JPH11317201A - 外部電極型放電ランプによる光源装置 - Google Patents

外部電極型放電ランプによる光源装置

Info

Publication number
JPH11317201A
JPH11317201A JP12033798A JP12033798A JPH11317201A JP H11317201 A JPH11317201 A JP H11317201A JP 12033798 A JP12033798 A JP 12033798A JP 12033798 A JP12033798 A JP 12033798A JP H11317201 A JPH11317201 A JP H11317201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
external electrode
lamps
electrode type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12033798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509551B2 (ja
Inventor
Masaki Yoshioka
正樹 吉岡
Takafumi Mizojiri
貴文 溝尻
Masashi Okamoto
昌士 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP12033798A priority Critical patent/JP3509551B2/ja
Publication of JPH11317201A publication Critical patent/JPH11317201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509551B2 publication Critical patent/JP3509551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型の原稿にも対応でき、瞬時に安定光量が
得られ、製造が容易な外部電極型蛍光ランプによる光源
装置を提供すること。 【解決手段】 2本の外部電極型蛍光ランプ10を、ア
パーチャ6がほぼ同一方向を向くように配置し、その端
部4同士を接続手段1により直線状に接続する。上記接
続手段1は2本のランプ10を保持するランプ保持部と
電気絶縁性を有する仕切り部から構成され、両側の給電
部5から給電することにより2本の外部電極型蛍光ラン
プ10を点灯させることができる。2本のランプ10の
接続部付近の光量は若干低下するが、接続手段1の材質
として光を良く反射する材料や透明な材料を用いたり、
外部電極型蛍光ランプ10の端部4付近の光量を増加さ
せることにより、光量の低下を小さくすることができ
る。また、3本以上の外部電極型蛍光ランプ10を直線
状に接続してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ、複
写機、イメージリーダ等の情報機器における原稿照明、
あるいは、液晶パネルディスプレイのバックライト等に
利用される外部電極型放電ランプによる光源装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】原稿を読み取る光学系としては、原稿を
直接センサーで読み取る密着型光学系とレンズを通して
センサーで読み取る縮小型光学系に大別される。前者の
場合、ファクシミリ、スキャナーなど比較的小さな原稿
を読み取る場合は、例えば、特開平9−259832号
公報で開示されるような希ガス蛍光ランプやLEDアレ
ーが利用されている。これらの光源を利用する利点は、
点灯後瞬時に立ち上がり安定光量が得られるためであ
る。設計図面等大きな原稿を読み取る場合は、読み取り
幅が400mmを越える場合が多く、光源としては、ハ
ロゲンランプまたは水銀を封入した蛍光ランプが利用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿を
直接センサーで読み取る密着型光学系で大型の原稿を読
み取る場合、ハロゲンランプは、高光量ではあるが発熱
及び消費電力が大きく、熱の影響を避けるため原稿と光
源の距離を離さなければならない。このため、読み取り
部の構造が大型化し、排熱用のファンが必要となる場合
もある。また、水銀を封入した蛍光ランプは、水銀の紫
外光を利用することから光量が水銀蒸気に大きく依存
し、結果として光量及び光量の立ち上がりが周囲温度に
大きく影響してしまう問題があった。また、大型の原稿
を読み取る場合に、ハロゲンランプや蛍光ランプを1直
線ではなく、互いにズラす、いわゆる千鳥に配置する方
法もとられているが、この場合には原稿の反射光をセン
サーで読み取った後にデジタル処理で補正する必要があ
り、処理回路系が複雑になるという問題もあった。本発
明は、上記問題点を考慮してなされたものであって、そ
の目的とするところは、読み取り幅が400mmを越え
る大型の原稿にも対応でき、瞬時に安定光量が得られ、
かつ製造が容易な外部電極型放電ランプによる光源装置
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】蛍光ランプは完全拡散光
源とみなされ、このランプにアパーチャを設けた場合も
同様に完全拡散光源としてみなされる(これについて
は、例えば、歓崎、小宮、画像電子学会誌 第6巻、第
2号1976年参照)。本発明者らは、種々の実験を行い蛍
光ランプの主走査方向の配光分布を調査した。その中
で、外部電極型蛍光ランプはランプ片端部から給電部が
取り出せ、他端部はガラス管と被覆の絶縁材料程度の簡
素な構造であることから、簡単な接続手段を用いて複数
の外部電極型蛍光ランプを直線状に接続することがで
き、また、複数のランプを直線状に接続したとき各ラン
プの発光部分が離間することもない。しかも、外部電極
型蛍光ランプは、比較的大きな光出力を得ることができ
上記原稿照明用に好適である。
【0005】そこで、上記外部電極型蛍光ランプを複数
本直線状に接続した光源が、原稿読取用として使用でき
るかを調べるため、この外部電極型蛍光ランプ2本をほ
ぼ直線になるように接続して配光分布を調べた。この場
合の配光分布の一例を図12に示す。接続部分では、配
光が落ちるが、これは原稿を読み取るセンサー後段での
デジタル処理により十分補正可能なものであった。この
ことから、上記外部電極型蛍光ランプを複数本直線状に
接続することにより所望の長さの光源を得ることができ
ることが確認できた。外部電極型蛍光ランプ(以下、必
要に応じてランプと略記する)を複数本直線状に接続す
るには、次の手段を使用することができる。
【0006】2本の外部電極型ランプを接続する場合に
は、外部電極型蛍光ランプ2本の給電部を対向させ、端
部同士を電気絶縁性を有する仕切り部を介し、電気絶縁
性を有する保持部で2本のランプがほぼ直線になるよう
に接続する。また、複数本の外部電極型ランプを直線状
に接続する場合には、中間に配置されたランプに給電す
る必要がある。そこで、上記2本のランプを接続する保
持部に給電部を設け、該給電部から中間に配置されたラ
ンプに給電したり、あるいは、上記保持部に電気的な接
続手段を設け、該保持部を介して両端に配置されたラン
プから中間に配置されたランプに給電するように構成す
る。これにより、任意の本数のランプを直線状に接続し
て各ランプを点灯させることが可能となり、所望の長さ
の光源を得ることができる。
【0007】一方、発明者らは上記接続部分での配光の
低下を抑える方法を種々検討した。その結果、次のよう
にすれば、接続部分での配光の低下を小さくするができ
ることが分かった。 2本のランプの端部同士を接続する部分に着目し、
端部同士の間に介在させる電気絶縁性を有する仕切り部
または保持部の材質として、光を効率よく反射する材料
を選んだ。この場合の配光分布の一例を図13に示す。
接続部分では、ある程度配光が落ちるが、センサー後段
のデジタル処理により十分補正可能なものであった。 2本のランプの給電部と対向する端部同士を接続す
る部分について、端部同士の間に介在させる電気絶縁性
を有する仕切り部または保持部の材質としては、透明な
材料を選んだ。この場合の配光分布の一例を図14のa
(同図点線)に示す。接続部分では、やはり配光が落ち
るが、センサー後段のデジタル処理により十分補正可能
なものであった。また、保持部に透明な材料を使用し、
保持部の光が放出される方向に面した面以外の部分に光
を反射する部材を塗布した場合の配光分布の一例を図1
4のb(同図実線)に示す。同図から明らかなように反
射材を塗布することにより配光分布が改善される。
【0008】 アパーチャに対向する電極間に反射材
を塗布することにより、アパーチャからの光量を増加さ
せることができる(例えば、特開平9−134705号
公報参照)。また、透光性を有する電極部に反射材を設
けることでも同じようにアパーチャからの光量を増加で
き、これにより配光パターンを任意に設定することがで
きる(例えば、特願平9−82498号参照)。そこで
発明者らは、ランプの接続部近傍でのアパーチャからの
光量を他の部分より多くするため、外部電極型蛍光ラン
プの電極に透光性を有する部分を接続部に配置し、すく
なくともこの透光性を有する部分に反射材を配設した。
そして、ランプ端部同士を電気絶縁性を有する仕切り部
を介し、電気絶縁性を有する保持部で2本のランプを接
続した。この場合の配光分布の一例を図15に示す。こ
れにより、接続部分では、ほぼフラットな配光が得られ
た。 さらに発明者らが鋭意に実験を重ねたところ、上記
以外の方法でも、ランプ接続部近傍で、ほぼフラットな
配光が得られることを確認することができた。すなわ
ち、外部電極型蛍光ランプの接続部近傍の電極幅をそれ
以外の部分より広げたり、あるいは、アパーチャの開口
角をそれ以外の部分より狭くしたり、これらの方法を組
み合わせることにより、同様にランプ接続部でほぼフラ
ットな配光が得られることが確認された。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施例を
示す図である。同図(a)は本実施例の斜視図を示し、
同図(b)は外部電極型蛍光ランプを管軸の垂直な平面
で切った断面図を示しており、図1は、前記したように
外部電極型蛍光ランプ2本の給電部を対向させ、端部同
士を電気絶縁性を有する仕切り部を介し2本のランプが
ほぼ直線になるように接続した実施例を示している。図
1において、10は外部電極型蛍光ランプであり、外部
電極型蛍光ランプ10は同図(b)に示すようにガラス
管8の内面のアパーチャ6を除いた部分に蛍光体9を塗
布し、ガラス管8の内部に希ガスを封入するとともに、
ガラス管8の外部に一対の外部電極7を取り付けたもの
であり、上記外部電極7に連続的な高周波電圧やパルス
的高周波電圧、とりわけ発光効率の点で有利には立ち上
がり時間の短い繰り返し波形の電圧を印加して点灯させ
る。上記一対の電極7に高周波電圧を印加することによ
り、ガラス管8の内部の放電空間に放電が発生する。こ
の放電で発生する紫外線によりガラス管8の内面に塗布
された蛍光体9が発光し、アパーチャ6およびその対向
面から外部に放射される。
【0010】本実施例においては、上記外部電極型蛍光
ランプ10として、管径φ8、肉厚0.5mmの鉛ガラ
スから形成されるガラス管8の内部に蛍光体9を塗布
し、蛍光体9の一部を除去してアパーチャ6を設け、ガ
ラス管8外表面に一対の外部電極7を配設したものを使
用した。ガラス管8の封入ガスとしては、Ne70%に
Xe30%を混合した希ガスを用い、16kPa封入し
た。ランプ全長は、290mmであった。ガラス管外表
面に配設された外部電極7は、銀ペーストを印刷したも
のであるが、他の導電性物質、アルミテープ等でもよ
い。このランプには、感電及び沿面放電防止の目的で、
絶縁材で被覆した。上記ランプを2本準備し、給電部5
と対向する端部4同士を図1(a)に示すように接続手
段1で接続した。
【0011】図2は上記接続手段1の構成を示す図であ
り、接続手段1は同図に示すように黒色のポリカーボネ
ート(PC)等の絶縁体から形成されるランプ仕切り部
3とランプ保持部2から構成される。ランプ保持部2に
はランプ10の管径に合わせた凹部2aが形成され、ラ
ンプ10のアパーチャに対応した部分2bは開口してい
る。上記接続手段1により2本のランプ10を接続する
には、上記凹部2aの両側から、ランプ10の端部4
(給電部に対向する端部)を嵌入し、仕切り部3に押し
当てる。このとき、ランプ10のアパーチャ6が上記開
口部分2bに位置するようにランプ10を嵌入すること
により、アパーチャ6から放出される光が上記開口部分
2bから外部に放出され、ランプ10の光を有効に利用
することができる。
【0012】上記のように2本のランプ10を接続し、
そのときの配向分布を調べた。この時の配光測定に当た
っては、光センサーとして市販の照度計を使用し、幅1
mm、長さ10mmのスリットを設け、ランプ10のガ
ラス管中心から12mmの位置、ガラス管8表面から8
mmの位置に上記スリットをセットして、スリットを通
った光を上記照度計で測定するようにした。このように
して測定した配光分布は前記図12に示した通りであっ
た。同図に示すように、接続部付近の光量は、光量最大
部を100%とすると大凡60%であった。この数値
は、例えば原稿面情報を2値化したり、低い解像度で処
理する場合、実用化可能な配光パターンである。
【0013】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。上記第1の実施例では、接続手段1として、黒色の
ポリカーボネート(PC)等の絶縁体から形成される部
材を用いたが、本実施例では、上記接続手段1として光
反射する材料を使用した。すなわち、前記図2に示した
接続手段1として、仕切り部3に白色のテフロン、ラン
プ保持部2には白色のポリカーボネート(PC)を使用
して、図1と同様に2本のランプを直線状に接続して、
配光分布を測定した。測定に使用したランプは上記第1
の実施例と同じランプである。本実施例における配光測
定例は、前記図13に示す通りであった。測定条件は、
先の例と同じである。接続部分付近の光量は光量最大部
を100%とすると大凡70%であった。これは、接続
手段1として光反射する材料を使用することにより、ラ
ンプ10から放出された光が、被照射物あるいはランプ
の周囲に配置された部材で反射して接続手段1に照射さ
れ、その反射光により上記2本のランプの接続部付近の
光量が増加するためであると考えられる。上記70%と
いう数値は、密着型センサーの有する解像度で処理する
に十分実用化可能な配光パターンである。
【0014】次に本発明の第3の実施例について説明す
る。本実施例では、2本のランプの給電部5と対向する
端部4同士を接続する接続手段1に透明な材料を使用し
た。本実施例で使用した接続手段1は上記図2に示した
ものと同じ形状であり、仕切り部3、ランプ保持部2と
もに透明アクリル樹脂を加工して使用した。本実施例に
おける配光測定例は、前記図14のa(同図の点線で示
した配光分布)に示す通りであった。測定に使用したラ
ンプ10は第1の実施例で使用したものと同じランプで
あり、測定条件も、先の例と同じである。同図に示すよ
うに、本実施例における接続部分付近の光量は、光量最
大部を100%とすると大凡65%であり、前記図13
とほぼ同様な配光分布が得られた。この数値は、先の例
と同様目的から見て実用可能な配光パターンである。
【0015】次に本発明の第4の実施例について説明す
る。本実施例では、仕切り部3、ランプ保持部2ともに
透明アクリル樹脂を加工した透明な材料を使用し、図3
に示すように、ランプ10のアパーチャ6から光が放出
される方向に面した面Aと仕切り部3とランプ保持部2
が接合される面以外の面Bに光を反射する材料を塗布し
た。この材料として本実施例では、酸化チタンを主成分
とする無機材料を用いた。本実施例における配光測定例
は、前記図14のb(同図の実線で示した配光分布)に
示す通りであった。測定に使用したランプは第1の実施
例で使用したものと同じランプであり、測定条件は先の
例と同じである。同図に示すように、本実施例における
接続部分付近の光量は、光量最大部を100%とすると
大凡75%であった。この数値は、先の例と同様目的か
ら見て、実用可能な配光パターンである。なお、上記第
3,第4の実施例においては、接続手段1として図2に
示した形状のものを用いたが、接続手段1を透明な材料
で形成する場合には、ランプ保持部2に必ずしも開口部
分2bを設ける必要はない。すなわち、ランプ保持部2
を透明な材料で形成する場合、開口部分2bを設けなく
てもアパーチャ6から放出される光が透明なランプ保持
部2を透過し上記と同様な配光分布と得られる。
【0016】次に本発明の第5の実施例について説明す
る。本実施例は、図4に示すように、外部電極型蛍光ラ
ンプ10の電極7に反射材を配設した透光性電極11を
給電部5と対向する端部4の近傍に配置したものであ
る。図5は上記透光性電極11部分を管軸に垂直な平面
で切った断面図であり、同図に示すように、透光性電極
11上およびガラス管8のアパーチャ6に対向する外面
に反射材12が配設されている。透光性電極11には、
図4に示すように光を透過させるための多数の開口部
(例えば同図に示すような小孔)が設けられている。こ
の場合電極7は銀ペースト使用して印刷により実現し、
開口率60%とした(〔開口率〕=〔開口部面積の合
計〕/〔開口部が設けられた電極部分の面積〕)。反射
材12は、酸化チタンに低融点ガラスを混合したペース
トをガラス表面に焼き付けることにより配設した。
【0017】上記以外のランプ構造は第1の実施例で使
用したものと同じである。このように準備したランプ2
本を前記図2に示した接続手段1で接続し、配光分布を
測定した。なお、この時に使用した仕切り部3とランプ
保持部2の材料は、前記第1の実施例と同様、黒色のポ
リカーボネート(PC)である。本実施例の配光測定例
は前記図15に示した通りであった。測定条件は、先の
例と同じである。上記のようにランプ10に反射材12
を配設した透光性を有する部分11を設けることによ
り、前記した特願平9−82498号に記載されるよう
にその部分のランプ光量を増加させることができ、これ
によりランプ接続部分付近の光量が増加する。本実施例
においては、図15に示すように光量最大部を100%
とすると接続部付近の光量は大凡90%となり、ほぼフ
ラットになることが確認された。
【0018】次に本発明の第6、第7の実施例について
説明する。本発明の第6の実施例は、図6に示すよう
に、外部電極型蛍光ランプ10の給電部5と対向する端
部4近傍の電極幅を他の部分より広くなるようにしたも
のであり、電極の幅以外のランプ構造は前記第1の実施
例で使用したものと同じである。上記のように端部4近
傍の電極幅を他の部分より広くすることにより、前記し
たようにその部分のランプ光量を増加させることがで
き、これによりランプ接続部分付近の光量が増加する。
本発明の第7の実施例は、図7に示すように、給電部5
と対向する端部4近傍のアパーチャ6の開口角を、他の
部分より狭くなるようにしたものであり、アパーチャ6
の開口角を変える以外のランプ構造は前記第1の実施例
で使用したものと同じである。上記のように端部4近傍
のアパーチャ6の開口角を他の部分より狭くすることに
より、原稿面上での照度を事実上他の部分より増加させ
ることができ、これによりランプ接続部分付近の光量が
増加する。上記第6、第7の実施例に示したランプの配
光分布を、前記した測定条件で測定したところ、前記図
15と同様な配光特性が得られ、配光特性がほぼフラッ
トになることが確認された。
【0019】以上の実施例では、2本のランプを直線状
に接続したものを示したが、以下に説明するように複数
本のランプを直線状に接続することもできる。図8は3
本のランプを直線状に接続した本発明の第8実施例を示
しており、同図(b)は同図(a)の側面図である。図
8において、10,10’,10”は前記した外部電極
型蛍光ランプであり、6はアパーチャ、7は外部電極で
ある。また、5は給電部、1,1’はランプ10,1
0’,10”を接続する接続手段であり、上記給電部
5、接続手段1,1’は基板13上に取り付けられてお
り、ランプ10,10’,10”はアパーチャ6がほぼ
同じ向きになるように基板上に直線状に配置される。上
記接続手段1としては、前記図2、図3に示したものを
用いることができ、また、接続手段1’としては、中間
部分に配置されたランプ10’に給電できる構造のもの
を用いる。
【0020】図9、図10、図11は、上記接続手段
1’の構成例を示す図であり、接続手段1’は次のよう
に構成することができる。 (1)図9に示すように、前記図2、図3に示した接続
手段1の一方(ランプ10’が取り付けられる側)のラ
ンプ保持部2に導電性の給電端子2cを取り付け、その
内面に導電性ペーストを塗布する。そして、上記接続手
段1’を前記図8に示したように基板13に取り付け
て、給電端子2cにリード線Lを接続し、リード線Lを
介して、中間部分のランプ10’に給電する。 (2)図10(a)に示すように前記図2、図3に示し
た接続手段1のランプ保持部2の一方(ランプ10’が
取り付けられる側)に給電端子板2cを取り付け、その
内面に導電性ペーストを塗布し、ランプ保持部2の間に
仕切り部3を取り付ける。図10(b)は上記接続手段
1’にランプ10’,10”を取り付けた状態を示す図
であり、同図に示すように給電端子板2cにリード線L
を接続し、中間部分のランプ10’に給電する。なお、
図10では、仕切り部3を、ランプ保持部2と別体に構
成し着脱可能としたが、ランプ保持部2と仕切り部3の
間に、給電端子2cの電線接続端子を外部に導出するた
めの隙間が設けられていれば、必ずしも仕切り部3を着
脱可能とする必要はない。 (3)図11に示すようにランプ保持部2、仕切り部3
を構成し、仕切り部3の両側のランプ保持部2に給電端
子板2cを取り付けその内面に導電性ペーストを塗布す
る。給電端子板2cには同図に示すように接続部2dが
設けられおり、ランプ保持部2に取り付けられる2本の
ランプの外部電極同士を電気的に接続する。上記接続手
段1’にランプ10’,10”を取り付けることによ
り、ランプ10”の外部電極7から上記給電端子板2c
を介して中間部分のランプ10’の外部電極7に給電さ
れる。
【0021】上記接続手段1,1’を、前記図2で説明
したように透明な材料で形成したり、接続手段1,1’
に、前記図3で説明したように、反射する材料を塗布す
ることにより配光特性を改善することができる。また、
同様にランプ10,10’,10”の接続部近傍に第
5,6,7の実施例に示したランプ光量を増加させる手
段を設けることにより、配光特性を改善することができ
る。上記実施例では、ランプ10を3本直線状に接続す
る場合について示したが、任意の本数のランプ10を直
線状に接続することができ、これにより、所望の長さの
光源を得ることができる。なお、上記第1〜第8の実施
例では、ランプ10として管状のものを用いる場合につ
いて説明したが、ランプ形状としては、管状に限らず、
断面が方形、長方形、楕円、偏平管であってもよい。
【0022】また電気的絶縁性を有する仕切り部とラン
プ保持部についても、仕切り部を設けずにランプ同士を
接触させることなく近接させるように構成してもよい。
さらに、仕切り部とランプ保持部にはミラー処理を施し
たガラスや透明樹脂を使用することができ、仕切り部と
ランプ保持部を同じ材質で一体化してもよく、光反射が
期待できない材質でも表面に光反射材料を塗布したもの
を使用してもよい。またさらに、アパーチャを設けない
場合でも前記したようにすれば給電部に対向する端部の
光量を多くすることは可能であり、同じ効果が期待でき
ることは言うまでもない。また、上記第5,6,7,8
の実施例では、接続部近傍の両側のランプ端部にランプ
光量を増加させる手段を設ける場合について説明した
が、接続部近傍のランプ端部の少なくとも一方にランプ
光量を増加させる手段を設けることにより、同じ効果が
期待できる。さらに、ランプのアパーチャ以外からモレ
出る光や原稿面からの反射光について、その光を原稿面
に向かわせる覆いを接続部近傍にのみ設置する。その光
を吸収、しゃ断する覆いを接続部近傍以外の部分に設置
する、或いはこれらを組み合わせるなどの工夫をするこ
ともできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、アパーチャ部がおおよそ同じ向きになるように配置
された複数本の外部電極型蛍光ランプを接続手段により
直線状に接続したので以下のような効果が期待すること
ができる。 (1)比較的製造が容易な全長290mm程度のランプ
を複数本接続することで400mm以上の読み取り幅が
必要な原稿に対して、瞬時に点灯し光量が安定する光源
を提供することができる。 (2)ランプ接続部近傍の光量を増加させる手段を設け
ることにより、配光特性を改善することができ、400
mm以上の読み取り幅が必要な原稿に対して、配光特性
に優れ、瞬時に点灯し光量が安定する光源を提供するこ
とができる。 (3)複数のランプをほぼ1直線に並べることで、原稿
からの反射光をセンサーで読み取った後のデジタル処理
が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】本発明の第1、第2、第3の実施例の接続手段
の構成を示す図である。
【図3】本発明の第4の実施例の接続手段の構成を示す
図である。
【図4】本発明の第5の実施例を示す図である。
【図5】本発明の第5の実施例のランプ端部の断面図で
ある。
【図6】本発明の第6の実施例を示す図である。
【図7】本発明の第7の実施例を示す図である。
【図8】本発明の第8実施例を示す図である。
【図9】第8の実施例で使用される接続手段の構成例
(1)を示す図である。
【図10】第8の実施例で使用される接続手段の構成例
(2)を示す図である。
【図11】第8の実施例で使用される接続手段の構成例
(3)を示す図である。
【図12】本発明の第1の実施例の管軸方向の配光特性
を示す図である。
【図13】本発明の第2の実施例の管軸方向の配光特性
を示す図である。
【図14】本発明の第3、第4の実施例の管軸方向の配
光特性を示す図である。
【図15】本発明の第5の実施例の管軸方向の配光特性
を示す図である。
【符号の説明】 【符号の説明】
1,1’ 接続手段 3 ランプ仕切り部 2 ランプ保持部 4 ランプ端部 5 給電部 6 アパーチャ 7 外部電極 8 ガラス管 9 蛍光体 10〜10” 外部電極型蛍光ランプ 11 透光性電極 12 反射材 13 基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体からなる放電容器内に希ガスが封
    入され、この放電容器の外表面に一対の電極が配置さ
    れ、この電極に給電部材が接続された外部電極型放電ラ
    ンプが、その長手方向に沿って、複数本並べて配置さ
    れ、絶縁性の接続部材により当該ランプの端部同士を接
    続していることを特徴とする外部電極型放電ランプによ
    る光源装置。
  2. 【請求項2】 前記接続部材は、前記外部電極型放電ラ
    ンプの前記給電部材が接続されていない端部同士におい
    て接続していることを特徴とする請求項1の外部電極型
    放電ランプによる光源装置。
  3. 【請求項3】 前記接続部材は、前記外部電極型放電ラ
    ンプの外径にほば等しい内径を有するランプ挿入用開口
    を有し、その中に当該ランプの端子同士の仕切りが設け
    られていることを特徴とする請求項2の外部電極型放電
    ランプによる光源装置。
  4. 【請求項4】 前記接続部材では、一方の放電ランプの
    一方の電極と他方の放電ランプの一方の電極が電気的に
    接続され、かつ、一方の放電ランプの他方の電極と他方
    の放電ランプの他方の電極が電気的に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1の外部電極型放電ランプによる
    光源装置。
  5. 【請求項5】 前記接続部材近傍を明るくする手段を設
    けたことを特徴とする請求項1,2,3または請求項4
    の外部電極型放電ランプによる光源装置。
JP12033798A 1998-04-30 1998-04-30 外部電極型放電ランプによる光源装置 Expired - Fee Related JP3509551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12033798A JP3509551B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 外部電極型放電ランプによる光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12033798A JP3509551B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 外部電極型放電ランプによる光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317201A true JPH11317201A (ja) 1999-11-16
JP3509551B2 JP3509551B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=14783767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12033798A Expired - Fee Related JP3509551B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 外部電極型放電ランプによる光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509551B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621218B1 (en) * 2000-03-17 2003-09-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Line light source and image sensor using the same
EP1462714A2 (de) * 2003-03-27 2004-09-29 Patent -Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Koppelelement für längliche Lampen und Beleuchtungssystem mit diesem Koppelelement
EP1643539A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-05 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Dielektrische behinderte Entladungslampe mit Manschette
GB2422952A (en) * 2004-12-30 2006-08-09 Lg Philips Lcd Co Ltd Lamp for backlight
JP2008130267A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Ushio Inc 二重管型希ガス蛍光ランプ
US7573201B2 (en) 2004-09-29 2009-08-11 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Dielectric barrier discharge lamp having pluggable electrodes
JP2009252662A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Ushio Inc エキシマランプおよびこれを備えたランプユニット
JP2016062799A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ウシオ電機株式会社 エキシマ光照射装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621218B1 (en) * 2000-03-17 2003-09-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Line light source and image sensor using the same
EP1462714A2 (de) * 2003-03-27 2004-09-29 Patent -Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Koppelelement für längliche Lampen und Beleuchtungssystem mit diesem Koppelelement
EP1462714A3 (de) * 2003-03-27 2006-11-08 Patent -Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Koppelelement für längliche Lampen und Beleuchtungssystem mit diesem Koppelelement
EP1643539A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-05 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Dielektrische behinderte Entladungslampe mit Manschette
US7573201B2 (en) 2004-09-29 2009-08-11 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Dielectric barrier discharge lamp having pluggable electrodes
GB2422952A (en) * 2004-12-30 2006-08-09 Lg Philips Lcd Co Ltd Lamp for backlight
GB2422952B (en) * 2004-12-30 2007-01-31 Lg Philips Lcd Co Ltd Lamp for backlight
US7772779B2 (en) 2004-12-30 2010-08-10 Lg Display Co., Ltd. Lamp for backlight
JP2008130267A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Ushio Inc 二重管型希ガス蛍光ランプ
JP2009252662A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Ushio Inc エキシマランプおよびこれを備えたランプユニット
CN102709150A (zh) * 2008-04-10 2012-10-03 优志旺电机株式会社 准分子灯及具备该准分子灯的灯单元
JP2016062799A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ウシオ電機株式会社 エキシマ光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509551B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100405264B1 (ko) 외부전극형형광램프및조사유닛
JP3509551B2 (ja) 外部電極型放電ランプによる光源装置
JP3462306B2 (ja) 冷陰極放電ランプおよびランプの点灯装置ならびに照明装置
JP2002150819A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
TWI239379B (en) Coupling element for elongate lamps and illumination system having this coupling element
JP2002093230A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP3576661B2 (ja) 希ガス放電灯
JPH06202103A (ja) 液晶用バックライトユニット
JP2002093589A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JP2002042737A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP4152133B2 (ja) 発光装置
JP2005316098A (ja) 原稿照明装置
JP2002164021A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2007227060A (ja) バックライトユニット
JP2000077033A (ja) 蛍光ランプ及び照明装置
JPH0845318A (ja) バックライトおよびこれを用いた液晶表示装置
JP2003178616A (ja) 照明装置
JPH05227377A (ja) 原稿照明用光源
JP2002117812A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JPH09120704A (ja) 放電灯装置及び原稿照射装置
JP3484571B2 (ja) 表示用ネオンランプ
JP2004288600A (ja) 外部電極式蛍光ランプ
JPH11339730A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JPH11307049A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2000323102A (ja) 希ガス放電ランプおよび照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees