JP3366729B2 - 文書処理装置及び文書処理方法 - Google Patents

文書処理装置及び文書処理方法

Info

Publication number
JP3366729B2
JP3366729B2 JP10206394A JP10206394A JP3366729B2 JP 3366729 B2 JP3366729 B2 JP 3366729B2 JP 10206394 A JP10206394 A JP 10206394A JP 10206394 A JP10206394 A JP 10206394A JP 3366729 B2 JP3366729 B2 JP 3366729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
data
dot row
row
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10206394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07287562A (ja
Inventor
和久 広野
章二 桜木
早智恵 神田
雄一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10206394A priority Critical patent/JP3366729B2/ja
Publication of JPH07287562A publication Critical patent/JPH07287562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366729B2 publication Critical patent/JP3366729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文書処理装置及び文書
処理方法に関し、特に少ないメモリ容量の展開用メモリ
を用いて、文字や記号の白抜き影修飾のドットパターン
データを、1ドット列毎に順々に作成するようにしたも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、日本語用や英語用のワードプロセ
ッサなどにおいては、複数行分の文書データを表示可能
なディスプレイやキーボードやドット印字方式の印字ヘ
ッドを有する印字機構などを基本的に備え、入力した文
書データをディスプレイに表示するとともに、テキスト
メモリに記憶でき、またその文書データを印字機構によ
り印字用紙に印字できるようになっている。更に、文書
データの任意の文字について、ボールド文字や影文字や
白抜き影修飾などの種々の文字修飾処理を施す文字修飾
機能を備えたワードプロセッサが実用化されている。
【0003】ところで、この文字修飾機能を用いて、任
意の文字や記号に白抜き影修飾を施す文字修飾処理にお
いては、この白抜き影修飾を施す元のドットパターンデ
ータが展開可能な1文字分以上のメモリ容量を有する展
開用メモリが設けられているので、この展開用メモリに
元のドットパターンデータを展開するとともに、このド
ットパターンデータを上下左右方向に夫々所定ドット数
分だけシフトさせて、これらシフトさせたシフトドット
データと元のドットパターンデータとの論理和を順々に
演算して、1文字分の白抜き影修飾ドットパターンデー
タを作成し、この白抜き影修飾ドットパターンデータを
印字開始側の第1ドット列から最終ドット列まで順々に
印字ヘッドにより印字用紙に印字するようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、文字
修飾機能を備えたワードプロセッサにおいては、展開用
メモリは、複雑な白抜き影修飾などの種々の文字修飾処
理が行ない得るだけの1文字分以上の大きさのメモリ容
量を必要とするので、展開用メモリが大型化してコスト
高になるとともに、ワードプロセッサも大型化するとい
う問題がある。
【0005】本発明の目的は、小容量の展開用メモリを
用いて、白抜き影修飾ドットパターンデータを、印字開
始側の第1ドット列から1ドット列毎に順々に作成し得
るような文書処理装置及び文書処理方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る文書処理
装置は、文字や記号のキャラクタ及び種々の指令を入力
する為の入力手段と、文字や記号の基準フォントデータ
又は基準ドットパターンを格納したキャラクタジェネレ
ータとを備えた文書処理装置において、前記入力手段に
より入力された任意の文字や記号について、キャラクタ
ジェネレータのデータから求めたドットパターンデータ
のうち、印字方向と直交する方向に配列された各ドット
列のドット列データを、前記ドットパターンデータの印
字開始側の第1ドット列から最終ドット列まで順々に指
示する基準ドット列指示手段と、前記基準ドット列指示
手段で指示される基準ドット列のドット列データと、こ
の基準ドット列データをドット列の上方向と下方向とに
夫々同一又は異なる所定ドット数だけシフトさせた基準
ドット列シフトデータとの論理和を演算する第1演算手
段と、前記基準ドット列の側に隣接する隣接ドット列
のドット列データと、この隣接ドット列データをドット
列の上方向と下方向とに夫々同一又は異なる所定ドット
数だけシフトさせた隣接ドット列シフトデータとの論理
和を演算する第2演算手段と、前記基準ドット列の1列
おいて前記側に隣接する隣接ドット列のドット列デー
タと、この隣接ドット列データをドット列の下方向に所
定ドット数だけシフトさせた隣接ドット列シフトデータ
との論理和を演算する第3演算手段と、前記第1〜第3
演算手段で求められた論理和ドット列データと、前記基
準ドット列の右側に隣接する隣接ドット列のドット列デ
ータとの論理和を演算して影修飾文字のドット列データ
を作成し、この影修飾ドット列データから前記文字や記
号の基準ドット列に対応するドット列データを削除して
白抜き影修飾のドット列データを作成する白抜き影修飾
ドット列データ作成手段とを備えたものである。
【0007】また、請求項2に係る文書処理方法は、入
力された任意の文字や記号について、文字や記号の基準
フォントデータ又は基準ドットパターンを格納したキャ
ラクタジェネレータのデータから求めたドットパターン
データのうち、印字方向と直交する方向に配列された各
ドット列のドット列データを、前記ドットパターンデー
タの印字開始側の第1ドット列から最終ドット列まで順
々に指示する基準ドット列指示ステップと、その基準ド
ット列指示ステップで指示される基準ドット列のドット
列データと、この基準ドット列データをドット列の上方
向と下方向とに夫々同一又は異なる所定ドット数だけシ
フトさせた基準ドット列シフトデータとの論理和を演算
する第1演算ステップと、前記基準ドット列の側に隣
接する隣接ドット列のドット列データと、この隣接ドッ
ト列データをドット列の上方向と下方向とに夫々同一又
は異なる所定ドット数だけシフトさせた隣接ドット列シ
フトデータとの論理和を演算する第2演算ステップと、
前記基準ドット列の1列おいて前記側に隣接する隣接
ドット列のドット列データと、この隣接ドット列データ
をドット列の下方向に所定ドット数だけシフトさせた隣
接ドット列シフトデータとの論理和を演算する第3演算
ステップと、前記第1〜第3演算ステップで求められた
論理和ドット列データと、前記基準ドット列の右側に隣
接する隣接ドット列のドット列データとの論理和を演算
して影修飾文字のドット列データを作成し、この影修飾
ドット列データから前記文字や記号の基準ドット列に対
応するドット列データを削除して白抜き影修飾のドット
列データを作成するステップとを備えたものである。
【0008】
【作用】請求項1に係る文書処理装置においては、基準
ドット列指示手段は、キャラクタジェネレータのデータ
から求めたドットパターンデータのうち、印字方向と直
交する方向に配列された各ドット列のドット列データ
を、ドットパターンデータの印字開始側の第1ドット列
から最終ドット列まで順々に指示するので、先ず第1演
算手段は、その基準ドット列指示手段で指示される基準
ドット列のドット列データと、このドット列データをド
ット列の上方向と下方向とに夫々同一又は異なる所定ド
ット数だけシフトさせた基準ドット列シフトデータとの
論理和を演算する。また、第2演算手段は、基準ドット
列の側に隣接する隣接ドット列のドット列データと、
この隣接ドット列データをドット列の上方向と下方向と
に夫々同一又は異なる所定ドット数だけシフトさせた基
準ドット列シフトデータとの論理和を演算する。
【0009】更に、第3演算手段は、基準ドット列の1
列おいて前記側に隣接する隣接ドット列のドット列デ
ータと、この隣接ドット列データをドット列の下方向に
所定ドット数だけシフトさせた隣接ドット列シフトデー
タとの論理和を演算する。そして、白抜き影修飾ドット
列データ作成手段は、第1〜第3演算手段で求められた
論理和ドット列データと、基準ドット列の右側に隣接す
る隣接ドット列のドット列データとの論理和を演算して
影修飾文字のドット列データを作成し、この影修飾ドッ
ト列データから文字や記号の基準ドット列に対応するド
ット列データを削除して白抜き影修飾のドット列データ
を作成する。つまり、基準ドット列を印字開始側から順
々に指示して、作成された白抜き影修飾のドット列デー
タを順次印字することで、白抜き影修飾の文字や記号を
印字又は表示できる。
【0010】即ち、白抜き影修飾のドットパターンデー
タは、文字や記号のドットパターンデータに対して、例
えば、1ドット分上側、1ドット分下側、1ドット分左
側、1ドット分右側且つ数ドット分上下側、2ドット分
右側且つ数ドット分下側に夫々シフトさせたシフトデー
タとの論理和を、シフトさせる毎に順次演算して求め、
最終的に元のドットパターンデータを削除して求めるの
で、そのドットパターンデータの印字開始側の第1ドッ
ト列から最終ドット列まで順次、展開基準となる1ドッ
ト列に関する白抜き影修飾のドット列データを求め、そ
の全てを合成するのと同様になることから、例えば、展
開基準となる基準ドット列のドット列データと、1ドッ
ト分左側にシフトしたドット列に対応する右側に隣接す
る隣接ドット列のドット列データと、1ドット分右側に
シフトしたドット列に対応する左側に隣接する隣接ドッ
ト列のドット列データと、2ドット分右側にシフトした
ドット列に対応する1列おいて左側に隣接する隣接ドッ
ト列のドット列データとを夫々格納できるだけの小容量
のメモリ容量を有する印字データバッファなどの展開用
メモリを設けるだけで、白抜き影修飾のドットパターン
データを作成できる。
【0011】また、請求項2に係る文書処理方法におい
ては、基準ドット列指示ステップは、キャラクタジェネ
レータのデータから求めたドットパターンデータのう
ち、印字方向と直交する方向に配列された各ドット列の
ドット列データを、ドットパターンデータの印字開始側
の第1ドット列から最終ドット列まで順々に指示するの
で、先ず第1演算ステップは、その基準ドット列指示ス
テップで指示される基準ドット列のドット列データと、
この基準ドット列データをドット列の上方向と下方向と
に夫々同一又は異なる所定ドット数だけシフトさせた基
準ドット列シフトデータとの論理和を演算する。また、
第2演算ステップは、基準ドット列の側に隣接する隣
接ドット列のドット列データと、この隣接ドット列デー
タをドット列の上方向と下方向とに夫々同一又は異なる
所定ドット数だけシフトさせた隣接ドット列シフトデー
タとの論理和を演算する。
【0012】更に、第3演算ステップは、基準ドット列
の1列おいて前記側に隣接する隣接ドット列のドット
列データと、この隣接ドット列データをドット列の下
向に所定ドット数だけシフトさせた隣接ドット列シフト
データとの論理和を演算する。そして、第1〜第3演算
ステップで求められた論理和ドット列データと、基準ド
ット列の右側に隣接する隣接ドット列のドット列データ
との論理和を演算して影修飾文字のドット列データを作
成し、この影修飾ドット列データから文字や記号の基準
ドット列に対応するドット列データを削除して白抜き影
修飾のドット列データが作成される。つまり、基準ドッ
ト列を印字開始側から順々に指示して、作成された白抜
き影修飾のドット列データを順次印字することで、白抜
き影修飾の文字や記号を印字又は表示できる。
【0013】即ち、白抜き影修飾のドットパターンデー
タは、文字や記号のドットパターンデータに対して、例
えば、1ドット分上側、1ドット分下側、1ドット分左
側、1ドット分右側且つ数ドット分上下側、2ドット分
右側且つ数ドット分下側に夫々シフトさせたシフトデー
タとの論理和を、シフトさせる毎に順次演算して求め、
最終的に元のドットパターンデータを削除して求めるの
で、そのドットパターンデータの印字開始側の第1ドッ
ト列から最終ドット列まで順次、展開基準となる1ドッ
ト列に関する白抜き影修飾のドット列データを求め、そ
の全てを合成するのと同様になることから、例えば、展
開基準となる基準ドット列のドット列データと、1ドッ
ト分左側にシフトしたドット列に対応する右側に隣接す
る隣接ドット列のドット列データと、1ドット分右側に
シフトしたドット列に対応する左側に隣接する隣接ドッ
ト列のドット列データと、2ドット分右側にシフトした
ドット列に対応する1列おいて左側に隣接する隣接ドッ
ト列のドット列データとを夫々格納できるだけの小容量
のメモリ容量を有する印字データバッファなどの展開用
メモリを設けるだけで、白抜き影修飾のドットパターン
データを作成できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。
【0015】本実施例は、アルファベット文字や記号な
どの多数のキャラクタを印字テープに印字可能なテープ
印字装置に本発明を適用した場合のものである。
【0016】図1に示すように、テープ印字装置1の本
体フレーム2の前部にはキーボード3が配設され、キー
ボード3の後方で本体フレーム2内には印字機構PMが
配設され、またキーボード3の直ぐ後側には、入力した
文字や記号を3文字分表示可能な液晶ディスプレイ22
が設けられている。ここで、符号4は、印字機構PMで
印字された印字テープ19を手動で切断する為の切断用
レバーである。
【0017】キーボード(入力手段に相当する)3に
は、アルファベット文字や数字や記号を入力する為の文
字キー、スペースキー、改行キー、カーソルを左右方向
に移動させる為のカーソル移動キー、印字文字サイズや
書体などを含む編集情報を変更設定する書式設定キー、
白抜き影修飾処理を行なうか否かを設定する修飾設定キ
ー、印字を指令する印字キー、電源をON・OFFする
為の電源キーなどが設けられている。
【0018】次に、印字機構PMについて、図2に基い
て簡単に説明すると、印字機構PMに着脱自在に矩形状
のテープカセットCSが装着されており、このテープカ
セットCSには、ラミネートフィルムテープ7が巻装さ
れたテープスプール8と、印字リボン9が巻装されたリ
ボン供給スプール10と、この印字リボン9を巻取る巻
取りスプール11と、ラミネートフィルムテープ7と同
一幅を有する両面テープ12が剥離紙を外側にして巻装
された供給スプール13と、これらラミネートフィルム
テープ7と両面テープ12とを接合させる接合ローラ1
4とが回転自在に設けられている。
【0019】前記ラミネートフィルムテープ7と印字リ
ボン9とが重なる位置には、サーマルヘッド15が立設
され、これらラミネートフィルムテープ7と印字リボン
9とをサーマルヘッド15に押圧するプラテンローラ1
6と、ラミネートフィルムテープ7と両面テープ12と
を接合ローラ14に押圧して印字テープ19を作成する
送りローラ17とは、本体フレーム2に回動自在に枢着
された支持体18に回転可能に枢支されている。このサ
ーマルヘッド15には、48個の発熱素子からなる発熱
素子群が上下方向に列設されている。
【0020】従って、テープ送りモータ45(図3参
照)の所定回転方向への駆動により、接合ローラ14と
巻取りスプール11とが所定回転方向に夫々同期して駆
動されながら、サーマルヘッド15の発熱素子群に通電
されたとき、ラミネートフィルムテープ7上には複数の
ドット列により文字や記号が印字され、しかもラミネー
トフィルムテープ7は両面テープ12を接合した状態で
印字テープ19としてテープ送り方向Aにテープ送りさ
れ、図1・図2に示すように、本体フレーム2の外部に
繰出される。
【0021】ここで、印字されて本体フレーム2の外部
に繰出された印字テープ19を切断する手動式切断機構
が設けられているが、その説明を省略する。尚、印字機
構PMの詳細については、特開平2─106555号公
報を参照。
【0022】ところで、前記テープカセットCSから繰
出される印字テープ19として、テープ幅を9mm、12
mmとする2種類が準備されており、これらテープカセッ
トCSの底壁部には、これら2種類のテープ幅の何れか
を検知する為に、2つの突出爪の有無を組合せた突出片
20が設けられている。そして、このテープカセットC
Sの下側を支持する本体フレーム2には、この突出片2
0の突出爪の組合せからテープ幅を検知するカセットセ
ンサ42(図3参照)が取付けられている。
【0023】次に、テープ印字装置1の制御系は、図3
のブロック図に示すように構成されている。
【0024】制御装置Cの入出力インターフェース50
には、キーボード3と、カセットセンサ42と、液晶デ
ィスプレイ(LCD)22に表示データを出力する為の
ビデオRAM24を有するディスプレイコントローラ
(LCDC)23と、警告用ブザー43の為の駆動回路
44と、サーマルヘッド15を駆動する為の駆動回路4
7と、テープ送りモータ45を駆動する為の駆動回路4
8とが夫々接続されている。
【0025】制御装置Cは、CPU52と、このCPU
52にデータバスなどのバス51を介して接続された入
出力インターフェース50、表示用CG(キャラクタジ
ェネレータ)ROM53、印字用CGROM54、RO
M55及びRAM60とから構成されている。
【0026】表示用CGROM53には、アルファベッ
ト文字や記号などの多数のキャラクタの各々に関して、
所定文字サイズの表示用ドットパターンデータが格納さ
れている。
【0027】印字用CGROM(キャラクタジェネレー
タに相当する)54には、アルファベット文字や記号な
どの多数のキャラクタの各々に関して、印字用ドットパ
ターンデータが、各書体毎にコードデータに対応させて
格納されている。ここで、各キャラクタは、24ドット
構成のドットパターンデータである。
【0028】ROM55には、キーボード3から入力さ
れた文字や数字や記号などのキャラクタのコードデータ
に対応させてディスプレイコントローラ23を制御する
表示駆動制御プログラム、印字データバッファ65のデ
ータを順次読出してサーマルヘッド15やテープ送りモ
ータ45を駆動する印字駆動制御プログラム、本願特有
の後述のテープ印字制御の制御プログラムなどが格納さ
れている。
【0029】RAM60のテキストメモリ(データ記憶
手段に相当する)61には、キーボード3から入力され
た文書データが格納される。書式メモリ62には、設定
された印字文字サイズ(印字時のキャラクタサイズ)の
データと、書体のデータと、白抜き影修飾を実行するか
否かのデータなどの書式情報が格納される。ポインタメ
モリ63には、文字や記号を読出す為に、テキストメモ
リ61のアドレスを指示するテキストポインタのポイン
タ値TPと、印字用CGROM54の印字用ドットパタ
ーンデータのうち、印字方向と直交する方向に配列され
たドット列を指示するドット列読出しポインタのポイン
タ値RPとが格納される。
【0030】展開用メモリ64には、展開基準となる基
準ドット列のドット列データ(24ドット)を格納する
基準ドット列バッファKD、その基準ドット列の右側に
隣接する右隣接ドット列のドット列データ(24ドッ
ト)を格納する右隣接ドット列バッファRD、その基準
ドット列の左側に隣接する左隣接ドット列のドット列デ
ータ(24ドット)を格納する第1左隣接ドット列バッ
ファLD、その基準ドット列の1列おいて左側に隣接す
る左隣接ドット列のドット列データ(24ドット)を格
納する第2左隣接ドット列バッファLLDが夫々設けら
れている。
【0031】印字データバッファ65には、印字に供す
る1ドット列分の展開ドット列データが格納される。更
に、ワークメモリ66には、基準ドット列バッファKD
のデータを保存しておく保存用基準ドット列バッファK
d、右隣接ドット列バッファRDのデータを保存してお
く保存用右隣接ドット列バッファRd、第1左隣接ドッ
ト列バッファLDのデータを保存しておく保存用第1左
隣接ドット列バッファLd、第2左隣接ドット列バッフ
ァLLDのデータを保存しておく保存用第2左隣接ドッ
ト列バッファLLdが夫々設けられている。
【0032】次に、テープ印字装置1の制御装置Cで行
なわれるテープ印字制御のルーチンについて、図4〜図
7のフローチャートに基いて説明する。尚、図中符号S
i(i=10、11、12・・・・)は各ステップであ
る。
【0033】キーボード3上の電源キーの操作により電
源が投入されるとこの制御が開始され、初期設定処理の
後、アルファベット文字キーや記号キーや数字キーなど
の印字可能キーが操作されたときには(S10・S11:Ye
s )、操作された印字可能なキャラクタコードのデータ
を文書データとしてRAM60のテキストメモリ61に
格納する文書データ入力処理が実行されるとともに、そ
のキャラクタコードに対応するキャラクタをディスプレ
イ22に表示する出力処理が実行され(S14)、S10に
戻る。次に、修飾設定キーが操作されたときに(S10:
Yes 、S11:No、S12:Yes )、白抜き影修飾処理を実
行するときには、修飾実行データが書式メモリ62に格
納され、また白抜き影修飾処理を実行しないときには、
修飾中止データが書式メモリ62に格納され(S15)、
S10に戻る。そして、印字キーが操作されたときには
(S10:Yes 、S11・S12:No、S13:Yes )、印字処
理制御(図5参照)が実行される(S16)。
【0034】この制御が開始されると、先ずテキストポ
インタTPにテキストメモリ61の先頭アドレスがセッ
トされ(S20)、このテキストポインタTPで指示され
るコードデータが読込まれる(S21)。そして、そのコ
ードデータが印字可能な文字コードでないときには(S
22:No)、S24へ移行するが、印字可能な文字コードの
ときには(S22:Yes )、その文字コードのドットパタ
ーンデータを印字可能なドットデータに展開するドット
パターン展開処理制御(図6参照)が実行される(S2
3)。
【0035】この制御が開始されると、先ず保存用基準
ドット列バッファKdと、保存用右隣接ドット列バッフ
ァRdと、保存用第1左隣接ドット列バッファLdと、
保存用第2左隣接ドット列バッファLLdとが夫々クリ
アされ(S30)、次にドット列読出しポインタ値RP
に、印字用CGROM54に記憶されている印字に供す
る文字や記号のドットパターンデータの印字開始側の第
1ドット列の先頭アドレスがセットされる(S31)。例
えば、図8に示すように、ドット列読出しポインタ値RP
1 には、印字用CGROM54のデータのうち、テキス
トメモリ61に格納されているアルファベット文字
「A」のコードデータに対応するドットパターンデータ
の印字開始側の第1ドット列の先頭アドレスがセットさ
れる。
【0036】次に、展開するドット列を順次最終ドット
側に1つ進める為に、保存用第1左隣接ドット列データ
Ldが第2左隣接ドット列データLLDとして格納さ
れ、保存用基準ドット列データKdが第1左隣接ドット
列データLDとし格納され、また保存用右隣接ドット列
データRdが基準ドット列データKDとして格納される
(S32)。そして、ドット列読出しポインタ値RPで指
示するドット列のドット列データ(24ドット)が右隣
接ドット列データRDとして格納される(S33)。例え
ば、図8に示すように、ドット列読出しポインタ値RP2
が第9ドット列を指示しているときには、右隣接ドット
列データRDとして図9(a)に示す第9ドット列のド
ット列データが格納され、基準ドット列データKDとし
て図9(b)に示す第8ドット列のドット列データが格
納され、第1左隣接ドット列データLDとして図9
(c)に示す第7ドット列のドット列データが格納さ
れ、また第2左隣接ドット列データLLDとして図9
(d)に示す第6ドット列のドット列データが格納され
る。ここで、図9の(a)〜(d)の各々については、
図の配置の関係上、ドット列データの上方を左側に示
す。
【0037】次に、第2左隣接ドット列データLLDが
保存用第2左隣接ドット列データLLdとして、第1左
隣接ドット列データLDが保存用第1左隣接ドット列デ
ータLdとして、基準ドット列データKDが保存用基準
ドット列データKdとして、また右隣接ドット列データ
RDが保存用右隣接ドット列データRdとして、夫々保
存の為に格納される(S34)。そして、書式メモリ62
に修飾実行データが格納されているときには(S35:Ye
s )、白抜き影修飾ドット列データ作成処理制御(図7
参照)が実行される(S36)。
【0038】この制御が開始されると、先ず基準ドット
列データKDと、このデータKDを1ドット分下方にシ
フトさせたシフトデータとの論理和が演算され、この論
理和ドット列データ(図10(a)参照)が新規の基準
ドット列データKDとしてセットされる(S51)。次
に、この基準ドット列データKDと、このデータKDを
1ドット分上方にシフトさせたシフトデータとの論理和
が演算され、この論理和ドット列データ(図10(b)
参照)が新規の基準ドット列データKDとしてセットさ
れる(S52)。
【0039】次に、第1左隣接ドット列データLDと、
このデータLDを1ドット分下方にシフトさせたシフト
データとの論理和が演算され、この論理和ドット列デー
タ(図10(c)参照)が新規の第1左隣接ドット列デ
ータLDとしてセットされる(S53)。更に、この第1
左隣接ドット列データLDと、このデータLDを1ドッ
ト分下方にシフトさせたシフトデータとの論理和が演算
され、この論理和ドット列データ(図10(d)参照)
が新規の第1左隣接ドット列データLDとしてセットさ
れる(S54)。更に、この第1左隣接ドット列データL
Dと、このデータLDを1ドット分上方にシフトさせた
シフトデータとの論理和が演算され、この論理和ドット
列データ(図10(e)参照)が新規の第1左隣接ドッ
ト列データLDとしてセットされる(S55)。
【0040】次に、第2左隣接ドット列データLLDと
して、このデータLLDを1ドット分下方にシフトさせ
たシフトデータが演算され、このシフトドット列データ
(図10(f)参照)が新規の第2左隣接ドット列デー
タLLDとしてセットされる(S56)。更に、この第2
左隣接ドット列データLLDと、このデータLLDを1
ドット分下方にシフトさせたシフトデータとの論理和が
演算され、この論理和ドット列データ(図10(g)参
照)が新規の第2左隣接ドット列データLLDとしてセ
ットされる(S57)。
【0041】次に、これら第2左隣接ドット列データL
LDと、第1左隣接ドット列データLDと、基準ドット
列データKDと、右隣接ドット列データRDとの論理和
が演算され、この論理和ドット列データ(図10(h)
参照)が新規の基準ドット列データKDとしてセットさ
れる(S58)。そして、最終的に、この基準ドット列デ
ータKDと保存用基準ドット列バッファに保存しておい
た元の基準ドット列データKdとの排他的論理和が演算
され、この論理和ドット列データ(図10(i)参照)
が印字する白抜き影修飾ドット列データとして、印字デ
ータバッファ65に格納され(S59)、この制御を終了
して、ドットパターン展開処理制御のS37にリターンす
る。ここで、図10の(a)〜(i)の各々について、
図の配置の関係上、ドット列データの上方を左側に示
す。
【0042】そして、ドットパターン展開処理制御にお
いて、印字データバッファ65に格納された白抜き影修
飾ドット列データが読出されて印字機構PMに出力さ
れ、この1ドット列分の白抜き影修飾ドット列データが
印字テープ19に印字される(S37)。次に、ドット列
読出しポインタ値RPが、1文字の最終ドット列(図8
における最右端のドット例)の先頭アドレスと一致せ
ず、1文字分のドットパターン展開が終了していないと
きには(S38:No)、ドット列読出しポインタ値RP
に、次のドット列の先頭アドレスがセットされ(S3
9)、S32に戻り、S32〜S38が繰り返して実行され、
1ドット列毎の白抜き影修飾ドット列データが印字テー
プ19に順々に印字される。そして、ドット列読出しポ
インタ値RPが、前記最終ドット列の先頭アドレスに等
しくなって、1文字分のドットパターン展開が終了した
ときには(S38:Yes )、この制御を終了して、印字処
理制御のS24にリターンする。
【0043】例えば、図11に示すように、1ドット列
毎の白抜き影修飾ドット列データが、印字開始側の第1
ドット列から最終ドット列まで順々に作成しながら印字
テープ19に順々に印字される。その結果、この白抜き
影修飾ドット列データの印字をドット列分繰り返すこと
により、白抜き影修飾されたアルファベット文字「A」
を印字テープ19に印字することができる。ここで、こ
の白抜き影修飾の文字「A」は、文字「A」のドットパ
ターンデータに対して、1ドット分上側、1ドット分下
側、1ドット分左側、1ドット分右側且つ数ドット分上
下側、2ドット分右側且つ数ドット分下側に夫々シフト
させたシフトデータとの論理和を、シフトさせる毎に順
次演算して求め、最終的に元のドットパターンデータを
削除して求めたものと同様である。尚、書式メモリ62
に修飾中止データが格納されているときには(S35:N
o)、基準ドット列データKDが印字データバッファ6
5に格納され(S40)、S37〜S38を実行後、この制御
を終了する。
【0044】次に、この印字処理制御において、テキス
トメモリ61に印字未処理のコードデータが存在すると
きには(S24:No)、テキストポインタTPに所定アド
レス分αが加算され(S25)、S21〜S25が繰り返して
実行され、入力された全ての文字や記号の印字処理が終
了したときには(S24:Yes )、この制御を終了して、
テープ印字制御のS10にリターンする。そして、印字可
能キー、修飾設定キー及び印字キー以外のキーが操作さ
れたときには(S10:Yes 、S11〜S13:No)、操作さ
れたキーに対応する種々の処理が実行され(S17)、S
10に戻る。
【0045】以上説明したように、展開基準となる基準
ドット列のドット列データと、1ドット分左側にシフト
したドット列に対応する右側に隣接する隣接ドット列の
ドット列データと、1ドット分右側にシフトしたドット
列に対応する左側に隣接する隣接ドット列のドット列デ
ータと、2ドット分右側にシフトしたドット列に対応す
る1列おいて左側に隣接する隣接ドット列のドット列デ
ータとを夫々格納できるだけの小容量のメモリ容量を有
する展開用メモリを設けるだけで、白抜き影修飾のドッ
ト列データを作成できるので、このドット列データを総
ドット列分繰り返すことで、白抜き影修飾ドットパター
ンデータを作成することができる。
【0046】尚、文字サイズ、半角や倍角文字などの書
式情報が設定されている場合には、この書式情報に基い
て文字や記号のドットパターンデータに拡大処理又は縮
小処理を施した処理後のドットパターンについて、ドッ
トパターン展開処理を行なうようにしてもよい。尚、印
字用CGROM54には、複数の印字用ドットパターン
データに代えて、多数のキャラクタの各々に関して、キ
ャラクタの輪郭線を規定するアウトラインデータをキャ
ラクタコードに対応させて格納するように構成してもよ
い。尚、本発明の技術的思想の範囲内において、前記実
施例の制御に関し、既存の技術や当業者に自明の技術に
基いて種々の変更を加えることもあり得る。尚、キーボ
ードやCRT方式のディスプレイや印字装置を備えた種
々の文書処理装置に本発明を適用し得ることは勿論であ
る。
【0047】上記実施例においては、白抜き影修飾が施
された文字の1ドット列の印字に際して、印字用CGR
OM54から基準ドット列に相当する1ドット列分のデ
ータを読み込み、白抜き影修飾ドット列データの作成に
必要な4ドット列のうちの3ドット列分のデータは、ワ
ークメモリ66に設けられている保存用ドット列バッフ
ァに保存しておいたデータを使用することにより、印字
用CGROM54からドット列データを読出すのにかか
る時間を極力短くする構成としているが、1ドット列の
印字に際し、常時白抜き影修飾ドット列データの作成に
必要な4ドット列分のデータを印字用CGROM54か
ら読出す構成とすることも可能である。この場合、前記
保存用ドット列バッファが不要となり、RAM60の更
なる小容量化が図れる。
【0048】
【発明の効果】請求項1に係る文書処理装置によれば、
展開基準となるドット列を順々に指示する基準ドット列
指示手段と、第1〜第3演算手段と、白抜き影修飾ドッ
ト列データ作成手段とを設けたことにより、小容量のメ
モリ容量を有する印字データバッファなどの展開用メモ
リを設けるだけで、白抜き影修飾のドット列データを作
成できるので、このドット列データを総ドット列分繰り
返すことで、白抜き影修飾ドットパターンデータを作成
することができる。
【0049】また、請求項2に係る文書処理方法によれ
ば、展開基準となるドット列を順々に指示する基準ドッ
ト列指示ステップと、第1〜第3演算ステップと、白抜
き影修飾ドット列データを作成するステップとを備えた
ことにより、小容量のメモリ容量を有する印字データバ
ッファなどの展開用メモリを設けるだけで、白抜き影修
飾のドット列データを作成できるので、このドット列デ
ータを総ドット列分繰り返すことで、白抜き影修飾ドッ
トパターンデータを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープ印字装置の平面図である。
【図2】テープカセットを装着した印字機構の概略平面
図である。
【図3】テープ印字装置の制御系のブロック図である。
【図4】テープ印刷制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
【図5】印字処理制御のルーチンの概略フローチャート
である。
【図6】ドットパターン展開処理制御のルーチンの概略
フローチャートである。
【図7】白抜き影修飾ドット列データ作成処理制御のル
ーチンの概略フローチャートである。
【図8】文字「A」のドットパターンデータを示す図で
ある。
【図9】(a)は第9ドット列の右隣接ドット列データ
を示す図であり、(b)は第8ドット列の基準ドット列
データを示す図であり、(c)は第7ドット列の第1左
隣接ドット列データを示す図であり、(d)は第6ドッ
ト列の第2左隣接ドット列データを示す図である。
【図10】(a)は基準ドット列データと1ドット下方
シフトデータとの論理和ドット列データを示す図であ
り、(b)は基準ドット列データと1ドット上方シフト
データとの論理和ドット列データを示す図であり、
(c)は第1左隣接ドット列データと1ドット下方シフ
トデータとの論理和ドット列データを示す図であり、
(d)は第1左隣接ドット列データと1ドット下方シフ
トデータとの論理和ドット列データを示す図であり、
(e)は第1左隣接ドット列データと1ドット上方シフ
トデータとの論理和ドット列データを示す図であり、
(f)は第2左隣接ドット列データの1ドット下方のシ
フトデータを示す図であり、(g)は第2左隣接ドット
列データと1ドット下方シフトデータとの論理和ドット
列データを示す図であり、(h)は第2左隣接ドット列
データと第1左隣接ドット列データと基準ドット列デー
タと右隣接ドット列データとの論理和ドット列データを
示す図であり、(i)は最終的に求めた白抜き影修飾ド
ット列データを示す図である。
【図11】白抜き影修飾した文字「A」を印字した印字
テープの平面図である。
【符号の説明】
1 テープ印字装置 3 キーボード 52 CPU 54 印字用CGROM 55 ROM 60 RAM 61 テキストメモリ 63 ポインタメモリ 65 印字データバッファ C 制御装置
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 雄一 名古屋市中区大須3丁目46番15号ブラザ ー上前津ビル ビー・エス・ケー株式会 社内 (56)参考文献 特開 平3−149963(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字や記号のキャラクタ及び種々の指令
    を入力する為の入力手段と、文字や記号の基準フォント
    データ又は基準ドットパターンを格納したキャラクタジ
    ェネレータとを備えた文書処理装置において、 前記入力手段により入力された任意の文字や記号につい
    て、キャラクタジェネレータのデータから求めたドット
    パターンデータのうち、印字方向と直交する方向に配列
    された各ドット列のドット列データを、前記ドットパタ
    ーンデータの印字開始側の第1ドット列から最終ドット
    列まで順々に指示する基準ドット列指示手段と、 前記基準ドット列指示手段で指示される基準ドット列の
    ドット列データと、この基準ドット列データをドット列
    の上方向と下方向とに夫々同一又は異なる所定ドット数
    だけシフトさせた基準ドット列シフトデータとの論理和
    を演算する第1演算手段と、 前記基準ドット列の側に隣接する隣接ドット列のドッ
    ト列データと、この隣接ドット列データをドット列の上
    方向と下方向とに夫々同一又は異なる所定ドット数だけ
    シフトさせた隣接ドット列シフトデータとの論理和を演
    算する第2演算手段と、 前記基準ドット列の1列おいて前記側に隣接する隣接
    ドット列のドット列データと、この隣接ドット列データ
    をドット列の下方向に所定ドット数だけシフトさせた隣
    接ドット列シフトデータとの論理和を演算する第3演算
    手段と、 前記第1〜第3演算手段で求められた論理和ドット列デ
    ータと、前記基準ドット列の前記右側に隣接する隣接ド
    ット列のドット列データとの論理和を演算して影修飾文
    字のドット列データを作成し、この影修飾ドット列デー
    タから前記文字や記号の基準ドット列に対応するドット
    列データを削除して白抜き影修飾のドット列データを作
    成する白抜き影修飾ドット列データ作成手段と、を備え
    たことを特徴とする文書処理装置。
  2. 【請求項2】 入力された任意の文字や記号について、
    文字や記号の基準フォントデータ又は基準ドットパター
    ンを格納したキャラクタジェネレータのデータから求め
    たドットパターンデータのうち、印字方向と直交する方
    向に配列された各ドット列のドット列データを、前記ド
    ットパターンデータの印字開始側の第1ドット列から最
    終ドット列まで順々に指示する基準ドット列指示ステッ
    プと、 その基準ドット列指示ステップで指示される基準ドット
    列のドット列データと、この基準ドット列データをドッ
    ト列の上方向と下方向とに夫々同一又は異なる所定ドッ
    ト数だけシフトさせた基準ドット列シフトデータとの論
    理和を演算する第1演算ステップと、 前記基準ドット列の側に隣接する隣接ドット列のドッ
    ト列データと、この隣接ドット列データをドット列の上
    方向と下方向とに夫々同一又は異なる所定ドット数だけ
    シフトさせた隣接ドット列シフトデータとの論理和を演
    算する第2演算ステップと、 前記基準ドット列の1列おいて前記側に隣接する隣接
    ドット列のドット列データと、この隣接ドット列データ
    をドット列の下方向に所定ドット数だけシフトさせた隣
    接ドット列シフトデータとの論理和を演算する第3演算
    ステップと、 前記第1〜第3演算ステップで求められた論理和ドット
    列データと、前記基準ドット列の右側に隣接する隣接ド
    ット列のドット列データとの論理和を演算して影修飾文
    字のドット列データを作成し、この影修飾ドット列デー
    タから前記文字や記号の基準ドット列に対応するドット
    列データを削除して白抜き影修飾のドット列データを作
    成するステップと、を備えたことを特徴とする文書処理
    方法。
JP10206394A 1994-04-16 1994-04-16 文書処理装置及び文書処理方法 Expired - Fee Related JP3366729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10206394A JP3366729B2 (ja) 1994-04-16 1994-04-16 文書処理装置及び文書処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10206394A JP3366729B2 (ja) 1994-04-16 1994-04-16 文書処理装置及び文書処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287562A JPH07287562A (ja) 1995-10-31
JP3366729B2 true JP3366729B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=14317316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10206394A Expired - Fee Related JP3366729B2 (ja) 1994-04-16 1994-04-16 文書処理装置及び文書処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3366729B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07287562A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247860B1 (en) Image-printing method and device
JP2629516B2 (ja) テープ印字装置
JP3366729B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2621726B2 (ja) テープ印字装置
JPH07156500A (ja) テープ印刷装置
JPH07214860A (ja) 文書処理装置
JP3050469B2 (ja) テープ印字装置
JP3254653B2 (ja) テープ印刷装置
JP3242255B2 (ja) 文書処理装置
JPH07276715A (ja) 任意行数のブロックを複数印字可能なテープ印字装置
JP2874544B2 (ja) テープ印刷装置
JP3123577B2 (ja) テープ印字装置
JP2776229B2 (ja) 文書処理装置
JP3094710B2 (ja) テープ印字装置
JP3189924B2 (ja) テープ印刷装置
JP2914473B2 (ja) 文書処理装置
JP3213154B2 (ja) テープ印刷装置
JP3900647B2 (ja) 文書処理装置
JP2760246B2 (ja) テープ印刷装置
JP3168744B2 (ja) 印字装置
JPH0872322A (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH0830603A (ja) 文書処理装置
JPH07214861A (ja) 文書処理装置
JPH07199887A (ja) 文書処理装置用表示データ作成装置
JPH0679927A (ja) スケール印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees