JPH07107703B2 - 計数方式 - Google Patents

計数方式

Info

Publication number
JPH07107703B2
JPH07107703B2 JP14363589A JP14363589A JPH07107703B2 JP H07107703 B2 JPH07107703 B2 JP H07107703B2 JP 14363589 A JP14363589 A JP 14363589A JP 14363589 A JP14363589 A JP 14363589A JP H07107703 B2 JPH07107703 B2 JP H07107703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counting
output
counter
counting means
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14363589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038091A (ja
Inventor
英司 深澤
Original Assignee
甲府日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 甲府日本電気株式会社 filed Critical 甲府日本電気株式会社
Priority to JP14363589A priority Critical patent/JPH07107703B2/ja
Publication of JPH038091A publication Critical patent/JPH038091A/ja
Publication of JPH07107703B2 publication Critical patent/JPH07107703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は計数方式、特に現金自動取引機等に設けられた
紙葉類搬送装置上に紙幣のような一定寸法の紙葉類を計
数する計数方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の紙葉類搬送装置における紙葉類の計数方
式は、紙葉類を搬送する搬送路上に、紙葉類の有無を検
知するセンサを、紙葉類の搬送方向に紙葉類の許容最小
長さの間隔を開けて2個設け、2個のセンサの両方に紙
葉類有りの出力を得たときに計数器を1つ進める方法を
とっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の計数方式では、電気的ノイズや搬送路上
の小さな紙屑によるセンサ出力によって、誤って計数す
ることがあり、さらに計数と同時に紙葉類の搬送方向を
選択する場合に、大部分は第1のセンサで正規な紙葉類
の到着を知ることができるにも拘らず、両センサに紙葉
類が跨がるまで選択動作を開始できない欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の構成を第1図および第2図を参照して説明す
る。
第2図は適用されるシステムの構成図で、搬送路1は一
定周期、同一ピッチで矢印方向に移動する。搬送路1上
の紙葉類2は搬送路1と共に移送される。センサ3は搬
送路1の移動周期に同期して紙葉類2の有無を制御回路
4に送る。制御回路4は第1図の手段によって紙葉類4
の計数を行なって計数器5を駆動する。
第1図は制御回路4の構成図で、センサ3から紙葉類有
の出力を受けると第1計数手段はこの回数を計数し、加
算手段はこの回数が予め定めたn、例えば2になれば計
数器5の値を1つ進める。一方、第2計数手段はセンサ
から紙葉類無の出力が連続して、予め定めたm回、例え
ば2回来たかを調べ、m回に達したとき、第1計数手段
の計数値がnに達していないときは、第1,第2計数手段
の値をクリアして初期状態とする。第1計数手段の計数
値がn〜lであれば、紙葉類の搬送方向の長さが許容最
小長に達せず、計数すべきものでなかったとして既に計
数器に加算された値から1つ減算させて、第1,第2計数
手段の値をクリアし初期状態とする。第1計数手段の計
数値がlかl以上になっていれば正常な紙葉類の終りで
あると判断し第1,第2計数手段の値のみクリアする。
以上の構成で、例えば紙幣の搬送方向の長さが76mmが、
搬送路の移動ピッチを3mmとした場合に、l=9とすれ
ば3mm×8=24mmより短かい紙幣は計数しないので、紙
幣が略1/3以上のものは有効として計数することにな
る。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第3図は本発明の一実施例のフローチャートで、適用さ
れるシステムは第2図と同じで、紙葉類が搬送方向の長
さ76mmの紙幣であり、この紙幣は搬送路を周期的に3mm
ずつ移送され、紙幣の長さが約1/3あれば有効として計
数する場合を対象とし、制御回路がマイクロプロセッサ
等の処理装置で構成された場合を示している。
第3図において、センサから出力が入力されると先ず紙
葉類の“有”出力かを調べ(ステップ)、“有”であ
ればAカウンタを+1する(ステップ)、次にBカウ
ンタをクリアして(ステップ)、Aカウンタの値が2
かを調べる(ステップ)。ここでAカウンタの値が2
であれば計数器5に1を加算する出力を送って(ステッ
プ)、終了する。ステップでAカウンタの値が2以
外であれば終了する。ステップでセンサ出力が“無”
であればBカウンタを+1する(ステップ)。次にB
カウンタの値が2であるかを調べ(ステップ)、2で
ない、即ち1であれば終了し、2であればAカウンタの
値を調べて(ステップ)、その値が2〜9であれば許
容寸法に達しない紙幣等であったとして、計数器5の値
から1を減算する出力を送って(ステップ)、Bカウ
ンタおよびAカウンタをクリアして(ステップ,
)、終了する。ステップでAカウンタの値が0の場
合に紙葉類をセンスしていないし、1の場合は誤りと判
断して何れもBカウンタおよびAカウンタをクリアする
ためにステップへ移る。またステップでAカウンタ
の値が9以上であれば、紙幣は正常であったとしてBカ
ウンタおよびAカウタをクリアするためにステップへ
移る。
なお以上の実施例ではセンサからの出力が“有”の場合
は2回、“無”の場合は連続2回来た場合を判定値とし
ているが、これらの数値を更に多くして確実性を増すこ
とができることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したとおり本発明は、紙葉類の有無をセ
ンサからの複数回の有無出力で判定するので、電気的ノ
イズにより誤ることが少なく、紙葉類を到着次第計数
し、その後、正規紙葉類でないことが判定されたときは
計数を補正できるので、到着次第に次の処理動作を開始
できて、システムの正確性と高速性とが計れる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図、第2図は本発明が適用
されるシステム図、第3図は本発明の一実施例のフロー
チャートである。 1……搬送路、2……紙葉類、3……センサ、4……制
御回路、5……計数器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定寸法の紙葉類を搬送する搬送路上で紙
    葉類の枚数を計数する計数方式において、紙葉類を等ピ
    ッチずつ一定周期で移送すると共にこの一定周期に同期
    して紙葉類の有無を検出するセンサと、このセンサの有
    出力の回数を計数する第1の計数手段と、この第1の計
    数手段の計数値がn(n≧2)に達したときに出力計数
    器の計数値を1つ進める加算出力手段と、前記センサの
    無出力が連続してm(m≧2)回出力されたことを検出
    する第2の計数手段と、この第2の計数手段の検出時に
    第1の計数手段の計数値がn−1より大きく前記紙葉類
    の搬送方向の許容最低長を前記ピッチで割った値lより
    小さいときは前記出力計数器の計数値を1つ少なくし、
    前記第1および第2の計数手段をクリアする減算出力手
    段と、前記第2の計数手段の検出時に第1の計数手段の
    計数値がnより小さいかl−1より大きいときは前記第
    1および第2の計数手段をクリアするクリア手段とを有
    することを特徴とする計数方式。
JP14363589A 1989-06-05 1989-06-05 計数方式 Expired - Lifetime JPH07107703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14363589A JPH07107703B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 計数方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14363589A JPH07107703B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 計数方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038091A JPH038091A (ja) 1991-01-16
JPH07107703B2 true JPH07107703B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15343348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14363589A Expired - Lifetime JPH07107703B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 計数方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107703B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038091A (ja) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4296314A (en) Non-contact counter
JPH07107703B2 (ja) 計数方式
US6196537B1 (en) Thickness measurement apparatus
JPS63256808A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JP2872022B2 (ja) 紙葉類厚さ検知機構
JPH09319918A (ja) 紙幣鑑別方法
JP3166563B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP4265099B2 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置及び紙葉類取扱装置
JP2602339B2 (ja) 搬送物滞留検出装置
JPS6246839A (ja) 紙葉類等の走行状態監視方式
JPH02249837A (ja) 紙葉類のスキュー検知装置
JP2911164B2 (ja) 媒体搬送判定装置
JPH10162117A (ja) シート状物の計数装置および方法
JPH03219387A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH07251977A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH01285547A (ja) 紙葉類の計数方式
JPH07325954A (ja) 紙葉類処理装置
JPH07267428A (ja) 用紙搬送装置の搬送監視装置と用紙搬送制御装置
JPH0557638B2 (ja)
JPH01234988A (ja) 紙葉類搬送障害の検知装置
JPH0321020U (ja)
JPS624153A (ja) 紙葉類搬送制御装置
JPS6220000B2 (ja)
JPH0568993U (ja) 紙葉類の搬送エラ−検出装置
JPH01162656A (ja) 紙葉類の間隔検知装置