JPH0696875A - 屋外用照明装置 - Google Patents

屋外用照明装置

Info

Publication number
JPH0696875A
JPH0696875A JP3251810A JP25181091A JPH0696875A JP H0696875 A JPH0696875 A JP H0696875A JP 3251810 A JP3251810 A JP 3251810A JP 25181091 A JP25181091 A JP 25181091A JP H0696875 A JPH0696875 A JP H0696875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
lamp
abnormality
lighting
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3251810A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Shibata
昭弘 柴田
Masayuki Morita
正之 森田
Shigeyuki Tokunaga
重行 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP3251810A priority Critical patent/JPH0696875A/ja
Publication of JPH0696875A publication Critical patent/JPH0696875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/72Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps in street lighting

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】照明ランプの不点灯の検査が昼間にでき、しか
もその検査を迅速に行い得る屋外用照明装置の提供。 【構成】ランプ切れ検知表示器7の背面には支柱にとり
つけられる接触板を設け下方に表示カバー63が設けら
れている。表示カバー63は略円筒形で、その円周面に
2本のスリットを設け、各スリット内に、LED62
b,62cがそれぞれ設けられたリング63b,63c
を収納している。リング63b,63cにそれぞれ設け
られたリブ状の移動手段101b,101cを摺動させ
て位置決めする。LEDは一般に指向性が狭いので、少
なくとも2個設け2方向の異なる角度に指向性を持たせ
ており迅速な点検作業が行え、また異常出力の表示手段
としての高輝度発光ダイオードを用いているので、昼間
の昼光の影響によって異常表示が見えにくくなることが
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、公園、道路照明などフ
ォトスイッチなどの点灯制御手段にて点灯をオン・オフ
制御される屋外用照明装置に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、公園・道路などの屋外用照明装置
として、水銀灯,メタルハライドランプ,ナトリウムラ
ンプなどの冷陰極放電灯からなる照明ランプを用いた照
明柱があった。このものは夜間に照明ランプを点灯さ
せ、昼間はフォトスイッチにて消灯される。従って一般
的には照明ランプのランプ切れを点検する場合、夜間の
照明ランプの点灯時に、点検者が巡回して多数の照明柱
のランプ切れを調べている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年夜間での人件費が
高騰の傾向にあり、夜間の点検作業者を求め難くなって
おり、昼間点検を行うことができるような屋外用照明装
置の要求が高まることが考えられる。しかし、上記照明
ランプは点灯まで5〜7分の時間を要するので、照明ラ
ンプの不点灯の検査を昼間に点灯して行うと時間がかか
ってしまう。たとえ、点灯したにしても昼間は太陽光の
影響により点灯状態を視認しにくい状態があり、異常昼
間にランプ切れを車で移動して確認する場合、その確認
時間が長いことは、車を照明ポールの近傍で停車するこ
とから交通渋滞を招き、好ましくない。
【0005】本発明は以上の課題に鑑みてなされたもの
で、その目的は照明ランプの不点灯の検査を昼間にで
き、しかもその検査を迅速に行い得る屋外用照明装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1は、照明灯具
と、 上記灯具の点灯動作の正常、異常を判定する点灯
状態判定手段と、 少なくとも2種の異なる表示モード
を持つ表示手段と;上記判定手段の異常検出に応じて上
記表示手段の表示モードを変更制御する異常出力手段
と、 を具備し、上記表示手段は、表示部およびこの表
示部位置を水平方向に変更な移動手段を有していること
を特徴とする屋外用照明装置。
【0007】請求項2は、 照明灯具と、 上記灯具の
点灯動作の正常、異常を判定する点灯状態判定手段と、
少なくとも2種の異なる表示モードを持つ表示手段
と、上記判定手段の異常検出に応じて上記表示手段の表
示モードを変更制御する異常出力手段と、 を具備し、
上記表示手段は、少なくとも2個の表示部を有し、前記
2個の各表示部は互いに異なる方向を指向していること
を特徴とする屋外用照明装置。
【0008】請求項3は、 照明灯具と、 上記灯具の
点灯動作の正常、異常を判定する点灯状態判定手段と、
少なくとも2種の異なる表示モードを持つ表示手段
と、上記判定手段の異常検出に応じて上記表示手段の表
示モードを変更制御する異常出力手段と、 を具備し、
上記表示手段は、少なくとも2個の表示部を有し、各表
示部位置を水平方向に変更な移動手段を有していること
を特徴とする屋外用照明装置。
【0009】
【作用】上記構成によって、請求項1ないし3は、異常
出力手段により上記判定手段の異常検出に応じて上記表
示手段の表示モードを変更制御することで、灯具がフォ
トスイッチの動作で消えていても、異常を認識すること
ができる。特に、請求項1では、表示部位置を水平方向
に変更な移動手段を有しているので、検査者に見えやす
い位置へ予め表示部位置を水平方向に変更しておけるた
め、より迅速に点検を行うことができる。請求項2およ
び3では、2個の各表示部が互いに異なる方向を指向し
ている構成としたので、たとえば道路等に本照明装置を
用いた場合、一方の表示部を右側車線から見えやすくし
て、他方の表示部を左側車線から見えやすくすれば、車
で走行しながらの点検が容易に行い得るし、しかも車が
いずれの車線を走行していても、点検が容易に行い得
る。
【0010】
【実施例】以下、請求項1ないし請求項3の発明共通の
一実施例を図面を参照して説明する。
【0011】本実施例は、道路照明の照明柱である。図
3および図4において、1は、放電灯3が内蔵された灯
具3aを一端部に取り付け、他端部にベース11を設け
て道路2aの路肩2に植設された支柱である。支柱1の
外面中間部には点灯制御手段4およびこの点灯制御手段
4の下方にランプ切れ検知表示器7が金属バンドなどに
て取り付けられ、支柱1の内部は空間が形成され、その
空間の適所に点灯装置としての安定器5およびカットア
ウトスイッチ6が配設されている。なお、12は支柱1
の内部および外部との配線を行うための配線開口部であ
る。
【0012】図2はランプ切れ検知表示器7の外観を示
し背面に支柱1に取り付けられる接触板15を設け下方
に表示カバー63を設けてなる。なお、検知表示器7の
外部には後述する端子31、33、34、35が出てい
る。
【0013】図6は検知表示器7の内部構成をブロック
図として表わすとともに、他部品との配線関係を示すも
のである。図において、端子31、32は外部において
フォトスイッチ4の受光素子4a両端と接続され、端子
34、32は外部においてフォトスイッチ4の回路開閉
部4b両端と接続され、端子35、35は外部において
点灯装置5および放電灯3間に接続されている。端子3
1、32は内部においてトランス22の一次側にヒュー
ズ21を介して接続され、端子34、32は内部におい
て整流回路37およびフォトカプラ38からなる電圧検
出手段71に接続され、端子35、35は内部において
電流検出器39および信号変換インターフェース40か
らなる電流検出手段72に接続されている。
【0014】9は点灯状態判定手段としてのモジュール
化されたマイクロコンピュータ (マイコン)であり、
バス55上に中央演算処理装置としてのCPU52、検
知処理、表示処理プログラム、異常判断基データなどを
記憶したROM59、検知データを格納するRAM6
1、電圧検知信号をパラレル入力するPI56、電流検
知信号をアナログ/ディジタル変換して取り込むADC
57、異常時の異常出力をパラレル出力するPO58が
配設されている。上記マイコン9の機能的な構成はラン
ダムロジックにても達成し得る。
【0015】なお、マイコン9に外付けで基本クロック
を発生するOST53、電源リセットを行うPST54
が設けられている。また、マイコン9に外付けで発光す
るLED62b,62cへの異常出力手段としてのLE
Dドライバ(DR)41が設けられ異常時PO58の出
力にてLED62b、62cを点灯させるように駆動す
る。LEDは必要に応じて複数個接続され、図1に示す
ように上記表示カバー63内に収納されている。すなわ
ち、表示カバー63は、略円筒形であり、円周面に2本
のスリットを設け、各スリット内に、LED62b、6
2cがそれぞれ設けられたリング63b,63cを収納
して成り、リング63b,63cにそれぞれ設けられた
リブ状の移動手段101b,101cを摺動させて図7
のように位置決めする。つまり発光するLEDは一般に
指向性が狭いので、道路灯に用いる場合、図7のように
たとえば道路の左側車線側の路肩に取り付けられるもの
は、警報表示が左側車線bを通る車、右側車線cを通る
車の双方から20〜50メートルで視認できるように、
少なくとも2個設け2方向の異なる角度に指向性を持た
ており、迅速な点検作業が行える。また、異常出力とし
ての表示手段として高輝度発光ダイオードを用いている
ので、昼間の昼光の影響によって異常表示が見えにくく
なることがない。
【0016】なお、マイコン9の電力はトランス22の
二次側に接続された直流電源32によって、フォトスイ
ッチ4の受光素子4aが導通していないときに供給され
る。
【0017】図5はCPU52の処理を示したものであ
る。
【0018】ステップS1にて検知処理をはじめ、ステ
ップS2にてフォトSWの電圧 (v)はON(有)か
を判断し、yes(Y)ならばステップS3にてランプ
切れ表示を解除する、ウォーミングアップ時間はランプ
が安定点灯でないので、ステップS4にてv=ON後1
0分間たったかの判断をする。no(N)ならばステッ
プS6にてv=ONかの判断し、noならばはじめに戻
り、yesならば、ステップS4に戻る。ステップS4
にてyesならばステップS8にてv(電圧)i(電
流)共にONかの判断をし、yesならばステップS9
にてOKをQバッファに積む。noならばステップS1
0にてv=ONかつi=OFF(無)かの判断をし、y
esならばステップS11にてNGをQバッファに積
む。noならばステップS12にてvi共にOFFかの
判断をし、yesならばステップS13にてOKをQバ
ッファに積む。noならばv=OFFかつi=ONであ
るので必要に応じてシステム異常を出力し判定を中止す
る。次に、複数回分のデータをQバッファに積むために
ステップS14にてデータサンプリング時間待ちとして
例えば25分経過かの判断を行い、noならばステップ
S8からステップS14を繰り返し行う。yesならば
ステップS15にてフォトSWの電圧(v)はONかの
判断を行い、yesならばまだ放電灯は点灯モードであ
るので、ステップS15にてQバッファの内容を調べて
ランプ切れ判定をする。この判断としては例えばランプ
の点滅周期tを充分に越える時間(サンプリング周期)
例えば25分に複数の電圧,電流の有無データを取込
み、蓄積し、サンプリング周期の終りに蓄積データを、
電圧有、電流無が1データ又は立ち消えが1〜2回/日
生じる可能性を考慮して定められるデータ数例えば3以
上存在するかを調べ、存在したら、ランプ切れを判定す
るようにした。立ち消えが1〜2回/日は除去する。そ
して、ステップS16にてランプ切れかの判断を行い、
yesならばステップS18にてランプ切れ表示をセッ
トする。noならばステップS1に戻る。ステップS1
8にてランプ切れ表示をセットされれば、次に、ステッ
プS2にてフォトSWの電圧(v)はONかを判断し、
noならばランプ切れ表示を行う。
【0019】本実施例においては、ランプ切れ表示はラ
ンプ交換後、フォトSWの電圧 (v)がONとなれ
ば、自動的に行われなくなるが、ランプ交換に際して、
カットオフウスイッチを開閉するので、カットオフスイ
ッチの復帰により、ランプ切れ表示がなくなるようにし
てもよい。 なお、本実施例において、ステップS16
での判定基準として「蓄積データの全てが電圧無、電流
無あるいは電圧有、電流有の場合……ランプ正常。 蓄
積データのなかに、電圧有、電流無が1個又は所定の個
数ある場合……ランプ切れとする判定基データをROM
59に持たしている。なお、本実施例での冷陰極放電灯
の点灯装置は、ランプ切れでも微小な電流が流れるもの
であるため、ランプ電流値のある範囲を有、それ以外を
無としている。しかし、点灯装置によっては単純に電
圧、電流の有無を判断してもよい。
【0020】本実施例において、冷陰極放電灯を示して
いるが、電球であっても同じである。また、公園・道路
照明に用いられる放電灯は、不点灯の時、同様に供給電
圧“有”ランプ電流“無”で判定できるが、ランプ切れ
の時、点滅をくり返す場合もある。この点滅のランプ切
れを上述の論理で判定すると、適正なランプ切れを判定
できる。
【0021】
【発明の効果】請求項1ないし3は、異常出力手段によ
り上記判定手段の異常検出に応じて上記表示手段の表示
モードを変更制御することで、灯具がフォトスイッチの
動作で消えていても、異常を認識することができる。特
に、請求項1では、表示部位置を水平方向に変更な移動
手段を有しているので、検査者に見えやすい位置へ予め
表示部位置を水平方向に変更しておけるため、より迅速
に点検を行うことができる。請求項2および3では、2
個の各表示部が互いに異なる方向を指向している構成と
したので、たとえば道路等に本照明装置を用いた場合、
一方の表示部を右側車線から見えやすくして、他方の表
示部を左側車線から見えやすくすれば、車で走行しなが
らの点検が容易に行い得るし、しかも車がいずれの車線
を走行していても、点検が容易に行い得る。
【0022】でき、しかもその検査を迅速に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1ないし請求項3の発明の一実施例の要
部を示す斜視図。
【図2】請求項1ないし請求項3の発明の一実施例の要
部を示す側面図。
【図3】請求項1ないし請求項3の発明の一実施例の外
観を示す側面図。
【図4】請求項1ないし請求項3の発明の一実施例の要
部を一部省略し、一部透視して示す側面図。
【図5】請求項1ないし請求項3の発明の一実施例の動
作を説明するためのフローチャート。
【図6】請求項1ないし請求項3の発明の一実施例のブ
ロック図。
【図7】請求項1ないし請求項3の発明の一実施例の設
置状態を概略的に示す平面図。
【符号の説明】
3a…灯具、9…点灯状態判定手段、9…点灯状態判定
手段、41…異常出力手段、62b,62c…表示手
段、101b,101c…移動手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照明灯具と;上記灯具の点灯動作の正常、
    異常を判定する点灯状態判定手段と;少なくとも2種の
    異なる表示モードを持つ表示手段と;上記判定手段の異
    常検出に応じて上記表示手段の表示モードを変更制御す
    る異常出力手段と;を具備し、上記表示手段は、表示部
    およびこの表示部位置を水平方向に変更な移動手段を有
    していることを特徴とする屋外用照明装置。
  2. 【請求項2】照明灯具と;上記灯具の点灯動作の正常、
    異常を判定する点灯状態判定手段と;少なくとも2種の
    異なる表示モードを持つ表示手段と;上記判定手段の異
    常検出に応じて上記表示手段の表示モードを変更制御す
    る異常出力手段と;を具備し、上記表示手段は、少なく
    とも2個の表示部を有し、前記2個の各表示部は互いに
    異なる方向を指向していることを特徴とする屋外用照明
    装置。
  3. 【請求項3】照明灯具と;上記灯具の点灯動作の正常、
    異常を判定する点灯状態判定手段と;少なくとも2種の
    異なる表示モードを持つ表示手段と;上記判定手段の異
    常検出に応じて上記表示手段の表示モードを変更制御す
    る異常出力手段と;を具備し、上記表示手段は、少なく
    とも2個の表示部を有し、各表示部位置を水平方向に変
    更な移動手段を有していることを特徴とする屋外用照明
    装置。
JP3251810A 1991-09-30 1991-09-30 屋外用照明装置 Pending JPH0696875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251810A JPH0696875A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 屋外用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251810A JPH0696875A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 屋外用照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696875A true JPH0696875A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17228264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3251810A Pending JPH0696875A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 屋外用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696875A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392563B1 (en) Traffic light backup system using light-emitting diodes
KR100981374B1 (ko) 주차 표시기능을 구비한 조명기구
KR20180017449A (ko) 야간에 미점등된 가로등을 표시하고 고장횟수를 표시하여 교체시기를 예측하는 가로등관리장치
JPH0696875A (ja) 屋外用照明装置
JPH10278668A (ja) 車両用照明制御装置
JPH05217680A (ja) 照明装置
JPH06318495A (ja) 異常判定装置および照明装置
JP2003187987A (ja) 照明器具、照明装置及び照明制御システム
JPH06333683A (ja) 屋外用照明装置
JPH06203972A (ja) 検知表示器および照明装置
JPH05182770A (ja) 屋外用照明装置および点灯状態検出表示器
JPH10172770A (ja) センサライト
JPH0419528A (ja) 光源の寿命検出装置
JP3196251B2 (ja) 放電灯の不点検出装置
JP3391007B2 (ja) 照明灯用不点表示装置
JPH05211096A (ja) ランプ不点検出装置
KR19990028477U (ko) 차량의 계기판 조명램프 자동점등장치
JPS59160639A (ja) 車両の表示装置
KR100747409B1 (ko) 형광등 수명 자동 표시 장치
JPH05283175A (ja) ランプ不点検出方法
KR19980020152U (ko) 헤드램프의 하이빔 상태 표시 장치
JPS61157449A (ja) 車両用照明灯の自動点灯、消灯方法
JP2002260883A (ja) 照明器具用ランプ不点検知装置
KR840001441Y1 (ko) 자동차의 고장표시 경보장치
JPS5841758Y2 (ja) 内照式道路標識