JPH06998A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH06998A
JPH06998A JP4184346A JP18434692A JPH06998A JP H06998 A JPH06998 A JP H06998A JP 4184346 A JP4184346 A JP 4184346A JP 18434692 A JP18434692 A JP 18434692A JP H06998 A JPH06998 A JP H06998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
modification
characters
line
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4184346A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sakuragi
章二 桜木
Satomi Otsuka
里美 大塚
Yoshiyo Nagase
吉代 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4184346A priority Critical patent/JPH06998A/ja
Priority to US08/067,142 priority patent/US5374131A/en
Priority to EP93304248A priority patent/EP0573261B1/en
Priority to DE69326717T priority patent/DE69326717T2/de
Publication of JPH06998A publication Critical patent/JPH06998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字修飾機能の実行時にその修飾に対応し
て文字間等に設定される修飾スペースの存在に拘らず適
正にジャストモードを実行可能な印字装置を提供する。 【構成】 フレーム修飾やイタリック修飾された文字
のジャスト処理を行なうに際し、各行の内最長行の長さ
と各行の長さとの差を求めるとともに、その差をフレー
ムスペース、イタリックスペースを除いた文字数から1
だけ少ない数で割ることによりジャストスペースを求め
(S40乃至S43)、かかるジャストスペースに従っ
てフレーム修飾やイタリック修飾された文字を等文字間
隔をもって配置する(S44、S28)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文字の周囲にフレームを
形成するフレーム修飾、文字を一定量傾斜させるイタリ
ック修飾等の文字修飾機能を有し、かかる文字修飾機能
を介して修飾された文字を等文字間隔をもって配置する
ジャストモードを備えた印字装置に関し、特に、文字修
飾機能の実行時にその修飾に対応して文字間等に設定さ
れる修飾スペースの存在に拘らず適正にジャストモード
を実行可能な印字装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、キーボードから入力された文
字等について、フレーム修飾を行なったり、また、イタ
リック修飾を行なうことが可能な印字装置が種々提案さ
れている。かかる印字装置において、例えば、フレーム
修飾を行なう場合、各文字の両端部に所定のスペースを
形成しないと、図9(A)に示すように両端文字とフレ
ームラインとが接触してしまうこととなり、かかるフレ
ーム修飾付文字は非常に見栄えの悪いものであった。
【0003】この不都合を解消するため従来の印字装置
では、両端文字とフレームラインとが接触しないよう
に、両端文字とフレームラインとの間にフレーム修飾ス
ペース(以下、フレームスペースという)FSを形成し
ている。このように、フレームスペースFSを形成すれ
ば、図9(B)に示すように見栄えの良いフレーム修飾
付文字を印字することができる。
【0004】また、文字等についてイタリック修飾を行
なう場合においては、文字を一定量傾斜させて修飾する
必要性から、イタリック文字とイタリック修飾のない通
常文字との間に所定のスペースを形成しないと、図9
(C)に示すように文字の傾斜分に従って両文字が接触
してしまい印字文字の見栄えが悪くなってしまう。かか
る不都合を解消するため従来の印字装置では、図9
(D)に示すように接触する可能性のある文字間にイタ
リック修飾スペース(以下、イタリックスペースとい
う)ISを形成している。このようにすれば、見栄えの
良いイタリック修飾付文字を印字することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の印字装置では、フレーム修飾時及びイタリック修飾
時においてそれぞれフレームスペースFS、イタリック
スペースISを形成しており、また、これらの各フレー
ムスペースFS、イタリックスペースISについては印
字装置の制御上における簡便性を考慮して通常の文字と
同様、1つのキャラクタコードとして取り扱って制御し
ていた。
【0006】かかる印字装置において、前記のようにフ
レーム修飾やイタリック修飾された各文字を等文字間隔
で配置するジャスト処理を行なった場合、前記のように
フレームスペースFS及びイタリックスペースISを1
つのキャラクタコードとして取り扱う関係上、フレーム
スペースFS及びイタリックスペースISを1つの文字
としてジャスト処理を行なうこととなる。
【0007】この結果、ジャスト処理をもって印字され
た文字は、フレーム修飾のある場合には図10(A)に
示すように、両端文字の更に両側(フレームスペースF
Sの存在する箇所)にそれぞれ不自然なスペースが形成
されてしまう。また、イタリック修飾のある場合には、
図10(B)に示すようにイタリックスペースISの存
在する箇所に不自然なスペースが形成されてしまうもの
である。
【0008】このように、前記従来の印字装置では、フ
レーム修飾やイタリック修飾を行なう場合には、適正な
ジャスト処理を行なうことができないという問題があっ
た。本発明は前記従来技術の問題点を解消するためにな
されたものであり、文字のフレーム修飾やイタリック修
飾を行ないつつジャスト処理を行なう場合においても、
修飾された文字の両端部や文字間に不自然なスペースが
形成されることなく適正にジャスト処理を行なうことが
できる印字装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、複数行に渡って文字を入力する文字入力手段
と、文字入力手段から入力された複数行の文字の内から
所望の行毎に又は所望の文字毎に文字修飾することを指
定する修飾指定手段と、修飾指定手段により指定された
行又は文字を修飾するに際し、その修飾に対応して文字
間に修飾スペースを設定しつつ文字を修飾する文字修飾
手段と、文字修飾手段により修飾された文字を被印字媒
体上に印字する印字手段とを有する印字装置において、
前記文字修飾手段により修飾された文字を等文字間隔で
配置することを指令するジャストモード指令手段と、前
記文字入力手段を介して入力された複数行から最長行を
検出する検出手段と、前記ジャストモード指令手段から
の指令に基づいて、前記最長行の長さと前記行修飾指定
手段により指定された行又は指定された文字の存在する
行の長さとの差を求めるとともに、その差を前記修飾ス
ペースを除く文字数から1だけ少ない数で割ることによ
りジャストスペースを求める演算手段と、前記演算手段
により求められたジャストスペースに従って各文字を指
定行内で又は指定文字の存在する行内で配置する文字配
置手段とを備えた構成とされる。
【0010】また、前記文字修飾手段は文字の周囲を囲
むフレームにより文字を修飾し、又、文字を一定量傾斜
させてイタリック修飾する構成とされる。
【0011】
【作用】前記構成を有する本発明では、先ず、修飾指定
手段を介して文字入力手段から入力された文字の所望の
行毎に、又は、所望の文字毎に文字修飾指定することを
指定された場合、かかる指定行の文字や指定文字が、文
字修飾手段による修飾に対応して文字間等に修飾スペー
スを設定しつつ修飾される。
【0012】この後、ジャストモード指令手段から指令
があった場合、演算手段を介して、検出手段により検出
された最長行の長さと指定行、又は、指定文字の存在す
る行の長さと差が求められるとともに、その差を前記修
飾スペースを除く文字数から1だけ少ない数で割ること
によりジャストスペースが求められる。また、文字配置
手段により、前記のように求められたジャストスペース
に従って指定行、又は、指定文字の存在する行内で各文
字が配置される。
【0013】そして、前記のようにジャストスペースを
もって配置された各文字が、印字手段を介して被印字媒
体上に印字されるものである。
【0014】
【実施例】以下、本発明をテープ印字装置に具体化した
一実施例に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1はテープカセット収納部の収納カバーを開けて示す
テープ印字装置の平面図である。図1において、テープ
印字装置1には文字等のキャラクタを複数行に渡って入
力するための文字入力キー2、印字キー3、カーソルを
上下左右に移動させるカーソルキーK、文字入力キー2
から入力された文字をカーソルキーKを介して行毎に又
は文字毎に指定してフレーム修飾することを指令するフ
レームキー4A、同様に文字入力キー2から入力された
文字をカーソルキーKを介して行毎に又は文字毎に指定
してイタリック修飾することを指令するイタリックキー
4B、各文字を等文字間隔で配置することを指令するジ
ャストモード設定キー4C、改行指令を行なったり各種
処理の実行を指令するリターンキー5等の各種のキーが
設けられたキーボード6、キーボード6から入力された
文字等を表示する液晶ディスプレイ7及び後述するテー
プカセット13を収納するカセット収納部8が配設され
ている。
【0015】また、カセット収納部8には、図示しない
パルスモータにより回転駆動され、テープカセット13
のリボン巻取スプール21を回動してサーマルインクリ
ボン17を巻取るリボン巻取軸9が立設されており、
又、その斜め前方(キーボード6側)には、後述するテ
ープ送りモータ40から適宜の伝達機構を介して回転駆
動され、後述するテープ送りローラ27を回動するため
のテープ送りローラ軸10が立設されている。
【0016】更に、カセット収納部8の前方には、サー
マルインクリボン17を介して後述するフィルムテープ
15上に印字を行うサーマルヘッド11が固設されてい
る。また、かかるカセット収納部8は、テープ印字装置
1の後方に回動可能に枢支された収納カバー12により
開閉され、開状態でテープカセット13の交換等が行わ
れる。
【0017】次に、テープカセット13の構成について
図2を参照して説明する。図2はカセット収納部8にテ
ープカセット13を収納した状態を示す平面図(テープ
カセット13は上ケースを除いて示す)である。図2に
おいて、下ケース14内には透明なフィルムテープ15
が巻回されたテープスプール16、サーマルインクリボ
ン17が巻回されたリボンスプール18、剥離紙付き両
面粘着テープ19が剥離紙側を外側にして巻回された粘
着テープスプール20が配設されており、これら各スプ
ール16、18、20は図示しない上ケースの下面に設
けられた支持部との協働により回転可能に支持されてい
る。
【0018】また、各スプール16、18、20の間に
リボン巻取スプール21が同様に回転可能に支持されて
おり、かかるリボン巻取スプール21は前記したリボン
巻取軸9に噛合されリボン巻取軸9の駆動により印字で
使用されたサーマルインクリボン17を巻取る。
【0019】更に、前記したサーマルヘッド11は下ケ
ース14に設けられた凹部22に配置され、このサーマ
ルヘッド11にはローラホルダ23に回転可能に支持さ
れたプラテンローラ24が圧接可能な位置に対向配置さ
れている。かかるサーマルヘッド11は多数の発熱素子
(本実施例に係るテープ印字装置1のサーマルヘッド1
1では128個の発熱素子が設けられている)を有して
おり、サーマルインクリボン17を介してフィルムテー
プ15に文字等の印字を行うものである。
【0020】また、下ケース14のテープ排出部25
(図1、図2中左下側)の近傍にテープ圧接ローラ26
が回転可能に支持され、このテープ圧接ローラ26には
ローラホルダ23に回転可能に支持されたテープ送りロ
ーラ27が圧接可能な位置に対向配置されている。
【0021】カセット収納部8において、テープカセッ
ト13の前方(図1、図2中下側)には、ローラホルダ
23が支持軸28により回動可能に枢支され、このロー
ラホルダ23は図示しない手動の切換機構により印字位
置とリリース位置とに切換可能とされている(図1、図
2は共に印字位置に切り換えられた状態を示す)。
【0022】かかるローラホルダ23には、前記したプ
ラテンローラ24及びテープ送りローラ27がそれぞれ
回転可能、且つ、ローラホルダ23が印字位置に切り換
えられたときにサーマルヘッド11及び圧接ローラ26
に対し圧接されるように配設されている。尚、テープ送
りローラ27は前記したテープ送りローラ軸10により
回転駆動され、同時に、圧接ローラ26は図示しないギ
ヤ機構でテープ送りローラ27と連動して回転駆動され
る。
【0023】また、圧接ローラ26及びテープ送りロー
ラ27は、これらが協働してサーマルヘッド11により
サーマルインクリボン17を介して文字等が印字された
フィルムテープ15に対し両面粘着テープ19の粘着剤
面を圧着し、最終的にテープTを作成するとともに矢印
J方向にテープTを送り出すものである。
【0024】次に、このように構成されるテープ印字装
置1の制御系について図3を参照して説明する。図3は
テープ印字装置1の制御ブロック図を示し、制御装置3
0を核として構成されている。制御装置30はCPU3
1、ROM32、CGROM33、及び、RAM34か
らなり、これらはバス35を介して相互に接続されてい
るとともに、入出力インターフェイス36にも接続され
ている。
【0025】ここに、ROM32は各種のプログラムを
記憶させておくものであり、後述するテープ印字制御プ
ログラム、印字処理制御プログラム、ジャスト準備処理
プログラム、その他テープ印字装置1の制御上必要な各
種のプログラムが記憶されている。そして、CPU31
はかかるROM32に記憶されている各種のプログラム
に基づいて各種の演算を行なうものである。
【0026】また、CGROM33にはキーボード6か
ら入力される各キャラクタの印字幅とイタリック修飾が
設定された場合の印字幅及び各キャラクタに対応するド
ットパターンデータが各キャラクタを示すコードデータ
と対応付けて記憶されており、キーボード6から入力さ
れたキャラクタに対応するドットパターンデータがCG
ROM33から読み出されて後述する展開バッファ43
等に転送されるものである。
【0027】更に、RAM34はCPU31により演算
された各種の演算結果を一時的に記憶させておくための
ものであり、かかるRAM34には図4に示すように各
種のメモリが設けられている。
【0028】図4において、テキストメモリ41はキー
ボード6から入力されたキャラクタに対応するコードデ
ータを文書データとして順次記憶していくものであり、
また、テキストポインタ42はそのポインタ値Pにより
テキストメモリ41中の記憶領域を指示するものであ
る。また、展開バッファ43はテキストメモリ41に記
憶されているキャラクタコードデータに対応してCGR
OM33から読み出されたドットパターンデータが展開
されて記憶されるものであり、更に、修飾バッファ44
は展開バッファ43に記憶されているドットパターンデ
ータを後述するフレーム修飾処理、イタリック修飾処理
を介して修飾されたドットデータを記憶させておくもの
である。
【0029】更に、印字バッファ45は印字時に修飾バ
ッファ44に記憶されたドットデータが転送され記憶さ
れるものであり、サーマルヘッド11はかかる印字バッ
ファ45に記憶されているドットデータに従ってドット
印字を行なうものである。
【0030】また、ジャストスペースメモリ46は、後
述するジャスト準備処理により演算されたジャストスペ
ース量を各行毎に記憶しておくためのものであり、先頭
文字配置位置メモリ47は、同様にジャスト準備処理に
より演算されたジャストモード時に各行の先頭位置に配
置される文字の位置データを記憶するものである。更
に、ジャストフラグ47は、前記ジャストモード設定キ
ー4Cが押下された時に「ON」にセットされ、再度の
押下により「OFF」がセットされるものである。
【0031】ここで、図3に戻って制御ブロック図の説
明を続けると、キーボード6が入出力インターフェイス
36を介して、また、液晶ディスプレイ7、ディスプレ
イコントローラ37が入出力インターフェイス36を介
してそれぞれ制御装置30に接続されており、キーボー
ド6からキャラクタが入力された場合前記した文字デー
タがテキストメモリ41に順次記憶されていくととも
に、ドットパターン発生制御プログラムに基づいてキー
ボード6を介して入力されたキャラクタを表わすドット
パターンが液晶ディスプレイ7上に表示される。
【0032】また、サーマルヘッド11は駆動回路38
を介して駆動され、前記修飾バッファ44から印字バッ
ファ45に転送されたドットパターンデータの印字を行
い、これと同期してテープ送りモータ40は駆動回路3
9を介してテープTの送り制御を行なうものである。
【0033】次に、前記のように構成されたテープ印字
装置の動作について、図5乃至図8に基づき説明する。
図5はテープ印字制御プログラムのフローチャートであ
り、先ず、ステップ(以下、Sと略記する)1におい
て、キーボード6上のいずれかのキーからキー入力があ
ったかどうか判断される。いずれかのキーからキー入力
があった場合(S1:YES)にはS2に移行するが、
キー入力がない場合(S1:NO)にはキー入力がある
まで待機する。
【0034】S2においては、文字入力キー2からのキ
ー入力がであるかどうか判断され、文字入力キー2から
のキー入力があった場合(S2:YES)には、S3に
おいて入力された文字に対応するコードデータが順次テ
キストメモリ41に記憶されてテキスト作成処理が行な
われた後S1に戻る。
【0035】文字入力キー2からのキー入力でない場合
(S2:NO)、S4にてフレームキー4Aからのキー
入力であるかどうか判断される。フレームキー4Aから
のキー入力である場合(S4:YES)、S5において
フレーム修飾処理が行なわれた後S1に戻る。ここに、
フレームにて囲いたい文字列の左端に位置する文字にカ
ーソルキーKによって移動させた後、リターンキー5に
よりフレームの左端位置を確定し、また、同様にフレー
ムにて囲いたい文字列の右端に位置する文字にカーソル
を移動させた後、リターンキー5を介してフレームの右
端位置を確定することにより行われる。このように指定
されたフレーム修飾範囲に関するデータはテキストメモ
リ41のテキスト中にフレーム開始コードとフレーム終
了コードとして入力される。
【0036】尚、フレーム開始コードは、テキストメモ
リ41中において、前記左端に位置する文字の文字コー
ドの前に挿入され、その文字コードとフレーム開始コー
ドとの間にフレームスペースを示すフレームスペースコ
ードが挿入される。同様にフレーム終了コードは、テキ
ストメモリ41中において、前記右端に位置する文字の
文字コードの前に挿入され、その文字コードとフレーム
終了コードとの間にフレームスペースを示すフレームス
ペースコードが挿入される。
【0037】また、液晶ディスプレイ7上において、フ
レームにて囲みたい文字列の前にフレーム開始マークが
表示され、フレームにて囲みたい文字列の後ろにフレー
ム終了マークが表示される。
【0038】フレームキー4Aからのキー入力でない場
合(S4:NO)にはS6に移行し、S6にてイタリッ
クキー4Bからのキー入力であるかどうか判断される。
イタリックキー4Bからのキー入力である場合(S6:
YES)、S7においてイタリック修飾処理が行なわれ
た後S1に戻る。
【0039】ここに、イタリック修飾処理は、先ず、イ
タリック修飾したい文字列の左端に位置する文字にカー
ソルをカーソルキーKによって移動させた後、リターン
キー5を操作し、次に、イタリック修飾したい文字列の
右端に位置する文字にカーソルをカーソルキーKによっ
て移動させた後、リターンキー5を操作することで、イ
タリック修飾する範囲が指定される。この指定が終る
と、液晶ディスプレイ7上において、イタリック修飾し
たい文字列の前にイタリック開始位置を示すマークが表
示され、イタリック修飾したい文字列の後ろにイタリッ
ク終了位置を示すマークが表示される。
【0040】また、テキストメモリ41中において、前
記指定された左端に位置する文字の文字コードから前記
指定された右端に位置する文字の文字コードにイタリッ
ク修飾が設定された旨の属性データが付加され、その左
端位置の文字コードの前と右端位置の文字コードの後ろ
にイタリックスペースを表わすイタリックスペースコー
ドが挿入される。
【0041】イタリックキー4Bからのキー入力でない
場合(S6:NO)には、S8においてジャストモード
設定キー4Cからのキー入力であるかどうか判断され
る。ジャストモード設定キー4Cからのキー入力である
場合(S8:YES)、S9でジャスト設定処理が行な
われた後S1に戻る。ここに、ジャスト設定処理は前記
ジャストフラグ48に「ON」をセットすることにより
行なわれる。
【0042】S8において、ジャストモード設定キー4
Cからのキー入力でないと判断された場合(S8:N
O)にはS10に移行し、S10にて印字キー3からの
キー入力であるかどうか判断される。印字キー3からの
キー入力である場合(S10:YES)、S11におい
て後述する印字処理が行なわれた後S1に戻る。
【0043】尚、S10において印字キー3からのキー
入力でないと判断された場合(S10:NO)には、S
12にてその押下されたキーに対応する処理が行なわれ
た後S1に戻る。
【0044】これに続いて、前記S11において行なわ
れる印字処理について図6及び図7を参照して説明す
る。図6は印字処理制御プログラムのフローチャートで
あり、印字キー3の押下に基づいて、先ず、S20にお
いてジャスト準備処理が行なわれる。かかるジャスト準
備処理を図7に基づいて説明する。
【0045】図7はジャスト準備処理プログラムのフロ
ーチャートを示し、S40においてテキストメモリ41
に記憶されている文書データの各キャラクタ毎にCGR
OM33に記憶されている文字幅データを読み出して、
また、イタリック修飾設定の属性コードの付随した文字
コードに付いてはイタリック修飾時の文字幅データを読
み出して、改行コードにて区切られている各行の印字長
が求められ、それら印字長がRAM34に記憶される。
このとき、各行の行頭に位置する文字コードのポイント
値がRAM34に記憶される。続く、S41では、前記
各行についてフレームスペースコード及びイタリックス
ペースコードを除いたキャラクタ数が求められ、そのキ
ャラクタ数がRAM34に記憶される。
【0046】次に、S42において各行の内から最長行
を検出し、その最長行の印字長から各行の印字長を引く
ことにより差が各行毎に求められる。ここに、各行の印
字長は、前記フレームスペース、イタリックスペースを
含んだ行の長さとされる。そして、更に、S43におい
て、前記のように求められた最長行と各行との印字長の
差を、S41にて求めた文字数から1だけ少ない数で割
ることにより、ジャストスペース量が求められる。かか
るジャストスペース量は、前記ジャストスペースメモリ
46に各行毎に対応して記憶される。
【0047】続くS44においては、ジャスト処理時に
各行の先頭文字が最長行の先頭文字と並ぶようにそのド
ットパターンデータが印字バッファ45に配置される文
字配置位置が求められる。このように求められた先頭文
字配置位置に関するデータは前記先頭文字配置位置メモ
リ47に記憶される。これにて、ジャスト準備処理が終
了する。
【0048】ここで、再度図6に戻って説明を続ける
と、前記したジャスト準備処理の終了後、S21におい
てテキストポインタ42のポインタ値Pがテキストの先
頭アドレスにセットされる。尚、かかるテキストポイン
タ42のポインタ値Pは、第2行目以降においては前行
の改行コードの後にセットされる。
【0049】続くS22では、ポインタ値Pがテキスト
中メモリ中の行頭文字の記憶位置を示すかどうか判断さ
れる。ポインタ値PがS40にてRAM34に記憶した
行頭を示すポイント値と一致する場合(S22:YE
S)には、S23にて現在行におけるジャストスペース
量が、ジャストスペースメモリ46から読み出される。
更に、S24において、前記先頭文字配置位置メモリ4
7から各行に対応する先頭文字の配置位置が読み出さ
れ、この後S25に移行する。
【0050】尚、S22においてポインタ値Pが行頭に
ない場合(S22:NO)には、直接S25に移行す
る。
【0051】S25においては、テキストポインタ42
のポインタ値Pで指示されているキャラクタコードが読
み込まれ、S26において、CGROM33からこのキ
ャラクタコードに対応するドットパターンデータが読み
出されて展開バッファ43上に展開され、展開されたド
ットパターンデータが修飾バッファ44に転送される。
イタリック修飾の設定されていないキャラクタコードに
ついては、修飾バッファ44に転送されたドットパター
ンデータはRAM34に記憶されている印字バッファ4
5上の配置位置に転送される。
【0052】一方、イタリック修飾の設定がなされ属性
データを付随するキャラクタデータについては、修飾バ
ッファ44上でドットパターンデータを所定量傾斜させ
たイタリイクデータに修正され、そのイタリックデータ
が印字バッファ45上の前記配置位置に転送される。
【0053】続くS27において、ジャストフラグ48
に「ON」がセットされているかどうか判断される。ジ
ャストフラグ48に「ON」がセットされている場合
(S27:YES)、S28にてテキストポインタ42
により指示されている文字の次の文字の配置位置が、S
23で読み出されたジャストスペース量だけ進めた位置
にセットされ、その値がRAM34に記憶される。この
後、S29に移行する。尚、ジャストフラグ48に「O
N」がセットされていない場合(S27:NO)には、
直接S29に移行する。
【0054】S29においては、テキストポインタ42
のポインタ値Pが最終かどうか判断される。最終位置で
ある場合(S29:YES)、S30において印字バッ
ファ45の内容がサーマルヘッド11を介してフィルム
テープ15上に印字される。
【0055】前記した処理に従ってフレーム修飾した文
字をジャスト処理して印字した印字例を図8(A)に、
イタリック修飾した文字をジャスト処理して印字した印
字例を図8(B)に示す。前記の処理によれば、フレー
ム修飾時、イタリック修飾時に形成されるフレームスペ
ース、イタリックスペースが無視されることとなるの
で、図8(A)、(B)に示す通り、フレーム修飾文
字、イタリック修飾文字について適正なジャスト処理を
行ない得ることが分かる。
【0056】一方、最終位置でない場合(S29:N
O)には、次の文字について前記の処理を行なうべくS
31にてテキストポインタ42のポインタ値Pを1だけ
加算した後S22に戻る。
【0057】以上詳細に説明した通り本実施例にかかる
テープ印字装置では、フレーム修飾やイタリック修飾さ
れた文字のジャスト処理を行なうに際し、各行の内最長
行の長さと各行の長さとの差を求めるとともに、その差
をフレームスペース、イタリックスペースを除いた文字
数から1だけ少ない数で割ることによりジャストスペー
スを求め、かかるジャストスペースに従ってフレーム修
飾やイタリック修飾された文字を等文字間隔をもって配
置するようにしたので、修飾された文字の両端部や文字
間に不自然なスペースが形成されることなく適正にジャ
スト処理を行なうことができる。
【0058】これにより、文字のフレーム修飾やイタリ
ック修飾を行ないつつジャスト処理を行なう場合におい
ても、極めて見栄えの良いテープTを作成することがで
きるものである。
【0059】尚、前記実施例に係るテープ印字装置にお
いては、カーソルキーKを介してフレーム修飾、イタリ
ック修飾する行や文字を指定してジャスト処理を行なう
ようにしていたが、作成されるテープの長さを指定した
定長で印字する場合においても前記ジャスト処理を行な
うことができることは勿論である。
【0060】
【発明の効果】以上説明した通り本発明は、文字のフレ
ーム修飾やイタリック修飾を行ないつつジャスト処理を
行なう場合においても、修飾された文字の両端部や文字
間に不自然なスペースが形成されることなく適正にジャ
スト処理を行なうことができる印字装置を提供でき、そ
の産業上奏する効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープカセット収納部の収納カバーを開けて示
すテープ印字装置の平面図である。
【図2】カセット収納部にテープカセットを収納した状
態を示す平面図である。
【図3】テープ印字装置の制御ブロック図である。
【図4】RAMの内容を模式的に示す説明図である。
【図5】テープ印字制御プログラムのフローチャートで
ある。
【図6】印字処理制御プログラムのフローチャートであ
る。
【図7】ジャスト準備処理プログラムのフローチャート
である。
【図8】本実施例に係るテープ印字装置により印字した
印字例を示す説明図である。
【図9】従来の印字装置により印字した印字例を示す説
明図である。
【図10】従来の印字装置によりジャスト処理を行なっ
て印字した印字例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 テープ印字装置 2 文字入力キー 3 印字キー 4A フレームキー 4B イタリックキー 4C ジャストモード設定キー 6 キーボード 11 サーマルヘッド 15 フィルムテープ 30 制御装置 31 CPU 32 ROM 33 CGROM 34 RAM 41 テキストメモリ 45 印字バッファ 46 ジャストスペースメモリ 47 先頭文字配置位置メモリ K カーソルキー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 19/64 9212−2C G06F 3/12 J 15/20 566 K 7343−5L

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数行に渡って文字を入力する文字入
    力手段と、文字入力手段から入力された複数行の文字の
    内から所望の行毎に又は所望の文字毎に文字修飾するこ
    とを指定する修飾指定手段と、修飾指定手段により指定
    された行又は文字を修飾するに際し、その修飾に対応し
    て文字間に修飾スペースを設定しつつ文字を修飾する文
    字修飾手段と、文字修飾手段により修飾された文字を被
    印字媒体上に印字する印字手段とを有する印字装置にお
    いて、 前記文字修飾手段により修飾された文字を等文字間隔で
    配置することを指令するジャストモード指令手段と、 前記文字入力手段を介して入力された複数行から最長行
    を検出する検出手段と、 前記ジャストモード指令手段からの指令に基づいて、前
    記最長行の長さと前記修飾指定手段により指定された行
    又は指定された文字の存在する行の長さとの差を求める
    とともに、その差を前記修飾スペースを除く文字数から
    1だけ少ない数で割ることによりジャストスペースを求
    める演算手段と、 前記演算手段により求められたジャストスペースに従っ
    て各文字を指定行内で又は指定文字の存在する行内で配
    置する文字配置手段とを備えたことを特徴とする印字装
    置。
  2. 【請求項2】 前記文字修飾手段は文字の周囲を囲む
    フレームにより文字を修飾することを特徴とする請求項
    1記載の印字装置。
  3. 【請求項3】 前記文字修飾手段は文字を一定量傾斜
    させてイタリック修飾することを特徴とする請求項1記
    載の印字装置。
JP4184346A 1992-06-01 1992-06-17 印字装置 Pending JPH06998A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184346A JPH06998A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 印字装置
US08/067,142 US5374131A (en) 1992-06-01 1993-05-26 Printer capable of spacing characters within frame
EP93304248A EP0573261B1 (en) 1992-06-01 1993-06-01 Printer capable of printing characters within frame
DE69326717T DE69326717T2 (de) 1992-06-01 1993-06-01 Drucker, fähig zum Drucken von Buchstaben innerhalb eines Rahmens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4184346A JPH06998A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06998A true JPH06998A (ja) 1994-01-11

Family

ID=16151667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4184346A Pending JPH06998A (ja) 1992-06-01 1992-06-17 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06998A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382659B2 (ja) コード用ラベル作成装置
JPH061000A (ja) 印字装置
JPH06998A (ja) 印字装置
JP3087447B2 (ja) 印字装置
JP3158662B2 (ja) 印字装置及び印字方法
JPH07214860A (ja) 文書処理装置
JPH06243135A (ja) テープ印字装置
JP2560958B2 (ja) テープ印字装置
JP3273094B2 (ja) 文書処理装置
JPH07200556A (ja) 文書作成装置
JP3094710B2 (ja) テープ印字装置
JP3366729B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JPH08314924A (ja) 文書処理装置
JPH05318844A (ja) テープ印字装置
JP3900647B2 (ja) 文書処理装置
JP3285223B2 (ja) 電子機器
JP2853502B2 (ja) テープ印字装置
JP3123577B2 (ja) テープ印字装置
JP3826536B2 (ja) 文書処理装置
JPH07225756A (ja) 文書処理装置
JPH05305753A (ja) 印字装置
JPH06198965A (ja) テープ印字装置
JPH05338267A (ja) 印字装置
JPH05294043A (ja) テープ印字装置
JPH06242766A (ja) 印字イメージ表示装置