JPH07103651B2 - 樋継手 - Google Patents

樋継手

Info

Publication number
JPH07103651B2
JPH07103651B2 JP1161605A JP16160589A JPH07103651B2 JP H07103651 B2 JPH07103651 B2 JP H07103651B2 JP 1161605 A JP1161605 A JP 1161605A JP 16160589 A JP16160589 A JP 16160589A JP H07103651 B2 JPH07103651 B2 JP H07103651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
eaves
joint
groove
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1161605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328448A (ja
Inventor
秀隆 酒井
立 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1161605A priority Critical patent/JPH07103651B2/ja
Publication of JPH0328448A publication Critical patent/JPH0328448A/ja
Publication of JPH07103651B2 publication Critical patent/JPH07103651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、軒樋を接続する樋継手であって、特に軒樋の
内側に設けられる内側継手に関する。
(従来の技術) 従来、軒樋の内側に設けられる樋継手としては、例え
ば、実公昭56−12354号公報に記載されているようなも
のが知られている。
この従来の樋継手は、外面形状が軒樋の内面形状にほぼ
一致する半円筒形に形成された溝形部と、該溝形部の前
上端部及び後上端部に形成された耳受部とで構成されて
いる。即ち、軒樋の本体部内面に溝形部の外面を沿わせ
ると共に、軒樋の耳部に耳受部を外側から係止させて軒
樋の内側に設けられることになる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の樋継手にあっては、耳
受部を軒樋の耳の外側から係止させることで樋継手の浮
き上りを防止していたために、樋継手の耳受部が軒樋の
外側に表れて美観が損なわれていた。
また、軒樋を家屋の軒先面に取り付ける際には、別途、
吊金具等の樋支持具を用いる必要がある。従って、軒樋
同士を接続するためには樋継手を必要とし、軒樋を軒先
面に取り付けるためには樋支持具を必要とするために、
施工時に多くの部品が必要となり、コスト的に不利であ
ると共に、施工作業も煩雑になるという問題があった。
本発明は、上記従来の問題に着目し、美観良く軒樋を軒
先面に取り付けることができると共に、美観良く隣接す
る軒樋同士を接続することができ、しかもコスト的に有
利であると共に、施工作業も単純な樋継手を提供するこ
とを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の軒樋装置は、外面
形状が樋本体部の内面形状にほぼ等しく形成されている
溝形部と、該溝形部の上端に形成され、樋耳の内側面に
形成されている溝に係合可能な係止部と、前記溝形部か
ら延設され、家屋の軒先面に固定可能な固定杆と、を備
えているものである。
(作 用) 本発明の樋継手は、固定杆を家屋の軒先面に固定するこ
とができる。そして、軒樋を軒先面に取り付ける際に
は、樋本体部の内面を樋継手の溝形部の外面に沿わせ、
樋耳の内側面に形成されている溝を樋継手の係止部に係
合させることにより取り付けることができる。また、軒
樋同士を接続する場合には、前記樋継手の外側位置で長
手方向の端部を互いに突き合せることにより接続するこ
とができる。
このように本発明の樋継手は、樋継手一つで、軒樋を接
続する継手としての機能だけでなく、軒樋を軒先面に取
り付ける支持具としての機能も兼ね備えている。従っ
て、軒樋を軒先面に取り付ける際に支持具を必要としな
い分だけ部品点数を削減できると共に、施工作業も簡略
化できる。
しかも、本発明の樋継手は、溝形部を軒樋の内側に設
け、係止部を樋耳の内側面に形成されている溝と係合で
きるので、樋継手が軒樋の外側に表われないようにでき
る。従って、美観良く軒樋を軒先面に取り付けることが
できると共に、美観良く軒樋同士を接続することができ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図及び第2図に基づいて第1実施例の構成を
説明する。
第1図は本実施例の樋継手1と軒樋2を示す斜視図であ
る。
樋継手1は、平坦な低壁111の前側部から前側壁112が立
設され、かつ前記低壁111の後側部から後側部113が立設
されて形成された溝形部11と、前記前側壁112の上端の
後側壁113と上端とを連結して設けられた天板部12と、
後側壁113の上端から延設された固定杆13とで構成され
ており、これらは合成樹脂で一体押出成形されている。
そして、前記溝形部11は、外面形状が後述する軒樋2の
内面形状と略一致する形状に形成されている。また、前
側壁112と上端には、前向きに屈曲されると共に先端が
上向きに立ち上げられた前耳係止片114が形成されてお
り、後側壁113の上端には、後向きに屈曲された後耳係
止片115が形成されている。
また、前記天板部12は、溝形部11の低壁111と略平行に
設けられている。
更に、前記固定杆13は、後側壁113の上端から上方に延
設された立ち上り部131と該立ち上り部131の上端から後
方に延設された水平部132と、該水平部132の後端から下
方に垂設された垂直部133とで逆U字状に形成されてい
る。
尚、図中3はベースで、前記樋継手1を家屋の軒先面に
取り付けるための板状部材で、中央に前記固定杆13の垂
直部133を差し込み可能な差込溝31が形成され、両端に
は釘穴32が形成されている。
軒樋2は押出形成品で、本体部21が、平坦な底壁211の
前側部から前側壁212が立設され、かつ底壁211の後側部
から後側壁213が立設された溝形断面に形成されてい
る。尚、前記前側壁212は外側に若干膨出して形成さ
れ、前記後側壁213は底壁211に対して直角に立設されて
いる。
また、前記前側壁212の上端には前耳22が形成されてお
り、この前耳22は上面と内側面とに溝221,222が形成さ
れている。更に、後側壁213の上端には後耳23が形成さ
れており、この後耳23は、内側面に溝231が形成されて
いる。尚、前記前耳22の内側面に形成された溝222は、
奥が上向きに広かったアリ溝状に形成されている。
第2図は前記樋継手1の施工構造を示す断面図である。
この図に示すように、樋継手1は、ベース3を家屋の軒
先面4に固定し、固定杆13垂直部133をベース3の差込
溝31に差し込むことにより軒先面4に固定することがで
きる。
そして、軒樋2を軒先面4に取り付ける際には、本体部
21の内面を樋継手1の溝形部11の外面に沿わせ、前耳22
の内側面に形成されている溝222を樋継手1の前耳係止
片114に係合させると共に、後耳23の内側面に形成され
ている溝231を樋継手1の後耳係止片115に係合させるこ
とにより取り付けることができる。
また、軒樋2,2同士を接続する場合には、前記樋継手1
の外側位置で長手方向の端部を互いに突き合せることに
より接続することができる。尚、この際、樋継手1の溝
形部1の外面と軒樋2の本体部21の内面とを互いに接着
剤等で接着させてもよい。
このように、本発明の樋継手1は、樋継手一つで、軒樋
2を接続する継手として機能だけでなく、軒樋2を軒先
面4に取り付ける支持具としての機能も兼ね備えてい
る。従って、軒樋2を軒先面に取り付ける際に支持具を
必要としない分だけ部品点数を削減できると共に、施工
作業も簡略化できる。
しかも、本発明の樋継手1は、溝形部11を軒樋2の本体
部21の内側に沿わせ、前耳係止片114を前耳22の内側面
に形成されている溝222と係合できると共に、後耳係止
片115を後耳23の内側面に形成されている溝231と係合で
きるので、樋継手1が軒樋2の外側に表われないように
できる。即ち、美観良く軒樋2を軒先面4に取り付ける
ことができると共に、美観良く軒樋2,2同士を接続する
ことができる。
また、本実施例の樋継手1は、前側壁112と後側壁113と
が天板部12によって連結されていることによって、自ら
形状を保持する強度を有している。即ち、それによっ
て、外力による軒樋2の変形をも防止することができ
る。
更に、互い係合する樋継手1の前耳係止片114と軒樋2
の前耳22の溝222とは、前耳係止片114の先端が上向きに
立ち上げられ、溝222の奥が上向きに広がったアリ溝状
に形成されているので、前耳係止片114は軒樋2の垂直
荷重及び水平荷重の両方に対する支持力を有している。
次に、第2実施例及び第3実施例について説明する。
尚、第2実施例及び第3実施例を説明するに際して、第
1実施例と同様の構成には図面に同一符号を付して説明
を省略する。また、作用についても第1実施例と同様の
作用は説明を省略する。
まず、第2実施例の樋継手1aは、第3図に示すように、
前側壁112の上端に、軒樋2の前耳22の上面に形成され
た溝221と係合可能な上係止片116と、前耳22の内側面に
形成された溝222と係合可能な下係止片117とが形成され
ている。また、後側壁113の上端には、軒樋2の後耳23
の内側面に形成された溝231と係合可能な突部118が形成
されている。
更に、固定杆14が、溝形部11の後側壁113に対して平行
に設けられた固定板部141と、該固定板部141と溝形部11
の後側壁113を連結して設けられた連結部142とで構成さ
れている。そして前記連結部142には、軒樋2の後耳23
の下面に係合可能な突起143が形成されている。
従って、本実施例の樋継手1aにあっては、上係止片116
と下係止片117とで軒樋3の前耳22を上下から挟み込
み、溝形部11の突部118と固定杆14の突起143とで後耳23
を前後から挟み込んで軒樋2を支持することができるの
で、軒樋2の垂直荷重及び水平荷重の両方に対して高い
支持力を確保することができる。
また、固定杆14の固定板部141には釘穴(図示省略)が
形成されており、固定板部141は釘によって直接軒先面
4に固定することができるようになっている。
次に、第3実施例の樋継手1bは、第4図に示すように、
前側壁112の上端にくの字形の前耳係止片119が形成さ
れ、後側壁113の上端にくの字形の後耳係止片120が形成
されている。
更に、固定杆15が、溝形部11の底壁111中央部に立設さ
れた逆L形の棒部材151と、該棒部材151の先端に設けら
れた板部材152とで構成されている。尚、前記板部材152
には三箇所に釘穴153が形成されており、板部材152は釘
によって直接軒先面4に固定することができるようにな
っている。
また、樋継手1の溝形部11は、上面が開口されており、
軒樋2の本体部21の変形に追従できるようになってい
る。即ち、軒樋2の前耳22と樋継手1の前耳係止片119
との相対位置及び軒樋2の後耳23と樋継手1の後耳係止
片120の相対位置は常に一定に保持され、軒樋2が樋継
手1から脱落するのを防止できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
例えば、実施例では、平坦な底壁の両側面から前側面と
後側面が立設された角型樋継手を例にとって説明した
が、半円筒状の丸型樋継手に適用してもよい。
また、合成樹脂製の樋継手に限らず、金属製の樋継手と
しても良い。
更に、係止部や固定杆の形状も実施例で示した形状に限
られない。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の軒樋装置にあって
は、樋継手一つで、軒樋を接続する継手としての機能だ
けでなく、軒樋を軒先面に取り付ける支持具としての機
能も兼ね備えているので、支持具を必要とせずに軒樋を
軒先面に取り付けることができ、コスト的に有利である
と共に、施工作業も単純である。また、樋継手が軒樋の
外側に表れないようにできるので、美観良く軒樋を軒先
面に取り付けることができると共に、美観良く隣接する
軒樋同士を接続することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の樋継手と軒樋を示す斜視
図、第2図は第1実施例の樋継手の施工状態を示す断面
図、第3図は第2実施例の樋継手と軒樋を示す断面図、
第4図は第3実施例の樋継手の施工状態を示す斜視図で
ある。 1……樋継手 11……溝形部 114……前耳係止片(係止部) 115……後耳係止片(係止部) 2……軒樋 21……本体部 22……前耳 222……溝 23……後耳 231……溝 4……軒先面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外面形状が樋本体部の内面形状にほぼ等し
    く形成されている溝形部と、該溝形部の上端に形成さ
    れ、樋耳と内側面に形成されている溝に係合可能な係止
    部と、前記溝形部から延設され、家屋の軒先面に固定可
    能な固定杆と、を備えていることを特徴とする樋継手。
JP1161605A 1989-06-23 1989-06-23 樋継手 Expired - Fee Related JPH07103651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161605A JPH07103651B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 樋継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161605A JPH07103651B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 樋継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328448A JPH0328448A (ja) 1991-02-06
JPH07103651B2 true JPH07103651B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=15738338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161605A Expired - Fee Related JPH07103651B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 樋継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103651B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993870B2 (en) * 2003-06-10 2006-02-07 Quality Edge, Inc. Rain gutter guard and method
WO2006015109A2 (en) 2004-07-27 2006-02-09 Gutter Monster, Llc Improved gutter system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328448A (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351842A (en) Shelf and support assembly
US7226027B1 (en) Device for mounting an object at the corner of a room
JPH07103651B2 (ja) 樋継手
JPH0352898Y2 (ja)
JPH0118747Y2 (ja)
JPH0652590U (ja) 支柱構造
JPS6136682Y2 (ja)
JP2536986Y2 (ja) 軒樋支持具
JPS6137704Y2 (ja)
JPH0122029Y2 (ja)
JPS6231015Y2 (ja)
JP2543071Y2 (ja) 軒樋支持装置
JPH08199741A (ja) 縦葺用屋根板の留付構造および吊り子
JPS6348742Y2 (ja)
JP2507342Y2 (ja) 軒樋保持具
JPH069186Y2 (ja) 軒樋の支持構造並びに軒樋
JPH0552009A (ja) 軒樋支持装置
JPH0331776Y2 (ja)
JP2549573Y2 (ja) 軒樋装置
JP2543070Y2 (ja) 軒樋支持装置
JP2507096B2 (ja) 樋継手
JP2543068Y2 (ja) 軒樋支持装置
JPH0739704B2 (ja) 可動間仕切壁
JPS6214242Y2 (ja)
JPH02304168A (ja) 軒樋

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees