JPH07101769B2 - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH07101769B2
JPH07101769B2 JP1014347A JP1434789A JPH07101769B2 JP H07101769 B2 JPH07101769 B2 JP H07101769B2 JP 1014347 A JP1014347 A JP 1014347A JP 1434789 A JP1434789 A JP 1434789A JP H07101769 B2 JPH07101769 B2 JP H07101769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
type
clad layer
upper clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1014347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02194683A (ja
Inventor
肇 ▲崎▼山
治夫 田中
雅人 虫上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP1014347A priority Critical patent/JPH07101769B2/ja
Publication of JPH02194683A publication Critical patent/JPH02194683A/ja
Publication of JPH07101769B2 publication Critical patent/JPH07101769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、半導体レーザに関し、詳しく言えば、その
順方向電圧を低下させる構造に関する。
(ロ)従来の技術 従来、半導体レーザとしては、第3図に示すものが知ら
れている。この従来半導体レーザ21は、例えばN型のGa
As型基板22上に、N型AlxGa1-xAsからなる下部クラッド
層23、Alx′Ga1-x′Asよりなる活性層24、P型AlxGa1-x
Asよりなる第1の上部クラッド層25、N型GaAsよりなる
光吸収層26及びN型Alx′Ga1-x′Asよりなる蒸発防止層
27が、積層して形成されている。これら各層23〜27は、
MBE(分子線エピタキシ)装置を用いて形成される。
蒸発防止層27から光吸収層26にかけては、ストライプ溝
29がエッチングにより形成される。さらに、このストラ
イプ溝29を覆うように、P型AlYGa1-YAsからなる第2の
上部クラッド層30及びP+型GaAsからなるキャップ層31が
MBE装置により積層して形成される(再成長)。ストラ
イプ溝29により、第1の上部クラッド層25と第2の上部
クラッド層30とが接することとなる。基板22とキャップ
層31には、それぞれ電極32a、32bが形成されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来の半導体レーザ21では、再成長界面A、すなわ
ち、第1の上部クラッド層25と第2の上部クラッド層30
との界面において、界面準位が形成される。このため、
直列抵抗成分が増え、順方向電圧VFが高くなってしまう
問題点があった。この問題点は、第1の上部クラッド層
25のキャリア濃度を高めることにより解消できるが、発
振開始電流Ith等他の特性が低下してしまう。
この発明は上記に鑑みなされたもので、他の特性を損な
うことなく、順方向電圧VFを下げることのできる半導体
レーザの提供を目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用 この発明の半導体レーザの構成を、一実施例に対応する
第1図を用いて説明すると、半導体基板2上に、下部ク
ラッド層3、活性層4、第1の上部クラッド層5、光吸
収層6、蒸発防止層7が順に積層され、この蒸発防止層
7より第1の上部クラッド層5に達するストライプ溝9
が形成され、このストライプ溝9を覆うように第2の上
部クラッド層10及びキャップ層11が形成され、前記半導
体基板2とこのキャップ層11にそれぞれ電極12a、12bと
が形成されてなるものにおいて、前記第1の上部クラッ
ド層5の、前記第2の上部クラッド層10との界面部5a
に、この第1の上部クラッド層5と同じ導電型のドーパ
ントをイオン注入したことを特徴とするものである。従
って、再成長界面A近傍のキャリア濃度が高くなり、直
列抵抗分を減らして、順方向電圧VFを低くすることがで
きる。また、第1の上部クラッド層5でキャリア濃度が
高いのは、界面部5aだけであるから、発振開始電流Ith
等他の特性が損なわれる危険性は少ない。
(ホ)実施例 この発明の一実施例を、第1図及び第2図に基づいて以
下に説明する。
第1図は、実施例半導体レーザ1の説明図、第2図は、
同半導体レーザ1の製造工程の説明図である。製造工程
を追いながら説明すると、まずモリブテン台に装着され
たN型のGaAs基板2が用意され、図示しないMBE装置に
導入し所定の方法で加熱される。MBE装置内では蒸発源
に入れられた原料物質や不純物(ドーパント)を分子線
の形で蒸発させる。この原料等を質量分析計でモニタ
し、蒸発源のシャッタを制御して、以下の各層3〜7が
形成される。すなわち、N型のAlxGa1-xAs(X=0.6)
よりなる下部クラッド層3、AlxGa1-xAs(X=0.15)よ
りなる活性層4、第1の上部クラッド層5、N型GaAs
りなる光吸収層6、P型のAlxGa1-xAs(X=0.6)より
なる第1の上部クラッド層5、N型GaAsよりなる光吸収
層6、N型のAlxGa1-xAs(X=0.15)よりなる蒸発防止
層7が順に積層される。なお、上記各Al組成Xの値は一
例であり、それぞれ適宜変更可能である。
次に、基板2はMBE装置より取り出され、蒸発防止層7
上の、ストライプ溝9が形成される以外の部分をホトレ
ジスト8で覆う〔第2図(b)参照〕。このホトレジス
ト8をマスクとして、蒸発防止層7、光吸収層6とをそ
れぞれ選択エッチングすることにより、ストライプ溝9
が形成される。この時、光吸収層6がわずかに残され
る。
基板2には、Zn+、Be+、Mg+等P型ドーパントになり得
るイオンを注入する。このイオンは、ホトレジスト8が
そのままマスクとなるから、ストライプ溝9底部にのみ
注入される。ストライプ溝9内にわずかに残された光吸
収層6から、第1の上部クラッド層界面部5aにかけてイ
オンが注入されるよう、注入条件が制御される。
続いて、基板2よりホトレジスト8を除去し、基板2を
再びMBE装置に装着し、650゜〜800℃程度(好ましくは
約760℃)の温度でアニールを行う。この過程で残って
いた光吸収層6が蒸発し、ストライプ溝9内に、第1の
上部クラッド層5が露出する。
アニール終了後、ストライプ溝9を覆うように、P型Al
YGa1-YAsからなる第二の上部クラッド層10が形成され
る。このYの値は例えば0.6とされる。さらに、この第
二の上部クラッド層10上には、P+型GaAsからなるキャッ
プ層11が形成される。最後に、基板2の裏面とキャップ
層11表面に電極12a、12bがそれぞれ形成され、半導体レ
ーザ1が完成する(第1図参照)。
この半導体レーザ1では、再成長界面Aに接する第1の
上部クラッド層界面部5aが、P型のドーパントとなるイ
オンが注入されているから、キャリア濃度が高くなり、
直列抵抗成分が低くなる。よって、順方向電圧VFを低く
抑えることが可能となる。一方、上部クラッド層5の界
面部5a以外の部分は、従来と同様とキャリア濃度である
から、発振開始電流Ith等の他の特性が損なわれること
はない。
(ヘ)発明の効果 以上説明したように、この発明の半導体レーザは、第1
の上部クラッド層の、第2の上部クラッド層との界面部
に、この第1の上部クラッド層と同じ導電型のドーパン
トをイオン注入したことを特徴とするものであるから、
他の特性を損なうことなく、順方向電圧VFを下げること
ができる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る半導体レーザを説
明する図、第2図(a)及び第2図(b)は、それぞれ
同半導体レーザの製造工程を説明する図、第3図は、従
来の半導体レーザを説明する図である。 2:基板、3:下部クラッド層、 4:活性層、5:第1の上部クラッド層、 5a:界面部、6:光吸収層、 7:蒸発防止層、9:ストライプ溝、 10:第2の上部クラッド層、 11:キャップ層、12a・12b:電極。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−42985(JP,A) 特開 昭57−198684(JP,A) 特開 昭63−222488(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に、下部クラッド層、活性
    層、第1の上部クラッド層、光吸収層、蒸発防止層が順
    に積層され、この蒸発防止層より第1の上部クラッド層
    に達するストライプ溝が形成され、このストライプ溝を
    覆うように第2の上部クラッド層及びキャップ層が積層
    され、前記半導体基板とこのキャップ層にそれぞれ電極
    が形成されてなる半導体レーザにおいて、 前記第1の上部クラッド層の、前記第2の上部クラッド
    層との界面部に、この第1の上部クラッド層と同じ導電
    型のドーパントをイオン注入したことを特徴とする半導
    体レーザ。
JP1014347A 1989-01-24 1989-01-24 半導体レーザ Expired - Fee Related JPH07101769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014347A JPH07101769B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014347A JPH07101769B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02194683A JPH02194683A (ja) 1990-08-01
JPH07101769B2 true JPH07101769B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=11858539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014347A Expired - Fee Related JPH07101769B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787195B2 (ja) 1996-09-06 2006-06-21 シャープ株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198684A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device having multilayer semiconductor crystal layer
JPS6142985A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Rohm Co Ltd 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPH069273B2 (ja) * 1987-03-11 1994-02-02 ロ−ム株式会社 半導体レ−ザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02194683A (ja) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100255689B1 (ko) 반도체 레이져 소자 및 그 제조방법
KR930004128B1 (ko) 반도체 레이저
KR860000815B1 (ko) 광도전막
JPH07101769B2 (ja) 半導体レーザ
JP2002231968A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH069273B2 (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS63222489A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH10294525A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH0137871B2 (ja)
JPH0137870B2 (ja)
JPH0149030B2 (ja)
JPH0656911B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0479157B2 (ja)
JPS6236857A (ja) 光集積素子およびその製造方法
JPH02194585A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH06334263A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH02194681A (ja) 半導体レーザ
JPH0685383A (ja) 半導体レーザ素子およびその製法
JPH07162083A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH0695583B2 (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS5818783B2 (ja) ハンドウタイナイブリヨウイキゼツエンホウホウ
JPH02194685A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH02194586A (ja) 半導体レーザ
JPH07235731A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS61267390A (ja) 半導体レ−ザの製造方法およびこの方法によつて得られた半導体レ−ザ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees