JPH0710347U - 引 戸 - Google Patents

引 戸

Info

Publication number
JPH0710347U
JPH0710347U JP4056193U JP4056193U JPH0710347U JP H0710347 U JPH0710347 U JP H0710347U JP 4056193 U JP4056193 U JP 4056193U JP 4056193 U JP4056193 U JP 4056193U JP H0710347 U JPH0710347 U JP H0710347U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rail
door plate
roller
stop section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4056193U
Other languages
English (en)
Inventor
克己 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4056193U priority Critical patent/JPH0710347U/ja
Publication of JPH0710347U publication Critical patent/JPH0710347U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重力式自動閉じ引戸に於て、戸板を全開位置
に保持する。 【構成】 戸板1の上端にブラケット2を介して複数の
戸車3を取り付け、該戸車3をレール4上に載せて戸板
1をスライド可能に吊り下げた引戸に於て、レール4は
戸板1の閉じ側に向けて緩やかに下向き傾斜し、戸板開
き側のレール端部は、全開位置の戸板の開側端の戸車3
が載る範囲で、レール全体の傾斜とは逆方向に傾斜した
停止区間41を形成している。レール4は閉じ側が緩やか
に下向き傾斜しているため、戸板1は重力によって自動
的に閉じる。戸板1を開くと、全開位置に於て、開側端
の戸車3がレール4の停止区間41に位置する。該停止区
間41は、レール4全体の傾斜とは逆方向に傾斜している
ため、停止区間41上の戸車3が開側へ転動することは阻
止され、従って、戸板1は全開状態に保持される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、レールの傾斜によって戸板を自動的に閉じることのできる引戸に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
傾斜したレールにローラを介して戸板を吊り下げ、レールの傾斜によって自動 的に戸板が閉じる引戸が実施されている。 上記引戸に於て、戸板を開き位置で保持するために、図3、図4に示す係止具 (6)が用いられている。
【0003】 係止具(6)は、戸車(3)の移動を規制するストッパー(5)を具えた取り付け板 (50)に、略L字状のバネ板(63)の基端を固定し、該バネ板(6)の先端にローラ(6 1)を取り付け、戸車(3)を支持したブラケット(2)上に前記ローラ(61)に係脱可 能な当り突起(62)を設けて構成されている。
【0004】 戸板(1)を開くと、全開位置の直前で当り突起(62)が、ローラ(61)を外側に押 してローラ(61)を通過する。ローラ(61)はバネ板(63)の弾性復帰によってブラケ ット(2)の側面に当る。 戸板(1)はレール(4)の傾斜によって閉じ側にスライドしようとするが、当り 突起(62)がローラ(61)に当って閉じ側へのスライドは阻止され、戸板(1)の全開 が保持される。
【0005】 戸板(1)に閉じ方向に外力を加えると、当り突起(62)がローラ(61)を外側に押 してローラ(61)を通過し、ローラ(61)を通過した戸板(1)はレール(4)の傾斜に よって自動的に閉じる。
【0006】
【本考案が解決しようとする課題】 上記従来の戸板の係止具(6)は、バネ板(63)の曲り、バネ板(63)の取り付け誤 差等によって、ローラ(61)と当り突起(62)の係止力にバラ付きが生じ、係止具( 6)を最適の状態に組立てることに手間が掛り、又、長期間の使用によって、ロ ーラ(61)と当り突起(62)の係止力が弱まり、再調整が必要となる。 本考案は、レール自体に工夫を施すことにより、従来の係止具(6)の様な、構 成部品を必要とせず、戸板を開状態に保持できる引戸を提供するものである。
【0007】
【課題を解決する手段】
本考案の引戸のレール(4)は、閉じ側に向けて緩やかに下向き傾斜し、戸板開 き側のレール(4)の端部は、全開位置の戸板(1)の開側端の戸車(3)が載る範囲 でレール全体の傾斜とは逆方向に傾斜した停止区間(41)を形成している。
【0008】
【作用及び効果】
レール(4)は閉じ側が緩やかに下向き傾斜しているため、戸板(1)は重力によ って自動的に閉じる。
【0009】 戸板(1)を開くと、全開位置に於て、開側端の戸車(3)がレール(4)の停止区 間(41)に位置する。該停止区間(41)は、レール(4)全体の傾斜とは逆方向に傾斜 しているため、停止区間(41)上の戸車(3)が閉側へ転動することは阻止され、従 って、戸板(1)は開状態に保持される。
【0010】 戸板(1)に閉じ方向に力を加えると、開側端の戸車(3)が停止区間(41)から脱 出し、この後は、前記の如く、レール(4)の傾斜によって戸板(1)は自動的に閉 じる。
【0011】 戸板(1)の開側のレール(4)の端部には、レール全体の傾斜とは逆方向に傾斜 した開側停止区間(41)を設けるだけ、即ち、レールを部分的に切削するだけで済 み、従来の係止具の様な、バネ板(63)、ローラ(61)、当り突起(62)等の部品は不 必要であり、又、係止具を組立る手間を省くことができ、大幅な材料費並びに組 立に係る諸経費の削減が可能となる。 又、バネ板(6)を使用しないので、再調整の手間も省ける。
【0012】
【実施例】
第1図に示す如く、戸板(1)の上端にブラケット(2)を介して複数の戸車(3) を取り付け、該戸車(3)をレール(4)上に載せて戸板(1)をスライド可能に吊り 下げている。 レール(4)及び戸車(3)の移行路は、図2に示す如く、全長に亘ってカバー( 7)がなされているが、図1ではカバーを省略している。
【0013】 レール(4)は、戸板(1)の閉じ側が全体に1/100〜2/100の勾配で下 向き傾斜しており、レール(4)の両端に、開側ストッパー(5)及び閉側ストッパ ー(51)を設けている。 開側ストッパー(5)及び閉側ストッパー(51)は、戸板(1)のブラケット(2)の 移行路に臨出して戸板(1)のスライドを規制する。
【0014】 尚、上記ストッパー(5)(51)を省略し、戸板(1)の全開位置、全閉位置に於て 戸板(1)の端面が当接する柱(図示せず)をストッパーとすることができる。
【0015】 戸板開き側のレール(4)の端部は、開側端の戸車(3)が載る範囲でレール全体 の傾斜とは逆方向に傾斜した開側停止区間(41)を形成している。該開側停止区間 (41)は、レール(4)を斜線で示す部分だけ切削し、1/20程度レール全体の傾 斜は逆に勾配せしめる様に形成される。
【0016】 又、実施例では、戸板閉じ側のレール(4)の端部は、閉側端の戸車(3)が載る 範囲で、レール全体の傾斜よりも大きな勾配で傾斜した閉側停止区間(42)を形成 している。この閉側停止区間(42)も斜線で示す部分を切削して形成される。
【0017】 然して、レール(4)は全体的に閉じ側が緩やかに下向き傾斜しているため、戸 板(1)は重力によって、自動的に閉じる。 実施例の様に、戸板(1)閉じ側のレール(4)の端部に、一段と低く傾斜した閉 側停止区間(42)に閉じ側の戸車(3)が滑り落ちることにより、戸板(1)を確実に 閉じることができる。
【0018】 戸板(1)を開くと、全開位置に於て、開側端戸車(3)がレール(4)の停止区間 (41)に位置する。該停止区間(41)は、レール(4)全体の傾斜とは逆方向に傾斜し ているため、停止区間(41)上の戸車(3)が閉側へ転動することは阻止され、従っ て、戸板(1)は開状態に保持される。
【0019】 戸板(1)に閉じ方向に力を加えると、開側端の戸車(3)が停止区間(41)から脱 出し、この後は、前記の如く、レール(4)の傾斜によって戸板(1)は自動的に閉 じる。
【0020】 本考案は、上記実施例の構成に限定されることはなく、実用新案登録請求の範 囲で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】レール及び戸板の吊り下げ状態の説明図であ
る。
【図2】図1のA−A線の断面図である。
【図3】従来例の係止具の取り付け説明図である。
【図4】同上の平面図である。
【符号の説明】
(1) 戸板 (2) ブラケット (3) 戸車 (4) レール (41) 開側停止区間

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 戸板(1)の上端にブラケット(2)を介し
    て複数の戸車(3)を取り付け、該戸車(3)をレール(4)
    上に載せて戸板(1)をスライド可能に吊り下げた引戸に
    於て、レール(4)は戸板(1)の閉じ側に向けて緩やかに
    下向き傾斜し、戸板開き側のレール(4)の端部は、全開
    位置の戸板(1)の開側の戸車(3)が載る範囲で、レール
    全体の傾斜とは逆方向に傾斜した停止区間(41)を形成し
    ていることを特徴とする引戸。
JP4056193U 1993-07-26 1993-07-26 引 戸 Withdrawn JPH0710347U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056193U JPH0710347U (ja) 1993-07-26 1993-07-26 引 戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056193U JPH0710347U (ja) 1993-07-26 1993-07-26 引 戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710347U true JPH0710347U (ja) 1995-02-14

Family

ID=12583880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4056193U Withdrawn JPH0710347U (ja) 1993-07-26 1993-07-26 引 戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710347U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101355154B1 (ko) * 2012-02-06 2014-01-27 신종철 미닫이문용 경사레일 제조방법 및 경사레일 형성구조
JP2015093005A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 トヨタホーム株式会社 歩行補助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101355154B1 (ko) * 2012-02-06 2014-01-27 신종철 미닫이문용 경사레일 제조방법 및 경사레일 형성구조
JP2015093005A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 トヨタホーム株式会社 歩行補助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59134669U (ja) スライドドアのドア開扉保持装置
JPH0710347U (ja) 引 戸
JPH0343342Y2 (ja)
JPS5926175U (ja) 自動車用スライドドアのストツパ構造
JPH0349263Y2 (ja)
JPH0425901Y2 (ja)
JPS5818529Y2 (ja) 自動車用ドアチエツク装置
JPH0121853Y2 (ja)
JPH0354480U (ja)
JPS59158674U (ja) 自動車のドアガラスの支持構造
JPS62201119U (ja)
JPS5825096Y2 (ja) サツシにおける障子の外れ止め装置
JPH0752914Y2 (ja) 窓の角度調整器
JPH0646741Y2 (ja) 幌付貨物自動車等のウィング扉のワンタッチロック金具
JPH0714060U (ja) 扉ストッパー
JPS6030381Y2 (ja) 自動車用窓ガラス昇降装置
JPS60140604U (ja) 濾過機における濾板の開板爪装置
JPH0630610Y2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JPS60157526U (ja) 車両用スライドドアにおけるア−ムの防護装置
FR3125551B1 (fr) Verrou de portail
JPS6348771Y2 (ja)
JPS59138678U (ja) サツシの障子外れ防止装置
JPS5880076A (ja) 鎌錠
JPS5940468U (ja) 上吊片引ドア装置
JPH0539105U (ja) スイツチギヤ扉固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19971106