に応じてシフトされる複数の共振周波数を有する
1つの共振回路を用いる。
【0017】第3の基本的な構成は、上述した第1およ
び第2の基本的な構成を組み合わせたものであり、周波
数シフト電圧に応じて周波数帯域内でシフトされる共振
周波数を有する少なくとも1つの共振回路と、共振周波
数選択電圧によって切り換えられ、前記共振回路の周波
数帯域とは異なる複数の周波数帯域内にあり、それぞれ
の周波数帯域内において、周波数シフト電圧に応じてシ
フトされる複数の共振周波数を有する少なくとも1つの
共振回路とを組み合わせて用いる。
【0018】上述した第1〜第3の基本的な構成の各々
において、前記発振回路部の能動素子として、ベースが
前記共振回路部の出力端子に接続されたトランジスタを
具え、このトランジスタのベース−エミッタ間の容量、
ベ−ス−コレクタ間のインダクタンスおよびエミッタ−
コレクタ間の容量によって決まる周波数で発振するコル
ピッツ型発振器として前記発振回路部を構成し、前記周
波数帯域選択電圧によって前記エミッタ−コレクタ間の
容量を変化させて前記複数の周波数帯域の各々において
最適発振条件を満足させる少なくとも1つの周波数帯域
選択回路を設けることができる。
【0019】本発明による電圧制御発振器の好適な実施
例においては、前記発振回路部のトランジスタのエミッ
タ−コレクタ間の容量を周波数帯域選択電圧によって変
化させる周波数帯域選択回路には、前記トランジスタの
エミッタに接続されたコンデンサとダイオードとの直列
回路と、このダイオードに前記周波数帯域選択電圧を印
加してダイオードの導通・遮断を制御するバイアス回路
とを設ける。このバイアス回路には、前記周波数帯域選
択電圧が印加される制御端子と前記ダイオードのアノー
ドとの間に接続されたインダクタと、この制御端子と共
通電位点との間に接続されたコンデンサとを設けること
ができる。
【0020】さらに、本発明による電圧制御発振器にお
いては、前記共振回路部の複数の共振周波数の各々を、
共通の周波数シフト電圧でシフトさせる周波数シフト回
路を設けることができる。本発明による電圧制御発振器
の好適な実施例においては、この周波数シフト回路を、
前記共通の周波数シフト電圧を受ける制御端子と、共振
回路に接続された可変容量ダイオードと、これら可変容
量ダイオードに前記周波数シフト電圧を印加してその容
量を変化させるバイアス回路とで構成する。
【0021】上述した本発明による電圧制御発振器の第
3の基本的な構成における前記共振周波数切換電圧によ
って共振周波数が切り換えられる共振回路には、切換ら
れる複数の共振周波数を、前記周波数シフト電圧によっ
てシフトする周波数シフト回路を設けることができる。
この周波数シフト回路は、前記周波数シフト電圧を受け
る制御端子と、可変容量ダイオードと、この可変容量ダ
イオードに前記周波数シフト電圧を印加してその容量を
変化させるバイアス回路とで構成するのが好適である。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1の実施例)図1は、本発明
による電圧制御発振器の第1の実施例を示す回路図であ
り、本例は上述した第1の基本的な構成に基づくデュア
ルバンド型のものである。本例の電圧制御発振器は、共
振回路部100と、発振回路部200と、バッファ部3
00とを具えているが、バッファ部300は本発明の主
要部ではない。本例では、共振回路部100は、第1お
よび第2の共振回路110および120を有しており、
これらの共振回路は共振回路部100の出力端子101
に共通に結合されている。本例では、第1の共振回路1
10は約940MHzの中心周波数を有する低周波数帯
域用のものであり、第2の共振回路120は約1.81
GHzの中心周波数を有する高周波数帯域用のものであ
る。したがって、本例の電圧制御発振器はこれら2つの
周波数帯域で通信を行うデュアルバンド型の携帯電話端
末機の発振器として有利に用いられるものである。
【0023】低周波数帯域用の第1の共振回路110お
よび高周波数帯域用の第2の共振回路120は、結合コ
ンデンサC1を介して出力端子101に結合されてい
る。第1の共振回路110は、出力端子101に結合さ
れた共通ライン102と大地との間に並列に接続された
コンデンサC2、コイルL1および可変容量ダイオード
VD1を有すると共に、コイルL1と可変容量ダイオー
ドVD1のカソードとの間に接続されたコンデンサC3
を有している。
【0024】また、高周波数帯域用の第2の共振回路1
20は、結合コンデンサC1と直列に接続されたコンデ
ンサC4と、このコンデンサC4と並列に接続されたコ
イルL2と、コンデンサC5および可変容量ダイオード
VD2の直列回路とを有している。各周波数帯域内にお
いて周波数を微調整するための周波数シフト電圧が印加
される第1の制御端子103は、それぞれバイアス回路
を経て第1および第2の共振回路110および120の
可変容量ダイオードVD1およびVD2に接続されてい
る。すなわち、第1の制御端子103を、コイルL3を
介して可変容量ダイオードVD1のカソードに接続する
と共にコイルL4を経て可変容量ダイオードVD2のカ
ソードに接続されている。また、制御端子103は、交
流信号をバイパスするコンデンサC6を介して接地され
ている。この制御端子103に印加される周波数シフト
電圧の値を変化させることによって第1および第2の共
振回路110および120の共振周波数を微調整するこ
とができる。周知のように、この周波数シフト電圧は電
圧制御発振器を含む発振回路のPLL(位相ロックルー
プ)で生成されるものである。
【0025】発振回路部200は、能動素子としてトラ
ンジスタT1を有しており、そのベースは上述した共振
回路部100の出力端子101に接続されていると共に
抵抗R1を経て接地されている。また、トランジスタT
1のエミッタは、抵抗R2を経て接地されていると共に
コンデンサC7を経てベースに接続されている。さら
に、トランジスタT1のコレクタは、バイパスコンデン
サC8を経て接地されている。
【0026】本例においては、トランジスタT1のエミ
ッタをコンデンサC9およびダイオードD1を経て接地
すると共に、これらコンデンサC9とダイオードD1と
の接続点をコイルL5および抵抗R3を経て、周波数帯
域選択電圧が印加される第2の制御端子201に接続
し、さらにこれらコイルL5と抵抗R3との接続点をコ
ンデンサC10を介して接地する。第2の制御端子20
1に印加される周波数帯域選択電圧によってダイオード
D1をオン・オフさせることにより、トランジスタT1
のエミッタ−ベース間の容量が変化するので、発振回路
部200の発振周波数は変化することになる。したがっ
て、コンデンサC9、C10、コイルL5、抵抗R3お
よびダイオードD1は発振周波数帯域選択回路210を
構成するものとなる。
【0027】バッファ部300は、上述した発振回路部
200で発生される発振信号を増幅して電圧制御発振器
の出力端子301へ出力するものである。バッファ部3
00は、発振回路部200のトランジスタT1のコレク
タにエミッタが接続されたトランジスタT2を具え、こ
のトランジスタT2のコレクタはコンデンサC11を経
て電圧制御発振器の出力端子301に接続されていると
共に、コイルL6を経て電源Vccが印加される電源端
子302に接続されている。この電源端子302は、さ
らにコンデンサC12を経て接地されている。また、ト
ランジスタT2のベースは、コンデンサC13を経て接
地されていると共に、電源端子302と共振回路部10
0の出力端子101との間に接続された分圧抵抗R4お
よびR5の共通接続点に接続されている。
【0028】次に、本例の電圧制御発振器の動作を説明
する。発振回路部200の発振周波数帯域選択回路21
0に接続された第2の制御入力端子201に印加される
周波数帯域選択電圧は、発振周波数帯域選択回路のダイ
オードD1を非導通とする非正の第1の制御電圧値と、
このダイオードを導通させる正の第2の制御電圧値との
2つの値を取る。
【0029】今、第1の制御電圧値を有する周波数帯域
選択電圧が第2の制御端子201に印加されると、ダイ
オードD1は非導通となり、そのpn接合によって生成
される容量が、トランジスタT1のエミッタに一端が接
続されたコンデンサC9の他端と大地との間に接続され
ることになり、トランジスタのエミッタ−コレクタ間の
インピーダンスは、主としてコンデンサC9の容量と、
ダイオードD1の非導通時の容量と、コイルL5のイン
ダクタンスとによって決まる。このとき、発振回路部2
00は図2Aに示すような特性を示すため、低周波数側
で発振する。ここで、Z1(f)は共振回路部100の
出力端子101から見た共振回路部100のインピーダ
ンスを示し、Z2(f)は出力端子101から見た発振
回路部200のインピーダンスを示すものである。
【0030】また、第2の制御電圧値を有する周波数帯
域選択電圧が第2の制御端子201に印加されると、ダ
イオードD1が導通し、トランジスタT1のエミッタに
一端が接続されたコンデンサC9の他端は接地されるこ
とになり、トランジスタのエミッタ−コレクタ間のイン
ピーダンスは、主としてこのコンデンサC9の容量によ
って決まる。このとき、発振回路部200は図2Bに示
すような特性を示すため、高周波数側で発振する。
【0031】ここで、発振回路部200の発振条件は、
上述したように、共振回路部100の出力端子101か
ら見た共振回路部100のインピーダンスをZ1(f)
とし、出力端子101から見た発振回路部200のイン
ピーダンスをZ2(f)とするとき、 Z1(f)+ Z2(f)(0 (1) が発振開始条件となり、 Z1(f)+ Z2(f)=0 (2) が定常発振条件となる。図2Aおよび2Bに示すよう
に、発振が開始されるのは、出力端子101から見た発
振回路部200のインピーダンスZ2が負の値で最も大
きいとき、すなわち負帰還増幅器の増幅率が最も大きく
なるときであるから、図2Aおよび2Bに示すように、
インピーダンスZ2の極値において発振が開始される。
この発振開始時の周波数をそれぞれf10およびf20
で示す。その後、発振周波数は変化して行き、Z1
(f)+ Z2(f)=0となる点で定常発振状態とな
る。このときの発振周波数をそれぞれfおよびf
する。
【0032】上述したように、 Z1(f)+ Z2(f)=0 (3) が満足されるときは、電圧制御発振器は周波数fで定
常的に発振し、この周波数fの発振信号が電圧制御発
振器の出力端子301から出力される。また、 Z1(f)+ Z2(f)=0 (4) が満足されるときは、電圧制御発振器は周波数fで定
常的に発振し、この周波数f2の発振信号が電圧制御発
振器の出力端子301から出力される。
【0033】したがって、低周波数帯域内の周波数f
において、共振回路部100のインピーダンスZ1(f
)と、発振回路部200の発振周波数帯域選択回路2
10に接続された第2の制御端子201に印加される第
1の値を有する周波数帯域選択電圧によってダイオード
D1が非導通状態となるときの発振回路部200のイン
ピーダンスZ2(f)とが、上述した式(3)を満足
する値となり、高周波数帯域内の周波数fにおいて、
共振回路部100のインピーダンスZ1(f)と、第
2の値を有する周波数帯域選択電圧によってダイオード
D1が導通状態となるときの発振回路部200のインピ
ーダンスZ2(f)が、上述した式(4)を満足する
値と等しくなるように回路定数を定めることによって、
低周波数帯域内の周波数fおよび高周波数帯域内の周
波数fの双方において、定常発振条件を満足させるこ
とができ、それぞれの周波数において安定した発振を行
わせることができる。
【0034】また、第1の発振周波数fで発振してい
るときに、第1の制御端子103に印加される周波数シ
フト電圧を変化させることによって、発振周波数を定常
発振周波数fを中心として第1の周波数帯域内におい
て調整することができる。同様に、第2の発振周波数f
で発振しているときに、第1の制御端子103に印加
される周波数シフト電圧を変化させることによって、発
振周波数を定常発振周波数fを中心として第2の周波
数帯域内において調整することができる。この場合、共
振回路部100にはそれぞれの周波数帯域に対応した第
1および第2の共振回路110および120が設けられ
ているので、周波数シフト電圧を変化させたときの発振
周波数の変化は、第1および第2の周波数帯域の双方に
おいてほぼ均一となる。換言すると、本発明によれば、
周波数シフト電圧に対する共振回路の感度を第1および
第2の共振回路110および120においてほぼ等しく
することができ、従来のデュアルバンド電圧制御発振器
のように一方の発振周波数帯域内での感度が異常に高く
なるようなことはない。これによって、本発明による電
圧制御発振器では、2つの発振周波数を微調整する作業
が簡単かつ正確となる。
【0035】(第2の実施例)図3は、本発明による電
圧制御発振器の第2の実施例を示すものであり、本例は
上述した第2の基本的な構成に基づくデュアルバンド型
のものである。本例において、図1に示した第1の実施
例と同様の部分には図1と同じ符号を付けて示した。本
例の、発振回路部200およびバッファ部300の回路
構成は図1に示した第1の実施例と同様であり、その説
明は省略する。
【0036】本例の共振回路部100の構成は図1に示
したものと相違している。すなわち、共振回路部100
に設けられた共振回路150は、共振周波数切換電圧に
よって2つの周波数帯域が切り換えられるように構成さ
れており、それぞれの周波数帯域内において、周波数シ
フト電圧に応じて共振周波数をシフトするように構成さ
れている。
【0037】共振回路部100に設けられた共振回路1
50は、結合コンデンサC1を介して出力端子101に
結合されている。共振回路150は、また、出力端子1
01に結合されたライン102と大地との間に接続され
たコンデンサC2、可変容量ダイオードVD1と、コイ
ルL21およびL22の直列回路と、コンデンサC2と
可変容量ダイオードVD1のカソードとの間に接続され
たコンデンサC3とを有すると共に、直列接続されたコ
イルL21とL22との接続点にカソードが接続され、
アノードが抵抗R21を経て共振周波数切換電圧が印加
される第3の制御端子104に接続されると共にコンデ
ンサC21を介して接地されたダイオードD21とを有
している。前例と同様に周波数シフト電圧が印加される
第1の制御端子103は、コイルL3を経て可変容量ダ
イオードVD1のカソードに接続されていると共にコン
デンサC6を経て接地されている。
【0038】本例の電圧制御発振器の動作を説明する。
第3の制御端子104に印加される共振周波数切換電圧
がダイオードD21を非導通状態とする非正の値を有す
るときは、コイルL21とL22との接続点は、この非
導通状態にあるダイオードD21の容量とコンデンサC
21との直列回路を経て接地されることになる。これと
同時に、発振回路部200のダイオードD1を非導通状
態とする。ここで、共振回路部100のインピーダンス
Z1(f)と、発振回路部200のインピーダンスZ2
(f)との間に、上述した式(1)の発振条件が満足さ
れると、電圧制御発振器は発振を開始する。その後、式
(3)を満足する低周波数帯域内の周波数fで定常的
に安定に発振することになる。
【0039】また、第3の制御端子104に印加される
共振周波数切換電圧がダイオードD21を導通状態とす
る正の値を有するときは、コイルL21とL22との接
続点はコンデンサC21を経て接地されるので、コイル
L22とコンデンサC21との並列回路が、コイルL2
1と大地との間に接続されることになる。これと同時に
発振回路部200のダイオードD1を導通状態とするこ
とにより、上述した式(1)の発振開始条件が満足さ
れ、その後上述した式(4)の定常発振条件を満足する
高周波数帯域内の周波数fにおいて定常的に安定に発
振することになる。
【0040】本例においても、2つの発振周波数f
よびfの各々において、最適発振条件が満足されるよ
うに回路定数を決めることができるので、それぞれの周
波数帯域において安定した発振が行われることになる。
さらに、第1の制御端子103に印加される周波数シフ
ト電圧の変化に対するそれぞれの周波数帯域における発
振周波数の変化を安定化できので、周波数シフト電圧を
変化させることによって、それぞれの周波数帯域におい
て発振周波数を容易かつ正確に調整することができる。
ただし、本例では、共振回路部100に設けたダイオー
ドD21をオン・オフ制御することによって共振周波数
を変化させるようにしているので、2つの周波数帯域の
間隔は、上述した第1の実施例に比べると狭くなるが、
従来の電圧制御発振器よりは広いものである。
【0041】(第3の実施例)図4は、本発明による電
圧制御発振器の第3の実施例を示すものであり、本例は
上述した第3の基本的な構成に基づくトリプルバンド型
のものである。本例においても、図1および図3に示し
た第1および第2の実施例と同様の部分には図1と同じ
符号を付けて示した。本例でも、発振回路部200およ
びバッファ部300の回路構成は図1に示した第1の実
施例と同様であるので、その説明は省略する。
【0042】本例の共振回路部100は、上述した第1
および第2の実施例の構成を組み合わせた構成を有する
ものである。すなわち、第1の実施例の第1の共振回路
110を、第2の実施例の共振回路150と置き換えた
ものであり、第2の共振回路120は、第1の実施例の
第2の共振回路120と同じ構成のものである。
【0043】本例では、共振回路部100に接続された
第3の制御端子104に印加される共振周波数切換電圧
によってダイオードD21を非導通状態とし、発振回路
部200に接続された第2の制御端子201に印加され
る発振周波数選択電圧によってダイオードD1を非導通
状態とするとき、出力端子101から見た共振回路部1
00および発振回路部200のインピーダンスZ1
(f)およびZ2(f)が、最も低い第1の周波数帯域
内の周波数fにおいて、上述した式(2)の定常発振
条件を満たすように構成する。このようにして周波数f
で安定に発振するようになる。
【0044】また、発振回路部200に接続されたダイ
オードD1を非導通状態に維持したままで、共振回路部
100に接続された第3の制御端子104に印加される
共振周波数切換電圧によってダイオードD2を導通状態
とすることによって、出力端子101から見た共振回路
部100のインピーダンスZ1(f)と、出力端子10
0から見た発振回路部200のインピーダンスZ2
(f)との間に、前記第1の周波数帯域よりも高い第2
の周波数帯域内の周波数fにおいて、上述した式
(2)の定常発振条件を満たすことによってこの周波数
で安定に発振するようになる。
【0045】さらに、共振回路部100の第1の共振回
路150に接続された第3の制御端子104に印加され
る共振周波数切換電圧によってダイオードD2を導通状
態に維持したまま、発振回路部200に接続された第2
の制御端子201に印加される発振周波数選択電圧によ
ってダイオードD1を導通状態とすることによって、最
も高い周波数帯域内の周波数fにおいて、出力端子1
01から見た共振回路部100のインピーダンスZ1
(f)と、出力端子101から見た発振回路部200の
インピーダンスZ2(f)が、上述した式(1)を満足
し、電圧制御発振器は最も高い周波数帯域内の周波数f
で定常的に安定に発振するようになる。
【0046】第2の実施例において上述したように、第
1の共振回路部100の共振回路150のダイオードD
21をオン・オフ制御することによって切り換えられる
周波数帯域の間隔は狭いが、発振回路部200のダイオ
ードD1をオン・オフ制御することによって切り換えら
れる周波数帯域の間隔は広いものとなる。したがって、
例えば第1の周波数帯域の中心周波数を800MHzと
し、第2の周波数帯域の中心周波数を900MHzと
し、第3の周波数帯域の中心周波数を1.8GHzとし
たトリプルバンド型の電圧制御発振器を提供することが
できる。さらに、これら3つの周波数帯域の各々におい
て、発振回路部100の第1の制御端子103に印加さ
れる周波数シフト電圧を変化させることによって発振周
波数を微調整することができ、しかも各周波数帯域にお
ける共振周波数を変化させる感度を均一とすることがで
きる。
【0047】(第4の実施例)図5は、本発明による電
圧制御発振器の第4の実施例の共振回路部100を示す
ものである。本例は、第3の実施例と同様にトリプルバ
ンド型の電圧制御発振器であり、図1に示した共振回路
部100に設けた第1および第2の共振回路110およ
び120に加えて第3の共振回路130を設けたもので
ある。この第3の共振回路130は、ライン102と大
地との間に並列接続したコンデンサC31、コイルL3
1および可変容量ダイオードVD3と、この可変容量ダ
イオードのカソードとコイルL31との間に接続された
コンデンサC32とを具えている。また、第2の共振回
路120と第3の共振回路130とは結合コンデンサC
33で結合されている。
【0048】本例のトリプルバンド型の電圧制御発振器
では、共振回路部100の第1、第2および第3の共振
回路110、120および130はそれぞれ独立して構
成されているので、3つの周波数帯域をそれぞれ独立に
設定することができる。また、これらの共振回路11
0、120および130に設けた可変容量ダイオードV
D1、VD2およびVD3には、第1の制御端子103
から、周波数シフト電圧を、それぞれコイルL3、L4
およびL32を経て印加するようにしたので、各周波数
帯域内において共振周波数を正確かつ容易に微調整する
ことができる。
【0049】(第5の実施例)図6は、本発明による電
圧制御発振器の第5の実施例の共振回路部100を示す
ものである。本例も第3および第4の実施例と同様にト
リプルバンド型の電圧制御発振器としたものである。本
例では、図5に示した第1、第2および第3の共振回路
110、120および130を、それぞれ結合コンデン
サC41、C42およびC43を経て出力端子101に
並列に接続したものである。本例においても、図5に示
した第4の実施例と同様に、第1、第2および第3の共
振回路110、120および130はそれぞれ独立して
構成されているので、3つの周波数帯域をそれぞれ独立
に設定することができる。また、これらの共振回路11
0、120および130に設けた可変容量ダイオードV
D1、VD2およびVD3には、第1の制御端子103
から、周波数シフト電圧を、それぞれコイルL3、L4
およびL32を経て印加するようにしたので、各周波数
帯域内において共振周波数を正確かつ容易に微調整する
ことができる。
【0050】上述した図5および図6に示した実施例の
ように3つの共振周波数を有する共振回路部100を用
いる場合には、発振回路部200の周波数帯域選択回路
は、3つの共振周波数に対応して少なくとも3つの状態
を持つ必要がある。このような周波数帯域選択回路を有
する発振回路部200を次に説明する。
【0051】図7は、上述したように少なくとも3つの
周波数帯域に亘ってインピーダンスを切り換えることが
できるように構成された発振回路部200の一例を示す
ものである。本例では、図1に示した第1の実施例の発
振回路部200に設けた周波数帯域選択回路210の加
えて第2の周波数帯域選択回路220を設けたものであ
る。この第2の周波数帯域選択回路220は、トランジ
スタT1のエミッタと大地との間に接続されたコンデン
サC51とダイオードD51との直列回路を有すると共
に、これらコンデンサC51とダイオードD51との接
続点と第2の周波数帯域選択電圧が印加される制御端子
202と、この制御端子と大地との間に接続させたバイ
パスコンデンサC52とを具えている。
【0052】本例の発振回路部200においては、第1
の周波数帯域選択回路210のダイオードD1と、第2
の周波数帯域選択回路220のダイオードD51とをそ
れぞれオン・オフ制御することによって、表1に示すよ
うな4つの状態を得ることができる。
【0053】
【表1】
【0054】これら4つの状態の内の3つの状態を、上
述した第1、第2および第3の周波数帯域に対応するよ
うに回路定数を決めることによって、それぞれの周波数
帯域において上述した式(4)で表される定常発振条件
をそれぞれ満足させることができ、したがって3つの周
波数帯域の各々において安定した発振を行うことができ
る。
【0055】本発明は、上述した実施例にのみ限定され
るものではなく、当業者は本発明の概念の範囲内におい
て幾多の変更や変形を推考することができる。例えば、
上述した実施例の電圧制御発振器は、2つ或いは3つの
周波数帯域で動作するものであるが、4つ以上の周波数
帯域で動作させることができる。さらに、個々の共振回
路や発振回路部の構成は、単に例として示したものであ
り、他の種々の構成が可能である。
【0056】また、上述した実施例の電圧制御発振器は
モジュールとしてマザーボ―ドに搭載され、無線電話端
末機に組み込まれるものであるが、他の用途に用いるこ
ともできる。
【0057】
【発明の効果】上述したように、本発明による電圧制御
発振器においては、共振回路部と、その出力端子に接続
された発振回路部とを具え、共振回路部に複数の共振回
路を設けるかまたは共振周波数を切り換えることができ
る共振回路を設けて、複数の周波数帯域を作り、発振回
路部は、これら複数の周波数帯域に対応して発振周波数
を選択することができるように構成したため、複数の周
波数帯域の各々において発振条件をほぼ最適化すること
ができ、それぞれの周波数帯域において安定した発振信
号を得ることができる。
【0058】また、複数の周波数帯域の各々において、
周波数シフト電圧を変化させることによって共振周波
数、したがって発振周波数をほぼ同じ感度で調整するこ
とができ、全ての周波数帯域において正確な発振周波数
に容易に設定することができる。
【0059】さらに、従来の2つの電圧制御発振器を用
いる場合に比べて、小型化、省電力化が可能となり、例
えばチップデバイスとした場合には、40%以上の容積
の減少が期待できる。さらに、誘電体共振器を用いた従
来のデュアルバンド発振器に比べて構成は簡単となるの
で、チップデバイスの寸法をやはり小さくすることがで
きると共に製造コストの低減も図れることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1の基本的構成による電
圧制御発振器の第1の実施例を示す回路図である。
【図2】 図2Aおよび2Bは、第1の実施例の共振回
路部および発振回路部のインピーダンス特性を示すグラ
フである。
【図3】 図3は、本発明の第2の基本的構成による電
圧制御発振器の第2の実施例を示す回路図である。
【図4】 図4は、本発明の第3の基本的構成による電
圧制御発振器の第3の実施例を示す回路図である。
【図5】 図5は、本発明による電圧制御発振器の第4
の実施例の共振回路部を示す回路図である。
【図6】 図6は、本発明による電圧制御発振器の第5
の実施例の共振回路部を示す回路図である。
【図7】 図7は、本発明による電圧制御発振器の発振
回路部の他の例を示す回路図である。
【符号の説明】
100 共振回路部、 110、120、130、15
0 共振回路、 200発振回路部、 300 バッフ
ァ部、101 共振回路部の出力端子、103周波数シ
フト電圧が印加される制御端子、104 共振周波数切
換電圧が印加される制御端子、 201、202 周波
数帯域選択電圧が印加される制御端子、 210、22
0 周波数帯域選択回路、 301 発振信号出力端
子、 302 電源端子、 T トランジスタ、 C
コンデンサ、 L コイル、 R抵抗、 VD 可変容
量ダイオード、 D ダイオード
フロントページの続き (72)発明者 勝俣 正史 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5J081 AA03 AA19 BB01 CC07 CC10 DD03 DD16 DD20 EE02 EE03 EE14 EE18 FF19 GG05 KK02 KK09 KK22 KK23 LL08 MM01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数シフト電圧に応じてそれぞれの周
    波数帯域内でシフトされる複数の共振周波数を有する共
    振回路部と、 この共振回路部に接続され、周波数帯域切換電圧に応じ
    て前記複数の周波数帯域から選択された周波数帯域内の
    発振周波数で発振する発振回路部とを具えるマルチバン
    ド型電圧制御発振器。
  2. 【請求項2】 前記共振回路部は、それぞれの周波数帯
    域内の共振周波数を有する複数の共振回路を有し、これ
    らの共振回路が1つの出力端子に結合されている請求項
    1に記載のマルチバンド型電圧制御発振器。
  3. 【請求項3】 前記複数の共振回路が、それぞれの周波
    数シフト電圧に応じて、それぞれの周波数帯域内でシフ
    トされる共振周波数をそれぞれ有する請求項2に記載の
    マルチバンド型電圧制御発振器。
  4. 【請求項4】 前記共振回路部が、共振周波数切換電圧
    によって切り換えられる複数の周波数帯域内にあり、そ
    れぞれの周波数帯域内において、周波数シフト電圧に応
    じてシフトされる複数の共振周波数を有する1つの共振
    回路を具える請求項1に記載のマルチバンド型電圧制御
    発振器。
  5. 【請求項5】 前記共振回路部が、周波数シフト電圧に
    応じて、所定の周波数帯域内でシフトされる共振周波数
    を有する少なくとも1つの共振回路と、 共振周波数切換電圧によって切り換えられる複数の周波
    数帯域内にあり、それぞれの周波数帯域内において、周
    波数シフト電圧に応じてシフトされる複数の共振周波数
    を有する少なくとも1つの共振回路とを有する請求項1
    に記載のマルチバンド型電圧制御発振器。
  6. 【請求項6】 前記発振回路部が能動素子を具える請求
    項1〜5の何れかに記載のマルチバンド型電圧制御発振
    器。
  7. 【請求項7】 前記能動素子として、ベースが前記共振
    回路部の出力端子に接続されたトランジスタを具え、こ
    のトランジスタのベース−エミッタ間の容量、ベ−ス−
    コレクタ間のインダクタンスおよびエミッタ−コレクタ
    間の容量によって決まる周波数で発振するコルピッツ型
    発振器として前記発振回路部を構成し、前記周波数帯域
    選択電圧によって前記エミッタ−コレクタ間の容量を変
    化させて前記複数の周波数帯域の各々において最適発振
    条件を満足させる少なくとも1つの周波数帯域選択回路
    を設けた請求項6に記載のマルチバンド型電圧制御発振
    器。
  8. 【請求項8】 前記周波数帯域選択回路が、 前記トランジスタのエミッタに接続されたコンデンサと
    ダイオードとの直列回路と、 このダイオードに前記周波数帯域選択電圧を印加してダ
    イオードの導通・遮断を制御するバイアス回路とを具え
    る請求項7に記載のマルチバンド型電圧制御発振器。
  9. 【請求項9】 前記バイアス回路が、 前記周波数帯域選択電圧が印加される制御端子と前記ダ
    イオードのアノードとの間に接続されたインダクタと、 前記制御端子と共通電位点との間に接続されたコンデン
    サとを具える請求項8に記載のマルチバンド型電圧制御
    発振器。
  10. 【請求項10】 前記共振回路部の複数の共振周波数の
    各々を、共通の周波数シフト電圧に応じてシフトさせる
    周波数シフト回路を設けた請求項1〜9の何れかに記載
    のマルチバンド型電圧制御発振器。
  11. 【請求項11】 前記周波数シフト回路が、 前記共通の周波数シフト電圧を受ける制御端子と、 共振回路にそれぞれ接続された可変容量ダイオードと、 これら可変容量ダイオードに前記周波数シフト電圧を印
    加してその容量を変化させるバイアス回路とを具える請
    求項10に記載のマルチバンド型電圧制御発振器。
  12. 【請求項12】 前記バイアス回路が、 前記周波数シフト電圧が印加される制御端子と前記可変
    容量ダイオードのアノードとの間に接続されたコイル
    と、 前記制御端子と共通電位点との間に接続されたコンデン
    サとを具える請求項11に記載のマルチバンド型電圧制
    御発振器。
JP32526899A 1999-11-16 1999-11-16 マルチバンド型電圧制御発振器 Withdrawn JP2001144535A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32526899A JP2001144535A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 マルチバンド型電圧制御発振器
EP00310052A EP1111771A3 (en) 1999-11-16 2000-11-13 A multi-band type voltage controlled oscillator
CN00132953.7A CN1297282A (zh) 1999-11-16 2000-11-16 多频带式压控振荡器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32526899A JP2001144535A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 マルチバンド型電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144535A true JP2001144535A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18174924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32526899A Withdrawn JP2001144535A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 マルチバンド型電圧制御発振器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1111771A3 (ja)
JP (1) JP2001144535A (ja)
CN (1) CN1297282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601929B1 (ko) * 2001-07-23 2006-07-14 삼성전자주식회사 그 구성이 최소화된 다중-대역 무선주파수 모듈
CN102273046A (zh) * 2009-01-08 2011-12-07 Nec东金株式会社 电能输送装置以及非接触电能传输系统
KR20200122878A (ko) * 2019-04-19 2020-10-28 한화시스템 주식회사 전압 제어 발진기 및 이를 포함하는 주파수 합성 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043843A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器及びそれを用いた通信機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224308A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 局部発振器
US4593257A (en) * 1985-02-28 1986-06-03 Rca Corporation Multiband local oscillator
US4598423A (en) * 1985-02-28 1986-07-01 Rca Corporation Tuning circuit for a multiband tuner
JPH10270937A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601929B1 (ko) * 2001-07-23 2006-07-14 삼성전자주식회사 그 구성이 최소화된 다중-대역 무선주파수 모듈
CN102273046A (zh) * 2009-01-08 2011-12-07 Nec东金株式会社 电能输送装置以及非接触电能传输系统
KR20200122878A (ko) * 2019-04-19 2020-10-28 한화시스템 주식회사 전압 제어 발진기 및 이를 포함하는 주파수 합성 장치
KR102222808B1 (ko) * 2019-04-19 2021-03-04 한화시스템 주식회사 전압 제어 발진기 및 이를 포함하는 주파수 합성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1111771A3 (en) 2002-01-23
CN1297282A (zh) 2001-05-30
EP1111771A2 (en) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808531A (en) Voltage-controlled variable tuning circuit
JP2968592B2 (ja) 携帯電話機
JP2001144535A (ja) マルチバンド型電圧制御発振器
US6724274B2 (en) Frequency-switching oscillator and electronic device using the same
US20020050866A1 (en) Voltage controlled oscillator and communication device using the same
US20020109555A1 (en) Voltage-controlled variable tuning circuit for switching an oscillation frequency band of a voltage controlled oscillator
JP2004056720A (ja) 電圧制御発振器並びにそれを用いた高周波受信器及び高周波送信器
US5859573A (en) Circuit for separating the output of an oscillator from the other parts of a mobile communication system
US6611179B2 (en) Voltage-controlled oscillator and communication apparatus incorporating the same
KR100285307B1 (ko) 동축공진기를이용한lc발진회로를구비하는전압제어발진기
KR100313327B1 (ko) 이종 주파수 겸용 위상 동기 루프 모듈
JP2005304085A (ja) 電圧制御発振器
KR100313329B1 (ko) 위상 동기 루프 모듈에서의 전압 제어 발진기
JP2002141745A (ja) 電圧制御発振器及びそれを用いた通信機
KR20010000129A (ko) 가변공진부를 이용한 이중대역 전압제어발진기
KR100313328B1 (ko) 이종 주파수 겸용 위상 동기 루프 모듈
KR100385588B1 (ko) 송수신용 전압 제어 발진기
JP2001244733A (ja) 高周波二帯域出力発振器
KR100349510B1 (ko) 이종 주파수 겸용 위상 동기 루프 모듈
KR100431184B1 (ko) 쿼드 밴드 복합화 전압제어발진기
KR100313330B1 (ko) 이종 주파수 겸용 위상 동기 루프 모듈
JP2004312588A (ja) 水晶発振器切替式pll発振回路
JPH11312925A (ja) 電圧制御型発振回路
JP2003078350A (ja) 高周波電圧制御型発振回路
KR20000034617A (ko) 이중 대역용 전압 제어 발진기 및 이를 이용한 다중 대역 주파수 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206