JPH0699292B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH0699292B2
JPH0699292B2 JP60138111A JP13811185A JPH0699292B2 JP H0699292 B2 JPH0699292 B2 JP H0699292B2 JP 60138111 A JP60138111 A JP 60138111A JP 13811185 A JP13811185 A JP 13811185A JP H0699292 B2 JPH0699292 B2 JP H0699292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
sodium
fatty acid
composition
oral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60138111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62417A (ja
Inventor
博通 市川
達夫 清重
康夫 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP60138111A priority Critical patent/JPH0699292B2/ja
Publication of JPS62417A publication Critical patent/JPS62417A/ja
Publication of JPH0699292B2 publication Critical patent/JPH0699292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、バクテロイデス・ジンジバリス(Bacteroide
s gingivalis)アクチノバシルス・アクチノミセテムコ
ミタンス(Actinobacillus actinomycetemcomitans)及
びアクチノマイセス・ビスコーサス(Actinomyces visc
osus)から選ばれる歯周病原因菌の全菌体、線毛又は莢
膜を抗原とし、これを哺乳動物に免疫することによって
得られる抗体を配合することにより、歯周病原因菌の口
腔内の定着を抑制し、歯周疾患を予防することができる
口腔用組成物に関し、更に詳述すれば抗体を長期間安定
に保持し、それ故抗体の効果を長期に亘って確実に発揮
させることができる口腔用組成物に関する。
従来技術及びその問題点 歯周炎や歯槽膿漏等の歯周疾患は多くの人々が羅患して
おり、特に成人における羅患率は上昇の一途をたどって
おり、今後老齢化が進むなかで歯周疾患の予防は重要な
問題である。歯周疾患の主な原因は歯周ポケットに蓄積
する歯垢中の細菌である。健康な歯周ポケットでは通常
グラム陽性菌が大部分を占めているが、歯周疾患が進行
すると共にグラム陰性菌が増加する。その主なものとし
ては、バクテロイデス・ジンジバリス、フゾバクテリウ
ム・ヌクレイタム、アイコネラ・コローデンス、アクチ
ノバシルス・アクチノミセテムコミタンス等が挙げられ
る。重度の成人歯周疾患者の病巣部からは殆どグラム陰
性菌が検出され、特にバクテロイデス・ジンジバリスが
高頻度に分離され、本菌に対する患者血清中の抗体価も
上昇している例が多い。また、バクテロイデス・ジンジ
バリスを動物に接種することにより歯周の炎症を増悪さ
せることが示されている。これらの結果はバクテロイデ
ス・ジンジバリスが歯周疾患の成立と進行に重要な働き
をしていることを示すものである。バクテロイデス・ジ
ンジバリスは菌体表面に線毛および莢膜を有しており、
これらによって歯周粘膜に付着し、増殖して歯周に悪影
響を及ぼすと言われている。更に、グラム陽性菌のアク
チノマイセス・ビスコーサスも歯周病の病巣部から検出
され、歯周病の原因菌として知られている。
このような原因による歯周疾患を予防するにはバクテロ
イデス・ジンジバリス等の歯周病原因菌の口腔内への定
着を阻止し、あるいは増殖をおさえることが考えられ、
現在では主に殺菌剤が用いられている。また、より特異
性の高い方法としてワクチンを用い、歯周病原因菌の口
腔内への定着を阻止する試みもいくつか行なわれている
が、その主なものは全菌体を抗原とし、生体に直接注射
する能動型ワクチンであり、効果の面でも、また毒性の
面でも種々問題がある。
本発明者らは、上記事情に鑑み、バクテロイデス・ジン
ジバリスの口腔内定着を効果的に抑制し、歯周疾患をよ
り確実に予防し得る安全性の高い方法につき検討を行な
い、先にバクテロイデス・ジンジバリスの全菌体、線毛
又は莢膜を抗原とし、これを哺乳動物に免疫することに
よって得られる血中抗体又は乳汁中抗体がバクテロイデ
ス・ジンジバリスの口腔内定着を抑制することを知見
し、これに基づき前記抗体を配合した口腔用組成物を提
案した(特開昭60−146814号公報)が、これらの抗体は
口腔用組成物中に必ずしも十分安定に保持されず、特に
ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤の存
在により失活し易い問題がある。このため、前記抗体の
効果を長期に亘り良好に発揮させるためにはこれらの抗
体を口腔用組成物中に安定に配合する必要がある。
発明の概要 本発明者らは、上記事情に鑑み、バクテロイデス・ジン
ジバリス、アクチノバシルス・アクチノミセテムコミタ
ンス及びアクチノマイセス・ビスコーサスから選ばれる
歯周病の原因菌の全菌体、線毛又は莢膜を抗原とし、こ
れを哺乳動物に免疫することによって得られる抗体を口
腔用組成物中に安定配合することについて鋭意研究を行
なった結果、これら抗体を脂肪酸アルカノールアミド、
ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル及
びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体から選ばれる
ノニオン系界面活性剤と併用した場合、抗体を口腔用組
成物中に長期間に亘り安定に保持させることができ、抗
体を失活させ易いラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン
系界面活性剤が配合されていてもノニオン系界面活性剤
の存在で前記抗体の効果を有効に発揮させることができ
ることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
発明の構成 本発明に係る口腔用組成物は、バクテロイデス・ジンジ
バリス、アクチノバシルス・アクチノミセテムコミタン
ス及びアクチノマイセス・ビスコーサスから選ばれる歯
周病の原因菌の全菌体、線毛又は莢膜を抗体とし、これ
を哺乳動物に免疫することによって得られる抗体を有効
成分として使用するものである。
歯周病の病巣局所から分離した菌株等を使用することが
できる。また、ボストンのForsyth Dental Centerから
分与される菌株を使用することもできる。
これら歯周病原因菌の全菌体、線毛抗原、莢膜抗原は、
公知の方法により培養、前処理し、或いは菌体から分
断、分離したものを使用することができる。例えば、バ
クテロイデス・ジンジバリスの全菌体は、ヘミン及びメ
ナジオンを加えたトッドヘビットブロースを培地として
使用し、生育した菌を洗浄した後、ホルマリン処理する
など、公知の方法に準じて培養、前処理を行なったもの
が抗原として使用し得、バクテロイデス・ジンジバリス
の線毛抗原、莢膜抗原は、公知の方法に準じて菌体から
分断、分離したものを用いることができる。
上記抗原で哺乳動物を免疫する場合は、通常の方法が採
用され得る。この場合、免疫される哺乳動物としては
兎、山羊、羊、馬、牛等が用いられる。
なお、抗体(抗血清や乳中のイミュノグロブリン画分)
は通常の抗体精製法に従い、抗血清や乳から分離するこ
とができる。抗体精製法としては塩析法、ゲル過法、
イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマト
グラフィーなどを挙げることができ、このなかで硫酸ア
ンモニウムを用いた塩析法が好ましい。塩析法は、抗血
清と乳に飽和硫酸アンモニウム水溶液を添加して沈殿を
精製し、引き続き沈殿を遠心分離したものを純水に溶解
後生理食塩水で透析し、精製する。好ましい抗体はウマ
抗血清、ウシ抗血清及び乳から得られるものである。
本発明は前記抗原を哺乳動物に免疫することによって得
られる抗血清、乳中の抗体を組成物へ配合するものであ
るが、本発明においてはこの抗体を含む抗血清及び乳を
用いてもよく、また抗血清及び乳から分離精製された抗
体を用いてもよい。更に、これらの1種を単独で使用し
ても2種以上を混合して使用してもよい。
抗体の投与量は、0.0001〜50g/kg/日とすることが好ま
しく、この場合抗体はこれを含む組成物全体の0.0002〜
10%(重量%、以下同じ)、特に0.002〜5%の配合量
とし、上記投与量において使用することが好ましい。
本発明の口腔用組成物は、上記抗体に加えてこの抗体の
安定化剤としてノニオン系界面活性剤を配合するもので
あり、これにより抗体の失活を効果的に防止することが
でき、特に抗体を失活させ易いアニオン活性剤等が配合
されていても抗体を長期間に亘り安定して保持できる。
ここで、ノニオン系界面活性剤としては、脂肪酸アルカ
ノールアミド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
誘誘導体から選ばれる1種又は2種以上が使用され、な
かでも脂肪酸アルカノールアミドが好適に用いられる。
この場合、脂肪酸アルカノールアミドとしては、脂肪酸
基の炭素数が8〜18であり、アルカノール基の炭素数が
2又は3のものが好適である。なお、脂肪酸は飽和でも
不飽和でもよく、また直鎖でも分枝鎖を有するものでも
よく、更に混合脂肪酸であってもよい。具体的には、カ
プリン酸モノエタノールアミド、ラウリン酸ジエタノー
ルアミド、ミリスチン酸ジエタノールアミド、パルミチ
ン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールア
ミド、牛脂脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノ
イソプロパノールアミド等が挙げられ、なかでもラウリ
ン酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸ジエタノールア
ミドが好ましく用いられる。
また、ショ糖脂肪酸エステルとしては、脂肪酸基の炭素
数が8〜18、エステル化度が0.8〜3のもの、具体的に
はショ糖モノ及びジラウレート等が使用できる。更に、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとして
は、エチレンオキシド付加モル数6〜60、脂肪酸基の炭
素数8〜20、エステル化度1〜3のもの、具体的にはポ
リオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレエー
ト、ポリオキシエチレン(6モル)ソルビタンモノステ
アレート、ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモ
ノラウレート等が使用でき、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステルとしては、エチレンオキシド付加モル数1〜6
0、脂肪酸基の炭素数8〜20のもの、具体的にはポリオ
キシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチ
レン(10モル)ラウレート、ポリオキシエチレン(40モ
ル)ステアレート等が使用できる。
なお、これらのノニオン系界面活性剤の配合量は、口腔
用組成物全体の0.1〜5%、特に0.3〜1.5%とすること
が好ましい。
本発明においては、上述したようにノニオン系界面活性
剤の配合により、抗体を失活させ易いアニオン系界面活
性剤が配合されていても抗体の失活を効果的に防止し得
るため、アニオン系界面活性剤、例えばラウリン硫酸ナ
トリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等の炭素数が8〜
18のアルキル硫酸エステルの水溶性塩、ラウリルモノグ
リセリド硫酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸モノグリセリド
モノ硫酸ナトリウム等の脂肪酸基の炭素数が10〜18であ
る水溶液の高級脂肪酸モノグリセリド硫酸塩、α−オレ
フィンスルホネート、パラフィンスルホネート、N−メ
チル−N−パルミトイルタウライドのナトリウム塩、N
−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、N−ラウロイル
−β−アラニンナトリウム塩等、なかでもアルキル硫酸
エステルの水溶性塩を有効に配合することができる。
この場合、これらのアニオン系界面活性剤の配合量は口
腔用組成物全体の0.5〜3%、特に1〜2%とすること
ができるが、ノニオン系界面活性剤とアニオン系界面活
性剤との比率が重量比として0.4:1〜3:1、特に1:1〜1.
5:1とすることが好ましい。
本発明の口腔用組成物にあっては、前記抗体に加えてフ
ッ素化合物、クロルヘキシジン類、溶菌酵素、バクテリ
オシン、プロテアーゼ及びデキストラナーゼから選ばれ
る1種以上のシネルギストと組み合わせて用いることが
でき、これにより更に歯周病原因菌の口腔内定着を確実
に抑制し、歯周疾患を有効に予防することができる。
この場合、フッ素化合物としては、モノフルオルリン酸
ナトリウム、モノフルオルリン酸カリウム、モノフルオ
ルリン酸水素ナトリウム、モノフルオルリン酸アンモニ
ウム等のモノフルオルリン酸塩、フッ化ナトリウム、フ
ッ化アンモニウム等のアルカリ金属フッ化物、ヘキサフ
ルオルジルコン酸カリウム、ヘキサフルオルチタン酸カ
リウム、フッ化セシウム、フッ化ニッケル、フッ化ジル
コニウム、フッ化銀、ヘキシルアミンハイドロフルオラ
イド、ラウリルアミンハイドロフルオライド、セチルア
ミンハイドロフルオライド、グリシンハイドロフルオラ
イド、リシンハイドロフルオライド、アラニンハイドロ
フルオライド等が用いられる。これらの中で、モノフル
オルリン酸ナトリウム、モノフルオルリン酸カリウムの
ようなモノフルオルリン酸塩、フッ化ナトリウム、フッ
化カリウム、フッ化アンモニウムのようなアルカリ金属
フッ化物、フッ化第1錫、フッ化塩化第1錫等の第1錫
含有フッ化物が好ましく使用し得るが、特にモノフルオ
ルリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、フッ化第1錫
が好適に用いられる。
クロルヘキシジン類としては、塩酸クロルヘキシジン、
グルコン酸クロルヘキシジン等が使用される。
更に、溶菌酵素としては、ストレプトマイセス・グリシ
ュース(Streptomyces griseus)、ストレプトマイセス
・ディアスタートクロマジェン(Streptomyces diastat
ochromagenes)、ストレプトマイセス・ファリノーザス
(Streptomyces farinosus)、キャラロプシィス属(Ch
alaropsis)、フラボバクテリウム属(Flavobacteriu
m)、ミキソバクター属(Myxobacter)、スタフィロコ
ッカス・エピデルミーディス(Staphylococcus epiderm
idis)、ミクロコックス属(Micrococcus)、シュード
モナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、エ
ロモナス属(Aeromonas)、ストレプトマイセス・アル
プス(Streptomyces albus)、ストレプトマイセス・グ
ロビスポラス(Streptomyces globisporus)等に由来す
るものが使用できる。
バクテリオシンとしては、バクテロイデス・メラニノジ
ェニカス(Bacteroides melaninogennicus)、エンテロ
バクター・クロアセ(Enterobactor cloacae)、エッシ
ュリシア・コリ(Escherichia coli)、プロテウス・ミ
アビリス(Proteus mirabilis)、シュードモナス・ア
エルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、ストレプトコ
ッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、スタ
フィロコッカス・スタフィロリティカス(Staphylococc
us staphylolyticus)等に由来するものが使用できる。
また、プロテアーゼとしては、アスペルギルス属(Aspe
rgillus sp.)、バチルス属(Bacillus sp.)等に由来
するものが好適に使用でき、デキストラナーゼとしては
ケトミウム属(Chaetomium sp.)、ストレプトマイセス
属(Streptomyces sp.)、バチルス属(Bacillus s
p.)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)等に
由来するものが好適に使用できる。
なお、本発明においては、これらシネルギスト成分の1
種を単独で用いてもよく、2種以上を併用するようにし
てもよい。また、前記の抗体とシネルギスト成分とは一
緒に混合して所定の剤型に調製してもよく、或いは抗体
とシネルギスト成分とをそれぞれ別個の剤型に調製し、
使用時に両者を併用するようにしてもよい。
これらシネルギスト成分の投与量は、フッ素化合物の場
合はフッ素換算で0.0001〜1g/kg/日、クロルヘキシジン
類の場合はクロルヘキシジンとして0.0001〜1g/kg/日、
溶菌酵素及びバクテリオシンの場合は0.0001〜10g/kg/
日、プロテアーゼ、デキストラナーゼの場合はそれぞれ
0.0001〜5g/kg/日とすることができる。これらシネルギ
スト成分はこれを含む剤型全体に対しフッ素化合物の場
合はフッ素換算で0.001〜1%、特に0.01〜0.5%、クロ
ルヘキシジン類の場合はクロルヘキシジンとして1〜10
000ppm、特に10〜500ppm、溶菌酵素及びバクテリオシン
の場合はそれぞれ0.0001〜10%、特に0.001〜5%、プ
ロテアーゼの場合は0.0001〜10%、特に0.001〜5%、
デキストラナーゼの場合は0.0001〜10%、特に0.001〜
5%の配合量とし、上記投与量において口腔内適用する
ことができる。
本発明に係る口腔用組成物は、練歯磨、粉歯磨、液状歯
磨等の歯磨類として好適に使用されるほか、口腔内に適
用される種々の態様に調製され得るが、本発明の口腔用
組成物の他の成分としては、使用目的、使用態様等に応
じた適宜な成分が用いられる。
例えば、歯磨の調製には、水酸化アルミニウム、第2リ
ン酸カルシウム・2水和物、第2リン酸カルシウム・無
水和物、第1リン酸カルシウム、第3リン酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、不溶性メ
タリン酸ナトリウム、非晶質シリカ、結晶質シリカ、ア
ルミノシリケート、酸化アルミニウム、第3リン酸マグ
ネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸化
チタン及びレジン等の研磨剤を配合することができる。
これらの中では、水酸化アルミニウムが前記抗体を安定
化させる効果が高く、このため水酸化アルミニウムを主
研磨剤とするものが好ましい。なお、水酸化アルミニウ
ムは通常の市販品を好適に用いることができるが、水酸
化アルミニウムをリン酸等の酸やその塩で処理すること
によって得られる改質水酸化アルミニウムを使用するこ
ともできる。
練歯磨のようなペースト状組成物の調製には、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースナトリウ
ム、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウ
ム、カラギーナン、アラビアガム、キサンタンガム、ト
ラガカントガム、カラヤガム、ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー
及びポリビニルピロリドン等の粘結剤が通常0.3〜5%
の量で配合される。
ここで、カラギーナンの使用は抗体の安定性を向上させ
ることができる。この場合、カラギーナンとしては、
ι,χ,λの各タイプの単独又は混合物が好ましく使用
し得る。また、カラギーナンを抗体の安定化剤として用
いる場合、その配合量は組成物全体の0.001〜10%、特
に0.05〜5%とすることが好ましい。
更に、ペースト状組成物の調製には、ポリエチレングリ
コール、エチレングリコール、ソルビトール、グリセリ
ン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、キシリット、マルチット及びラクチット等の粘稠剤
が通常10〜70%の量で配合される。
また、本発明の口腔用組成物には、必要に応じてペパー
ミント、スペアミント等の精油、l−メントール、カル
ボン、オイゲノール、アネトール等の香料素材などの香
料、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ネオヘス
ペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラル
チン、p−メトキシシンナミックアルデヒドなどの甘味
剤、防腐剤などが適宜配合されるほか、ゼラチン、ペプ
トン、カゼイン、コラーゲン、グロブリン、アルブミン
等の蛋白質を0.001〜10%、特に0.05〜5%配合するこ
ともでき、これら蛋白質の配合により抗体の安定性を更
に高めることができる。なお、本発明においては、ムタ
ナーゼ、ソルビン酸、アレキシジン、ヒノキチオール、
セチルピリジニウムクロライド、アルキルグリシン、ア
ルキルジアミノエチルグリシン塩、アラントイン、ε−
アミノカプロン酸、トラネキサム酸、アズレン、ビタミ
ンE、水溶性第一もしくは第二リン酸塩、第四級アンモ
ニウム化合物、塩化ナトリウム、生薬抽出物などの有効
成分を配合することもできる。
また、他のタイプの組成物の場合も通常用いられている
適宜な成分を選び、通常の方法でそれらを混合して調製
される。
ここで、本発明の口腔用組成物のpHは必ずしも制限され
ないが、pH4〜10、より望ましくは5〜9、特に5.5〜7.
5とすることが好ましい。
本発明の口腔用組成物は、適宜な容器に収容されて保存
され、使用に供せられる。例えば、練歯磨の場合には、
プラスチックチューブやアルミニウム箔ラミネートプラ
スチックチユーブ等のプラスチック容器、アルミニウム
チユーブ等の金属容器に収容され得る。この場合、前記
抗体は金属容器中で比較的失活し易いが、ノニオン系界
面活性剤を配合することにより、抗体の金属容器中での
失活を良好に防止し得るため、本発明の口腔用組成物に
おいては、アルミニウムチューブ等の金属容器を有効に
使用し得る。
発明の効果 本発明の口腔用組成物は、その剤型等に応じた適宜な態
様で口腔内に適用するものであり、その適用により上記
歯周病原因菌の口腔内への定着を有効に防止し、歯周炎
等の歯周疾患を効果的に予防することができ、しかもこ
の抗体は安全性が高く、安全に使用されるものである
が、本発明によればこの抗体にノニオン系界面活性剤を
併用していることにより、アニオン性界面活性剤が配合
されていても、抗体の失活が防止され、長期間保存され
た後でも抗体の効果を有効に発揮し得るものである。
以下、実験例及び実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。
なお、下記実験例及び実施例に使用した抗血清、母乳及
び抗体の製造例を次に示す。
[製造例] (1)抗原の調製 (a)バクテロイデス・ジンジバリス(B.g.菌)抗原の
調製 バクテロイデス・ジンジバリス381株をヘミン及びメナ
ジオンを加えたトッドヘビットブロースで2日間培養し
た後、8000rpm、15分間の遠心で菌体を集め、これを5m
M,pH7.4のリン酸緩衝液で洗浄後、0.5%のホルマリンで
1晩処理したものを全菌体抗原とした。
線毛抗原の調製は、同様に2日間培養したバクテロイデ
ス・ジンジバリスを集菌、洗浄後、蒸留水中でガラスビ
ーズと共に2日間ゆるやかに撹拌し、No.25の注射針
(0.5×25mm)に3回通し、菌体より線毛を分断した。
次いで8000rpm、15分間の遠心で菌体と上清に有る線毛
を分離し、上清を蒸留水で透析後、凍結乾燥を行ない、
線毛抗原とした。収量は菌体湿重量に対して0.0042%で
あった。
また、莢膜抗原は、同様に集めた菌体を0.01モルEDTAを
含むリン酸緩衝液(0.05M,pH7.4)で60℃において30分
間反応させた後、No.25の注射針に3回通し、菌体より
莢膜を分離した。次いで8000rpm、15分間の遠心で菌体
を除去した上清を40000rpm、2時間超遠心し、その沈渣
を莢膜抗原とした。収量は菌体湿重量に対して0.09%で
あった。
(b)アクチノバシルス・アクチノミセテムコミタンス
(A.a.菌)抗原の調製 アクチノバシルス・アクチノミセテムコミタンスY4株を
1%酵母エキスを加えたトッドヘビットブロスに接種
し、5%CO2を含むインキュベーター中で37℃,3日間培
養した後、8000rpm、15分間の遠心で菌体を集め、これ
を5mM,pH7.4のリン酸緩衝液で洗浄後、0.5%のホルマリ
ンで1晩処理したものを全菌体抗原とした。
線毛抗原及び莢膜抗原は、バクテロイデス・ジンジバリ
スと同様の方法により調製した。
(c)アクチノマイセス・ビスコーサス(A.v.菌)抗原
の調製 アクチノマイセス・ビスコーサスT14株をブレーンハー
トインフュージョン培地で2日間培養した後、8000rp
m、15分間の遠心で菌体を集め、これを5mM,pH7.4のリン
酸緩衝液で洗浄後、0.5%のホルマリンで1晩処理した
ものを全菌体抗原とした。
線毛抗原はバクテロイデス・ジンジバリスと同様の方法
により調製した。
(2)抗体の調製 前記調製した各種抗原を用いて家兎又は妊振山羊を免疫
して抗体を得た。免疫スケジュールは一般に行なわれて
いる方法に準じて行なった。即ち、家兎に対する全菌体
での初回免疫はフロイントコンプリートアジュバントと
共に菌体20mgを皮下注射した。その後7日毎に計4回菌
体40mgを耳静脈内に投与した。得られた抗血清は50%硫
安で2回塩析後蒸留水で透析し、抗体標品とした。同様
に線毛抗原、莢膜抗原に対する抗体標品を調製した。
一方、妊振山羊に対する全菌体での初回免疫は妊振2カ
月の山羊にフロイントコンプリートアジュバントと共に
菌体500mgを皮下注射し、21,28日後同様に皮下注射し
た。また、乳汁中の抗体産生を高める目的で初回免疫よ
り24日後、菌体500mg経口投与した。出産後毎日乳を採
取し、15000rpmで1時間遠心し、その中間層を取り、50
%硫安で2回塩析後蒸留水で透析し、山羊乳抗体標品と
した。同様に線毛抗原、莢膜抗原に対する抗体標品を調
製した。
[実験例1] 第1表に示す界面活性剤2.5%と抗体(馬抗バクテロイ
デス・ジンジバリス381株線毛成分血清)10%とを溶解
した溶液を40℃で3日間保存した後、その抗体活性を下
記方法により測定し、抗体残存率を調べた。結果を第1
表に示す。なお、結果は界面活性剤無添加系の抗体活性
を100とした場合の相対活性度で示した。
抗体活性測定法 サンプル1gに対して4mlのリン酸緩衝液(0.1M,pH7)を
加え、サンプル中の可溶成分をリン酸緩衝液に溶解した
後、遠心分離し、その上清液を採取する。この上清液中
の抗体成分の活性をバクテロイデス・ジンジバリス381
株の菌体を抗原としてELISA法(Eng vall E.et al.J.Im
munol.,109:129−135,1972)で測定する。
抗体成分の活性は450nmでの吸光度を指標とした場合に
最大の吸光度を示した界面活性剤無添加系のサンプルを
100%とした。
[実験例2] 下記処方の練歯磨を調製した。
水酸化アルミニウム 43% 60%ソルビット液 35 プロピレングリコール 3.0 カラギーナン 1.0 ゼラチン 0.3 サッカリンナトリウム 0.1 香料 1.0 モノフルオルリン酸ナトリウム 0.76 メチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.01 ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 ノニオン系界面活性剤 第2表に示す量 兎抗バクテロイデス・ジンジバリス全菌体血清 0.5 水 残 100.0% 次に、上記練歯磨を40℃で2週間保存した後、その抗体
活性を実験例1と同様の方法により測定し、抗体残存率
を調べた。結果を第2表に示す。なお、結果は、ノニオ
ン系界面活性剤としてラウリン酸ジエタノールアミドを
1.0%添加したものを40℃で2週間保存した後の抗体活
性を100とした場合の相対活性度で示した。
また、兎抗バクテロイデス・ジンジバリス全菌体血清の
代りに兎抗アクチノバシルス・アクチノミセテムコミタ
ンス莢膜血清、兎抗アクチノマイセス・ビスコーサス線
毛血清を用いて同様の実験を行った。結果を第2表に示
す。
以下、実施例を示す。
[実施例1] 歯磨 プロピレングリコール 3.0% アルギン酸ナトリウム 0.9 メチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.01 60%ソルビット液 35.0 サッカリンナトリウム 0.15 モノフルオルリン酸ナトリウム 0.76 デキストラナーゼ(200万単位/g) 0.1 ゼラチン 0.3 ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 ラウリン酸ジエタノールアミド 1.0 香料 0.6 水酸化アルミニウム 43.0 馬抗バクテロイデス・ジンジバリス全菌体抗体 0.1 精製水 残 100.0% [実施例2] 歯磨 プロピレングリコール 3.0% カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.2 安息香酸ナトリウム 0.1 60%ソルビット液 30.0 サッカリンナトリウム 0.2 フッ化第1錫 0.41 塩酸クロルヘキシジン 0.01 ペプトン 0.2 カゼイン 0.1 ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 ショ糖モノラウリン酸エステル 1.0 香料 0.6 水酸化アルミニウム 40.0 牛抗バクテロイデス・ジンジバリス381株莢膜抗体0.2 精製水 残 100.0% [実施例3] 歯磨 プロピレングリコール 2.5% カラギーナン 0.8 メチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.01 60%ソルビット液 15.0 85%グリセリン液 10.0 サッカリンナトリウム 0.15 フッ化ナトリウム 0.21 コラーゲン 0.2 アルブミン 0.2 ラウリン硫酸ナトリウム 0.8 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレエー
ト 0.8 香料 0.6 第2リン酸カルシウム 40.0 羊抗バクテロイデス・ジンジバリス381株線毛抗体0.05 精製水 残 100.0% [実施例4] 歯磨 プロピレングリコール 2.5% カラギーナン 1.0 メチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.01 安息香酸ナトリウム 0.1 85%グリセリン液 21.0 サッカリンナトリウム 0.2 モノフルオルリン酸ナトリウム 0.76 グルコン酸クロルヘキシジン 0.01 ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 ラウロイルザルコシン酸ナトリウム 0.2 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 1.2 香料 0.6 研磨性シリカ 35.0 兎抗バクテロイデス・ジンジバリス381株全菌体抗体 0.5 精製水 残 100.0% [実施例5] 歯磨 プロピレングリコール 2.5% カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.5 カラギーナン 0.6 メチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.01 安息香酸ナトリウム 0.1 65%ソルビット液 15.0 85%グリセリン液 15.0 サッカリンナトリウム 0.1 ε−アミノカプロン酸 0.01 ゼラチン 0.3 ラウリル硫酸ナトリウム 0.7 ラウロイルザルコシン酸ナトリウム 0.3 ポリオキシエチレン(10モル)モノステアレート 1.3 香料 0.8 水酸化アルミニウム 42.0 羊抗バクテロイデス・ジンジバリス線毛抗体 0.1 精製水 残 100.0% [実施例6] 洗口剤 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5% ラウリン酸ジエタノールアミド 0.8 ゼラチン 0.3 アルギニン 0.1 リン酸1カリウム 0.082 リン酸2ナトリウム 0.5 グルコン酸クロルヘキシジン 0.01 山羊抗バクテロイデス・ジンジバリス381株莢膜抗体 0.1 85%グリセリン液 12.0 メチルパラベン 0.2 安息香酸ナトリウム 0.3 香料 0.4 サッカリンナトリウム 0.02 精製水 残 100.0% [実施例7] 洗口剤 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5% ショ糖モノミリスチン酸エステル 1.0 ペプトン 0.5 リン酸1カリウム 0.082 リン酸2ナトリウム 0.5 グルコン酸クロルヘキシジン 0.01 馬抗バクテロイデス・ジンジバリス381株線毛抗体0.05 85%グリセリン液 12.0 香料 0.5 メチルパラベン 0.2 エタノール 1.5 サッカリンナトリウム 0.02 精製水 残 100.0% [実施例8] 洗口剤 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0% ポリオキシエチレン(40モル)モノステアレート 1.2 アルブミン 0.2 コラーゲン 0.5 カゼイン 0.2 アルギニン 0.1 リン酸2ナトリウム 1.25 クエン酸 0.88 グルコン酸クロルヘキシジン 0.1 フッ化ナトリウム 1.1 馬抗バクテロイデス・ジンジバリス381株莢膜抗体1.0 60%ソルビット液 15.0 メチルパラベン 0.2 エタノール 1.0 サッカリンナトリウム 0.2 精製水 残 100.0% 使用時に水にて10倍に希釈する。
[実施例9] 洗口剤 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 1.5% ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 カラギーナン 0.1 リン酸2ナトリウム 1.25 クエン酸 0.88 グルコン酸クロルヘキシジン 0.01 モノフルオルリン酸ナトリウム 3.8 兎抗バクテロイデス・ジンジバリス381株線毛抗体1.0 60%ソルビット液 15.0 メチルパラベン 0.2 安息香酸ナトリウム 0.3 香料 1.0 サッカリンナトリウム 0.2 精製水 残 100.0% 使用時に水で10倍に希釈する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−38329(JP,A) 特開 昭60−38327(JP,A) 特開 昭59−128338(JP,A) 「周知・慣用技術集(化粧料及び類似 品)」(昭59−8−21)特許庁第133−135 頁

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バクテロイデス・ジンジバリス、アクチノ
    バシルス・アクチノミセテムコミタンス及びアクチノマ
    イセス・ビスコーサスから選ばれる歯周病の原因菌の全
    菌体、線毛又は莢膜を抗原とし、これを哺乳動物に免疫
    することによって得られる抗体とアニオン系界面活性剤
    が配合されていると共に、脂肪酸アルカノールアミド、
    ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
    脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル及
    びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体から選ばれる
    ノニオン系界面活性剤が配合されてなることを特徴とす
    る口腔用組成物。
  2. 【請求項2】抗体としてこの抗体を含む抗血清又は乳を
    配合した特許請求の範囲第1項記載の口腔用組成物。
  3. 【請求項3】抗体としてこの抗体を含む抗血清又は乳か
    ら分離したものを配合した特許請求の範囲第1項記載の
    口腔用組成物。
  4. 【請求項4】抗体の配合量が組成物全体の0.0002〜10重
    量%である特許請求の範囲第1項乃至第3項いずれか記
    載の口腔用組成物。
  5. 【請求項5】ノニオン系界面活性剤の配合量が組成物全
    体の0.1〜5重量%である特許請求の範囲第1項乃至第
    4項いずれか記載の口腔用組成物。
  6. 【請求項6】ノニオン系界面活性剤とアニオン系界面活
    性剤との併用比率が重量比として0.4:1〜3:1である特許
    請求の範囲第1項乃至第5項いずれか記載の口腔用組成
    物。
  7. 【請求項7】アニオン系界面活性剤がアルキル硫酸エス
    テルの水溶性塩である特許請求の範囲第1項乃至第6項
    いずれか記載の口腔用組成物。
  8. 【請求項8】歯磨又は洗口剤である特許請求の範囲第1
    項乃至第7項いずれか記載の口腔用組成物。
JP60138111A 1985-06-25 1985-06-25 口腔用組成物 Expired - Fee Related JPH0699292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138111A JPH0699292B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138111A JPH0699292B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62417A JPS62417A (ja) 1987-01-06
JPH0699292B2 true JPH0699292B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=15214208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138111A Expired - Fee Related JPH0699292B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699292B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990004789A1 (en) * 1988-10-17 1990-05-03 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Reagent and method for immunological diagnosis of periodontal disease
JPH02218620A (ja) * 1989-02-17 1990-08-31 Lion Corp 口腔内疾患予防用有効成分の製造方法
AU7345094A (en) * 1993-07-01 1995-01-24 Unilever Plc Oral compositions
JPH0797395A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Kyowa Medex Co Ltd ポルフイロモナス・ジンジバリス線毛蛋白質の配列を含有するペプチド類及びその用途
JPH11322554A (ja) * 1998-05-06 1999-11-24 Sunstar Inc 口腔用組成物
EP2919011B1 (en) * 2009-10-30 2018-10-03 Kyowa Medex CO., LTD. Method and kit for measuring component to be assayed in specimen
JP6774705B2 (ja) * 2015-12-22 2020-10-28 花王株式会社 泡吐出容器入り液体口腔用組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128338A (ja) * 1982-12-08 1984-07-24 Kitasato Inst:The 歯周炎予防用ワクチン及びその製法
JPS6038327A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Lion Corp う蝕予防剤
JPS6038329A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Lion Corp う蝕予防剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「周知・慣用技術集(化粧料及び類似品)」(昭59−8−21)特許庁第133−135頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62417A (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725428A (en) Dental caries-preventive composition containing antibody
US4693888A (en) Caries-preventive composition
US4689221A (en) Oral composition containing antibodies to Bacteroides gingivalis
AU703912B2 (en) Antimicrobial oral composition
EP0140498B1 (en) Caries-preventive composition
CA1275380C (en) Composition for oral application
JPH0699291B2 (ja) 口腔用組成物
US5759544A (en) Antibody-containing oral composition for suppression of periodontal disease
JPH0699292B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0641425B2 (ja) う蝕予防剤
JPH0253716A (ja) 口腔用組成物
CA2550581C (en) Antimicrobial composition comprising a peptide derived from k-casein and a divalent cation
JPH0421648B2 (ja)
JPS61277632A (ja) 口腔用組成物
JPH0641426B2 (ja) う蝕予防剤
JPH0710728A (ja) 口腔用組成物
KR890002947B1 (ko) 충지 예방 조성물
JP3114929B2 (ja) 口腔用組成物
JPH03115213A (ja) う蝕予防剤組成物
JPH07187976A (ja) 口腔用組成物
JPH0640871A (ja) 口腔用組成物
JPH0640869A (ja) 口腔用組成物
JPH0640870A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees