JPH069952A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JPH069952A
JPH069952A JP4187665A JP18766592A JPH069952A JP H069952 A JPH069952 A JP H069952A JP 4187665 A JP4187665 A JP 4187665A JP 18766592 A JP18766592 A JP 18766592A JP H069952 A JPH069952 A JP H069952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
organic
light emitting
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4187665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142378B2 (ja
Inventor
Tetsuji Inoue
鉄司 井上
Kenji Nakatani
賢司 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP04187665A priority Critical patent/JP3142378B2/ja
Publication of JPH069952A publication Critical patent/JPH069952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142378B2 publication Critical patent/JP3142378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性および発光効率の高い有機EL素子を
実現する。 【構成】 化1に示される骨格を有する化合物を発光層
に含有させる。 【化1】 (化1において、R1 〜R3 は、水素原子、シアノ基、
カルボキシル基、アルキル基、アリール基、アリールカ
ルボニル基、アルキルカルボニル基、アリールオキシ
基、アルキルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基または複素環残基であり、
これらのうち隣接位にあるものは互いに結合して環を形
成していてもよい。また、R4 〜R7 は低級アルキル基
である。また、XおよびYは、酸素原子、硫黄原子また
はNTである。ただしTは、水素原子、アルキル基また
はアリール基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機EL(電界発光)
素子に関し、詳しくは、有機化合物からなる単層もしく
は積層構造薄膜に電界を印加して光を放出する素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含
む薄膜を陰極と陽極とで挟んだ構成を有し、前記薄膜に
電子および正孔を注入して再結合させることにより励起
子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活す
る際の光の放出(燐光、蛍光)を利用して発光する素子
である。
【0003】有機EL素子の特長は、10V 程度の低電
圧で100〜1000cd/m2 程度の高輝度の面発光が可
能であり、また、蛍光性物質の種類を選択することによ
り青色から赤色までの発光が可能なことである。
【0004】一方、有機EL素子の問題点は、寿命が短
いため信頼性が低いことであり、この原因としては、 有機化合物の物理的変化(結晶化などによる膜変化
・剥離) 陰極の酸化(電子注入のため、仕事関数の低い金属
(Mg、Li、Naなど)を使用している) 発光効率が低く(〜1%)、発熱量が多いこと 有機化合物の光化学的変化・電気化学的変化などが
挙げられる。
【0005】有機EL素子用化合物としては、固体状態
でも強い蛍光を発生するクマリン誘導体がある。クマリ
ン誘導体は、例えば特開平2−191694号公報、同
3−792号公報などに記載されている。クマリン誘導
体は青から橙までの発光が可能であるが、膜性(膜の表
面性)が悪く、また、1日前後で結晶化してしまって長
期間の使用に耐えないなどの問題があり、均一かつ良好
で安定した高輝度の発光が得られない。結晶性の膜で
は、表面が荒れているために、電荷を効率的に注入する
ことができなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、信頼性およ
び発光効率の高い有機EL素子を実現することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(3)の本発明により達成される。 (1)少なくとも1層の有機化合物層を有し、少なくと
も1層の有機化合物層が下記化2に示される骨格を有す
る化合物を含有することを特徴とする有機EL素子。
【0008】
【化2】
【0009】(上記化2において、R1 〜R3 は、水素
原子、シアノ基、カルボキシル基、アルキル基、アリー
ル基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル基、
アリールオキシ基、アルキルオキシ基、アルキルオキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基または複素
環残基であり、これらのうち隣接位にあるものは互いに
結合して環を形成していてもよい。また、R4 〜R7
低級アルキル基である。また、XおよびYは、酸素原
子、硫黄原子またはNTである。ただしTは、水素原
子、アルキル基またはアリール基である。)
【0010】(2)前記化合物を含有する有機化合物層
が発光層である上記(1)の有機EL素子。
【0011】(3)発光層がさらに少なくとも1種の蛍
光性物質を含有する上記(2)の有機EL素子。
【0012】
【作用】本発明の有機EL素子は、上記化2に示される
化合物を発光層や正孔注入輸送層、電子注入輸送層に用
いるため、100〜1000cd/m2 程度、あるいはそれ
以上の高輝度が安定して得られる。
【0013】また、上記化合物の薄膜はほぼアモルファ
ス状となり膜質が良好なので、ムラがなく均一な面発光
が可能である。
【0014】また、本発明のEL素子は、低電圧で効率
よく発光する。
【0015】なお、本発明のEL素子の発光極大波長
は、450〜700nm程度である。
【0016】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。本発明の有機EL素子に用いられる化合物
(以下、本発明の化合物という)は、上記化2に示され
る骨格を有するクマリン誘導体である。
【0017】上記化2において、R1 〜R3 は、水素原
子、シアノ基、カルボキシル基、アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、アリ
ール基(例えば、フェニル基、ビフェニル基、テルフェ
ニル基等)、アリールカルボニル基(例えば、フェニル
カルボニル基等)、アルキルカルボニル基(例えば、ア
セチル基、プロピオニル基等)、アリールオキシ基(例
えば、フェニルオキシ基等)、アルキルオキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基等)、アルキルオキシカル
ボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル基等)または複素環残基であ
り、これらのうち隣接位にあるものは互いに結合して環
を形成していてもよい。前記アルキル基としては、炭素
数が1〜5のものが好ましい。また、アリール基として
はフェニル基が好ましい。
【0018】前記複素環残基としては、酸素原子、硫黄
原子および窒素原子の1種以上を1〜3個含むもの、例
えば、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベ
ンゾイミダゾリル基等が好ましい。また、R4 〜R7
低級アルキル基であり、炭素数1〜5のものが好まし
く、特にメチル基またはエチル基であることが好まし
い。また、XおよびYは、酸素原子、硫黄原子またはN
Tである。ただしTは、水素原子、アルキル基またはア
リール基である。
【0019】なお、前記各基は、アルキルオキシ基、ア
ルキル基、アリール基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基
等の置換基を有していてもよく、ハロゲン原子を有して
いてもよい。
【0020】具体的には、下記表1に例示される化合物
が好ましい。
【0021】
【表1】
【0022】本発明の化合物の構造は、NMR、IR、
元素分析、質量分析、蛍光スペクトル分析、吸収スペク
トル分析等により確認することができる。また、本発明
の化合物の融点は、置換基等によっても異なるが、通
常、100〜350℃程度である。
【0023】本発明の化合物は、通常のクマリン誘導体
合成法により製造することができ、また、市販のものを
用いてもよい。
【0024】本発明のEL素子は、少なくとも1層の有
機化合物層を有し、少なくとも1層の有機化合物層が上
記化2に示される化合物を含有する。本発明のEL素子
の構成例を図1に示す。同図に示されるEL素子1は、
基板2上に、陽極3、正孔注入輸送層4、発光層5、電
子注入輸送層6、陰極7を順次有する。
【0025】発光層は、正孔および電子の注入機能、そ
れらの輸送機能、正孔と電子の再結合により励起子を生
成させる機能を有する。正孔注入輸送層は、陽極からの
正孔の注入を容易にする機能、正孔を輸送する機能およ
び電子を妨げる機能を有し、電子注入輸送層は、陰極か
らの電子の注入を容易にする機能および電子を輸送する
機能を有するものであり、これらの層は、発光層へ注入
される正孔や電子を増大させて発光効率を改善する。電
子注入輸送層および正孔注入輸送層は、発光層に用いる
化合物の電子注入、電子輸送、正孔注入、正孔輸送の各
機能の高さを考慮し、必要に応じて設けられる。例え
ば、発光層に用いる化合物の正孔注入輸送機能または電
子注入輸送機能が高い場合には、正孔注入輸送層または
電子注入輸送層を設けずに、発光層が正孔注入輸送層ま
たは電子注入輸送層を兼ねる構成とすることができる。
また、場合によっては正孔注入輸送層および電子注入輸
送層のいずれも設けなくてよい。
【0026】本発明の化合物は、正孔注入輸送層、発光
層、電子注入輸送層のいずれにも適用可能であるが、発
光層に適用することが好ましい。本発明の化合物の発光
は青色よりも長波長となるため、正孔注入輸送層や電子
注入輸送層を兼ねた発光層となる。
【0027】本発明の化合物を発光層に用いる場合につ
いて説明する。この場合、発光層中には、他の蛍光性物
質が含まれていてもよい。前記他の蛍光性物質として
は、例えば、特開昭63−264692号公報に開示さ
れているような化合物、例えばクマリン、キナクリド
ン、ルブレン、スチリル系色素等の化合物から選択され
る少なくとも1種が挙げられる。このような蛍光性物質
の含有量は、本発明の化合物の5モル%以下とすること
が好ましい。
【0028】また、本発明の化合物は蛍光量子収率が高
いので、他の蛍光性物質を用いた発光層に本発明の化合
物をドープすることにより発光効率を改善することがで
きる。この場合、発光層中における本発明の化合物の含
有量は、0.1〜1モル%程度とすることが好ましい。
なお、この場合の他の蛍光性物質としては、アルミキノ
リノール錯体や青色発光化合物などが好ましい。
【0029】本発明の化合物を発光層に用いる場合、正
孔注入輸送層および電子注入輸送層には、通常の有機E
L素子に用いられている各種有機化合物、例えば、特開
昭63−295695号公報、特開平2−191694
号公報、特開平3−792号公報等に記載されている各
種有機化合物を用いることができる。例えば、正孔注入
輸送層には、芳香族三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カ
ルバゾール誘導体等を用いることができ、また、電子注
入輸送層には、オキサジアゾール誘導体等を用いること
ができる。
【0030】発光層の厚さ、正孔注入輸送層の厚さおよ
び電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法に
よっても異なるが、通常、10〜1000nm程度、特に
50〜200nmとすることが好ましい。
【0031】正孔注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送
層の厚さは、発光層の厚さと同程度とすればよい。
【0032】陰極には、仕事関数の小さい材料、例え
ば、Li、Na、Mg、Al、Ag、Inあるいはこれ
らの1種以上を含む合金を用いることが好ましい。ま
た、陰極は結晶粒が細かいことが好ましく、特に、アモ
ルファス状態であることが好ましい。陰極の厚さは10
〜1000nm程度とすることが好ましい。
【0033】EL素子を面発光させるためには、少なく
とも一方の電極が透明ないし半透明である必要があり、
上記したように陰極の材料には制限があるので、好まし
くは発光光の透過率が80%以上となるように陽極の材
料および厚さを決定することが好ましい。具体的には、
例えば、ITO、SnO2 、Ni、Au、Pt、Pd、
ポリチオフェン、ポリピロールなどを陽極に用いること
が好ましい。また、陽極の厚さは10〜500nm程度と
することが好ましい。
【0034】基板材料に特に制限はないが、図示例では
基板側から発光光を取り出すため、ガラスや樹脂等の透
明ないし半透明材料を用いる。
【0035】なお、基板に不透明な材料を用いる場合に
は、図1に示される積層順序を逆にしてもよい。
【0036】次に、本発明のEL素子の製造方法を説明
する。
【0037】陰極および陽極は、蒸着法やスパッタ法等
の気相成長法により形成することが好ましい。
【0038】正孔注入輸送層、発光層および電子注入輸
送層の形成には、均質な薄膜が形成できることから真空
蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法を用いた場
合、アモルファス状態または結晶粒径が0.1μm 以下
の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.1μm を超え
ていると、素子の駆動電圧を高くしなければならなくな
り、電荷の注入効率も低下する。
【0039】真空蒸着の条件は特に限定されないが、1
-5Torr以下の真空度とし、蒸着速度は0.1〜1nm/
sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続し
て各層を形成することが好ましい。真空中で連続して形
成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げる
ため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低く
することができる。
【0040】これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場
合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましいが、予め混合してから蒸着してもよい。
【0041】また、この他、溶液塗布法(スピンコー
ト、ディップ、キャスト等)、ラングミュア・ブロジェ
ット(LB)法などを用いることもできる。溶液塗布法
では、ポリマー等のマトリクス物質中に本発明の化合物
を分散させる構成としてもよい。
【0042】本発明のEL素子は、通常、直流駆動型の
EL素子として用いられるが、交流駆動またはパルス駆
動することもできる。印加電圧は、通常、5〜20V 程
度とされる。
【0043】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0044】<実施例1>下記化3に示される骨格を有
し、下記表2、表3、表4にそれぞれ示される置換基を
有する化合物の蒸着膜を形成し、その膜性を調べた。こ
れらの化合物は、通常のクマリン誘導体合成法に準じて
合成し、一部は市販のものを用いた。なお、膜性とは膜
の結晶性を意味し、結晶粒径が0.1μm を超えている
膜を結晶性の膜とし、下記基準で評価した。結果を各表
に示す。
【0045】 ○:ほぼアモルファス状態で安定した膜 △:蒸着直後はほぼアモルファス状態であるが、数時間
後に結晶化してしまう不安定な膜 ×:結晶性の膜
【0046】
【化3】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】これらの表に示される結果から、上記化2
に示される骨格を有するNo. 101〜113以外では、
膜性が不良であることがわかる。
【0051】<実施例2>厚さ100nmのITO透明電
極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセト
ン、エタノールを用いて超音波洗浄し、煮沸エタノール
中から引き上げて乾燥し、蒸着装置の基板ホルダーに固
定して、1×10-6Torrまで減圧した。
【0052】次いで、N,N’−ジフェニル−ジ(3−
メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル(T
PD)を蒸着速度0.2nm/sec で50nmの厚さに蒸着
し、正孔注入輸送層とした。
【0053】次いで、減圧状態を保ったまま、下記化4
に示される化合物(上記表のNo. 101;コダック社co
umarine 314T)を蒸着速度0.2nm/sec で50nmの厚
さに蒸着して発光層とした。
【0054】
【化4】
【0055】さらに、減圧状態を保ったまま、MgAg
(重量比10:1)を蒸着速度0.2nm/sec で200
nmの厚さに蒸着して陰極とし、EL素子を得た。
【0056】このEL素子に電圧を印加して電流を流し
たところ、16V ・100mA/cm2で300cd/m2 の緑
色(発光極大波長λmax =500nm)の発光が確認さ
れ、この発光は50時間以上安定していた。
【0057】<実施例3>厚さ100nmのITO透明電
極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセト
ン、エタノールを用いて超音波洗浄し、煮沸エタノール
中から引き上げて乾燥し、蒸着装置の基板ホルダーに固
定して、1×10-6Torrまで減圧した。
【0058】次いで、上記化4に示される化合物を蒸着
速度0.2nm/sec で100nmの厚さに蒸着して発光層
とした。
【0059】さらに、減圧状態を保ったまま、MgAg
(重量比10:1)を蒸着速度0.2nm/sec で200
nmの厚さに蒸着して陰極とし、EL素子を得た。
【0060】このEL素子に電圧を印加して電流を流し
たところ、11V ・100mA/cm2で100cd/m2 の緑
色(発光極大波長λmax =495nm)の発光が確認さ
れ、この発光は10時間以上安定していた。
【0061】<実施例4>厚さ100nmのITO透明電
極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセト
ン、エタノールを用いて超音波洗浄し、煮沸エタノール
中から引き上げて乾燥し、蒸着装置の基板ホルダーに固
定して、1×10-6Torrまで減圧した。次いで、N,
N’−ジフェニル−ジ(3−メチルフェニル)−4,
4’−ジアミノビフェニル(TPD)を蒸着速度0.2
nm/sec で50nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とし
た。次いで、減圧状態を保ったまま、下記化5に示され
る化合物(表のNo. 103)を蒸着速度0.2nm/sec
で50nmの厚さに蒸着して発光層とした。
【0062】
【化5】
【0063】さらに、減圧状態を保ったまま、MgAg
(重量比10:1)を蒸着速度0.2nm/sec で200
nmの厚さに蒸着して陰極とし、EL素子を得た。このE
L素子に電圧を印加して電流を流したところ、12V ・
100mA/cm2で400cd/m2 の緑色(発光極大波長λm
ax =530nm)の発光が確認され、この発光は300
時間以上安定していた。
【0064】<実施例5>厚さ100nmのITO透明電
極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセト
ン、エタノールを用いて超音波洗浄し、煮沸エタノール
中から引き上げて乾燥し、蒸着装置の基板ホルダーに固
定して、1×10-6Torrまで減圧した。次いで、上記化
5に示される化合物を蒸着速度0.2nm/sec で100
nmの厚さに蒸着して発光層とした。さらに、減圧状態を
保ったまま、MgAg(重量比10:1)を蒸着速度
0.2nm/sec で200nmの厚さに蒸着して陰極とし、
EL素子を得た。
【0065】このEL素子に電圧を印加して電流を流し
たところ、11V ・100mA/cm2で150cd/m2 の黄
色(発光極大波長λmax =550nm)の発光が確認さ
れ、この発光は100時間以上安定していた。
【0066】以上の実施例から本発明の効果が明らかで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のEL素子の構成例を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 EL素子 2 基板 3 陽極 4 正孔注入輸送層 5 発光層 6 電子注入輸送層 7 陰極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1層の有機化合物層を有し、
    少なくとも1層の有機化合物層が下記化1に示される骨
    格を有する化合物を含有することを特徴とする有機EL
    素子。 【化1】 (上記化1において、R1 〜R3 は、水素原子、シアノ
    基、カルボキシル基、アルキル基、アリール基、アリー
    ルカルボニル基、アルキルカルボニル基、アリールオキ
    シ基、アルキルオキシ基、アルキルオキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基または複素環残基であ
    り、これらのうち隣接位にあるものは互いに結合して環
    を形成していてもよい。また、R4 〜R7 は低級アルキ
    ル基である。また、XおよびYは、酸素原子、硫黄原子
    またはNTである。ただしTは、水素原子、アルキル基
    またはアリール基である。)
  2. 【請求項2】 前記化合物を含有する有機化合物層が発
    光層である請求項1の有機EL素子。
  3. 【請求項3】 発光層がさらに少なくとも1種の蛍光性
    物質を含有する請求項2の有機EL素子。
JP04187665A 1992-06-22 1992-06-22 有機el素子 Expired - Lifetime JP3142378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04187665A JP3142378B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04187665A JP3142378B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069952A true JPH069952A (ja) 1994-01-18
JP3142378B2 JP3142378B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16210033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04187665A Expired - Lifetime JP3142378B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142378B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2336784A (en) * 1997-07-02 1999-11-03 Nippon Mdm Kk Apparatus for biological tissue treatment utilizing high frequency
EP1010742A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-21 Eastman Kodak Company Green organic electroluminescent devices
EP1041074A1 (en) * 1999-03-09 2000-10-04 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Light-sensitive 4-cyanocoumarin derivatives
US6285039B1 (en) 1996-08-19 2001-09-04 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
JP2002226484A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Hayashibara Biochem Lab Inc クマリン誘導体およびその製造方法、それを利用した発光剤、発光素子
US6605617B2 (en) 2000-09-11 2003-08-12 Chiron Corporation Quinolinone derivatives
WO2003095445A1 (en) 2002-05-07 2003-11-20 Lg Chem, Ltd. New organic compounds for electroluminescence and organic electroluminescent devices using the same
US6756383B2 (en) 2000-09-01 2004-06-29 Chiron Corporation Heterocyclic derivatives of quinolinone benimidazoles
EP1676898A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-05 LG Electronics Inc. Novel red color emitting compounds and organic electroluminescent device using them
WO2006081445A2 (en) 2005-01-27 2006-08-03 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Treatment of metastasized tumors
JP2006243648A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 光硬化性組成物及びそれから得られるカラーフィルタ
KR100681042B1 (ko) * 2002-03-21 2007-02-09 엘지전자 주식회사 유기전계발광소자
US7470709B2 (en) 2002-08-23 2008-12-30 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Benzimidazole quinolinones and uses thereof
US7628477B2 (en) 2005-08-24 2009-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Droplet ejection apparatus and ink-jet recording apparatus
US7825132B2 (en) 2002-08-23 2010-11-02 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Inhibition of FGFR3 and treatment of multiple myeloma
US7875624B2 (en) 2004-02-20 2011-01-25 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Modulating and measuring cellular adhesion
JP2012025780A (ja) * 2000-07-04 2012-02-09 Hayashibara Biochem Lab Inc 光機能性材料
WO2012070226A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 出光興産株式会社 含酸素縮合環誘導体及びそれを含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2465857A1 (en) 2005-05-17 2012-06-20 Novartis AG Methods for synthesizing heterocyclic compounds
US8299081B2 (en) 2005-05-13 2012-10-30 Novartis Ag Methods for treating drug resistant cancer
US8614216B2 (en) 2005-05-23 2013-12-24 Novartis Ag Crystalline and other forms of 4-amino-5-fluoro-3-[6-(4-methylpiperazin-1-yl)-1H-benzimidazol-2-yl]-1H-quinolin-2-one lactic acid salts
EP2762475A1 (en) 2003-11-07 2014-08-06 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Pharmaceutically acceptable salts of quinolinone compounds and their medical use
EP2772257A1 (en) 2005-11-29 2014-09-03 Novartis AG Formulations of quinolinones
WO2015199141A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 国立大学法人 群馬大学 発光性・半導体性能を発現するクマリン系縮環化合物およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795855B2 (en) 2007-01-30 2014-08-05 Global Oled Technology Llc OLEDs having high efficiency and excellent lifetime

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285039B1 (en) 1996-08-19 2001-09-04 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
US6603140B2 (en) 1996-08-19 2003-08-05 Tdk Corporation Organic EL device
EP1992672A1 (en) 1996-08-19 2008-11-19 TDK Corporation Organic electroluminescent device
GB2336784A (en) * 1997-07-02 1999-11-03 Nippon Mdm Kk Apparatus for biological tissue treatment utilizing high frequency
EP1010742A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-21 Eastman Kodak Company Green organic electroluminescent devices
EP1041074A1 (en) * 1999-03-09 2000-10-04 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Light-sensitive 4-cyanocoumarin derivatives
JP2001072683A (ja) * 1999-03-09 2001-03-21 Hayashibara Biochem Lab Inc 4−シアノクマリン誘導体
JP2012025780A (ja) * 2000-07-04 2012-02-09 Hayashibara Biochem Lab Inc 光機能性材料
US7138409B2 (en) 2000-09-01 2006-11-21 Chiron Corporation Heterocyclic compounds
US7368459B2 (en) 2000-09-01 2008-05-06 Chiron Corporation Heterocyclic compounds
US6756383B2 (en) 2000-09-01 2004-06-29 Chiron Corporation Heterocyclic derivatives of quinolinone benimidazoles
US6759417B2 (en) 2000-09-01 2004-07-06 Chiron Corporation Heterocyclic compounds
US7598268B2 (en) 2000-09-11 2009-10-06 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc. Quinolinone derivatives
US6774237B2 (en) 2000-09-11 2004-08-10 Chiron Corporation Quinolinone derivatives
US6800760B2 (en) 2000-09-11 2004-10-05 Chiron Corporation Quinolinone derivatives
US6762194B2 (en) 2000-09-11 2004-07-13 Chiron Corporation Quinolinone derivatives
US6605617B2 (en) 2000-09-11 2003-08-12 Chiron Corporation Quinolinone derivatives
US7335774B2 (en) 2000-09-11 2008-02-26 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Quinolinone derivatives
WO2002062802A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Derive de coumarine, procede de production correspondant, agent et element luminescents contenant ledit derive
JP2002226484A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Hayashibara Biochem Lab Inc クマリン誘導体およびその製造方法、それを利用した発光剤、発光素子
KR100681042B1 (ko) * 2002-03-21 2007-02-09 엘지전자 주식회사 유기전계발광소자
WO2003095445A1 (en) 2002-05-07 2003-11-20 Lg Chem, Ltd. New organic compounds for electroluminescence and organic electroluminescent devices using the same
EP2573079A2 (en) 2002-08-23 2013-03-27 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Benzimidazole quinolinones and uses thereof
US7825132B2 (en) 2002-08-23 2010-11-02 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Inhibition of FGFR3 and treatment of multiple myeloma
US7470709B2 (en) 2002-08-23 2008-12-30 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Benzimidazole quinolinones and uses thereof
EP2762475A1 (en) 2003-11-07 2014-08-06 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Pharmaceutically acceptable salts of quinolinone compounds and their medical use
US7875624B2 (en) 2004-02-20 2011-01-25 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Modulating and measuring cellular adhesion
EP1676898A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-05 LG Electronics Inc. Novel red color emitting compounds and organic electroluminescent device using them
EP1676898A3 (en) * 2004-12-30 2007-07-11 LG Electronics Inc. Novel red color emitting compounds and organic electroluminescent device using them
JP2006188515A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Lg Electron Inc 新規赤色発光化合物及びそれを用いた有機電界発光素子
EP2301546A1 (en) 2005-01-27 2011-03-30 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Treatment of metastasized tumors
WO2006081445A2 (en) 2005-01-27 2006-08-03 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Treatment of metastasized tumors
JP2006243648A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 光硬化性組成物及びそれから得られるカラーフィルタ
US8299081B2 (en) 2005-05-13 2012-10-30 Novartis Ag Methods for treating drug resistant cancer
US8222413B2 (en) 2005-05-17 2012-07-17 Novartis Ag Methods for synthesizing heterocyclic compounds
EP2465857A1 (en) 2005-05-17 2012-06-20 Novartis AG Methods for synthesizing heterocyclic compounds
US8614216B2 (en) 2005-05-23 2013-12-24 Novartis Ag Crystalline and other forms of 4-amino-5-fluoro-3-[6-(4-methylpiperazin-1-yl)-1H-benzimidazol-2-yl]-1H-quinolin-2-one lactic acid salts
US7628477B2 (en) 2005-08-24 2009-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Droplet ejection apparatus and ink-jet recording apparatus
EP2772257A1 (en) 2005-11-29 2014-09-03 Novartis AG Formulations of quinolinones
CN103221407A (zh) * 2010-11-22 2013-07-24 出光兴产株式会社 含氧稠环衍生物和含有其而成的有机电致发光元件
WO2012070226A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 出光興産株式会社 含酸素縮合環誘導体及びそれを含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子
US9484540B2 (en) 2010-11-22 2016-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxygen-containing fused ring derivative and organic electroluminescence device comprising the same
WO2015199141A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 国立大学法人 群馬大学 発光性・半導体性能を発現するクマリン系縮環化合物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142378B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142378B2 (ja) 有機el素子
JP3419534B2 (ja) トリスアリールアミノベンゼン誘導体、有機el素子用化合物および有機el素子
EP0681019B1 (en) Phenylanthracene derivative and organic EL element
JP3925265B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
US5121029A (en) Electroluminescence device having an organic electroluminescent element
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3278252B2 (ja) 有機el素子
JP3965063B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0812600A (ja) フェニルアントラセン誘導体および有機el素子
EP0373582B1 (en) Electroluminescence device
JP3229654B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JPH0812969A (ja) 有機el素子
JPH10233288A (ja) 有機el素子
JP2001106678A (ja) 新規複素環含有アリールアミン化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセント素子
JP2001003044A (ja) 有機発光素子材料及びこれを用いた有機発光素子
JPH05222361A (ja) 有機電界発光素子
JP3243820B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH10219241A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4057250B2 (ja) 有機el素子および有機elディスプレイ
JP4507420B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3092583B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3999781B2 (ja) 有機el素子
JPH05214333A (ja) 電界発光素子
JP3690048B2 (ja) 電界発光素子
JPH0625658A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370