JPH07107729B2 - 磁気ギヤツプの形成方法 - Google Patents

磁気ギヤツプの形成方法

Info

Publication number
JPH07107729B2
JPH07107729B2 JP10039987A JP10039987A JPH07107729B2 JP H07107729 B2 JPH07107729 B2 JP H07107729B2 JP 10039987 A JP10039987 A JP 10039987A JP 10039987 A JP10039987 A JP 10039987A JP H07107729 B2 JPH07107729 B2 JP H07107729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic film
gap
film
forming
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10039987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63266606A (ja
Inventor
広 養田
高橋  健
慶太 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10039987A priority Critical patent/JPH07107729B2/ja
Publication of JPS63266606A publication Critical patent/JPS63266606A/ja
Publication of JPH07107729B2 publication Critical patent/JPH07107729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はトラック幅精度の優れた磁気ギャップの形成方
法に関するものである。
従来の技術 VTRなどに用いる磁気ヘッドは例えば第8図に示すよう
に、ガラスを充填した溝13を形成したフェライトなどか
らなるコアブロック11、12をギャップ面15で突き合わ
せ、一点鎖線から切断しヘッドチップ14を得る。ヘッド
のトラック幅は溝13で規制されるコアのギャップ突き合
わせ部分の重なり幅になる。また第9図のようにコアブ
ロック11、12を突き合わせた後、トラック幅を規制する
溝16を加工することにより両コアの突き合わせのズレの
ないヘッドを製造する方法も考えられている。
発明が解決しようとする問題点 2つのコアブロックにトラック幅を規制する溝を形成後
突き合わせる方法では、加工精度上全体に渡って溝のピ
ッチを同じにするのは困難であり、中央で完全に合わせ
たとしても両端では数μmのズレを生じることが多い。
一方コアブロックをギャップ面で接合した後溝加工をす
る方法では、コアブロックのどの位置でもトラックの突
き合わせのズレは生じないが、トラック幅が10μm以下
の狭トラックになると溝加工時にコアが欠けることが多
くなり、歩留まり良くヘッドを製造できない。
問題点を解決するための手段 リング型磁気ヘッドの片方のコアになる第一の強磁性膜
と非磁性体が交互に積層された基板のギャップ形成面を
平坦に研磨した後、前記第一の強磁性膜のみをエッチン
グにより凹ませ、その上にギャップ膜を形成し、さらに
他方のコアになる第二の強磁性膜を形成した後その上を
平坦化することにより前記第二の強磁性膜を前記非磁性
体で規制される前記第一の強磁性膜に対向する部分のみ
残す。
作用 第1の強磁性膜の厚さで決められるトラック幅に、第1
の強磁性膜を挟持する非磁性材を利用して第2の強磁性
膜を合わせることにより、いかなるトラック幅において
も精度良く一致したギャップ突き合わせを形成すること
ができる。従って積層される強磁性膜の数が多い場合に
も強磁性膜や非磁性材の厚さに関係なく、完全に対向し
たギャップ突き合わせが得られる。
実施例 本発明の実施例について第1図から第5図に従って説明
する。
先ず第1図に示すように、非磁性材1上にパーマロイや
センダストなどの第1の強磁性膜2を形成した基板を複
数枚積層し、所定のコアブロック形状になるように切断
して、ギャップ面となる面3をラッピングなどの手段に
より平坦化する。
次に第2図に示すように、このギャップ面3から、エッ
チングにより第1の強磁性膜2のみを選択的にエッチン
グして、溝4を形成する。エッチングの手段は非磁性材
1と第1の強磁性膜2の組み合わせにより、例えばパー
マロイをサファイアで挟んだものでは、Arガスを用いた
イオンミリングで、Mn−Znフェライトを結晶化ガラスで
挟んだものでは、硫酸とリン酸をグリセリンと混合した
液中で電解エッチングにより、例えば3〜5μmエッチ
ングする。エッチングの条件を適当に選べばエッチング
面はギャップ面として十分な表面荒さにできる。
さらに第3図に示すように、ギャップ膜5になるSiO2
どの非磁性膜を形成した後、対向する磁気コアになる第
2の強磁性膜6を溝4の深さより厚く形成する。
第4図は第2の強磁性膜6の上に有機膜7をスピンコー
トなどの方法で表面が平坦化するように塗布した図であ
る。この表面からイオンミリングでエッチングすること
により、第2の強磁性膜6を分離、平坦化すれば、第5
図の構造がえられる。これは良く知られたエッチバック
法である。この平坦化には、エッチバック法だけでな
く、ラッピングなどの機械的研磨法も用いることができ
るのは明らかである。
さらにこの平坦化面に第3の強磁性膜8と非磁性材9か
らなる巻線窓加工されたコアブロックを接合し、第5図
の一点鎖線で切断し、A−A断面を示すと第6図の構造
が得られる。第2の強磁性膜6の巻線窓10に対向する部
分は切り欠かれているが、これは第3図で示した第2の
強磁性膜6を形成する時にこの部分をマスクしても良い
し、第5図で示した平坦化後にエッチングなどの手段に
より取り除いても良い。
上記ギャップの形成方法を用いたヘッドとしては、第6
図に示したようなバルク型のヘッドだけでなく、第7図
に示すような薄膜型のヘッドも同じ第5図のギャップか
ら作ることができるが、この場合には前記ヘッドの場合
のように短冊状のコアブロックではなく平板状のコアプ
レートの方が後の薄膜加工プロセスを行いやすい。第7
図はヘッドの中央で切断した斜視図であり、17は非磁性
材、18はAlやCuなどの非磁性導体のコイルであり、19は
第3の強磁性膜である。記録媒体摺動面には第1と第2
の強磁性膜が露出して、第3の強磁性膜は出ないので第
3の強磁性膜19の幅は寸法精度を要しない。
発明の効果 本発明によれば、磁気ヘッドの磁気ギャップ接合面にお
ける磁気コアの突き合わせは、第1の強磁性材を挟持す
る非磁性材によって規制されるので、非常に精度良く一
致する。さらにトラック幅の大きさも、第一の強磁性膜
の厚さによって決まるので、2〜3μmの狭トラック幅
の場合でも精度の良い値が得られる。またギャップは、
ギャップ膜と第二の強磁性膜の積層により形成されるの
で、ギャップ長は正確に目標値を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は、本発明の磁気ギャップの形成方法を
説明するための断面図、第6図は、本発明の磁気ギャッ
プの形成方法を用いて作ったヘッドの形状を示す斜視断
面図、第7図は、本発明の磁気ギャップの形成方法を用
いて作った他のヘッドの形状を示す斜視断面図、第8図
及び第9図は、従来の磁気ギャップの形成方法を示す正
面図である。 1……非磁性材、2……第1の強磁性膜、3……ギャッ
プ面、4……溝、5……ギャップ膜、6……第2の強磁
性膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リング型磁気ヘッドの片方のコアになる第
    一の強磁性膜と非磁性体が交互に積層された基板のギャ
    ップ形成面を平坦に研磨した後、前記第一の強磁性膜の
    みをエッチングにより凹ませ、その上にギャップ膜を形
    成し、さらに他方のコアになる第二の強磁性膜を形成し
    た後その上を平坦化することにより、前記第二の強磁性
    膜を前記非磁性体で規制される前記第一の強磁性膜に対
    向する部分のみ残すことを特徴とする磁気ギャップの形
    成方法。
JP10039987A 1987-04-23 1987-04-23 磁気ギヤツプの形成方法 Expired - Lifetime JPH07107729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039987A JPH07107729B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 磁気ギヤツプの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039987A JPH07107729B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 磁気ギヤツプの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266606A JPS63266606A (ja) 1988-11-02
JPH07107729B2 true JPH07107729B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=14272906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10039987A Expired - Lifetime JPH07107729B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 磁気ギヤツプの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107729B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63266606A (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775909A (en) Magnetic head using a magnetic thin film and first, second and third core members
JPS63173213A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
US4425701A (en) Methods of making magnetic recording heads
US5056353A (en) Marker for detecting amount of working and process for producing thin film magnetic head
US5161300A (en) Method for manufacture of magnetic head
JPH07107729B2 (ja) 磁気ギヤツプの形成方法
US4186481A (en) Method for fabrication of rear chip for hall effect magnetic head
EP0509461B1 (en) Magnetic head and method of manufacturing the same
EP0108152A1 (en) Narrow-track composite digital magnetic head
US5691866A (en) Magnetic head and method of manufacturing the same
JPS61151818A (ja) 薄膜磁気ヘツド
US4868972A (en) Method for manufacturing a magnetic head for performing high density recording and reproducing
JPS6361405A (ja) 薄膜積層型磁気ヘツドの製造方法
JPH0589430A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS60226008A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPH0684137A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH04325904A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS58222427A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH08508360A (ja) 空隙中金属のそして薄膜のハイブリッド読出し/書込みヘッド
JPS62234217A (ja) 磁気ヘツド製造方法
JPS6248285B2 (ja)
JPS59101021A (ja) 磁気ヘツドの生産方法
JPH07201009A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH07326011A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2004103177A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気ヘッドの製造方法