JPH07103657A - 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置 - Google Patents

穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置

Info

Publication number
JPH07103657A
JPH07103657A JP24923893A JP24923893A JPH07103657A JP H07103657 A JPH07103657 A JP H07103657A JP 24923893 A JP24923893 A JP 24923893A JP 24923893 A JP24923893 A JP 24923893A JP H07103657 A JPH07103657 A JP H07103657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
moisture
hot air
drying
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24923893A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nishino
栄治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP24923893A priority Critical patent/JPH07103657A/ja
Publication of JPH07103657A publication Critical patent/JPH07103657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穀粒水分のばらつきによる乾燥仕上後の穀粒
水分の斑をなくしようとものである。 【構成】 水分センサ2で検出する穀粒水分から乾燥中
の穀粒水分ばらつきを演算し、この演算で得た穀粒水分
ばらつき値と、穀温センサ12′で検出する穀粒温度の
所定温度以上とによって熱風乾燥を停止して、所定時間
穀粒を循環のみさせて、この循環中に穀粒水分のばらつ
きを解消させる。 【効果】 穀粒水分のばらつきが大きいときは、穀粒温
度が所定温度以上になると、穀粒を循環のみさせて、穀
粒水分ばらつきを解消することにより、水分移行が良好
となって穀粒水分ばらつきを正確に解消することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、穀粒乾燥機の穀粒乾
燥制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】穀粒
乾燥機の穀粒貯留室内へ収容された穀粒は、この貯留室
から穀粒乾燥室へ繰出し流下して循環しながら、熱風装
置から発生する熱風と排風機で吸引する外気風とが混合
して乾燥熱風となり、この乾燥熱風は、該乾燥室を通過
して該排風機で吸引排風されることにより、この乾燥室
内を流下中の穀粒は、この乾燥熱風に晒されて熱風乾燥
される。
【0003】この熱風乾燥開始初期に循環乾燥中の穀粒
水分は、水分センサで検出され、この検出した穀粒水分
から乾燥穀粒全体の穀粒水分ばらつきが演算され、この
演算で得た穀粒水分ばらつき値が、設定した所定水分ば
らつき値以上であると、熱風装置から発生する熱風は停
止制御され、排風機で吸引する外気風のみが乾燥室を通
過し、この外気風で穀粒は、穀粒水分ばらつき値によ
り、所定時間通風乾燥されながら、穀粒水分ばらつきが
解消される。
【0004】この通風乾燥中の穀粒水分ばらつきは、通
風乾燥であることにより、穀粒温度の低下が早く、これ
によって所定時間内では、十分に解消されないことがあ
り、このため穀粒は斑乾燥になることがあったが、これ
を解消しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上部の穀粒
貯留室7から下部の穀粒乾燥室8へ穀粒を繰出し流下さ
せて循環させながら、熱風装置3′から発生する熱風と
排風機15で吸引する外気風とが混合した乾燥熱風を該
乾燥室8へ通風して該排風機15で吸引排風して熱風乾
燥すべく設けると共に、循環乾燥中の穀粒の水分を水分
センサ2で検出して検出穀粒水分から穀粒水分ばらつき
を演算する穀粒乾燥機において、穀粒乾燥開始初期に得
た穀粒水分ばらつき値が所定値以上で、穀温センサ1
2′で検出する穀粒温度が所定温度値以上を検出する
と、該熱風装置3′、及び該排風機15を自動停止制御
して熱風乾燥を停止して穀粒水分ばらつき値に基づいて
穀粒循環のみを所定時間行い穀粒水分ばらつきを解消し
た後に再度熱風乾燥へ移行すべく制御して穀粒を乾燥す
る制御装置37を設けたことを特徴とする穀粒乾燥機の
穀粒乾燥制御装置の構成とする。
【0006】
【発明の作用、及び効果】穀粒乾燥機の穀粒貯留室7内
へ収容された穀粒は、この貯留室7から穀粒乾燥室8へ
繰出し流下して循環しながら、熱風装置3′から発生す
る熱風と排風機15で吸引する外気風とが混合して乾燥
熱風となり、この乾燥熱風は、該乾燥室8を通過して該
排風機15で吸引排風されることにより、この乾燥室8
内を流下中の穀粒は、この乾燥熱風に晒されて乾燥され
る。
【0007】この熱風乾燥開始初期に循環乾燥中の穀粒
水分は、水分センサ2で検出され、この検出した穀粒水
分から乾燥中の穀粒全体の穀粒水分ばらつきが演算さ
れ、この演算で得た穀粒水分ばらつき値が、設定した所
定水分ばらつき値以上であり、又この熱風乾燥中の穀粒
温度が、穀温センサ12′で検出され、この検出穀粒温
度が所定温度以上を検出すると、制御装置37によっ
て、熱風装置3′が自動停止制御されて、この熱風装置
3′から発生する熱風が停止制御されると同時に、排風
機15が自動停止制御されて、この排風機15で吸引排
風する外気風が停止制御され、検出した穀粒水分ばらつ
きにより、穀粒は循環のみが設定した所定時間行われな
がら、穀粒水分ばらつきが解消され、この所定時間が経
過すると、該熱風装置3′及び該排風機15が再始動さ
れて、再度熱風乾燥が開始されて、穀粒は乾燥される。
【0008】穀粒水分ばらつき値と、穀粒温度が所定温
度以上に達したことにより、穀粒は循環のみが行われる
ことにより、穀粒温度の低下が遅くなり、これにより、
穀粒間の穀粒水分ばらつきの移行が良好となり、穀粒水
分ばらつきを早く解消することができると共に、確実に
解消することができ、穀粒の斑乾燥を防止することがで
きる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図例は、穀粒を乾燥する循環型の穀粒乾燥機1
に穀粒の水分を検出する水分センサ2及び熱風が発生す
る熱風装置3′のバーナ3等を装着した状態を示すもの
である。
【0010】前記乾燥機1は、前後方向に長い長方形状
で機壁4上部には、移送螺旋を回転自在に内装した移送
樋5及び天井板6を設け、この天井板6下側には穀粒を
貯留する穀粒貯留室7を形成している。穀粒乾燥室8,
8は、貯留室7下側において、左右両側の排風室9,9
と中央の送風室10との間に設け、これら乾燥室8,8
下部には、穀粒を繰出し流下させる繰出バルブ11を夫
々回転自在に軸支している。
【0011】集穀樋12は、移送螺旋を回転自在に軸支
し、該各乾燥室8,8下側に設けて連通させている。又
この集穀樋12内には穀粒温度を検出する穀温センサ1
2′を設けている。前記熱風装置3′のバーナ3は、バ
ーナケース13に内装して設け、このバーナケース13
は、前側機壁4正面側において、送風室10入口側に対
応すべくこの前側機壁4外側面に着脱自在に設け、乾燥
機1、水分センサ2及び該バーナ3を張込、乾燥及び排
出の各作業別に始動及び停止操作する操作装置14は、
該前側機壁4に着脱自在に設けている。
【0012】排風機15は、後側機壁4で、左右の排風
室9,9に連通すべく設けた排風路室16中央後部側排
風胴17に設け、又この後側機壁4には、この排風機1
5を回転駆動する排風機モータ18を設けている。バル
ブモータ19は、繰出バルブ11,11を減速機構を介
して回転駆動させている。
【0013】燃料ポンプ20は、燃料バルブを有して、
バーナケース13下板外側に設け、この燃料バルブの開
閉により、この燃料ポンプ20で燃料タンク21内の燃
料を吸入して、バーナ3へ供給させている。送風機22
は、上板外側に設け、変速用の送風機モータ23で変速
回転駆動させ、供給燃料量に見合った燃焼用空気を該バ
ーナ3へこの送風機22で送風させている。該バーナ3
から発生する熱風と、バーナケース13内を排風機15
で吸引されて通過する外気風とが混合され、乾燥熱風に
なる構成である。
【0014】拡散盤24は、移送樋5底板の前後方向中
央部で、移送穀粒を貯留室7へ供給する供給口の下側に
設け、該貯留室7へ穀粒を均等に拡散還元させている。
昇穀機25は、前側機壁4外側部に設けられ、内部には
バケットコンベア26付ベルトを張設してなり、上端部
は、移送樋5始端部との間において投出筒27を設けて
連通させて、下端部は、集穀樋12終端部との間におい
て供給樋28を設けて連通させている。
【0015】昇穀機モータ29は、バケットコンベア2
6付ベルト、移送樋5内の移送螺旋、拡散盤24及び集
穀樋12内の移送螺旋等を回転駆動させている。前記水
分センサ2は、昇穀機25の上下方向ほぼ中央部に設
け、この水分センサ2は、操作装置14からの電気的測
定信号の発信により、水分モータ30が回転してこの水
分センサ2の各部が回転駆動され、バケットコンベア2
6で上部へ搬送中に落下する穀粒を受け、この穀粒を挟
圧粉砕しながら、この粉砕穀粒の水分を検出させてい
る。
【0016】前記操作装置14は、箱形状でこの箱体の
表面板には、乾燥機1、水分センサ2及びバーナ3等を
張込、乾燥及び排出の各作業別に始動操作する各始動ス
イッチ31、停止操作する停止スイッチ32、穀粒の仕
上目標水分を操作位置によって設定する水分設定抓み3
3、該バーナ3から発生する熱風の温度を操作位置によ
って設定する穀物種類設定抓み34及び張込量設定抓み
35、各種表示項目をデジタル表示する表示部36及び
モニタ表示等を設けている。
【0017】制御装置37は、操作装置14内に設けら
れ、水分センサ2及び熱風温センサ38等が検出する検
出値、各スイッチ31,32の操作及び各設定抓み3
3,34,35の操作等が入力され、これらの入力を算
術論理演算及び比較演算するCPU39等よりなり、こ
のCPU39で駆動系の各モータ18,19,29,3
0等を始動及び停止し、燃焼系の送風機モータ18、燃
料バルブ及び燃料ポンプ20等を始動、停止及び調節等
を行う構成である。該各設定抓み33,34,35はロ
ータリースイッチ方式とし、操作位置によって所定の数
値及び種類等が設定される構成としている。
【0018】以下、上記実施例の作用について説明す
る。操作装置14の各設定抓み33,34,35を所定
位置へ操作し、乾燥作業を開始する始動スイッチ31を
操作することにより、穀粒乾燥機1の各部、熱風装置
3′のバーナ3、水分センサ2等が始動されて熱風乾燥
がスタートされ(ステップ101)、該各設定抓み3
4,35の操作による穀物種類及び穀物張込量により熱
風温度が設定され(ステップ102)、該バーナ3から
熱風が発生し、この熱風とこのバーナ3の周囲を排風機
15で吸引されて通過する外気風とが混合されて乾燥熱
風となり、この乾燥熱風は、送風室10から各穀粒乾燥
室8,8を通過して各排風室9,9及び排風路室16を
経て該排風機15で吸引排風される。
【0019】穀粒貯留室7内へ収容された穀粒は、この
貯留室7から各乾燥室8,8内を流下中にこの乾燥熱風
に晒されて熱風乾燥され、各繰出バルブ11,11で下
部へと繰出されて流下して集穀樋12から供給樋28を
経て昇穀機25内へ下部の移送螺旋で移送供給され、バ
ケットコンベア26で上部へ搬送されて投出筒27を経
て移送樋5内へ供給され、この移送樋5から拡散盤24
上へ上部の移送螺旋で移送供給され、この拡散盤24で
該貯留室7内へ均等に拡散還元されて循環乾燥される。
【0020】この循環乾燥中の穀粒は、水分センサ2で
穀粒水分の測定が開始され(ステップ103)、この検
出穀粒水分から穀粒全体の穀粒水分ばらつき値が演算さ
れ(ステップ104)、この演算で得た穀粒水分ばらつ
き値と、制御装置37のCPU39へ設定して記憶させ
た穀粒水分ばらつき値とが比較されて、所定値以上であ
るか検出され(ステップ105)、YESと検出される
と、この乾燥中の穀粒温度が、穀温センサ12′で測定
され(ステップ106)、この検出穀粒温度と、該CP
U39へ設定して記憶させた穀粒温度とが比較されて、
所定値以上であるか検出され(ステップ107)、NO
と検出されると、熱風乾燥が継続され(ステップ10
8)、ステップ107へ戻る。YESと検出されると、
穀粒水分ばらつき値による穀粒の循環のみを行う循環時
間が演算されて設定され(ステップ109)、穀粒の循
環のみを行う循環がスタートされて、バーナ3及び排風
機15が自動停止制御されて、熱風の発生及び外気風の
吸引が自動停止制御され(ステップ110)、設定され
た循環時間が終了したか検出され(ステップ111)、
NOと検出されると、循環が継続され(ステップ11
2)、ステップ111へ戻る。YESと検出されると、
再熱風乾燥がスタートされ(ステップ113)、該水分
センサ2が検出する穀粒水分値と、水分設定抓み33を
操作して、該CPU39へ設定して記憶させた仕上目標
水分値とが比較されて、設定仕上目標水分値以下である
か検出され(ステップ114)、NOと検出されると、
熱風乾燥が継続され(ステップ115)、ステップ11
4へ戻る。YESと検出されると、熱風乾燥が終了と検
出されて、該CPU39で自動制御して、乾燥機1が自
動停止され、穀粒の乾燥が停止される(ステップ11
6)。
【0021】ステップ105でNOと検出されると、熱
風乾燥が継続され(ステップ117)、水分センサ2が
検出する穀粒水分値と、水分設定抓み33を操作して、
CPU39へ設定して記憶させた仕上目標水分値とが比
較されて、設定仕上目標水分値以下であるか検出され
(ステップ118)、NOと検出されると、熱風乾燥が
継続され(ステップ119)、ステップ118へ戻る。
YESと検出されると、熱風乾燥が終了と検出されて、
該CPU39で自動制御して、乾燥機1が自動停止さ
れ、穀粒の乾燥が停止される(ステップ120)。
【0022】図6は他の制御方式で、穀粒温度の上昇し
にくいときは、下記の如く制御される。熱風乾燥がスタ
ートされ(ステップ201)、各設定抓み34,35の
操作により、穀物種類及び張込量によって、熱風温度が
設定され(ステップ202)、水分センサ2で穀粒水分
の測定が開始され(ステップ203)、この検出穀粒水
分から穀粒全体の穀粒水分ばらつき値が演算され(ステ
ップ204)、この演算で得た穀粒水分ばらつき値と、
制御装置37のCPU39へ設定して記憶させた穀粒水
分ばらつき値とが比較されて、所定値以上であるか検出
され(ステップ205)、YESと検出されると、この
乾燥中の穀粒温度が、穀温センサ12′で測定され(ス
テップ206)、単位時間当りの穀粒温度上昇量が測定
され(ステップ207)、該CPU39へ設定して記憶
させた所定水分値までに、設定して記憶させた所定穀粒
温度が得られるか推定され(ステップ208)、NOと
検出されると、検出穀粒水分値が、該CPU39へ設定
し記憶させた穀粒水分値と比較されて、設定の所定穀粒
水分以下か検出され(ステップ209)、NOと検出さ
れると、熱風乾燥が継続され(ステップ210)、ステ
ップ209へ戻る。YESと検出されると、穀粒の循環
のみを行う循環がスタートされ、バーナ3及び排風機1
5が自動停止制御されて、熱風の発生及び外気風の吸引
が自動停止制御されて、又この循環時間は、該CPU3
9へ設定して記憶の所定時間+α時間の設定が行われ
(ステップ211)、設定された循環時間が終了したか
検出され(ステップ212)、NOと検出されると、循
環が継続され(ステップ213)、ステップ212へ戻
る。YESと検出されると再熱風乾燥がスタートされ
(ステップ214)、該CPU39へ設定して記憶させ
た所定値乾燥速度を低下され(ステップ215)、該水
分センサ2が検出する穀粒水分値と、水分設定抓み33
を操作して、該CPU39へ設定して記憶させた仕上目
標水分値とが比較されて、設定仕上目標水分以下である
か検出され(ステップ216)、NOと検出されると、
熱風乾燥が継続され(ステップ217)、ステップ21
6へ戻る。YESと検出されると、熱風乾燥が終了した
と検出されて、該CPU39で自動制御して、乾燥機1
が自動停止され、穀粒の乾燥が停止される(ステップ2
18)。
【0023】ステップ205でNOと検出されると、熱
風乾燥が継続され(ステップ219)、水分センサ2が
検出する穀粒水分値と、水分設定抓み33を操作して、
CPU39へ設定して記憶させた仕上目標水分値とが比
較されて、設定仕上目標水分以下であるか検出され(ス
テップ220)、NOと検出されると、熱風乾燥が継続
され(ステップ221)、ステップ220へ戻る。YE
Sと検出されると、熱風乾燥が終了したと検出されて、
該CPU39で自動制御して、乾燥機1が自動停止さ
れ、穀粒の乾燥が停止される(ステップ222)。
【0024】ステップ208でYESと検出されると、
穀粒水分ばらつき値による穀粒の循環のみを行う循環時
間が演算されて設定され(ステップ223)、穀粒の循
環のみを行う循環がスタートされて、バーナ3及び排風
機15が自動停止制御されて、熱風の発生及び外気風の
吸引が自動停止制御され(ステップ224)、設定され
た循環時間が終了したか検出され(ステップ225)、
NOと検出されると、循環が継続され(ステップ22
6)、ステップ225へ戻る。YESと検出されると、
再熱風乾燥がスタートされ(ステップ227)、水分セ
ンサ2が検出する穀粒水分値と、水分設定抓み33を操
作して、CPU39へ設定して記憶させた仕上目標水分
値とが比較されて、設定仕上目標水分値以下であるか検
出され(ステップ228)、NOと検出されると、熱風
乾燥が継続され(ステップ229)、ステップ228へ
戻る。YESと検出されると、熱風乾燥が終了と検出さ
れて、該CPU39で自動制御して、乾燥機1が自動停
止され、穀粒の乾燥が停止される(ステップ230)。
【0025】上記により、穀粒温度の上昇が悪い乾燥の
ときであったり、又張込穀粒量の多い乾燥のときであっ
ても、穀粒水分ばらつきを確実に解消させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すものである。
【図1】フローチャート
【図2】ブロック図
【図3】穀粒乾燥機の一部破断せる全体側面図
【図4】図3のA−A拡大断面図
【図5】操作装置の一部破断せる拡大正面図
【図6】他の実施例を示す図で、フローチャート
【符号の説明】
2 水分センサ 3′ 熱風装置 7 穀粒貯留室 8 穀粒乾燥室 12′ 穀温センサ 15 排風機 37 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部の穀粒貯留室7から下部の穀粒乾燥
    室8へ穀粒を繰出し流下させて循環させながら、熱風装
    置3′から発生する熱風と排風機15で吸引する外気風
    とが混合した乾燥熱風を該乾燥室8へ通風して該排風機
    15で吸引排風して熱風乾燥すべく設けると共に、循環
    乾燥中の穀粒の水分を水分センサ2で検出して検出穀粒
    水分から穀粒水分ばらつきを演算する穀粒乾燥機におい
    て、穀粒乾燥開始初期に得た穀粒水分ばらつき値が所定
    値以上で、穀温センサ12′で検出する穀粒温度が所定
    温度値以上を検出すると、該熱風装置3′、及び該排風
    機15を自動停止制御して熱風乾燥を停止して穀粒水分
    ばらつき値に基づいて穀粒循環のみを所定時間行い穀粒
    水分ばらつきを解消した後に再度熱風乾燥へ移行すべく
    制御して穀粒を乾燥する制御装置37を設けたことを特
    徴とする穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置。
JP24923893A 1993-10-05 1993-10-05 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置 Pending JPH07103657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24923893A JPH07103657A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24923893A JPH07103657A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07103657A true JPH07103657A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17189986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24923893A Pending JPH07103657A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103657A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243819B2 (ja) 穀粒乾燥機における熱風温度補正方法
JPH07103657A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPH074840A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒排出制御装置
JPH0658667A (ja) 穀粒乾燥機の運転制御方式
JP3526465B2 (ja) 穀粒乾燥機の乾燥予定時間表示装置
JPH0712463A (ja) 穀粒乾燥機の水分センサ異常発生時運転処理方式
JPH07146068A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥運転装置
JPH0783564A (ja) 穀粒乾燥機の風量センサ検出制御方式
JPH0731008B2 (ja) 穀粒乾燥機の操作装置
JPH06273039A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0545058A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0350487A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0428994A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥運転制御方式
JPH07294125A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒温度検出装置
JPH07113515B2 (ja) 穀粒乾燥機の乾燥時間設定装置
JPH0783563A (ja) 穀粒乾燥機の燃焼装置
JPH0646136B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH05106967A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒水分検出方式
JPH0350485A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS6219677A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH05196362A (ja) 穀粒乾燥機等の運転操作装置
JPH05260643A (ja) モータの過負荷検出制御方式
JPH06147754A (ja) 穀粒乾燥機の熱風・排風温度センサ取付装置
JPH05196360A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒張込制御方式
JPH0650221B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置