JPH0349263Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349263Y2
JPH0349263Y2 JP1983054755U JP5475583U JPH0349263Y2 JP H0349263 Y2 JPH0349263 Y2 JP H0349263Y2 JP 1983054755 U JP1983054755 U JP 1983054755U JP 5475583 U JP5475583 U JP 5475583U JP H0349263 Y2 JPH0349263 Y2 JP H0349263Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
upper frame
frame rail
stopper
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983054755U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160771U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5475583U priority Critical patent/JPS59160771U/ja
Publication of JPS59160771U publication Critical patent/JPS59160771U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349263Y2 publication Critical patent/JPH0349263Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、引戸式障子等において、障子使用時
の走行中或いは突風が吹きつけられた際に、障子
が浮上つてレールより外れて、下方に落下したり
する事故のないようにした障子外れ止め装置に関
するものである。
従来、障子の外れ止めには種々の方式が開発さ
れているが、構造が複雑であり、取扱いが面倒で
あるとともに障子の振れ止めがないものもあり、
ガタつきが多いという欠点があつた。
本考案は、上述した従来の欠点を解決するため
に成されたもので、障子を窓枠に嵌めこむに際
し、障子を持ち上げるのみで、上枠レールにより
外れ止め体のストツパーが解除されて、外れ止め
体が上枠レールの下方に位置することにより、障
子の浮上がりを防止して外れ止め機能を奏するよ
う構成してなる障子外れ止め装置を提供するもの
である。
以下、本考案による実施例を添付した図面に基
づいて詳細に説明する。
第1図は本考案の実施例を示す斜視図、第2図
は一部破断正面図、第3図は引違い障子等に本考
案を適用した状態を示す部分拡大側面図、第4図
は第3図の平面図である。同図において1は障子
の上框であり、上框1の上部は長手通しに凹溝2
を形成し、この凹溝2内に、外れ止め体3と支持
体4とからなる外れ止め具5がビス6にて装置さ
れている。上記外れ止め具5は障子の上框1に形
成した凹溝2の長手方向に1箇所配設すれば足り
るが、外れ止めを一層確実にするため2箇所配設
するのが望ましい。また図において7は窓上枠で
あり、上枠レール8が一体に設けられ、外れ止め
具5の外れ止め体3が作動して上枠レール8に当
接し障子の振れ止めも兼用している。
上記外れ止め具5の外れ止め体3は、支持体4
に枢軸9にて揺動自在に支持されるとともにバネ
10により常時上枠レール当接方向に付勢されて
いる。
また、上記外れ止め体3には、外れ止め片3a
が一体に形成されるとともに、外れ止め体3が進
出した状態でレール8の側面に当接する障子振れ
止め部3bが形成されている。
一方、上記外れ止め体3の支持体4には、底部
の肉抜部4aが形成され、外れ止め片3aの下部
に突設したガイド3cが嵌合して第1図及び第4
図の矢印a方向に回動するようになつており、上
記肉抜部4aの端部からは第2図の矢印b方向に
上下動するストツパー片4bが突設されている。
ストツパー片4bの先端部には、外れ止め体3の
付勢方向の移動を規制する垂直面4dと、外れ止
め体3の反付勢方向の移動で外れ止め片3aの摺
接によつて押し下げられる傾斜面4eとを有する
ストツパー4cが形成されている。第1図は外れ
止め体3が、ストツパー4cの垂直面4dで規制
されている状態を示している。この状態からスト
ツパー片4bを押し下げると、外れ止め体3は、
ストツパー4cの垂直面4dより外れバネ10に
付勢され上枠レール8当接方向に回動する。
また、障子の上框1の室内側に面した壁面の所
定位置には、操作孔1aが穿設されている。この
操作孔1aは、ドライバーなどを差し込み外れ止
め体3を押し込み回動させ、外れ止め体3を上枠
レール8当接状態からストツパー4cの垂直面4
dに規制させる状態に戻すためのものである。
このとき外れ止め片3aの下面はストツパー4
cの傾斜面4eと摺接しつつ戻り、ストツパー4
cを乗り越えると外れ止め片3aの押さえが解除
されるためストツパー片4bは復元(上動)し、
外れ止め片3aがストツパー4cの垂直面4dで
規制されるものである。
つぎに、上述したように構成された障子外れ止
め装置の作動について説明する。
まず、障子の上框1の凹溝2内の底部に、外れ
止め具5の支持体4が、ビス6により1〜2個固
定される。このとき、外れ止め体3は、ストツパ
ー4cの垂直面4dに規制されている第1図の状
態になつている。
つぎに障子を窓上枠7の上枠レール8に係合さ
せる場合、上框1の凹溝2が上枠レール8を跨ぐ
ように持ち上げて、障子を下枠レール(図示せ
ず)に乗せようとすると、ストツパー片4bの突
起部4fが上枠レール8に当たりストツパー片4
bは押し下げられるから、外れ止め体3はストツ
パー4cの垂直面4dから外れバネ10の付勢力
で回動し障子振れ止め部3bが上枠レール8の側
面に当接しストツプする。これにより、外れ止め
体3の外れ止め片3aは上框1の内側壁面に当接
状態で上枠レール8の下方に位置することにな
る。したがつて、上枠レール8の下面と外れ止め
体3の上面との〓間hが、下枠レールに対する障
子下框の係合深さより小さくなり(図示せず)、
障子を持ち上げても外れることがない。
第5図乃至第8図は、本考案の他の実施例を示
し、第5図はその斜視図、第6図はその中央左半
分の正面図、第7図はその中央左半分の平面図、
第8図は第5図の中央縦断面図である。
第8図において、障子の上框1に形成された凹
溝2の長手通し内には、外れ止め体としてのスラ
イダー20と支持体21とからなる外れ止め具が
ビス6にて装着されている。
上記スライダー20は左右2個のコイルスプリ
ング22(片方のコイルスプリングは図示略)に
抗して支持体21の嵌合部21a内に押しつけら
れて収納され、支持体21のストツパー片21b
にて係止されて常時上枠レール当接方向に付勢さ
れている。
上記スライダー20は、第5図及び第6図に示
すようにその底面に左右に突状ガイド20aが設
けられており、支持体21に形成したガイド溝2
1c内に嵌合し、上框1の凹溝2内を矢印c方向
に進退自在に支持されている。また、上記スライ
ダー20にはコイルスプリング22の保持部20
bが形成されており、コイルスプリング22を安
定して保持している。
従つて、外れ止め具の支持体21を上框1の凹
溝2内に固定した後、スライダー20はコイルス
プリング22に抗して支持体21の嵌合部21a
内に押しつけられて、上框1の側壁側に設定さ
れ、第5図に示すように支持体21のストツパー
片21bの垂直面21dにてスライダー20の係
合部20cが係止されている。
つぎに障子を持ち上げて窓上枠の上枠レール8
を跨ぐようにして障子を嵌挿するものであり、こ
のとき、上枠レール8で支持体21のストツパー
片21bが矢印d方向に押し下げられてストツパ
ーが解除され、第8図に示すようにスライダー2
0がコイルスプリング22により押し出され、障
子振れ止め部20dが上枠レール8の側面に当接
し、上枠レール8の下面とスライダー20の段部
の平面20eとの〓間hが制限され、障子の外れ
が防止される。
なお、障子を窓枠より取り外す場合は、上框1
の室内側操作孔1aよりドライバー等を差し込ん
で外れ止め体3またはスライダー20を押し込む
ことにより上枠レール8の下面の〓間が大きくな
り取り外し可能となる。
以上詳細に説明したように、本考案による障子
外れ止め装置は構造が簡単で、かつ取り扱いが容
易であり、障子の外れ止めは勿論、振れ止め部に
より障子の揺動が防止される等の効果を奏する。
また、必要に応じて障子を外す場合は、上框の
操作孔よりドライバー等を差し込み、外れ止め体
を押し込んで元の位置に戻すことにより、容易に
行われる等実用上の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す斜視図、第2図
は一部断面正面図、第3図は引き違い障子等に本
考案を適用した状態を示す部分拡大側面図、第4
図は第3図の平面図、第5図乃至第8図は本考案
の他の実施例を示し、第5図はその斜視図、第6
図はその中央左半分の正面図、第7図はその中央
左半分の平面図、第8図は第5図の中央縦断面図
である。 1……上框、1a……操作孔、2……凹溝、3
……外れ止め体、3a……外れ止め片、3b……
振れ止め部、4……支持体、4a……肉抜部、4
b……ストツパー片、4c……ストツパー、5…
…外れ止め具、6……ビス、7……窓上枠、8…
…上枠レール、9……枢軸、10……バネ、20
……外れ止め体としてのスライダー、21……支
持体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 窓上枠より垂下した上枠レールを跨ぐように、
    凹溝を形成した障子の上框に、支持体と外れ止め
    体とからなる外れ止め具を固定してなる外れ止め
    装置において、前記外れ止め体は前記上枠レール
    に当接する障子振れ止め部とこの振れ止め部の当
    接状態で上枠レールの下方に外れ止め可能な〓間
    を有して位置する外れ止め片とを有して形成され
    ると共に、前記振れ止め部が上枠レールに当接す
    る方向に付勢されて前記支持体に、取り付けら
    れ、 一方、上枠レールの下方に位置して、前記支持
    体に上下方向揺動可能に取付けられ、外れ止め体
    の付勢方向の移動を規制する垂直面と、外れ止め
    体の反付勢方向の移動で、外れ止め片の摺接によ
    つて押し下げられる傾斜面とを有するストツパー
    が具備されていることを特徴とする障子外れ止め
    装置。
JP5475583U 1983-04-14 1983-04-14 障子外れ止め装置 Granted JPS59160771U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5475583U JPS59160771U (ja) 1983-04-14 1983-04-14 障子外れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5475583U JPS59160771U (ja) 1983-04-14 1983-04-14 障子外れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160771U JPS59160771U (ja) 1984-10-27
JPH0349263Y2 true JPH0349263Y2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=30185098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5475583U Granted JPS59160771U (ja) 1983-04-14 1983-04-14 障子外れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160771U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343342Y2 (ja) * 1985-04-01 1991-09-11
JP4639358B1 (ja) * 2010-04-27 2011-02-23 ケイ・プロダクツ株式会社 引き戸用手摺、引き戸装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016207Y2 (ja) * 1980-02-18 1985-05-20 株式会社日本アルミ 障子の外れ止め機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160771U (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237670B1 (en) Hinge
JPH0349263Y2 (ja)
JPH0343342Y2 (ja)
JPH0515026Y2 (ja)
JPH0329509Y2 (ja)
JPH0120452Y2 (ja)
JPS5911176Y2 (ja) 可傾倒戸車
JPS6036144Y2 (ja) カ−テンレ−ルのランナ−ストツパ
JPH0220386Y2 (ja)
JPH0116639Y2 (ja)
JPS5825099Y2 (ja) 戸車装置
JPH0428000Y2 (ja)
JPH0452296Y2 (ja)
JPS5840940Y2 (ja) パイプ受具
JP2571388Y2 (ja) 引出しの二重引き出し防止装置
JPH0137581Y2 (ja)
JPH0276367U (ja)
KR880001234Y1 (ko) 절첩식 사다리용 경첩
JPH0596364U (ja) スライディングドアの走行装置
JPH0421306Y2 (ja)
JPS5911571Y2 (ja) 収納箱の扉開閉装置
JPH046959U (ja)
JPS6442383U (ja)
JPS6386271U (ja)
JPS62201119U (ja)