JPH07104562B2 - カラー画像記録装置の照明用光源 - Google Patents

カラー画像記録装置の照明用光源

Info

Publication number
JPH07104562B2
JPH07104562B2 JP1140660A JP14066089A JPH07104562B2 JP H07104562 B2 JPH07104562 B2 JP H07104562B2 JP 1140660 A JP1140660 A JP 1140660A JP 14066089 A JP14066089 A JP 14066089A JP H07104562 B2 JPH07104562 B2 JP H07104562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
lamp
fluorescent lamp
light source
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1140660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036548A (ja
Inventor
正昭 佐藤
泉 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1140660A priority Critical patent/JPH07104562B2/ja
Priority to US07/530,311 priority patent/US5059860A/en
Publication of JPH036548A publication Critical patent/JPH036548A/ja
Publication of JPH07104562B2 publication Critical patent/JPH07104562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/60Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air
    • F21V29/67Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air characterised by the arrangement of fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/40Devices for influencing the colour or wavelength of the light by light filters; by coloured coatings in or on the envelope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0287Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0287Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
    • H04N1/02875Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps comprising a reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー画像記録装置の照明用光源に関するもの
である。
〔従来の技術〕
近年、カラー原稿を光電的に読取り、種々のカラー画像
処理を行ってカラー画像をプリントアウトするようにし
た装置が提案されている。
このようなカラー画像読み取り装置においては、光量が
多くとれ、かつ低電力で動作する蛍光灯、ハロゲンラン
プ等の昼光色の光源が原稿面を照射し、その反射光を、
例えば密着型CCDラインセンサで読み取っている。
〔発明が解決すべき課題〕
第13図は原稿読取りに使用される通常の蛍光灯の断面図
である。ガラス管2内面に蛍光膜を塗布し、内部には水
銀が封入されている。このような蛍光灯において、図示
しないヒータにより加熱して内部の水銀蒸気圧を上げて
放電させると、水銀から強い紫外光(257nm)が発せら
れ、これが蛍光膜4の蛍光体を励起して蛍光が発せられ
る。また、水銀からも可視領域において、輝線スペクト
ルが発せられる。この場合紫外領域の水銀からの輝線は
ガラス管2で吸収され、ほとんど外部へ放射されること
はない。しかし、第13図の蛍光灯においては、蛍光があ
らゆる方向に放射されてしまうので、原稿面に照射され
る光量をあまり大きくとれない。
そこで、第14図に示すように、原稿面への照射光量が多
くなるように一部を除いてガラス管内面に反射膜3を塗
布し、反射膜の上に蛍光膜4を塗布するものも使用され
ている。この蛍光灯によれば、蛍光膜の背面に反射膜が
あるため、蛍光は反射され、反射膜3が塗布されてない
アパーチャ部を通して原稿面の方へ放射されるので発光
効率が極めて高まり、光量を大きくとることができる。
第15図はいわゆる3波長型の蛍光灯の分光特性を示す図
で、光量が多いのが特徴となっているが、輝線が大きい
ため、人間の目で見たときと異なった色として読み取ら
れる、いわゆるメタメリズムという現象が発生する。
ところで、カラー原稿を読取る場合、読取り原稿は印刷
物、写真その他である。第16図は肌色、第17図は空色の
場合における写真と印刷の分光特性を示す図で、I
(λ)は印刷物、P(λ)は写真の場合の分光特性であ
る。
このような原稿を色温度6700K程で分光特性が平坦な標
準光源の元で人間の目で観察すると、人間の目はいわゆ
る3刺激値(試料の色刺激に等色するのに必要な3つの
原刺激)で色を認識するため、分光特性が違っていても
同じ色に見える。したがって、カラー画像記録装置にお
いてCCDラインセンサにより第16図、第17図に示す印刷
物、写真を読み取る時には、同じR,G,Bの値を出力しな
ければならない。
ところが、第14図に示すようにアパーチャ型の蛍光灯を
用いた場合、可視領域の輝線が吸収を受けずに直接管外
に放射されるため、この輝線が印刷物や写真の分光特性
の差が大きい波長であった場合、この部分の差が強調さ
れて読まれ、同じR,G,Bの値を出力することができなく
なり、異なったカラー画像として再現されてしまうこと
になる。第15図に示すような3波長型蛍光灯の場合は輝
線が大きいため、特に問題となる。
これを改善するためには輝線対蛍光比を低くすることが
必要となる。また、蛍光灯には通常管の長手方向中央部
に第3図に示すようなヒートシンク222dを設けている。
これは、発光効率が水銀蒸気圧の関数となっていて、管
内の水銀蒸気圧が低すぎても高すぎても発光効率が低下
し、所定の光量が得られないため、中央部にヒートシン
クを設けて放熱させて飽和蒸気圧を下げ、管の端部にあ
る不要な蒸気を中央部に集めて、管内の蒸気圧を適正な
値にするためである。
例えば、第14図に示すようなアパーチャ型蛍光ランプ
(管径15.5φ)をランプ管電流400mA、10秒点灯、10秒
消灯の点滅サイクルで点滅した時の管長手方向の輝度分
布は第18図に示すようになる。
また、第19図(a)に示すように、管中央部はヒートシ
ンクにより温度45℃一定に保った状態で、コピー枚数を
増やしていくと、放電加熱により管端部の温度が上昇し
て水銀蒸気圧も上昇し、その結果第19図(b)に示すよ
うに、端部の光量が低下することになる。
また、見る角度を90度回転させた側面図である第20図、
第21図に示すように、ガラス管の周囲にランプヒータ10
2を設け、光を取り出すためのアパーチャ104を有する蛍
光灯101の端部側面に口金105を設け、その一部に切欠を
設けて導電部106を設けたタイプのランプが知られてい
る。このランプを取付ける場合、第22図(a)に示すよ
うに、口金105の導電部106を斜めにしてソケット109に
対して上から入れ、約45°回転させて第22図(b)に示
すように取付ける。
さらに、第23図に示すようにランプには蛍光灯の光量安
定化のためのランプヒータ102を装着し、その状態でラ
ンプの口金部をソケットに取付けることになるが、この
際ランプを回転させるため、ヒータのランプへの取付け
位置がずれてしまい、これがアパーチャ部104にかぶっ
てしまうという取付け誤操作が発生する割合が従来高
く、また間違いなく取付けるには非常に操作しにくいと
いう欠点があった。さらにヒータをランプに装着する場
合にもアパーチャ部の位置を確認しながら行わなければ
ならなず、慣れていないサービスエンジニアは誤って装
着したまま装置を動作させてしまい、ミスコピーを発生
させることが多かった。
本発明は上記課題を解決するためのものである。
本発明の目的は輝線対蛍光比を1.3以下にして像再現性
を改善させることである。
本発明の他の目的はランプ管電流、管壁温度を最適範囲
に制御して輝線対蛍光比を1.3以下にし、かつ発光効率
的にロスの少ない領域のパラメータで使用することであ
る。
本発明の他の目的はランプ管端部の放熱特性を良くして
配光特性を改善することがある。
本発明の他の目的はスタンバイ中管壁温度を検出して最
適温度に制御することである。
本発明の他の目的は側面端子タイプのランプ用ヒータの
位置決めを容易にすることである。
〔課題を解決するための手段および作用〕 本発明は、第1図に示すように、ガラス管1内面に一部
を除いて反射膜3を塗布し、該反射膜3上に蛍光膜4を
積層塗布した蛍光灯において、反射膜3を塗布しない部
分に蛍光膜及びまたは紫外吸収膜5を塗布し、輝線対蛍
光比を1.3以下としたことを特徴とする。
第1図に示すように、反射膜が塗布されてないアパーチ
ャ部に蛍光膜及びまたは紫外膜を塗布することにより、
水銀からの輝線を蛍光膜または紫外膜が吸収し、さらに
アパーチャ部に蛍光膜を設けた場合には、この蛍光膜が
輝線に励起されて蛍光量が増大するため、結果として輝
線体蛍光比を小さくすることができる。さらに、管壁温
度を35℃〜70℃とすることにより輝線対蛍光比を1.3以
下、すなわち色差3以下とすることができ、画像再現性
を改善し、人間の目で見た時に実用的に問題がないよう
にすることができる。
さらに管中央部をヒートシンクしても管端部が放電加熱
により温度が上がり過ぎ、その結果、水銀蒸気圧が高く
なり過ぎて、発光効率が低下するのを防止するためにヒ
ータに一部切欠きを設けて放熱特性を改善し、配光特性
を改善することができる。
また、側面端子タイプのランプ用ヒータで、ヒータ端部
に位置決めのための突起を設けることにより、ランプを
ソケットに取りつける際に、ヒータが移動してアパーチ
ャ部にかぶってしまうような不都合を解消することが可
能となる。
〔実施例〕
以下、実施例を図面を参照して説明する。
第2図はイメージングユニット37の断面図を示し、原稿
220は読み取られるべき画像面がプラテンガラス31上に
下向きにセットされ、イメージングユニット37がその下
面を図示矢印方向へ移動し、昼光色蛍光灯222および反
射鏡223により原稿面を露光する。そして、原稿220から
の反射光をロッドレンズアレイ224、シアンフィルタ225
を通過させることにより、CCDラインセンサ226の受光面
に正立等倍像を結像させる。ロッドレンズアレイ224は
4列のファイバーレンズからなる複眼レンズであり、明
るく解像度が高いために、光源の電力を低く抑えること
ができ、またコンパクトになるという利点を有する。ま
た、反射鏡223は、厚い原稿等の場合に影が出ないよう
に蛍光灯222と反対側から原稿を証明するようにしてお
り、蛍光灯から直接照射される光と、反射鏡からの光と
の光量比は1:1となることが好ましい。また、イメージ
ングユニット37には、CCDセンサドライブ回路、CCDセン
サ出力バッファ回路等を含む回路基板227が搭載され
る。なお、228はランプヒータ、229は制御信号用フレキ
シブルケーブル、230は照明電源用フレキシブルケーブ
ルを示している。CCDラインセンサ226が固定されたハウ
ジング37aには、その下部に回路基板227が取付けられる
と共に、回路基板227とハウジング37a間に突出部250bを
有する放熱板250が取付けられ、さらに放熱板250を覆う
ように電磁シールド用のパンチングメタル251が取付け
られている。回路基板227には、ドライブ用ICチップ252
が配設され、CCDラインセンサ226は、接続用ピン226aに
より回路基板227に電気的に接続されている。
第3図は前記昼光色蛍光灯222の詳細図を示し、ガラス
管222aの内面には、反射膜222bがアパーチャ角α(50度
程度)の面を除いて形成され、さらにその内面に蛍光膜
222cが形成された反射形蛍光ランプを示している。これ
により、蛍光灯222の光量を効率良く原稿面に照射させ
ることで、消費電力の低減を図っている。なお、内面全
面に蛍光膜222cを形成し、アパーチャ角の面を除いた面
に反射膜222bを形成する理由は、アパーチャ角の面を除
いて蛍光膜をつけたタイプ(アパーチャ形)に比べ光量
は減少するものの水銀蒸気が発する輝線を蛍光膜が吸収
することで照明光の分光スペクトルの分布における輝線
の強さと蛍光体発光分との比を小さくするためである。
また、蛍光灯222の外周面にはランプヒータ228、ヒート
シンク(放熱部材)222dが設けられ、サーミスタ222eの
温度検知により、ランプヒータ228およびクーリングフ
ァンの制御を行っている。
第4図は本発明において使用する昼光色蛍光灯のエネル
ギ分光特性を示す図で、他の蛍光灯に対してB成分が比
較的大きく、R,G,Bの比率が改善された点が特徴となっ
ている。
本発明において、B成分が改善された昼光色蛍光灯を用
いる理由について以下説明する。
第5図は横軸に輝線対蛍光比、縦軸に人間に対する3刺
激値を1とした時、それに対するずれ量を表すqの値を
示す。
ここでqは次のように定義される。
で定義される。上式において、{昼光色蛍光体+k・輝
線}×フィルタ特性の項は光源の機械的構成により決ま
る値である。この値とCCDの感度を、標準光源の平方値
に乗ずることにより、人間の目で観察したときの刺激値
からのずれ量を表すことになる。
第5図において、R,G成分は輝線対蛍光比に対してq値
がほとんど変化しないのに対して、Bの場合にはqが徐
々に減少する。このように、q値が小さくなって理想的
な3刺激値からずれ、人間の目で色の差が分かるか分か
らないかの境界である色差3となるが、輝線対蛍光比1.
3の時であることが分かった。このように、Bの演色性
を改善することは、輝線対蛍光比を改善することとな
り、第4図の昼光色蛍光灯が像再現性に優れていること
が分かる。さらに、本発明においては、第1図に示すよ
うに、アパーチャ部に蛍光膜及びまたは水銀輝線吸収膜
を塗布することにより、輝線を吸収し、さらにアパーチ
ャ部の蛍光膜により蛍光を発するようにすると共に、管
壁温度、管電流を所定値内に設定することにより、輝線
対蛍光比を低減するとができるので、メタメリズムの発
生を防止することができる。
第6図は中央部管壁温度と光量との関係を表す図であ
る。
ところで、管壁温度と輝線対蛍光比について調べたとこ
ろ、第7図に示すように、連続してコピーを行った場
合、99枚目のコピーを行ったときの管壁温度、即ち70℃
のところで、1.3、即ち色差が3であり、それ以上の管
壁温度では色差は3以上となり、像再現性が低下するこ
とが分かった。従って管壁温度が70℃以下が好ましく、
また第6図から分かるように、70℃に対応する光量値は
低温側では35℃であり、このことから管壁温度は35℃〜
70℃が好ましいことが分かる。
また、第8図に示すように昼光色蛍光灯(管径15.5φ)
において、管電流を増大させていくと相対光量も増大
し、400mAを越えると飽和することがわかる。従って光
量を効率的に大きくとり、かつ輝線対蛍光比を1.3以下
にするためには管電流は400mA以下、管壁温度は35℃〜7
0℃程度が好ましい。なお、相対光量が飽和する管電流
は、管径25φでは800mA、管径38φでは2Aであり、この
値以下で使用することが望ましい。
なお、蛍光膜上に紫外防止膜を塗布すると435nmの輝線
をカットすることができる。ただし、紫外防止膜が厚す
ぎると光量が低下するので、厚さに注意する必要があ
る。この場合、紫外防止膜はアパーチャ部に単独で、ま
たは蛍光膜と積層して設けてもよい。
第9図、第10図は配光特性を改善するための本発明の一
実施例を示す図である。
前述したように中央部でヒートシンクした時に放電加熱
により管端部は温度が上昇し、発光効率が低下する。そ
こで、第9図においては管端部において、ヒータ102の
一部に切欠き103を設け、ここからの放熱を多くして端
部の温度上昇を防止し、発光効率を改善したものであ
る。
蛍光灯は光量が管壁温度に左右されるため、これを改善
するためにランプヒータ102を装着し、第10図に示すよ
うに、ランプ中央部に設けたサーミスタ、サーマルリー
ドスイツチ等からなる温度検知センサ106で検知した温
度により、ヒータまたは図示しないクーリングファンを
ON/OFF制御して最適温度制御を行っており、また装置を
動作させない待ち時間中にもランプの点灯に備え、また
管壁温度、光量安定性の関係から適正な温度に制御し、
同時にランプの点灯起動特性およびフィラメント寿命の
ために待ち時間中にもフィラメントを予熱状態にしてい
る。この待ち時間中およびランプ点灯中もランプ端部は
フィラメントの発熱により、ランプ中央部よりも管壁温
度が上昇するが、切欠き103を設けることにより放熱特
性を改善し、連続動作中においてもランプ軸方向の配光
特性を改善し、さらにランプおよびヒータを取付けた状
態でもランプフィラメントを上から観察することができ
るので、フィラメントの予熱状態を簡単に確認すること
ができ、フィラメント断線による点灯不良を早期に察知
することができる。
なお、この実施例はヒートシンクを設ける場合について
もあるいは設けない場合についても同様に適用可能であ
る。
こうして第11図(a)、(b)に示すように、例えば中
央部の温度を45℃に制御した場合、蛍光灯端部における
温度も破線のようにほぼ中央部と同様となり、その結果
連続コピーをとった場合にも第11図(b)に示すよう
に、中央部、端部とも安定な光量を得て配光特性を改善
することができる。
また、本発明の蛍光灯においては第10図に示すようにヒ
ータの端部にランプへの位置決め用の突起108を設け、
ヒータをランプに取付ける際にはこの位置決め用の突起
108をランプの口金105に突き当てるように装着する。こ
うして装着したランプをソケットに取付ける際には、第
22図、第23図で説明したような方法で取付けても、位置
決め用突起108が口金に設けて導電部106の突出部に突き
当たっているので、ヒータ自体が回転することがなく、
ランプをソケットに取り付ける際のずれを防止すること
ができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、アパーチャ部に蛍光膜及
びまたは紫外膜を取付けて管壁温度、ランプ管電流を所
定値にすることにより、輝線対蛍光比を1.3以下にして
像再現性を改善することができると共に、ヒータ端部に
切欠きを設けて端部の放熱特性を改善し、配光特性を改
善すると共に、ヒータ端部に位置決め部を設けたので、
ソケットの取付け時にヒータが位置ずれすることもな
く、誤操作を防止することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蛍光灯の構造を示す図、第2図はイメ
ージングユニットの断面図、第3図は蛍光灯の構成を示
す図、第4図は本発明において使用する昼光色蛍光灯の
エネルギ分光特性を示す図、第5図はq値の輝線対蛍光
比特性を示す図、第6図は中央部管壁温度と光量との関
係を表す図、第7図は管壁温度と輝線対蛍光比との関係
を示す図、第8図は管電流と光量との関係を示す図、第
9図は配光特性を改善するための本発明の一実施例を示
す図、第10図は本発明の蛍光灯の側面図、第11図はコピ
ー枚数と温度、光量の関係を示す図、第12図は本発明の
蛍光灯の装着を説明するための図、第13図、第14図は原
稿読取りに使用される従来の蛍光灯の断面図、第15図は
3波長型の昼光色蛍光灯の光量分光特性を示す図、第16
図、第17図は写真と印刷の分光特性を示す図、第18図は
点灯累積時間による温度変化を示す図、第19図はコピー
枚数と温度、光量の関係を示す図、第20図、第21図は従
来の蛍光灯を示す図、第22図は蛍光灯の装着方法を説明
するための図、第23図はヒータ装着方法を説明するため
の図である。 1…蛍光灯、2…ガラス管、3…反射膜、4…蛍光膜、
5…蛍光膜。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス管内面に一部を除いて反射膜を塗布
    し、該反射膜上に蛍光膜を積層塗布した蛍光灯におい
    て、反射膜を塗布しない部分に蛍光膜及びまたは紫外吸
    収膜を塗布し、輝線対蛍光比を1.3以下としたことを特
    徴とするカラー画像記録装置の照明用光源。
  2. 【請求項2】管壁温度は35℃〜70℃である請求項1記載
    のカラー画像記録装置の照明用光源。
  3. 【請求項3】蛍光灯管電流を光量飽和点よりも下側の領
    域の値とする請求項1記載のカラー画像記録装置の照明
    用光源。
  4. 【請求項4】蛍光灯管電流は15.5φ管、25φ管、38φ管
    においては、それぞれ400mA以下、800mA以下、2A以下で
    ある請求項3記載のカラー画像記録装置の照明用光源。
  5. 【請求項5】蛍光灯のガラス管外面にヒータを設け、該
    ヒータの管端部に一部切欠きを設けた請求項1記載のカ
    ラー画像記録装置の照明用光源。
  6. 【請求項6】ヒータ端部に蛍光灯管に対する位置決め部
    を設けた請求項5記載のカラー画像記録装置の照明用光
    源。
JP1140660A 1989-06-02 1989-06-02 カラー画像記録装置の照明用光源 Expired - Fee Related JPH07104562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140660A JPH07104562B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 カラー画像記録装置の照明用光源
US07/530,311 US5059860A (en) 1989-06-02 1990-05-30 Illuminating light source for color image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140660A JPH07104562B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 カラー画像記録装置の照明用光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH036548A JPH036548A (ja) 1991-01-14
JPH07104562B2 true JPH07104562B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15273806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1140660A Expired - Fee Related JPH07104562B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 カラー画像記録装置の照明用光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5059860A (ja)
JP (1) JPH07104562B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU217752B (hu) * 1994-04-18 2000-04-28 General Electric Co. Elektród nélküli, fluoreszkáló reflektorlámpa
JP3145249B2 (ja) * 1994-06-07 2001-03-12 シャープ株式会社 放電ランプ及びそれを用いた照明装置並びに液晶表示装置
US5814802A (en) * 1996-02-23 1998-09-29 Accu-Sort Systems, Inc. High speed imaging apparatus for CCD based scanners
US6181070B1 (en) 1998-02-19 2001-01-30 Universal Avionics Systems Corporation - Instrument Division Method for cooling a lamp backlighting module of a liquid crystal display
DE19923264A1 (de) * 1999-05-20 2001-01-18 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungsvorrichtung
SG93245A1 (en) * 1999-07-13 2002-12-17 Johnson & Johnson Vision Care Reflectors for uv radiation source
FR2814318B1 (fr) * 2000-09-21 2002-12-06 Photomeca Sa Dispositif de surveillance du fonctionnement d'une pluralite de lampes fluorescentes destinees notamment a la production de plaques d'impression photopolymeres liquides ou solides
DE10053098A1 (de) * 2000-10-26 2002-05-08 Philips Corp Intellectual Pty Beleuchtungssystem, insbesondere für Kraftfahrzeuge und Verfahren zur Erzeugung eines Lichtbündels gewünschter Form
US20070170834A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 General Electric Company High output fluorescent lamp with improved phosphor layer
US20080106177A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Jansma Jon B Fluorescent lamp utilizing a partial barrier coating resulting in assymetric or oriented light output and process for same
TWI402882B (zh) * 2007-03-14 2013-07-21 Jenn Wei Mii 發光元件
US7834533B2 (en) * 2008-02-27 2010-11-16 General Electric Company T8 fluorescent lamp
AU2008201655B2 (en) * 2008-04-15 2011-06-02 Jenn-Wei Mii Light Illluminating Element
DE102008002727B4 (de) * 2008-06-27 2020-12-17 Brita Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Wasser, insbesondere Filtervorrichtung, und Kartusche
DE102008040335B4 (de) 2008-07-10 2013-05-08 Brita Gmbh Vorrichtung zur Entkeimung von Wasser und Verwendung derselben
DE102008044294A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Brita Gmbh Quecksilberdampflampe, Verfahren zum Entkeimen von Flüssigkeiten und Flüssigkeitsentkeimungsvorrichtung
DE102008044292A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Brita Gmbh Verfahren zum Entkeimen von Flüssigkeiten und Flüssigkeitsentkeimungsvorrichtung
GB0914651D0 (en) * 2009-08-21 2009-09-30 Pilkington Automotive D Gmbh Heatable glazing inspection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3141990A (en) * 1960-04-06 1964-07-21 Sylvania Electric Prod Fluorescent lamp having a tio2 coating on the inner surface of the bulb
US3336502A (en) * 1963-12-31 1967-08-15 Sylvania Electric Prod Automatic heater control system for amalgam pressure control of fluorescent lamps
NL7801534A (nl) * 1978-02-10 1979-08-14 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
JPS57125478U (ja) * 1981-01-31 1982-08-05
DE3606026A1 (de) * 1985-02-25 1986-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Bildlesevorrichtung
JPS63163839A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5059860A (en) 1991-10-22
JPH036548A (ja) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07104562B2 (ja) カラー画像記録装置の照明用光源
US7551848B2 (en) Photographic light system, imaging device and method for providing different types of photographic light using a single multifunctional light module
HU222335B1 (hu) Polarizált vagy polarizálatlan fényt kibocsátó fényforrás, továbbá ilyen fényforrást használó fénykibocsátó összeállítás
US5949469A (en) Fluorescent light source for liquid crystal display printing
WO2007141714A1 (en) Lighting device with reflector and metal housing
WO1997016845A1 (fr) Lampe et lecteur d'images l'utilisant
JP2001292983A (ja) 画像撮像装置
JP2007335196A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JPH11317201A (ja) 外部電極型放電ランプによる光源装置
JPS5867232A (ja) 光源装置
US6989917B2 (en) Image reading apparatus and its control method
EP0559913B1 (en) Image reader
JP3021120B2 (ja) イメージセンサ
JPH0794882A (ja) 電子冷却装置
JP2699477B2 (ja) 画像読み取り装置
US5835809A (en) Filter for correcting for fluorescent light in color printing
JP2005316098A (ja) 原稿照明装置
JPS5835526A (ja) 投影装置のタ−ゲツト照明方法
JP2000134421A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH0690329A (ja) 光学装置および該装置を用いた原稿読取装置
JP2000151915A (ja) 画像読取装置
JPH01240069A (ja) カラー画像読取装置
JPH07123214A (ja) イメージスキャナ
JPH05303961A (ja) ハロゲン式近赤外線照明装置
EP0479365A1 (en) Illumination device and capped lamp/reflector unit for use therein

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees