JPH07101545B2 - Pcm信号の再生装置 - Google Patents

Pcm信号の再生装置

Info

Publication number
JPH07101545B2
JPH07101545B2 JP60155388A JP15538885A JPH07101545B2 JP H07101545 B2 JPH07101545 B2 JP H07101545B2 JP 60155388 A JP60155388 A JP 60155388A JP 15538885 A JP15538885 A JP 15538885A JP H07101545 B2 JPH07101545 B2 JP H07101545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
signal
code
error detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60155388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216277A (ja
Inventor
浩 岡田
孝夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60155388A priority Critical patent/JPH07101545B2/ja
Publication of JPS6216277A publication Critical patent/JPS6216277A/ja
Publication of JPH07101545B2 publication Critical patent/JPH07101545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G1第1の実施例(第1図、第2図) G2第2の実施例(第3図、第4図) G3第3の実施例(第5図) G4第4の実施例(第6図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は例えば8ミリビデオのPCMオーディオ信号の
再生装置として使用して好適なPCM信号の再生装置に関
する。
B 発明の概要 この発明は、誤り訂正符号が各トラック毎の種々の情報
を有する識別信号も含めてオーディオ信号等の情報デー
タに対し、1トラック完結の状態で生成されてデータに
付加されたPCM信号を高速再生するとき、誤り訂正を行
いながら、ヘッドが複数本のトラックを横切るように操
作する状態になり、複数フィールドにわたるデータが1
フィールドのデータとみなされて、誤り訂正された結果
誤った識別信号が誤り訂正されて、正しい識別信号と見
なされてしまうのを防止するようにしたものである。
C 従来の技術 8ミリビデオの場合、オーディオ信号は周波数変調して
周波数的に分離できる状態でカラー映像信号と混合して
記録する態様の外、オプションとしてこのオーディオ信
号をPCM化してカラー映像信号とは領域的に分離して両
者により1本のトラックを形成して記録する態様が採り
得る。
第7図は8ミリビデオの回転ヘッド装置の一例を示し、
第8図はそのテープフォーマットを示す。
第7図で、HA,HBは記録再生用回転磁気ヘッドで、これ
らヘッドHA,HBはその作動ギャップのアジマス角が互い
に異なるようにされるとともに、互いに180゜の角間隔
隔てられて取り付けられ、ドラム(1)の週面より若干
突出する状態でフレーム周波数(30Hz)で矢印(3H)の
方向に回転させられる。そして、磁気テープ(2)がド
ラム(1)の周面に対して221゜強の角範囲にわたって
巡らされるとともに、矢印(3T)の方向に一定速度で走
行させられる。
したがって、テープ(2)上には第8図に示すように回
転ヘッドHA及びHBによって221゜分の長さのトラック(4
A)及び(4B)が交互に形成されて信号が記録される
が、トラック(4A)及び(4B)のうち回転ヘッドHA及び
HBが走査し始める時点から約36度の角範囲分(PCMオー
ディオ信号用のアフレコマージン及びガードバンド分含
む)の領域APには映像信号の1フィールド分に関連する
オーディオ信号がPCM化されるとともに時間軸圧縮され
た状態で記録され、その後の180度の角範囲分の領域AV
には1フィールド分のカラー映像信号とFMオーディオ信
号、さらにはトラッキング用信号が記録される。残りの
5゜分はヘッドかテープから離間するときの余裕期間と
される。
このように8ミリビデオではPCMオーディオ信号の記録
再生が可能であるので、特に、この点に着目してカラー
映像信号の記録領域AVをもPCMオーディオ信号記録用と
して使用して、8ミリビデオをPCMオーディオ専用の記
録再生機としても使用できるようにする技術が提案され
ている(特開昭58−222402号参照)。
すなわち、映像信号等が記録される180゜分の角範囲の
領域AVは、36゜分の角範囲のPCM領域APの5倍の長さが
あるので、領域AVを5等分して、第9図に示すように、
1本のトラック(4A),(4B)当り、で示すもともと
のPCMオーディオ信号のトラック領域AP1の他に〜で
示す5つの分割トラック領域AP2〜AP6を設ける。そし
て、この6つの分割トラック領域AP1〜AP6のそれぞれに
1チャンネル分のPCMオーディオ信号、すなわち1フィ
ールド期間分のオーディオ信号をPCM化し時間軸圧縮し
た信号を記録し、再生するようにするものである。
したがって、この場合には、1つ1つの領域単位で1チ
ャンネル分のオーディオ信号の記録、再生ができること
になるから6チャンネル分のオーディオ信号の記録、再
生ができ、従来の6倍の記録時間(容量)が得られる。
そして、この場合のPCM信号の処理回路は、各分割トラ
ック領域単位毎に記録再生することを考えれば、従来の
8ミリビデオの有する1チャンネル分の処理回路でよ
い。
ところで、8ミリビデオのPCMオーディオデータには各
1トラック分のデータについて識別信号IDが付加されて
いる。この識別信号IDは、そのトラックについて種々の
情報、例えばトラックNo.、記録時のテープスピード、
時、分、秒の時刻データ、テレビ録画の際、音声がステ
レオ放送か二ヶ国語放送かの判別データ、PCMオーディ
オ信号が第8図のようにビデオ信号とともに記録される
ノーマルモードが第9図のようにPCMオーディオ信号専
用のマルチPCMモードかの識別データ、マルチPCMモード
のときは記録の際テープ方向は順方向のみでなく逆方向
も可能であるので、そのどちらの方向で記録をしたかの
情報等が含まれる。
そして、このような種々の情報を有する識別信号を再生
時に確実に取り出せるように、この識別信号についても
誤り訂正ができるようにされている。
この場合、この識別信号のデータはオーディオデータと
は別個に誤り検出、訂正することもできる(特開昭57−
33409号参照)が、8ミリビデオの場合、この識別信号
データもPCMオーディオデータとして含めて、その全体
について1トラック分のデータ内で完結する誤り訂正符
号を付加するとともに1トラック中に時間的に隣接する
データワードが分散されるように記録している。
第10図はNTSCテレビジョン信号の音声信号をPCM記録す
る場合の1フィールド分の記録データの構造を示すもの
で、これはPCM処理回路のRAM上のマップを示すものであ
る。
図中、L0,L1,L2・・・は左チャンネルの音声信号のデー
タワード、R0,R1,R2・・・は右チャンネルの音声信号の
データワード、Q0,Q1,Q2・・・及びP0,P1,P2・・・はそ
れぞれパリティワード、DF0〜DF131及びPF0〜PF131はCR
Cコードであり、また、斜線を付して示すワードID0〜ID
5はユーザーズビットで、これが識別信号のワードとし
て利用される。
そして、図中、垂直方向の1列が1ブロックとされ、RA
M上のマップは132ブロック分あり、44ブロックずつ3つ
に分かれている。
記録モード時、このRAMへのデータの書き込みは、先
ず、ユーザーズビットのワードID0〜ID5が書き込まれた
後、1フィールド分の左、右チャンネルのオーディオデ
ータワードL0〜L524及びR0〜R524が、図のように44ブロ
ックおきに飛び飛びに書き込まれる。
次に、このように識別信号のワードID0〜ID5及び左、右
チャンネルのデータワードL0〜L524,R0〜R524が書き込
まれたRAMのマップ上において、P系列とQ系列とで異
なる傾きでワードをP系列及びQ系列で読み出し、その
各読み出しデータのイクスクルーシブオア出力が“0"に
なるようにPパリティ及びQパリティの値を定め、その
定められたPパリティ及びQパリティがRAMマップ上の
定められた各アドレスに書き込まれる。
こうして、誤り訂正符号であるP及びQパリティが1フ
ィールド(1トラック)のデータについて、その1フィ
ールドのデータ内で完結する状態で付加される。
そして、この誤り訂正符号が付加されたデータの各1ブ
ロック毎に誤り検出符号であるCRCコードが付加され、R
AM内の図の定められたアドレスに書き込まれる。
そして、記録にあたっては、図中左側のブロックから順
次読み出され、テープ上にこのRAMマップ上のデータがP
CMエリアの1トラックとして記録される。
D 発明が解決しようとする問題点 ところで、上述の8ミリビデオにおいて、テープスピー
ドをノーマル再生時より大幅に変えて高速再生をし、番
組や曲の頭出しを行う場合がある。この場合に、その高
速再生時の頭出し用の情報は前述の識別信号ワードID0
〜ID5を用いることができる。
ところが、この高速再生時にあっては、ノーマルモード
であれ、マルチPCMモードであれ、回転ヘッドは第11図
に示すように、1つの36゜分のPCM信号領域のPCM信号ト
ラックの複数本を横切るように走査する。すると、ヘッ
ド切換信号RFSW(第12図A)に基づいて形成されたPCM
エリア信号SI(同図B)においてはその複数本のトラッ
クにまたがるデータが再生されて得られ(同図C)、再
生系のPCM処理回路の1つのRAMには、この複数本のトラ
ックよりの異なるフィールドのデータが、あたかも同じ
1フィールドのデータとして書き込まれることになり、
この異なるフィールドのデータ間で訂正がかけられるこ
とになる。
しかしながら、訂正符号であるPパリティ及びQパリテ
ィは同一の1フィールドのデータワード(識別信号ワー
ドID0〜ID5も含む)から生成されたものであるから、上
記のように異なるフィールドのデータがRAMに書き込ま
れたときは、誤った識別信号ワードについて訂正しても
誤訂正をすることになる。すなわち、訂正されても正し
い識別信号が得られるわけではない。
したがって、このRAMから読み出された識別信号ワード
の中にはこの誤訂正された識別信号ワードが混入してい
るので、これに基づいてシスコンを働かせると誤動作を
生じることがある。
E 問題点を解決するための手段 この発明においては、上述のようなPCM信号の再生装置
において、高速再生時、誤り検出がされなかったデータ
はRAMにそのまま書き、誤り検出されたデータはそのデ
ータに代えて特定のデータを書き込むとともに誤り訂正
を行わないようにする。
F 作用 特定のデータとしてシスコンでは「それを無視する」あ
るいは「何もなさない」という内容のデータにしておけ
ば、識別信号が訂正されずにシスコンに供給されたとき
シスコンは正しい識別信号については正しい動作をし、
誤っている識別信号に対しては何もしないという動作に
なる。
G 実施例 以下この発明装置のいくつかの実施例を、8ミリビデオ
のPCMオーディオデータを再生する場合を例にとって説
明しよう。
G1第1の実施例 第1図はその一例で、端子(11)にはヘッド切換信号RF
SW(第2図B)によりヘッドHA及びHBが切換えられ、PC
Mエリア信号SI(同図C)により抽出されたヘッドHA及
びHBの信号SA及びSB(同図D)に対しビット同期がとら
れた信号が供給される。この端子(11)を通じた信号は
復調回路(12)に供給されて、「0」,「1」のデータ
が復調される。復調されたデータはエラー検出回路(1
3)に供給され、CRCコードが用いられてブロック毎にエ
ラー検出される。そして、このエラー検出回路(13)よ
りブロック毎にデータDAがスイッチ(15)を介してRAM
(14)に書き込まれるとともにエラーのあるブロックに
ついては「1」、エラーのないブロックについては
「0」となるエラーフラグFLがこのRAM(14)に書き込
まれる。
(16)はタイミング信号発生回路で、これにはヘッド切
換信号RFSWが供給されるとともに、この例では高速サー
チモード信号形成回路(26)からの信号MO(第2図A)
が供給される。この信号MOはノーマル再生時は「0」、
高速サーチモード時は「1」となるもので、この例の場
合、ノーマル再生時においては、このタイミング信号発
生回路(16)からはヘッド切換信号RFSWからエラー訂正
回路(17)のスタートパルスST(第2図F)が形成され
て得られるとともに、スイッチ(15)の切換信号SW(同
図E)が得られる。しかし、高速サーチモード時は、信
号MOが「1」になることによって、これら切換信号SW及
びスタートパルスSTは得られないようにされている。
スタートパルスSTはRAM(14)に1フィールド分のデー
タがすべて書き込まれた後の時点で得られ、また、切換
信号SWはこのスタートパルスSTの時点から1フィールド
分のデータの訂正完了時点までの間「1」となり、その
「1」の期間、スイッチ(15)は図のA側からB側に切
り換えられる。
したがって、ノーマル再生時においては、切換信号SWが
「1」となる期間でRAM(14)より読み出されたデータ
訂正回路(17)に供給されこれにおいてエラーフラグFL
が参照されてエラーのあるデータについてPパリティ及
びQパリティが用いられてエラー訂正がなされ、その訂
正された後のデータがスイッチ(15)を介してRAM(1
4)に再び書き込まれる。そして、訂正が終了した後、
このRAM(14)から元の時間長に時間伸長されて読み出
される。また、RAM(14)へのデータの書き込み時、あ
るいは読み出し時、データワードはデ・インタリーブさ
れて元の時系列のデータL0,L1,L2・・・及びR0,R1,R2
・・とされる。そして、この読み出されたデータは8−
10変換回路(18)に供給されて、1ワード10ビットのデ
ータに戻された後、補間回路(19)において訂正回路
(17)で訂正できなかったエラーについて、そのエラー
の前後のデータを用いて補間される。そして、この補間
回路(19)の出力信号がD/Aコンバータ(20)において
アナログオーディオ信号に戻され、このアナログオーデ
ィオ信号がノイズリダクション回路(21)を通じてノイ
ズ軽減されて出力端子(22)に導出される。
また、RAM(14)から読み出されたデータ中の識別信号
ワードID0〜ID5はIDレジスタ(23)に転送され、デコー
ダ(24)で識別信号がデコードされる。そして、デコー
ド出力がシステムコントローラ(25)に供給され、所定
の動作がなされる。
次に、高速サーチモード時においては、信号MOがエラー
検出回路(13)に供給されているため、エラーが検出さ
れないブロックのデータはRAM(14)の対応するアドレ
スに書き込まれるが、エラーが検出されたブロックのデ
ータはRAM(14)には書き込まれない。RAM(14)は予め
リセットされてその各アドレスのデータはすべて「0」
にされているので、そのエラーの検出されたブロックが
書き込まれるはずのアドレスのデータはすべて「0」の
データとなる。
そして、この高速サーチモード時、タイミング信号発生
回路(16)からはスタートパルスSTが得られず、また、
切換信号SWも「1」にならないので、RAM(14)にスト
アされているデータについてはエラー訂正は行われな
い。
したがって、IDレジスタ(23)には正しい識別信号はそ
のまま転送され、かつ、エラーのある識別信号について
はすべて「0」のデータが転送される。
デコーダ(24)ではすべて「0」の識別信号については
「シスコンでは何もしない」と判断されるようにしてお
けば、正しい識別信号のみによってシスコン(25)は動
かされることになる。
G2第2の実施例 第3図はこの発明装置の他の例で、この例ではノーマル
再生モード時は第1図例と全く同様であるが、高速サー
チモード時においては訂正回路(17)は動作させるもの
の訂正したデータのRAM(14)への書き込みを禁止する
ものである。
すなわち、RAM(14)は書き込みイネーブル端子WEを有
しており、エラー検出回路(13)からはRAM(14)への
データDAの書き込み時に「1」となる書き込みイネーブ
ル信号EN1がオアゲート(28)を通じてこのRAM(14)の
端子WEに供給される。
そして、高速サーチモード時は、エラーの検出されたブ
ロックのデータについてはこのイネーブル信号EN1
「1」にならず、そのブロックのデータの書き込みが禁
止され、RAM(14)にはすべて「0」のデータがそのブ
ロックデータの代わりにストアされることになる。
また、訂正時は訂正回路(17)よりエラー訂正のなされ
たデータのアドレスについて書き込みイネーブル信号EN
2が発生し、これがアンドゲート(29)及びオアゲート
(28)を介してRAM(14)の端子WEに供給されて、その
エラーのあるデータが訂正されたデータに書き換えられ
る。
しかし、高速サーチモード時においては、モード信号MO
が書き込み禁止パルス発生回路(27)に供給され、これ
より高速サーチ時に「0」になる信号RJ(第4図G)が
得られ、これによりアンドゲート(29)が閉じられ、訂
正回路(17)よりの書き込みイネーブル信号EN2は遮断
される。したがって、この高速サーチモード時、エラー
があって訂正回路(17)が動作しても、RAM(14)のデ
ータはその訂正されたデータで書き換えられることはな
い。したがって、訂正がなされないのと等価である。
したがって、この例によっても第1図例と全く同様に、
正しい識別信号はそのまま得られるとともに、誤った識
別信号についてはオール「0」のデータとなり、シスコ
ン(25)では、この誤った識別信号は無視することにな
る。
G3第3の実施例 第5図はこの発明のさらに他の例を示すもので、この例
においては、エラー検出回路(13)よりのエラーフラグ
FLを、高速サーチ時には、エラーがあっても強制的にエ
ラーがないとしてRAM(14)に書き込むようにする。
すなわち、(30)はエラーフラグ強制OK回路で、エラー
検出回路(13)よりのエラーフラグFLは、この回路(3
0)を介してRAM(14)に供給されて書き込まれる。ま
た、このエラーフラグ強制OK回路(30)には高速サーチ
モード信号形成回路(26)よりのモード信号MOが供給さ
れる。
そして、ノーマル再生時は、エラー検出回路(13)でエ
ラー検出された結果のフラグFLがこの回路(30)よりそ
のまま得られ、RAM(14)にデータDAとともに書き込ま
れる。
一方、高速サーチモード時は、エラーが検出されたと
き、そのブロックのデータの書き込みが禁止されるとと
もに、エラーフラグ強制OK回路(30)において、エラー
検出されて「1」になっているフラグFLもすべて強制的
に「0」になされてRAM(14)に書き込まれる。つま
り、エラーが全くない状態と等しい。
したがって、この高速サーチモード時においては訂正回
路(17)は働いても、すべてのデータに誤りがないと判
断され、結局、全く訂正がなされないことになる。すな
わち、訂正が禁止されたのに等しい。
したがって、この例の場合も、前述例と全く同様の効果
が得られる。
G4第4の実施例 前述の第3の実施例と同様の考えから、高速サーチモー
ド時、訂正回路(17)における演算時、シンドロームを
強制的にオール“0"にすれば訂正回路(17)で訂正を行
わないようにできる。
すなわち、第6図はその場合のフローチャートで、先
ず、訂正の1つの系列上のエラーフラグの数の総和を算
出し、(Mod.2の加算)、総和が「1」であるかどうか
判別する(ステップ〔101〕)。そして総和が「1」で
なければ次の系列に移り(ステップ〔102〕)、再びス
テップ〔101〕に戻る。
総和が「1」ならば、訂正に入り、その系列のシンドロ
ームSの算出がなされる(ステップ〔103〕)。このシ
ンドロームは系列上のデータ(パリティも含む)のMod.
2の加算により求められる。
次に、高速サーチモードになったか否か判別され(ステ
ップ〔104〕)、ノーマル再生時であれば、ステップ〔1
06〕に進み通常の訂正動作がされる。すなわち、訂正回
路(17)ではステップ〔103〕で求められたシンドロー
ムSとエラーデータとのMod.2の加算が行われて訂正が
なされる。
ステップ〔104〕で高速サーチモードであると判別され
たときはステップ〔105〕に進み、ステップ〔103〕で求
められたシンドロームSがすべて“0"にされる。
そして、このすべて“0"にされたシンドロームSが用い
られて訂正回路(17)で訂正がなされる。すなわち、シ
ンドロームSが“0"であるからエラーのあるデータもそ
のまま訂正されずに保存されることになる。エラーのあ
るブロックのデータはすべて「0」のデータであるから
この「0」のデータが保存されることになる。
したがって、この例の場合も前述の3つの実施例と全く
同様の効果が得られる。
なお、以上の例ではエラーの検出されたブロックのデー
タとしてオール「0」のデータをRAMに保存するように
したが、デコーダ(24)において、それを無視する、あ
るいはシスコン(25)に対し何もしなくてもよいという
データであればオール「0」でなくてももちろんよい。
H 発明の効果 以上のように、この発明においては、識別信号がデータ
ワードとともにエラー訂正系を形成し、訂正できるよう
にされている場合において、高速サーチ時、エラーの検
出されたデータについては特定のデータに変換するとと
もに訂正回路の訂正動作を実質上行わないようにするこ
とによって、高速サーチ時回転ヘッドで拾えた識別信号
はすべて正しいものとして取り扱うことが可能になっ
た。このため、誤った識別信号により誤動作を生じるお
それがなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の系統図、第2図はそ
の説明のためのタイミングチャート、第3図はこの発明
の第2の実施例の系統図、第4図はその説明のためのタ
イミングチャート、第5図はこの発明の第3の実施例の
系統図、第6図はこの発明の第4の実施例のフローチャ
ート、第7図は8ミリビデオの回転ヘッド装置の一例の
構成図、第8図及び第9図はその記録トラックパターン
の例を示す図、第10図はPCMデータのRAM上のマップを説
明する図、第11図は高速サーチ時のトラッキングを説明
するための図、第12図は高速サーチ時の再生出力を説明
するための図である。 (13)はエラー検出回路、(14)はRAM、(17)は訂正
回路、(26)は高速サーチモード信号形成回路、ID0〜I
D5は識別信号ワード、P,Qはパリティワードである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/18 574 J 8940−5D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1トラック単位で完結する誤り訂正符号が
    情報信号データのみでなく、システムコントローラに供
    給されて所定の動作が成される識別信号も含めて生成さ
    れてデータに付加されていると共に誤り検出符号が付加
    されたPCM信号の再生装置であって、 上記誤り検出符号に基づいてデータの誤りを検出する誤
    り検出手段と、 上記誤り検出手段により誤り検出が行われたデータを記
    憶するメモリと、 上記メモリに記憶されたデータのうち、誤りがあるデー
    タを上記誤り訂正符号に基づいて訂正する誤り訂正手段
    と、 ノーマル再生時は上記誤り検出符号に基づいて上記誤り
    検出手段により検出された誤ったデータについては上記
    誤り訂正手段により上記誤り訂正符号が用いられて訂正
    され、高速再生時は、上記誤り検出符号に基づいて上記
    誤り検出手段により検出された正しいデータはそのまま
    メモリに書き込まれるが上記誤り検出符号に基づいて上
    記誤り検出手段により誤り検出された誤ったデータにつ
    いてはメモリには上記識別信号に代えて上記システムコ
    ントローラの動作を禁止する特定のデータがストアさ
    れ、且つ、この特定のデータについての上記誤り訂正手
    段による誤り訂正が禁止されるように制御する誤り訂正
    禁止制御手段と を備えたPCM信号の再生装置。
JP60155388A 1985-07-15 1985-07-15 Pcm信号の再生装置 Expired - Fee Related JPH07101545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155388A JPH07101545B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 Pcm信号の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155388A JPH07101545B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 Pcm信号の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6216277A JPS6216277A (ja) 1987-01-24
JPH07101545B2 true JPH07101545B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=15604860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155388A Expired - Fee Related JPH07101545B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 Pcm信号の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101545B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295706A (ja) * 1985-10-19 1987-05-02 Sanyo Electric Co Ltd デジタル情報記録再生装置
JPH01122082A (ja) * 1987-11-04 1989-05-15 Sharp Corp 磁気テープ再生装置
JPH0391170A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Hitachi Ltd Pcm信号再生装置
JP3154414B2 (ja) * 1991-01-07 2001-04-09 株式会社リコー 追記型光ディスクの信号処理用半導体集積回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146617A (en) * 1979-04-27 1980-11-15 Hitachi Ltd Pcm type recording and reproducing device
JPS5746585A (en) * 1980-09-03 1982-03-17 Hitachi Denshi Ltd Digital signal recording and reproducing method
JPS5936017U (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 三菱電機株式会社 デジタル信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216277A (ja) 1987-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235782A2 (en) Apparatus for reproducing a digital signal
US4758904A (en) Apparatus for recording and/or reproducing an additional information signal
JPH07101482B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JPH07107782B2 (ja) ディジタルテープレコーダ
EP0420280B1 (en) Digital information signal reproducing apparatus for reproducing digital audio signal at the reproducing speed different from the recording speed
JP2629698B2 (ja) 情報信号の記録装置
JPH07101545B2 (ja) Pcm信号の再生装置
EP0819307B1 (en) Audio and video data recording and reproducing apparatus and method thereof
US5430741A (en) Repeated decoding of product code during successive tape head rotation periods
KR960001489B1 (ko) 디지틀 영상신호 재생방법
JPH0690859B2 (ja) ディジタル情報信号の処理方法
US6349012B1 (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
JPH0697543B2 (ja) Pcmデ−タの記録装置
JP2775788B2 (ja) データ誤り検出装置
JP3536647B2 (ja) 情報記録再生方法及び装置
JPS62150943A (ja) デイジタル信号再生装置
JP2785462B2 (ja) ディジタル信号ダビング方法及びディジタル記録再生装置
JPH0377564B2 (ja)
JP2557638B2 (ja) Pcm音声再生装置
JP2703935B2 (ja) ビデオデータ再生装置
JP2579620B2 (ja) 記録再生方法及び記録装置、再生装置
JP3211248B2 (ja) 情報記録装置
JP3211249B2 (ja) 情報記録装置
JP2620947B2 (ja) ビデオ信号記録及び再生装置
JPH01288078A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees