JPH07101886A - シクロオレフィンの製造方法 - Google Patents

シクロオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH07101886A
JPH07101886A JP5250721A JP25072193A JPH07101886A JP H07101886 A JPH07101886 A JP H07101886A JP 5250721 A JP5250721 A JP 5250721A JP 25072193 A JP25072193 A JP 25072193A JP H07101886 A JPH07101886 A JP H07101886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycloolefin
reaction
hydrogen gas
ruthenium
selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5250721A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yoshida
隆之 吉田
Toshiyuki Suzuki
敏之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5250721A priority Critical patent/JPH07101886A/ja
Publication of JPH07101886A publication Critical patent/JPH07101886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 単環芳香族炭化水素をルテニウム触媒と水
の共存下、液相中で高温、高圧下で水素により部分還元
するシクロオレフィンの製造方法において、水素ガスを
ノズル開口部から0.1cm/s以上の線速度で液状反
応混合物中に供給することを特徴とするシクロオレフィ
ンの製造方法。 【効果】 本発明では、比較的簡便な方法により反応
速度及び選択率が向上するので、単環芳香族炭化水素よ
りシクロオレフィンを工業的に製造するうえで大変有用
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は単環芳香族炭化水素を部
分還元してシクロオレフィン類を製造する方法に関す
る。特にベンゼンを部分還元してシクロヘキセンを製造
する方法に関する。シクロヘキセンは、ラクタム類、ジ
カルボン酸類などのポリアミド原料、リジン原料、医
薬、農薬などの重要な中間原料として有用な化合物であ
る。
【0002】
【従来の技術】シクロオレフィン類、特にシクロヘキセ
ンの製造方法は様々な方法が知られており、その中で
も、単環芳香族炭化水素をルテニウム触媒と、アルカリ
剤又は金属塩等の添加剤を含有させた水溶液の共存下、
水素により部分還元する方法が、対応するシクロオレフ
ィンの選択率が高く、好ましい方法として種々提案され
ている(特公昭56ー22850、特開昭57−130
926、特公昭57−7607、特開昭61−4022
6、特開昭62−45544等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法はいずれも何らかの問題点を抱えており、工業的
に必ずしも充分な方法とは言えない。例えば、問題点の
一つとして、一般にアルカリ剤又は金属塩等の添加剤を
使用した場合、選択率の向上は期待できるが、反応速度
が低下する傾向があり、工業的に実施するためには更な
る改良方法を見いだす必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、従来技
術を改良し、工業的に有利なシクロオレフィンの製造方
法を提供することにある。この目標達成のため、本発明
者等は鋭意検討を進めていたところ、従来、反応の触媒
系を中心とした知見は多く発表されているが、反応系へ
の水素ガスの供給方法に関してはほとんどその報文を見
ないことを認知した。そこで、反応系への水素ガスの供
給速度と反応速度との関係につき綿密に検討を重ねた結
果、水素ガスをノズル開口部より特定の線速度にて液状
反応混合物中に供給することにより、目的とするシクロ
オレフィンを高い反応速度にて、高選択率を維持しなが
ら製造できることを見いだし本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、単環芳香族炭
化水素をルテニウム触媒と水の共存下、液相中で高温、
高圧下で水素により部分還元するシクロオレフィンの製
造方法において、水素ガスをノズル開口部から0.1c
m/s以上の線速度で液状反応混合物中に供給すること
を特徴とするシクロオレフィンの製造方法に存する。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0006】本発明で原料として用いられる単環芳香族
炭化水素としては、ベンゼン、または、トルエン、キシ
レンなど、通常、炭素数4以下程度の低級アルキル基で
置換されたベンゼンが挙げられる。ルテニウム触媒とし
ては、種々のルテニウム化合物を還元して得られるも
の、またはその調製段階もしくは調製後において他の金
属、例えば、亜鉛、クロム、モリブテン、タングステ
ン、マンガン、コバルト、ニッケル、鉄、金、銅などを
加えたルテニウムを主体とするものである。これらの金
属成分を添加することにより、ルテニウム単独の場合よ
りも一般に反応速度は多少小さくなるものの、選択率を
より高めることができる。ルテニウムと共に他の金属を
用いる場合は、ルテニウムに対する原子比で、通常0.
1〜10の範囲で選択される。
【0007】種々のルテニウム化合物としては特に制限
されないが、例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸
塩、硫酸塩、水酸化物、酸化物、あるいは各種のルテニ
ウムを含む錯体などを用いることができる。還元法とし
ては、水素ガスによる還元、あるいはホルマリン、水素
化ホウ素ナトリウム、ヒドラジン等による化学還元法に
よって行うことができる。
【0008】ルテニウム触媒は担体に担持させて使用し
てもよく、担体として、シリカ、アルミナ、シリカーア
ルミナ、ゼオライト、活性炭、あるいは一般的な金属酸
化物、複合酸化物、水酸化物、難水溶性金属塩などが例
示される。ルテニウムは、担体に各種のルテニウム化合
物を通常行われる方法、例えば、イオン交換法、吸着
法、浸漬法、共沈法、乾固法などによって担持される。
担持されるルテニウム化合物としては、ルテニウムの塩
化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、
酸化物、あるいは各種のルテニウムを含む錯体、または
これら化合物においてルテニウムを金属状態にまで還元
したものである。また、これらの触媒の調製後、他の金
属種を共担持してもよい。ルテニウムの担持量は、通常
0.01〜10重量%である。
【0009】本発明の反応系には、水の存在が必要であ
る。水の量としては、反応形式によって異なるが、通
常、単環芳香族炭化水素の0.01〜20重量倍であ
り、好ましくは0.1〜5重量倍である。水の量が少な
すぎても、多すぎても共存の効果が減少する。また、好
ましい水の量においては、反応系から取り出した反応液
が有機相と水相に容易に分離するので、有機相に含まれ
る目的のシクロオレフィンの回収が容易となる。
【0010】また、本発明の反応系においては、金属塩
を水中に共存させてもよい。かかる金属塩としては、I
UPAC無機化学命名法(1989年改訂版)の周期表
の1族元素、2族元素、亜鉛、鉄、マンガン、コバルト
などの金属塩の添加が有効であり、特に、亜鉛の塩類の
添加によって好ましい結果が得られる。ここで各種金属
の塩類としては、例えば、炭酸塩、酢酸塩などの弱酸
塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの強酸塩が使用され
る。金属塩の使用量は、共存する水に対し、通常1×1
-5〜1重量倍である。
【0011】本発明の反応は、反応温度が通常50〜2
50℃、好ましくは100〜220℃、反応系の圧力が
通常0.1〜20MPa、好ましくは0.5〜10MP
aという高温、高圧下で行われる。反応は、回分式でも
連続的でも実施することができる。反応は、原料である
単環芳香族炭化水素、水、触媒などが懸濁された液状反
応混合物に水素ガスを供給することにより実施され、水
素ガスはかかる液状反応混合物中にノズル開口部を介し
て供給される。
【0012】本発明の重要な特徴は、水素ガスをノズル
開口部から0.1cm/s以上、好ましくは5cm/s
以上の線速度で液状反応混合物中に供給することにあ
る。なお、上限は特に限定されず、装置の能力等に応じ
て考慮されるが、通常100m/s以下である。水素供
給線速度は、例えば、ノズル開口部の口径を変えること
で適宜設定することができる。以上の範囲内で何故反応
速度、シクロオレフィンの選択率が向上するのかは未だ
明らかではないが、かかる範囲では、原料液体、水素ガ
ス、固体触媒などが存在する非常に複雑な反応系の混合
状態が、反応の最適条件に近いものとなっていることが
考えられる。
【0013】上記範囲外においては、反応速度が低下す
るか、あるいは、反応速度は向上してもシクロオレフィ
ンの選択率が低下することになるので好ましくない。ま
た、水素ガスは液状反応混合物中に実質的に均等に分散
供給されることが望ましいので、反応器の容量などを考
慮して複数のノズル開口部を設けて反応を実施してもよ
い。
【0014】
【実施例】以下に実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。 実施例1 ルテニウム担持シリカ担体触媒(金属ルテニウム0.5
重量部含有)1.4重量部、ベンゼン33.9重量部、
及び6重量%硫酸亜鉛水溶液64.7重量部の存在下、
ノズル開口部より水素ガスを6.8cm/sの線速度に
て供給し、反応温度150℃、圧力5.0MPaにて、
高速攪拌を行いながら、ベンゼンの部分還元反応を行な
った。
【0015】反応時間20分にて、ベンゼン転換率は2
5.2%、シクロヘキセン選択率は84.0%であっ
た。 比較例1 ノズル開口部からの水素ガス供給の線速度を4.1×1
-3cm/sとした以外は実施例1と同様にして、ベン
ゼンの部分還元反応を行なった。
【0016】反応時間46分にて、ベンゼン転換率は2
6.5%、シクロヘキセン選択率は80.2%であっ
た。
【0017】
【発明の効果】本発明では、水素ガスの供給条件を特定
することにより高選択性を維持しつつ、反応速度を顕著
に向上させるという格別の効果が得られる。一般に、水
素ガスの供給条件を特定してある程度反応速度の向上す
ることは予想できても、水素化反応が進みすぎてシクロ
アルカンなどの副生物が増加し、選択率が低下する可能
性が高いと推定できるからである。
【0018】本発明では、比較的簡便な方法により反応
速度及び選択率が向上するので、単環芳香族炭化水素よ
りシクロオレフィンを工業的に製造するうえで大変有用
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単環芳香族炭化水素をルテニウム触媒と
    水の共存下、液相中で高温、高圧下で水素により部分還
    元するシクロオレフィンの製造方法において、水素ガス
    をノズル開口部から0.1cm/s以上の線速度で液状
    反応混合物中に供給することを特徴とするシクロオレフ
    ィンの製造方法。
JP5250721A 1993-10-06 1993-10-06 シクロオレフィンの製造方法 Pending JPH07101886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250721A JPH07101886A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 シクロオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250721A JPH07101886A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 シクロオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101886A true JPH07101886A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17212068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5250721A Pending JPH07101886A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 シクロオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918218A (en) Preparation of acetic acid and methyl acetate
KR920005083B1 (ko) 담체부착-은촉매의 제조방법
CN108929189A (zh) 一种由α,α-二甲基苄醇氢解制备异丙苯的方法
US5969202A (en) Method for producing cycloolefin and cycloalkane under controlled pressure
KR20080037051A (ko) 시클로올레핀의 제조 방법
US4055512A (en) Catalyst for producing cycloolefin and method for making the same
US5973218A (en) Process for producing cycloolefin
CN101541711B (zh) 烷基化芳香族化合物的制造方法以及苯酚的制造方法
JPH07101886A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPS59184138A (ja) シクロオレフインの製造方法
JP2007105604A (ja) シクロオレフィン製造触媒およびシクロオレフィン製造方法
JPH0129174B2 (ja)
JPH0216736B2 (ja)
JPS63152333A (ja) 部分水素化方法
JP2646986B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JP2925129B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPS63243038A (ja) シクロオレフインの製造方法
JP4033980B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH0899912A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JP2979991B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JP4033976B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH07179368A (ja) シクロヘキセンの製造方法
JPH07227542A (ja) ルテニウム系再生触媒
JPH07179370A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JP3125913B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法