JPH10172770A - センサライト - Google Patents

センサライト

Info

Publication number
JPH10172770A
JPH10172770A JP8330551A JP33055196A JPH10172770A JP H10172770 A JPH10172770 A JP H10172770A JP 8330551 A JP8330551 A JP 8330551A JP 33055196 A JP33055196 A JP 33055196A JP H10172770 A JPH10172770 A JP H10172770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
led
solar cell
sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8330551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160211B2 (ja
Inventor
Toshihiro Igari
敏博 井狩
Kazuhiko Hirai
和彦 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opt KK
Original Assignee
Opt KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opt KK filed Critical Opt KK
Priority to JP33055196A priority Critical patent/JP3160211B2/ja
Publication of JPH10172770A publication Critical patent/JPH10172770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160211B2 publication Critical patent/JP3160211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサライトが人体が検知されても点灯しな
い原因が、太陽電池の充電不足か、あるいは、電球の球
切れであるかを見分けることができ、しかもこうした判
別表示にかかるコストが少なくて済む人体検知センサラ
イトを提供する。 【解決手段】 人体検知センサ1に付設され、その人体
検知センサ1から出力される人体検知情報に基づいて、
検知エリアを照明するための電球5を点灯させる制御部
4を備える。さらに、駆動電源となる太陽電池3と、そ
の太陽電池3の電力供給状態を表示するためのLED7
と、そのLED7を駆動するLED駆動部6と、太陽電
池3から供給される電力を所定値と比較し、その比較結
果を制御部4に出力する供給電力比較部2とを備え、制
御部4では、この比較結果が所定値以下であり、かつ、
人体検知情報が入力されている場合に、電球5を消灯状
態とするとともに、LED7を点滅状態とするよう駆動
信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体検知センサな
どのセンサに付設される照明器具に関し、さらに詳しく
は、太陽電池を電源とする人体検知センサ用ライトに関
する。
【0002】
【従来の技術】駆動電源に太陽電池を利用した人体検知
用センサライトでは、日照不足のため、充電が十分に行
われず、充電不足になると、供給電力は低下し過放電状
態となる。この過放電は電池の劣化を招くことから、こ
れを防ぐために、従来のセンサライトでは、人体を検知
しても照明が点灯しないよう動作させる過放電防止回路
が設けられた構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
技術では、この過放電防止回路の動作中には、人体が検
知されても照明は点灯されないので、電池の劣化を防ぐ
ことはできるものの、この照明の消灯状態の原因は、必
ずしも過放電によるものとは限らず、電球の球切れや機
器の故障による場合もあり、原因の特定は簡単ではな
い。
【0004】本発明はこうした問題を解決するためにな
されたもので、夜間、センサライトの照明が人体が検知
されているにも係わらず、点灯しない場合、その原因が
過放電防止回路の動作によるものなのか、あるいは、電
球の球切れによるものなのかを見分けることができ、し
かもこうした判別表示にかかるコストが少なくて済むセ
ンサライトを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のセンサライトは、その基本ブロック概念図
である図1を参照しながら説明すると、人体を検知する
ための人体検知センサ1に付設され、その人体検知セン
サ1から出力される人体が検知されたことを示す人体検
知情報に基づいて、検知エリアを照明するための電球5
を点灯させる制御部4を備えたセンサライトにおいて、
駆動電源となる太陽電池3と、その太陽電池3の電力供
給状態を表示するためのLED7と、そのLED7を駆
動するLED駆動部6と、太陽電池3から供給される電
力を所定値と比較し、その比較結果を制御部4に出力す
る供給電力比較部2とを備えるとともに、制御部4は、
この比較結果が上記所定値以下であり、かつ、人体検知
情報が入力されている場合、LED7を点滅状態とする
ようLED駆動部6に駆動信号を出力することによって
特徴付けられている。
【0006】また、電球の球切れを検知し、その球切れ
情報を制御部4に出力する球切れ検知回路8を備え、球
切れの場合には、制御部4は、LED7を点灯状態とす
るようLED駆動部6に駆動信号を出力し、かつ、この
点灯状態をLED7の最優先する駆動制御とすることが
好ましい。
【0007】
【作用】人体検知センサ1が人体を検知すると、通常、
電球5は、周囲が明るい状態(昼間)は点灯しないが、
周囲が暗い状態(夜間)は点灯するようになっている。
【0008】供給電力比較部2により太陽電池3から供
給される電力と所定値との比較が行われ、その比較結果
が制御部4に出力される。制御部4において、その比較
結果により、太陽電池3が充電不足であるか否かの判別
がなされる。充電不足である場合には、電球5は消灯状
態、かつ、LED7は点滅状態となり、これらを視認す
ることにより、太陽電池3が充電不足であることが認識
できる。
【0009】さらに、球切れ検知回路8を付加した構成
とした場合、電球5が消灯状態、かつ、LED7が点灯
状態であれば、電球5が球切れ状態であることが認識で
き、また、電球5が消灯状態、かつ、LED7が点滅状
態であれば、太陽電池3が充電不足であることが認識で
きる。ただし、球切れの場合、たとえ、太陽電池3が充
電不足であっても、LED7は点滅状態とはならず、点
灯状態が優先される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
好適な実施の形態について説明する。図3はその実施に
際して用いるのに適した人体検知用のセンサライトの電
気的回路構成を示す図である。
【0011】このセンサライトは、人体を検知するため
の人体検知センサ31および周囲の照度を検出する明る
さ検知センサ41に付設されており、駆動電源として太
陽電池33が設置されている。この太陽電池33から供
給される電流は、ダイオードD1 を介してバッテリ3a
に充電されるが、このバッテリ3aの過充電を防止する
ための過充電防止回路39が、前段に設けられている。
一方、このバッテリ3aに蓄積された電力を消費(放
電)するとバッテリ3aの電圧は徐々に低くなる。この
ため、この過放電を防止するための過放電防止回路32
が設けられ、この過放電防止回路32はバッテリ3aの
電圧を検出するとともに、その検出結果を制御回路34
に出力する構成となっている。また、この制御回路34
は、人体検知センサ31、明るさ検知センサ41および
過放電防止回路32からの出力に基づいて、太陽電池3
3の充電不足を判別し、その判別結果に基づく出力を状
態判別ランプ37に表示するよう発振回路36に発振信
号を出力する。この状態判別ランプ37には、LED3
7が用いられている。
【0012】以上の各回路について、さらに詳しく説明
する。まず、過充電防止回路39には、比較器3cが設
けられ、その+端子に入力されるバッテリ3aの電圧値
と、ツェナ−ダイオードTDによって設定され、−端子
に与えられるバッテリ3aの上限電圧値との比較が行わ
れる。この比較結果、バッテリ3aの電圧が高い場合、
トランジスタT1をオンさせ、太陽電池33から供給さ
れた電力のほとんどを抵抗R0で消費させることによっ
て、バッテリ3aへ供給する電流を制限することができ
る。これにより、バッテリ3aの過充電が防止される。
【0013】また、過放電防止回路32には、比較器3
2cが設けられ、その−端子には、抵抗R6,R7で分
圧されたバッテリ3aの電圧が入力され、これがバッテ
リの下限電圧の設定値となる。一方、比較器32cの+
端子にはレギュレータ32rでレギュレートされ、抵抗
R8,R9で分圧されたバッテリ3aの電圧が入力され
る。これらの電圧の比較結果、バッテリ電圧がこの下限
電圧を下回ると、比較器32cの出力が反転する。この
反転動作は、抵抗R6,R7,R8,R9を適宜設定す
ることにより行われる。さらに、この比較器32cの出
力は制御回路34に入力される。
【0014】制御回路34は上記した人体センサ31か
らの人体検知情報、明るさ検知センサ41からの照度情
報、および過放電防止回路32からの過放電情報に基づ
いて照明3rの点灯/消灯を決定するとともに、LED
からなる状態判別ランプ37の点滅/消灯を決定し、予
めタイマ回路によって設定された時間、その決定された
動作を行うように駆動制御する。また、状態判別ランプ
37は、発振回路36によって点滅状態が制御される。
まず、状態判別ランプ37を点滅すべき状態でない場
合、制御回路34は、トランジスタQ1をオフにしてお
くことによって、発振回路36を動作させない。一方、
状態判別ランプ37を点滅すべき状態の場合、制御回路
34は、トランジスタQ1をオンにすることによって、
発振回路36の動作を開始し、ダイオードD2およびト
ランジスタQ4を介して、状態判別ランプ37を点滅さ
せる。この点滅周期はコンデンサC1,C2および抵抗
R3,R4によって設定される。
【0015】図5に制御回路34に入力される各信号
と、この制御回路34によって出力される信号を示す。
ここで、入力a,b,c,出力A,Bは図3に示す符号
と対応するものである。状態判別ランプ37の点滅が行
われるのは、図5のX1 、X2の状態である。つまり、
夜間であって、人体を検知しているにも係わらず、セン
サライトが点灯せず、バッテリが過放電状態である場合
である。この場合、状態判別ランプ37が点滅すること
により太陽電池が充電不足であることが判断される。こ
の場合、例えば、タイマを調整してセンサランプの点灯
時間を短くしたり、太陽電池をより日当たりの良いとこ
ろに移動し、充電を効率良く行うようにするなどの対策
をとることができる。
【0016】また、夜間であって、人体を検知している
にも係わらず、センサライトが点灯せず、状態判別ラン
プ37が点滅していない場合、電球切れが最も疑わしと
判断されるので、センサランプを交換する。
【0017】さらに、上記の実施の形態において、セン
サライトの電球切れを検知する球切れ検知回路を設け、
球切れ検知を確実に行い、その結果を視認できる構成と
することもでき、より好ましい。図4は、その実施に際
して用いるのに適した人体検知用のセンサライトの電気
的回路構成を示す図である。なお、図3と同等である構
成については同符号を附してある。この実施の形態にお
いては、図3に示す構成に、球切れ検知回路38を付加
し、制御回路34ではこの球切れ検知回路38からの出
力に基づいて、状態判別ランプ37の点灯を決定するよ
うに構成されている。さらに、この状態判別ランプ37
の点灯は、ダイオードD3を介することによって状態判
別ランプ37を点灯させる構成となっている。以上の構
成が、図3に示す構成に付加する回路であり、他の回路
構成は同等である。従って、この実施の形態において
は、先に説明した実施の形態の動作に加えて、図6に示
すような制御回路への入出力形態をとる。すなわち、X
1 、X2 の状態の場合には、状態判別ランプ37が点滅
することによって太陽電池の充電不足を視認でき、さら
に、Y1 ,Y2 ,Y3 ,Y4 の状態の場合には状態判別
ランプ37が点灯することによって、電球切れを視認で
きる。また、人体が検知されているにも係わらず、セン
サライトが点灯せず、状態判別ランプ37が消灯してい
る場合、本体の故障と判断できる。この回路構成によ
り、夜間であって、人体が検知されているにも係わら
ず、センサライトが点灯しない原因について、太陽電池
の充電不足によるものであるのか、電球切れによるもの
であるのかあるいは、本体の故障であるのかの判別が確
実にできる。
【0018】なお、この実施の形態においては、太陽電
池の過放電状態と電球の球切れ状態が同時に起こってい
る場合には、電球の球切れ状態を優先して表示する構成
となっている。
【0019】さらに、本実施の形態においてはいずれ
も、状態判別ランプ37にはLEDが用いられているの
で、消費電力が非常に少なくてすみ、しかも耐久性に富
むので、経済的である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のセンサラ
イトは、人体検知センサから出力される人体検知情報に
基づいて、検知エリアを照明するための電球を点灯させ
る制御部と、太陽電池の電力供給状態を表示するための
LEDと、そのLEDを駆動するLED駆動部と、太陽
電池から供給される電力を所定値と比較し、その比較結
果を制御部に出力する供給電力比較部とを備え、制御部
は、この比較結果がその所定値以下であり、かつ、人体
検知情報が入力されている場合、LEDを点滅状態とす
るようLED駆動部に駆動信号を出力する構成としたの
で、太陽電池の充電不足を検出でき、適切な対応をとる
ことによって、太陽電池の充電不足によって助長される
劣化を未然に防ぐことができる。
【0021】さらに、上記の構成に加えて、球切れ検知
回路を設け、球切れの場合には、制御部を、LEDを点
灯状態とするよう駆動信号を出力し、この点灯状態をL
EDの最優先する駆動制御とする構成とした場合には、
上記の効果に加え、センサライトが点灯しない原因が、
太陽電池の充電不足、電球切れ、あるいは、本体の故障
のいずれであるかを確実に判別することができる。この
結果、こうした原因に応じた対応を適切に行うことがで
き、メンテナンスがしやすい。
【0022】さらに、これらの状態を視認によって判別
するための手段として、LEDを用いたので、消費電力
が非常に少なくてすみ、しかも耐久性に富むので、経済
的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1に対応する本発明の基本ブロック概
念図
【図2】 請求項2に対応する本発明の基本ブロック概
念図
【図3】 本発明の実施に際して用いるのに適した人体
検知用のセンサライトの電気的回路構成を示す図
【図4】 本発明の実施に際して用いるのに適した人体
検知用のセンサライトのもう1つの電気的回路構成を示
す図
【図5】 図3の構成における制御回路の動作を説明す
るための図
【図6】 図4の構成における制御回路の動作を説明す
るための図
【符号の説明】
1‥‥人体検知センサ 2‥‥供給電力比較部 3‥‥太陽電池 4‥‥制御部 5‥‥電球 6‥‥LED駆動部 7‥‥LED 8‥‥球切れ検知部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体を検知するための人体検知センサに
    付設され、その人体検知センサから出力される人体が検
    知されたことを示す人体検知情報に基づいて、検知エリ
    アを照明するための電球を点灯させる制御部を備えたセ
    ンサライトにおいて、駆動電源となる太陽電池と、その
    太陽電池の電力供給状態を表示するためのLEDと、そ
    のLEDを駆動するLED駆動部と、上記太陽電池から
    供給される電力を所定値と比較し、その比較結果を上記
    制御部に出力する供給電力比較部とを備えるとともに、
    上記制御部は、この比較結果が上記所定値以下であり、
    かつ、上記人体検知情報が入力されている場合、上記L
    EDを点滅状態とするよう上記LED駆動部に駆動信号
    を出力することを特徴とするセンサライト。
  2. 【請求項2】 上記電球の球切れを検知し、その球切れ
    情報を上記制御部に出力する球切れ検知回路を備えると
    ともに、球切れの場合には、上記制御部は、上記LED
    を点灯状態とするよう上記LED駆動部に駆動信号を出
    力し、かつ、この点灯状態を当該LEDの最優先する駆
    動制御とするよう構成されていることを特徴とする請求
    項1に記載のセンサライト。
JP33055196A 1996-12-11 1996-12-11 センサライト Expired - Fee Related JP3160211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33055196A JP3160211B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 センサライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33055196A JP3160211B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 センサライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10172770A true JPH10172770A (ja) 1998-06-26
JP3160211B2 JP3160211B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=18233919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33055196A Expired - Fee Related JP3160211B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 センサライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160211B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025480A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 独立電源装置
JP2013501338A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光誘導システム及びその制御方法
WO2015120632A1 (zh) * 2014-02-12 2015-08-20 深圳市日上光电股份有限公司 一种用于 led 发光装置的控制系统及方法
JPWO2019003278A1 (ja) * 2017-06-26 2020-06-18 日産自動車株式会社 方向指示器制御方法及び方向指示器制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120003982U (ko) * 2010-11-29 2012-06-07 장영근 도전사 장갑

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025480A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 独立電源装置
JP4552536B2 (ja) * 2004-07-06 2010-09-29 パナソニック株式会社 独立電源装置
JP2013501338A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光誘導システム及びその制御方法
US9237634B2 (en) 2009-08-05 2016-01-12 Koninklijke Philips N.V. Light guiding system and a method for controlling the same
WO2015120632A1 (zh) * 2014-02-12 2015-08-20 深圳市日上光电股份有限公司 一种用于 led 发光装置的控制系统及方法
JPWO2019003278A1 (ja) * 2017-06-26 2020-06-18 日産自動車株式会社 方向指示器制御方法及び方向指示器制御装置
US11493356B2 (en) 2017-06-26 2022-11-08 Nissan Motor Co., Ltd. Direction indicator control method and direction indicator control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160211B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392563B1 (en) Traffic light backup system using light-emitting diodes
US20120262067A1 (en) Battery operated devices
JP2003259560A (ja) 充電回路
US20080074869A1 (en) Lighting apparatus
JPH09150764A (ja) 発電機付自転車の照明装置
KR20040052657A (ko) 솔라모듈을 이용한 자발광 시스템용 제어장치
JP3160211B2 (ja) センサライト
EP1787886A1 (en) Electrical circuit for an LED signal lamp with a switching threshold for switching between a daylight operation mode and a nighttime operation mode
US7839115B2 (en) Power switching apparatus for natural energy power supply
JPH05159885A (ja) 太陽電池利用の照明装置
US7525282B2 (en) Battery-operated equipment including a microcomputer
CN107658958B (zh) 一种光电系统及光电控制方法
US20070103337A1 (en) Backup traffic control systems and methods
JP2019162015A (ja) 車載電源、車両照明システム及びその給電方法
JP2000062523A (ja) 自転車用照明点灯制御装置
WO2007018414A1 (en) System for emergency pilot lamp
JP2843538B2 (ja) 自転車の照明装置
JP3764966B2 (ja) 太陽電池付電子機器
CN211575064U (zh) 一种智能充气多功能检修灯
CN100379114C (zh) 充电电路、应急用点灯装置及照明装置
CN209930575U (zh) 太阳能led灯
JP3008544U (ja) 緊急施設標示用照明システム
CN215871914U (zh) 一种熄灯状态下可充电的应急灯
JP5977411B1 (ja) 点灯制御装置
JP2012248446A (ja) 屋外用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees