JPH0698125A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0698125A
JPH0698125A JP5170028A JP17002893A JPH0698125A JP H0698125 A JPH0698125 A JP H0698125A JP 5170028 A JP5170028 A JP 5170028A JP 17002893 A JP17002893 A JP 17002893A JP H0698125 A JPH0698125 A JP H0698125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
page
image data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5170028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131078B2 (ja
Inventor
Shunichi Tachibana
俊一 立花
Hitoshi Saito
斉 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05170028A priority Critical patent/JP3131078B2/ja
Priority to US08/097,900 priority patent/US5481374A/en
Publication of JPH0698125A publication Critical patent/JPH0698125A/ja
Priority to US08/464,088 priority patent/US5812283A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3131078B2 publication Critical patent/JP3131078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリの解放方式として、ページ単位で解放
を行う方式と、メモリブロック単位で解放を行う方式の
2種類の方式を備え、受信データの量に応じて両方式の
1つを自動的に選択して採用することにより、より少な
い画像メモリで受信記録の信頼性を向上する。 【構成】 データの受信が開始され、メモリブロックに
画像データが確定すると記録媒体への受信画像の記録が
開始される。このメモリブロックの記録を終了する毎
に、画像メモリの解放モードの設定を行う。即ち、メモ
リ・ホールド・モードで記録している当該ページの受信
がまだ終了しておらず、かつ、画像メモリの残量が規定
値以下となったとき(ステップS51,52,53)
に、記録済みのメモリブロックを解放する(ステップS
54)とともに、解放モードをメモリ・リリース・モー
ドへ移行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像データに応じて記録
材上に画像を記録する画像記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】画像データに応じて記録材上に画像を記
録する画像記録装置の1つとしてファクリミリ装置が知
られている。通信速度に対して低速のプリンタ装置を使
用するファクシミリ装置では、画像メモリを準備して、
記録が追いつかない分をメモリに蓄積する事により速度
差を解消する事が一般に行われている。この画像メモリ
の記憶容量は有限であるので、記録を終了した分のイメ
ージデータは消去し、メモリを解放しておく必要があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、使用した画
像メモリを解放するタイミングが問題となる。1ページ
の記録終了を待って1ページ分のメモリを解放する方式
(以後メモリ・ホールド・モードと称する)を採用する
と、1ページの情報量が画像メモリよりも大きい原稿は
受信不可能となってしまう。これに対処するために、十
分に大きな画像メモリを準備しておけばよいが、コスト
面で問題がある。また、1ラインないし任意のサイズの
メモリブロックの記録終了で、その分のメモリを解放す
る方式(以後メモリ・リリース・モードと称する)を採
用すると、そのページがジャム等の原因で記録がエラー
した場合には、正常に記録できなかったにも関わらず画
像が消去されてしまうという危険がある。
【0004】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、改良された画像記
録装置を提供することにある。
【0005】更に本発明の目的は、大容量のメモリを用
いることなく受信記録の信頼性を向上することが可能な
画像記録装置を提供することにある。
【0006】更に本発明の目的は画像メモリの残量に応
じて画像メモリの解放モードを変更するようにした画像
記録装置を提供することにある。
【0007】更に本発明の目的は、メモリの解放方式と
して、ページ単位で解放を行う方式と、メモリブロック
単位で解放を行う方式の2種類の方式を備え、メモリの
残量に応じて両方式の1つを自動的に選択して採用する
画像記録装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による画像記録装置は、送信されてくる画像
データを格納する格納手段と、前記格納手段に格納され
た画像データに応じて記録材に画像を記録する記録手段
と、前記記録手段による記録動作と送信されてくる画像
データの前記格納手段への格納を並行して行わせるべく
前記格納手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手
段は、1頁の画像データの記録終了に応じて、前記格納
手段の、前記1頁の画像データが格納されている格納領
域を解放する第1モードと、1頁の画像データの記録
中、所定量の画像データの記録終了に応じて前記所定量
の画像データが格納されている格納領域を解放する第2
モードとで前記格納手段を制御可能であって、前記格納
手段の格納領域の残量に応じて前記第1モードまたは第
2モードを設定することを特徴とする。
【0009】
【作用】以上の構成により、画像データを格納する格納
手段の格納領域を解放するためのモードとして、1ペー
ジ毎に画像メモリを解放する第1モードと、1頁の画像
データの記録中に所定量の画像データの記録終了に応じ
て前記所定量の画像データが格納されている格納領域を
解放する第2モードとを有し、格納手段の格納領域の残
量に応じて前記第1モードもしくは第2モードの設定を
行う。
【0010】
【実施例】以下に添付の図面を参照して本発明の好適な
実施例について説明する。
【0011】本実施例では、本発明の画像記録装置をフ
ァクシミリ装置に適用して説明する。本実施例のファク
シミリ装置では、メモリの解放方式として、ページ単位
で解放を行う方式と、メモリブロック単位で解放を行う
方式の2種類の方式を備え、受信データの量に応じて両
方式の1つを自動的に選択して採用することにより、よ
り少ない画像メモリで受信記録の信頼性を向上する。
又、本実施例のファクシミリ装置では、データの受信が
開始され、メモリブロックに画像データが確定すると記
録媒体への受信画像の記録が開始される。このメモリブ
ロックの記録を終了する毎に、画像メモリの解放モード
の設定を行う。即ち、メモリ・ホールド・モードで記録
している当該ページの受信がまだ終了しておらず、か
つ、画像メモリの残量が規定値以下となったときに、記
録済みのメモリブロックを解放するとともに、解放モー
ドをメモリ・リリース・モードへ移行する。
【0012】図1は本実施例によるファクシミリ装置の
概略構成を示すブロック図である。同図において、1は
制御部であり装置全体の制御を行う。制御部1は、CP
U11、ROM12、RAM13を備える。CPU11
はROM12に格納された各種制御プログラムに従って
本ファクシミリ装置の各種制御を行う。ROM12に
は、CPU11が各種制御を実行するための制御プログ
ラムが格納されている。RAM13はCPU11が処理
を実行する際の一時的なデータの格納場所であるととも
に、後述する各種管理テーブル(ブロック管理テーブ
ル,ページ管理テーブル,ファイル管理テーブル)を備
える。
【0013】2は読取部であり、原稿画像の読み取りを
行う。3は通信部であり、変復調回路および網制御回路
を含み、回線に接続された他のファクシミリ装置とデー
タの授受を行う。4は記録部であり、受信した画像デー
タ等に基づいて、インク滴を吐出することにより記録紙
等への画像の記録を実行する。5は画像メモリであり、
画像データを蓄積する。
【0014】図2に、画像メモリ5のデータ構造を表
す。図2に示されるように、画像メモリ5はトータルで
512Kバイトの容量をもち、1ブロックあたり8Kバ
イトのメモリブロックに分割されて管理される。従っ
て、メモリブロックの総数は64個となる。
【0015】図3はRAM13における各種管理テーブ
ルを説明する図である。メモリブロック管理テーブル1
30は画像メモリ5の各メモリブロックを管理するテー
ブルであり、各メモリブロックに対応する64ワードか
ら構成される。メモリブロックが使用されていない場合
は、メモリブロック管理テーブルの該当する部分(ワー
ド)にFFFFHが書き込まれていて、未使用を表して
いる。従って、メモリブロックを使用する場合は、メモ
リブロック管理テーブル130上でFFFFHが書き込
まれている空きブロックを探し出して使用する。1ペー
ジ分の画像データが1ブロックに入らない画像を蓄積す
る場合は、ブロック管理テーブルに次のブロックの番号
を書き込むことにより、連続使用を表す。そして、ペー
ジの最終ブロックには、8000Hを書き込み、次ブロ
ックがないことを示す。
【0016】例えば、図3においては、メモリブロック
「1」は未使用であり、メモリブロック「2」は使用中
である。そして、メモリブロック「2」に格納されてい
る画像データは1つのブロックでは納まらず、メモリブ
ロック「3」及び「4」に引き続きデータが格納されて
いることを表す。そして、メモリブロック「4」にて、
データが完結している。
【0017】同様に、各ページ管理のためにはページ管
理テーブル131があり、ページ管理テーブル131内
には、画像の先頭ブロックの番号と画像のステータス、
そして次のページの番号が書き込まれている。本実施例
では、ページ管理テーブル131には32ページ分のレ
コードがあり、従って32ページまで管理できる。先頭
ブロック番号131aは、当該ページの画像の先頭のブ
ロックの番号を表す。ステータス131bには、そのペ
ージがビジー状態かどうかが書き込まれ、ページの作成
中はビジー、作成後はレディを示す。次ページ番号13
1cには次ページがあればその番号、最終ページならば
8000Hが書き込まれる。
【0018】さらに、各ファイルを管理するためにファ
イル管理テーブル132があり、ファイル管理テーブル
には、当該ファイルの先頭のページのテーブル番号と、
送信の場合は相手先電話番号が書き込まれている。
【0019】図4は、本実施例の記録部4の構成図であ
る。
【0020】21は記録ヘッドであり、副走査方向(矢
印A方向)360dpiの記録密度で64ドット1列の
ノズルを有し、主走査方向(紙垂直方向、図5の矢印B
方向)に360dpiの記録密度で移動しながら360
dpi×360dpiの記録密度にて記録を実行する。
本実施例では記録ヘッドは各ノズルに対応してヒータを
備え、ヒータから発生する熱エネルギを用いてインクに
状態変化を生起させることによりインク滴を吐出する。
22は記録紙搬送部であり、記録紙の給紙、排紙及び記
録ヘッド21で記録を実行する時に、副走査方向の位置
を定めるために360dpiの精度にて記録紙を搬送す
る。23は記録紙センサであり、本センサの検知部に記
録紙がある場合にはON状態になり、無い場合にはOF
F状態になる。この記録紙センサ23により、記録紙の
有無及び先端、後端を検知する。24は記録紙の記録面
の画像濃度を検知する反射型のホトセンサである。記録
制御部(不図示)はCPU11から送られる制御データ
の指示に従い記録ヘッド21、記録紙搬送部22、記録
紙センサ23を制御する。また、26は画像が記録され
るカット紙である。
【0021】図5は記録紙センサ23とホトセンサ24
の位置関係を示したもので、27は後で説明するフッタ
マーク及びその記録位置である。ここでセンサ23,2
4及びマーク27は記録紙の搬送方向(A方向、即ち副
走査方向)に一直線上に並ぶように配置している。ま
た、これらは記録ヘッド21のカット紙26に対する記
録可能範囲の最も左端に配置している。
【0022】以上のような構成を備える本実施例のファ
クシミリ装置の受信及び記録の動作について説明する。
【0023】図6は本ファクシミリ装置の受信及び記録
動作の概略を表すフローチャートである。同図におい
て、ステップS1において、画像データの受信を待つ。
画像データを受信すると、ステップS2へ進み、受信処
理(後述の図7のフローチャート)を開始する。そし
て、受信処理に続いてステップS3において記録処理
(後述の図8のフローチャート)を開始する。こうし
て、受信処理及び記録処理が並行して実行される。記録
処理を実行中にステップS4にて、解放モードの設定を
行う(後述の図9のフローチャート参照)。本実施例の
ファクシミリ装置においては、画像メモリの解放モード
として、1ブロックメモリ分の記録が終了する毎に当該
ブロックメモリを順次解放する逐次解放モード(メモリ
・リリース・モード)と、1ページ分の記録が終了する
と当該ページの画像を構成する全ブロックメモリを解放
するページ解放モード(メモリ・ホールド・モード)の
2つの解放モードを備える。本ステップS4では、画像
メモリの残量に基づいて、2つの解放モードのうちの1
つを選択する。
【0024】ステップS5では、記録処理動作中におい
てエラーが発生したか否かを判定する。エラーが発生し
た場合はステップS7へ進み、解放モードに応じたエラ
ー処理を実行する。尚、エラー発生の検出は割り込み信
号等を発生することによりエラー処理を起動するように
しても良い。ステップS6では、記録処理及び受信処理
が完了したかどうかをチェックし、完了していなければ
ステップS4へ戻り上述の処理を繰り返す。また、完了
していれば本処理を終了する。
【0025】次に、上述の受信処理について詳細に説明
する。図7は本実施例における受信処理の制御手順を表
すフローチャートである。
【0026】受信時には、まずステップS11で受信画
像を収めるファイルの管理情報を作成する。次にステッ
プS12でページの管理情報を作成する。これらは、そ
れぞれ前述のファイル管理テーブル132及びページ管
理テーブル131に書き込まれる。そして、ステップS
13でページ管理テーブル131のステータス131b
をビジーとして、1ページの受信を開始する。
【0027】まず、ステップS14で画像メモリ5にお
けるメモリブロックを1個確保する。ブロック管理テー
ブル130内で、FFFFHの書き込まれている空きメ
モリブロックを探してこれを使用する。ここで空きブロ
ックが存在しなかった場合は、ステップS15の判定に
より、ステップS17へ進み、画像メモリ5が一杯で受
信不能なのでエラー終了する。空きメモリブロックが見
つかった場合はステップS16で1メモリブロック分の
受信をおこない、ステップS18で1ページの受信が終
了かどうかの判定を行う。これは、受信データにRTC
(6回連続のEOLパターン)があるかどうかで行う。
即ち、RTCがない場合はまだ1ページの受信が終了し
ていないことを表し、ステップS14に戻って受信を続
ける。RTCを検出した場合は、ステップS19に進み
ページ管理レコード131のステータス131bをレデ
ィとし、1ページの受信を終了する。さらに、次ページ
が続く場合はステップS12に戻って通信を続行し、最
終ページならば通信を終了する。
【0028】次に記録処理について説明する。図8は本
実施例の記録処理の制御手順を表すフローチャートであ
り、図7に示す受信処理と並列にCPU11が実行す
る。
【0029】まず、ステップS31で記録を行うファイ
ルのファイル管理テーブルを選択する。記録処理では、
画像メモリの解放モードとして、1ページ記録終了する
までメモリを保持するメモリ・ホールド・モードと、記
録済みのメモリブロックは逐次解放するメモリ・リリー
ス・モードとがある。ステップS32において記録する
画像が受信画像であるか否かを判定して、受信画像の場
合にはメモリ・ホールド・モードを選択し(ステップS
33)、レポートやコピー画像の場合にはメモリ・リリ
ース・モードを選択する(ステップS34)。
【0030】そして、ステップS35でファイル管理テ
ーブル132から先頭ページのテーブル番号を得る。次
に、ページ管理テーブル131から当該ページの最初の
ブロック番号を読みとる。そして、ブロック管理テーブ
ル130の該当するテーブルの番号を見る事により、そ
のメモリブロックが確定しているかどうかを調べる(ス
テップS37)。本実施例では、メモリブロックが確定
していれば、次のブロック番号か最終番号を示す800
0Hが書き込まれ、確定していなければFFFFHが書
き込まれている。ここで、メモリブロックがFFFFH
の場合(即ち確定していない場合)はステップS37に
戻ってFFFFH以外の数が書き込まれるまで待つ。メ
モリブロックが確定したらステップS38に進み、1メ
モリブロック分画像データに対する記録動作を行う。
【0031】そして、記録が終わるとステップS39に
おいて、画像メモリと受信データの関係より画像メモリ
の解放モードの設定処理を行う。ステップS39におけ
る画像メモリの解放モードの設定処理については図9の
フローチャートにより後述する。
【0032】次に、ステップS40において、現在の画
像メモリの解放モードがメモリ・リリース・モードであ
るかメモリ・ホールド・モードであるかを判定する。こ
こで、メモリ・リリース・モードであれば、ステップS
41において記録の終わったブロックを解放してステッ
プS42に進む。また、メモリ・リリース・モードであ
れば、そのままステップS42へ進む。ステップS42
では、記録を行ったメモリブロックが最終ブロックであ
るか否かにより1ページ分の記録が終了したかどうかを
判定し、終了していなければステップS37へ戻り上述
の処理を繰り返す。一方、1ページ分の記録が終了して
いればステップS43へ進み、フッタ・マーク処理を行
う。このフッタ・マーク処理については、図10のフロ
ーチャートを用いて後述する。
【0033】そしてステップS44において、1ページ
分の画像メモリの解放を行う。実際には以下の処理を行
う。メモリブロック管理テーブル130で、そのページ
が使用していたメモリブロックすべてにFFFFHを書
き込み、ページ管理テーブル131の当該ページのテー
ブルをクリアする。そして、ファイル管理テーブル13
2の先頭ページ番号の欄に次ページの番号を書き込む。
以上の処理により記録を終了したページは完全に消去さ
れる。次に、ステップS45で記録を行ったページが最
終ページがどうかのチェックを行う。最終ページでなけ
ればS32に戻って次ページの記録を行う。一方、最終
ページまでの記録を終えていれば、本処理を終了する。
【0034】次に、画像メモリの解放モードの設定手順
について説明する。図9は、画像メモリの解放モードを
設定するための手順を表すフローチャートである。
【0035】ステップS51において、現在のメモリ解
放モードが、メモリ・ホールド・モードであるかどうか
を調べる。そして、メモリ・ホールド・モードであれば
ステップS52で当該ページのステータス131bをチ
ェックする。ステータス131bがレディの場合は受信
がすでに終わっているページなので、画像メモリ解放モ
ードの変更は行わずに本処理を終了する。一方、ステー
タス131bがビジーの場合はステップS53へ進み、
画像メモリ5の残量のチェックを行う。ここで、残量が
規定値以下の場合にはステップS54に進む。
【0036】本実施例では、規定値は全体の1/4に当
たる128Kバイトとする。これは、メモリブロック1
6個分であるので、メモリブロック管理テーブル130
の空きブロック数をカウントし、これが16個以下の場
合は残量不足と判断する。残量不足の場合はステップS
54でメモリの記録済みのブロックの解放を行う。これ
は、記録を行っているページの先頭メモリブロックから
今記録を終わったメモリブロックまでのメモリブロック
を解放し、メモリブロック管理テーブル130の該当す
るテーブルにFFFFHを書き込む。そして、ページ管
理テーブル131の先頭ブロック番号131aの欄に、
次に記録を行うべきメモリブロックのブロック番号の書
き込みを行う。そして、ステップS55でメモリ・リリ
ース・モードに移行し、本処理を終了する。
【0037】一方、ステップS51において、画像メモ
リの解放モードがメモリ・リリース・モードであれば、
そのまま処理を終了する。
【0038】次に、フッタ・マークの記録及び検出を行
うフッタ・マーク処理について説明する。図10はフッ
タ・マーク処理の制御手順を表すフローチャートであ
る。
【0039】記録紙16に記録を行っている間、S61
で記録紙センサ13がOFF状態になることをチェック
し、OFF状態になる(つまり記録紙16の後端を検知
する)とS62へ進む。ステップS62において、フッ
タ・マークを記録し、S63で記録紙16を排紙しなが
ら、ホトセンサ14で記録紙16のフッタ・マーク17
の位置の濃度を検出することによりフッタ・マークを検
知する。そしてステップS64でフッタ・マークが正常
に記録されているか否かを判断し、フッタ・マークが正
常に記録されていれば本処理を終了する。又、インク不
吐出によりフッタ・マークが検出されない場合は記録処
理エラーを表す信号を発生し、ステップS65のエラー
処理を起動する。
【0040】次に、このエラー処理について説明する。
図11は記録処理中にエラーが発生した場合のエラー処
理の制御手順を表すフローチャートである。
【0041】本実施例のエラー処理において、特にフッ
タ・マーク検出エラーの場合は特殊な処理が実行され
る。インクカートリッジにインクが残っていても、イン
クノズル内に大きな気泡が発生してインクが出なくなる
ことがあり(泡不吐)、フッタ・マークの検出エラーと
なる。この場合、インクノズルをポンプにより吸引する
回復動作を行う事により、再び印字できるようになる。
このため、本実施例のエラー処理では、フッタ・マーク
無しを検知した場合、自動的に回復動作を行い、もう一
度前回の画像を記録し、フッタ検知する。それでもフッ
タ無しを検知した場合には、インク無しと判断し、“カ
ートリッジ交換”の表示を行う。したがって、フッタマ
ーク検知に失敗した時に、それが泡不吐でなくインク無
しであった場合には白紙が1枚余分に出力されることに
なるが、出力された白紙を装置にセットすることで、使
用できるので何の浪費も発生しない。
【0042】また、メモリ・リリース・モードで受信中
に、プリンタにインク無し等のエラーが発生し、受信画
像を記録できなかった場合、受信画像はメモリから消さ
れているので通常の代行受信のように受信画像を再度プ
リントアウトすることができない。これを受信記録エラ
ーと呼ぶことにする。
【0043】まず、ステップS71でエラーの発生した
ページが自動再プリント中のページであればステップS
80へ進み、自動再プリント中のページでなければステ
ップS72へ進む。ステップS72で、記録中の画像が
受信画像でかつ、メモリ・リリース・モードであった場
合には、ステップS73に進み、そうでない場合はステ
ップS77へ進む。
【0044】ステップS73では、記録がエラーしたた
めに受信がエラーしたという受信記録エラーを表すエラ
ーコードをセーブする。そして、ステップS74におい
て、記録中のページを含む受信が、まだ継続中であれ
ば、その受信を強制終了させる(ステップS75)。こ
のように、記録中のページの受信中に記録エラーが発生
した場合には、そこで回線を遮断するため、送信側も該
当ページでエラー終了する。記録中のページの次のペー
ジ以降の受信中にエラーが発生した場合、送信側におけ
るエラーページ番号はずれるが、少なくとも該当する通
信はエラー終了する。
【0045】ステップS74において、記録中のページ
を含む受信が既に終了してしまっている場合には、送信
側に肯定応答してしまっているため、送信側では該当す
る通信は正常終了してしまっている。
【0046】いずれにせよ、メモリ・リリース・モード
で受信中に受信記録エラーが発生してしまったページの
画像データは、画像メモリに残っていない。このため、
通常の代行受信のように、ユーザがエラー解除してから
再びプリントアウトするというようなことはできない。
そこで、記録エラーの発生したページのページ管理テー
ブルに、受信画像の代りに受信記録エラーレポートを作
成して、それが正常にプリントアウトされるまではメモ
リに保持する。即ち、ステップS76で記録中のページ
のメモリブロックを全て解放し、そのページ管理テーブ
ルに受信記録エラーレポートを作成する。
【0047】受信記録エラーレポートには、例えば、
「受信できませんでした。相手先に連絡してもう一度送
ってもらって下さい。」という文章を載せる。また、泡
不吐対策のため、受信記録エラーレポートには、フッタ
が印字される。
【0048】次に、ステップS77で記録エラーが何に
よって発生したのか調べ、フッタ非検知エラーであった
場合には、ステップS78へ進み、記録ヘッドの回復動
作を行う。そして、ステップS79で、記録ページを同
一ページに選択し、図8のステップS36へ進み、自動
再プリントを行う。この自動再プリントにより受信記録
エラーレポートの出力も行われる。また、ステップS7
7でフッタ・マーク非検知エラー以外の原因によるもの
であればステップS80へ進みエラー終了する。
【0049】一方、ステップS71において再プリント
の場合はステップS81へ進み、再びフッタ・マーク非
検知エラーであった場合には、インク無しエラーと判断
し、ステップS82においてその旨をユーザに知らせ
る。又、現頁及び以降送信されてくる画像データを画像
メモリ5に格納し保存する。そして、ステップS83で
エラー終了する。
【0050】以上説明したように本実施例のファクシミ
リ装置によれば、1ページ単位での解放を行うメモリ・
ホールド・モードと、1メモリブロック単位での解放を
行うメモリ・リリース・モードとを状況にあわせて選択
することが可能となる。即ち、通常は1ページの記録の
終了時に1ページ分のメモリ解放を行い、受信中のペー
ジの記録で、かつメモリの残量が規定値以下となった場
合には1メモリブロック単位での解放を行う。つまり、
受信の終了しているページでは、送信元に対して、その
ページに対しての肯定応答が返されているので、確実に
出力を行うためにメモリ・ホールド・モードを選択す
る。そして、記録がエラーした場合には、その画像を保
存し、後にエラーの原因が取り除かれてから出力を行う
ことを可能とする。また、逆に受信中のページに対する
記録でなおかつメモリ残量不足の場合には、そのまま受
信をしていてもメモリフルで通信がエラーしてしまう。
このため、記録を終了したメモリブロックからメモリの
解放を行うメモリ・リリース・モードを選択することに
より、メモリフルによる通信不能の危険を軽減する。
【0051】更に、本実施例のファクシミリ装置によれ
ば、メモリ・リリース・モードにおける記録処理におい
て記録エラーが発生した場合、記録中のページを含む通
信が記録エラーが発生した時点でまだ継続中であれば、
即時回線を遮断することにより、送信元に対して受信で
きなかった旨を知らせることができる。
【0052】また、本実施例のファクシミリ装置におい
ては、記録ヘッドにインクジェットプリンタを内蔵し、
記録紙の後端にフッタマークを記録し、そのマークをセ
ンサで検知することにより、そのページの記録中にイン
ク切れになったかどうかを確認する、フッタによるイン
ク残量検知手段を有する。通常の管理レポートなどのレ
ポートやコピー画像の出力時は、フッタ検知は行わず、
受信画像と通信結果レポートはインク残量検知すること
により、インク切れで記録できなかったにも関らず、相
手に肯定応答を返してしまった場合に、確実に受信記録
エラーレポートを出力することができる。
【0053】さらに、本実施例のファクシミリ装置によ
れば、メモリを逐次解放しながらの記録中に、フッタマ
ーク検知エラーが発生した場合、自動的に、回復動作を
行い、受信を失敗した事をユーザに知らせるレポートを
より確実に出力する事ができる。
【0054】以上のように、プリンタ部の受信記録の信
頼性を向上するので、低速のプリンタをFAXの記録部
として使用した場合でも、少ない画像メモリで受信が可
能となり、装置のコストを下げる効果がある。
【0055】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0056】なお、本発明は種々のインクジェット記録
方式、例えば圧伝素子をインク吐出エネルギー源として
用いたいわゆるピエゾ式のインクジェット記録装置を記
録系に用いたファクシミリ装置にも適用できるものであ
るが、特に熱エネルギーを用いてインクに状態変化を生
じさせ、この状態変化に基づいてインク吐出口から吐出
させる方式の記録ヘッド、記録装置によれば記録の高密
度化、高精細化が達成できる。
【0057】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0058】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0059】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としてもよい。すなわち、記録ヘッドの形態がどのよ
うなものであっても、記録を確実に効率よく行い得るか
らである。
【0060】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組み合わせによって
その長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記
録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。加えて、上例
のようなシリアルタイプのものでも装置本体に装着され
ることで、装置本体との電気的な接続や装置本体からの
インクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記
録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタ
ンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用
いた場合にも本発明は有効である。
【0061】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての予備的な補助手段等を付
加することは本発明の効果を一層安定できるので、好ま
しいものである。例えば、電気熱変換体或いはこれとは
別の加熱素子或いはこれらの組み合わせによる予備加熱
手段を設けることも安定した記録を行うために有効であ
る。
【0062】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数については、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。
【0063】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の画像記
録装置によれば、大容量のメモリを用いることなく受信
記録の信頼性を向上することが可能となる。更に、本発
明の画像記録装置によれば、画像メモリの残量に応じて
画像メモリの解放モードを変更することが可能となる。
【0064】更に本発明の画像記録装置によれば、メモ
リの解放方式として、ページ単位で解放を行う方式と、
メモリブロック単位で解放を行う方式の2種類の方式を
備え、メモリの残量に応じて両方式の1つを自動的に選
択して採用することにより、より少ない画像メモリで受
信記録の信頼性を向上するという効果がある。
【0065】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例によるファクシミリ装置の概略構成を
示すブロック図である。
【図2】本実施例における画像メモリのデータ構造を表
す図である。
【図3】RAMにおける各種管理テーブルを説明する図
である。
【図4】本実施例のファクシミリの記録部の構成を表す
図である。
【図5】記録紙センサとホトセンサの位置関係を示した
図である。
【図6】本ファクシミリ装置の受信及び記録動作の概略
を表すフローチャートである。
【図7】受信処理の制御手順を表すフローチャートであ
る。
【図8】記録処理の制御手順を表すフローチャートであ
る。
【図9】画像メモリの解放モードを設定するための手順
を表すフローチャートである。
【図10】フッタ・マーク処理の制御手順を表すフロー
チャートである。
【図11】記録処理中にエラーが発生した場合のエラー
処理の制御手順を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部 2 読み取り部 3 通信部 4 記録部 5 画像メモリ 11 CPU 12 ROM 13 RAM

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信されてくる画像データを格納する格
    納手段と、 前記格納手段に格納された画像データに応じて記録材に
    画像を記録する記録手段と、 前記記録手段による記録動作と送信されてくる画像デー
    タの前記格納手段への格納を並行して行わせるべく前記
    格納手段を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、1頁の画像データの記録終了に応じ
    て、前記格納手段の、前記1頁の画像データが格納され
    ている格納領域を解放する第1モードと、1頁の画像デ
    ータの記録中所定量の画像データの記録終了に応じて前
    記所定量の画像データが格納されている格納領域を解放
    する第2モードとで前記格納手段を制御可能であって、
    前記格納手段の格納領域の残量に応じて前記第1モード
    または第2モードを設定することを特徴とする画像記録
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、送信されてくる画像デ
    ータの記録に際し、前記第1モードを設定し、前記第1
    モードで記録中前記格納手段の格納領域の残量が所定量
    以下となった場合、前記第2モードを設定することを特
    徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録手段による記録エラーを検出す
    る検出手段を更に備え、 前記第2モード設定中に前記検出手段により記録エラー
    が検出された場合、前記制御手段は画像データの受信を
    中断することを特徴とする請求項2に記載の画像記録装
    置。
  4. 【請求項4】 前記記録手段による記録エラーを検出す
    る検出手段を更に備え、 前記第1モード設定中に前記検出手段により記録エラー
    が検出された場合、前記制御手段は記録エラーが生じた
    頁の画像データを再度記録させるための信号を出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 記録エラーが生じた頁の画像データ後の
    再記録後前記検出手段により記録エラーが検出された場
    合、前記制御手段は前記格納手段に格納されている記録
    エラーが生じた頁の画像データを保存し、記録エラーが
    検出されなかった場合、前記格納手段の、記録エラーが
    生じた頁の画像データが格納されている格納領域を解放
    することを特徴とする請求項4に記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録手段は画像データに応じてイン
    ク滴を吐出することにより記録材上に画像を記録するこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像
    記録装置。
  7. 【請求項7】 前記記録手段は画像データに応じてイン
    ク滴を吐出することにより記録材上に画像を記録するも
    のであって、前記検出手段は1頁の画像データ記録後に
    記録材上に記録される所定パターンの画像濃度に応じて
    記録エラーを検出することを特徴とする請求項3乃至5
    のいずれかに記載の画像記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録手段は画像データに応じてイン
    ク滴を吐出することにより記録材上に画像を記録するも
    のであって、前記制御手段は記録エラーが生じた頁の画
    像データを再記録する前に、前記記録手段のインク吐出
    条件の回復処理を実行させることを特徴とする請求項4
    又は5に記載の画像記録装置。
  9. 【請求項9】 前記記録手段は熱エネルギーを用いてイ
    ンクに状態変化を生起させることによりインク滴を吐出
    することを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
  10. 【請求項10】 前記記録手段は熱エネルギーを用いて
    インクに状態変化を生起させることによりインク滴を吐
    出することを特徴とする請求項7に記載の画像記録装
    置。
  11. 【請求項11】 前記記録手段は熱エネルギーを用いて
    インクに状態変化を生起させることによりインク滴を吐
    出することを特徴とする請求項8に記載の画像記録装
    置。
  12. 【請求項12】 画像データに応じてインク滴を吐出す
    る記録ヘッドを用いて受信画像を記録材上に記録する画
    像記録装置であって、 1頁の画像記録終了後記録エラーを検出する検出手段
    と、 受信された画像データを格納する格納手段と、 前記記録手段による記録動作と、受信された画像データ
    の前記格納手段への格納動作を並行して行わせるべく前
    記格納手段を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、現頁の画像データの記録後前記検出手
    段が記録エラーを検出しない場合、現頁の画像データが
    格納されている前記格納手段の格納領域を解放し、 前記制御手段は、現頁の画像記録終了後前記検出手段が
    記録エラーを検出した場合、前記記録手段のインク吐出
    条件の回復処理が行われた後再度現頁の画像記録を受信
    させるための信号を出力し、再記録後前記検出手段が記
    録エラーを検出した場合、前記格納手段に格納されてい
    る現頁の画像データを保存することを特徴とする画像記
    録装置。
  13. 【請求項13】 前記検出手段は1頁の画像記録後記録
    材上に記録される所定パターンの画像濃度に応じて記録
    エラーを検出することを特徴とする請求項12に記載の
    画像記録装置。
  14. 【請求項14】 前記記録手段は熱エネルギーを用いて
    インクに状態変化を生起させることによりインク滴を吐
    出することを特徴とする請求項12又は13に記載の画
    像記録装置。
JP05170028A 1992-07-28 1993-07-09 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3131078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05170028A JP3131078B2 (ja) 1992-07-28 1993-07-09 画像記録装置
US08/097,900 US5481374A (en) 1992-07-28 1993-07-28 Image recording apparatus
US08/464,088 US5812283A (en) 1992-07-28 1995-06-05 Image recording apparatus having memory release modes after recording of data

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-201158 1992-07-28
JP20115892 1992-07-28
JP05170028A JP3131078B2 (ja) 1992-07-28 1993-07-09 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0698125A true JPH0698125A (ja) 1994-04-08
JP3131078B2 JP3131078B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=26493173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05170028A Expired - Fee Related JP3131078B2 (ja) 1992-07-28 1993-07-09 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5481374A (ja)
JP (1) JP3131078B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165634A (ja) * 1994-10-28 2000-06-16 Seiko Epson Corp 画像デ―タをメモリに蓄積する装置及び方法
KR100452682B1 (ko) * 1997-04-09 2005-01-13 삼성전자주식회사 팩시밀리의메모리간접관리방법
US7580577B2 (en) 2002-12-09 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Methods, apparatus and computer products for generating JPEG2000 encoded data in a client

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131078B2 (ja) * 1992-07-28 2001-01-31 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP3363515B2 (ja) * 1993-05-27 2003-01-08 キヤノン株式会社 画像通信装置
JP3382365B2 (ja) * 1993-08-31 2003-03-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および画像形成装置
JPH07125255A (ja) * 1993-09-13 1995-05-16 Canon Inc 画像記録装置及びその方法及びファクシミリ装置
JP2938732B2 (ja) * 1993-11-10 1999-08-25 松下電送システム株式会社 メモリ管理装置とこれを用いたファクシミリ装置
JPH07162574A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH07336483A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Canon Inc ファクシミリ装置およびメモリ管理方式
JPH0818708A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Fujitsu Ltd Faxメール装置及びその蓄積交換方法
US5911526A (en) * 1995-06-21 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP3363706B2 (ja) * 1996-07-09 2003-01-08 キヤノン株式会社 データ処理方法及びそのデータ処理装置及びその装置を用いた記録装置
JPH1063443A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Canon Inc 出力制御装置、出力制御方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶した記憶媒体
JP3762496B2 (ja) * 1996-11-11 2006-04-05 株式会社沖データ ファクシミリ装置
JPH1198332A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002207676A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール受信装置およびその方法
JP2004135313A (ja) * 2002-09-18 2004-04-30 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP4310709B2 (ja) * 2005-10-21 2009-08-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置
JP4281736B2 (ja) * 2005-11-30 2009-06-17 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
US8520250B2 (en) * 2007-09-12 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus and method, and computer-readable recording medium

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296952A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ricoh Co Ltd プリンタ
US5220439A (en) * 1988-05-17 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having improved memory control for error-correcting and non-error-correcting modes
JP2700559B2 (ja) * 1988-07-06 1998-01-21 株式会社リコー ファクシミリ装置
US4947345A (en) * 1989-07-25 1990-08-07 Xerox Corporation Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
US5075782A (en) * 1989-10-02 1991-12-24 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus operation during malfunction recovery
JP2902442B2 (ja) * 1989-11-10 1999-06-07 旭光学工業株式会社 連続用紙プリンタ
JP2584879B2 (ja) * 1990-02-23 1997-02-26 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JPH0412874A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Minolta Camera Co Ltd プリンタ制御装置
JP3441767B2 (ja) * 1992-07-28 2003-09-02 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP3131078B2 (ja) * 1992-07-28 2001-01-31 キヤノン株式会社 画像記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165634A (ja) * 1994-10-28 2000-06-16 Seiko Epson Corp 画像デ―タをメモリに蓄積する装置及び方法
KR100452682B1 (ko) * 1997-04-09 2005-01-13 삼성전자주식회사 팩시밀리의메모리간접관리방법
US7580577B2 (en) 2002-12-09 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Methods, apparatus and computer products for generating JPEG2000 encoded data in a client

Also Published As

Publication number Publication date
JP3131078B2 (ja) 2001-01-31
US5812283A (en) 1998-09-22
US5481374A (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131078B2 (ja) 画像記録装置
US5689289A (en) Image recording apparatus
US6338540B1 (en) Ink-jet printing method and apparatus therefor, and printing system including said apparatus
JP3229431B2 (ja) 記録装置および該記録装置の記録状態判断方法
US5731882A (en) Image communication apparatus
JPH09226127A (ja) 記録装置及びその方法、該装置を備えたファクシミリ装置
US6238034B1 (en) Ink-jet recording methods and apparatuses
JP3423478B2 (ja) 記録装置
JP2738776B2 (ja) 画像形成装置
JPH10278318A (ja) インク・ジェット・プリンタを使用した印刷方法
JPH06166184A (ja) インクジェット記録装置
JP3323762B2 (ja) 記録装置
JP3554004B2 (ja) 記録装置
JP2958916B2 (ja) 画像記録装置
JP3244920B2 (ja) 画像記録装置
JPH07327124A (ja) 画像記録装置
JP3321367B2 (ja) 記録装置及びその方法
JP3011863B2 (ja) 記録制御装置および該装置における電源制御方法
JPH08108597A (ja) データ出力装置
JP2002254623A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3004146B2 (ja) 記録装置
JP2002127445A (ja) 記録装置、記録システムおよび記録方法
JPH07171972A (ja) 画像記録装置
JPH05167807A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH04193537A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001016

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees