JPH069655B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH069655B2
JPH069655B2 JP61038802A JP3880286A JPH069655B2 JP H069655 B2 JPH069655 B2 JP H069655B2 JP 61038802 A JP61038802 A JP 61038802A JP 3880286 A JP3880286 A JP 3880286A JP H069655 B2 JPH069655 B2 JP H069655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
lanthanum
alumina
cerium
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61038802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62197148A (ja
Inventor
武則 東
真康 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYATARA KOGYO KK
Original Assignee
KYATARA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYATARA KOGYO KK filed Critical KYATARA KOGYO KK
Priority to JP61038802A priority Critical patent/JPH069655B2/ja
Publication of JPS62197148A publication Critical patent/JPS62197148A/ja
Publication of JPH069655B2 publication Critical patent/JPH069655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃焼排気ガスあるいは可燃性物質含有ガスの
浄化処理用触媒担持体に関し、特に無機多孔質担体上に
担持した触媒含有アルミナ層の構成に特徴を有する触媒
担持体に関する。さらに詳しくは特に高温雰囲気で使用
される触媒に関する。
〔従来の技術〕
触媒の高温耐久性を向上させようとするこころみは、種
々検討されている。特開昭48−14600号公報に記
載されているように、セリウム、ネオジウム、プラセオ
ジウム、サマリウム、ランタン等の希土類金属を添加
し、アルミナの転移温度を向上させることにより熱によ
るアルミナの比表面積の低下を少なくして、これにより
貴金属分散性の低下を防止しようというこころみがなさ
れている。
しかし、これら希土類元素を含有したアルミナに、白
金、ロジウム、パラジウムなどの白金族元素を担持した
触媒を調製し高温耐久性を本発明者らが調査したところ
アルミナのみの場合に比べ若干の向上はみられたが、本
発明者らが要求する高温耐久性を満足できる性能は得ら
れなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
排ガス浄化用触媒は、有害な炭化水素、一酸化炭素、窒
素酸化物等を触媒燃焼させ無害な水、窒素、二酸化炭素
にする作用を有する。
この時の触媒反応熱により触媒表面は、高温雰囲気下に
さらされており、1000℃を越えることもあるので、
熱による触媒性能の低下が大きい。
この理由は、熱により貴金属のシンタリングが進み貴金
属粒子径が大きくなり、貴金属の分散性が悪くなるため
と、貴金属の分散性向上のためこれをアルミナ層に担持
しているが、高温になると、特にロジウムの場合、アル
ミナと固溶し活性低下がおこるためである。
従って高温雰囲気下でも、貴金属のシンタリングやアル
ミナとの固溶が抑制されて性能劣化の少ない触媒が要求
される。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記従来技術の問題点を除去し、高温耐久
性にすぐれた排ガス浄化用触媒を提供するものである。
しかして、この発明の排ガス浄化用触媒は、無機多孔質
担体上に、セリウム含有アルミナ層と、ランタン含有ま
たはランタンおよびセリウム含有アルミナ層との二層
を、セリウムの該二層における全含有量が担体を含む触
媒全体重量に対し酸化セリウム換算で0.5重量%ない
し10重量%およびランタンの含有量が担体を含む触媒
全体重量に対し酸化ランタン換算で0.5重量%ないし
10重量%になるように設け、セリウム含有アルミナ層
に白金および/またはパラジウムを含有させるとともに
ランタン含有またはランタンおよびセリウム含有アルミ
ナ層にロジウムを含有させてなるものである。
この発明につきさらに説明すると、この発明の排ガス浄
化用触媒は、無機多孔質担体上に、内部コート層とし
て、セリウムおよび白金含有、セリウム、白金およびパ
ラジウム含有、またはセリウムおよびパラジウム含有の
アルミナ薄層を被覆させ、その上に外部コート層として
ランタンおよびロジウム含有またはランタン、セリウム
およびロジウム含有のアルミナ薄層を被覆した触媒であ
る。またこの発明の触媒は、上記内部外部についての成
分を入れかえたものであってもよい。このようなこの発
明の排ガス浄化用触媒は、触媒床内温度950℃での高
温耐久試験を行なった結果、従来の触媒に比べ高温耐久
性が著しく向上したものであった。
〔作用〕
高温雰囲気下での触媒の劣化の原因は、白金、パラジウ
ムは、シンタリングにより粒子径が増大することによる
分散性の低下、また、ロジウムは、アルミナに固溶する
ことによる活性低下が主なものである。
従って、白金、パラジウムのシンタリングを抑制し、ロ
ジウムのアルミナへの固溶を防止する作用を有する元素
を検討した結果、白金、パラジウムのシンタリング抑制
にはセリウム、また、ロジウムのアルミナへの固溶防止
にはランタンが有効であった。しかしながら、従来の触
媒におけるようにランタンおよびセリウムを混在させる
と両者の効果は、半減してしまう。そこで、ロジウムと
白金、パラジウムとの高温耐久性に効果の大きいランタ
ンとセリウムとを夫夫用い、ランタン−ロジウムを主体
に含有させたアルミナ層と、セリウム−白金および/ま
たはパラジウムを主体に含有させたアルミナ層とに分離
して両層を設けることにより、ランタンおよびセリウム
の両者の効果が十分に発揮されて、触媒の高温耐久性が
著しく向上する。
セリウムおよびランタンの含有量は、セリウムおよびラ
ンタン量が少ないと上述したような効果が得られない。
また担体を被覆するアルミナ層中のセリウムおよびラン
タン量を極端に多くすると、アルミナの量が非常に少な
くなり、(担体を被覆する薄層は、担体1当り20g
ないし250g程度で使用するため)、貴金属を分散性
良く担持することができなくなり、かえって性能低下を
おこす。
従って触媒中のセリウム含有量は、酸化セリウム換算と
して0.5重量%ないし10重量%、またランタン含有
量は、酸化ランタン換算として0.5重量%ないし10
重量%であることが必要である。
〔実施例〕
実施例1 直径10.7cm、長さ7.8cmで毎平方インチ当り30
0個のセルを有する市販のコージライト質モノリス担体
を0.14モル/個の酸化セリウムを含有したγ−アル
ミナの薄層で被覆した(アルミナの被覆量67g/
個)。
この担体を800℃の電気炉中で1時間焼成後、市販の
硝酸白金溶液により白金を0.7g/個担持させた。
さらにこの上に0.07モル/個の酸化ランタンを含有
するγ−アルミナの薄層を形成させ(アルミナの被覆量
65g/個)、窒素雰囲気中で700℃1時間焼成後、
市販の塩化ロジウムによりロジウムを0.07g/個担
持させ、白金−セリウム、ロジウム−ランタン含有触媒
(触媒A)を調製した。
触媒中の酸化セリウム含有量は4.5重量%、酸化ラン
タン含有量は4.3重量%であった。
実施例2 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体を、白
金0.7g/個および酸化セリウム0.14モル/個を
含有したγ−アルミナの薄層で被覆した(アルミナの被
覆量66g/個)。更にこの上に、塩化ロジウム、酸化
ランタンおよびγ−アルミナを含有したスラリーによ
り、ロジウム0.07g/個および酸化ランタン0.0
7モル/個を含有したγ−アルミナの薄層を形成させ
(アルミナの被覆量65g/個)白金−セリウム、ロジ
ウム−ランタン含有触媒(触媒B)を調製した。触媒中
の酸化セリウムの含有量は4.5重量%、酸化ランタン
の含有量は4.3重量%であった。
実施例3 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体を、γ
−アルミナの薄層で被覆した(アルミナの被覆量65g
/個)。さらにこの上に酸化ランタン0.07モル/個
を含有したα−アルミナ薄層を形成させた(アルミナの
被覆量66g/個)。この担体を硝酸第1セリウム溶液
中に含浸し0.14モル/個のセリウムを担持させ、つ
いで600℃の電気炉中にて1時間焼成した。
焼成後、酢酸を加えた硝酸白金溶液中に含浸させた。硝
酸白金はα−アルミナよりγ−アルミナへの吸着性が良
好であるため内部のセリウム、γ−アルミナ層に吸着し
やすい。酢酸を加えることによりさらに内部に担持され
るようになる。
このようにして、0.7g/個の白金を内部のセリウム
−γ−アルミナ層主体に担持させた。
白金担持後、300℃で1時間焼成した。つぎに、ロジ
ウム0.0235gを含有する塩化ロジウム溶液中に含
浸させて、ロジウムを0.0233g担持した。ロジウ
ム担持後、300℃で1時間焼成した。同様な方法でロ
ジウム0.0233gずつ3回に分けて担持し、ロジウ
ムを0.07g/個担持した。ロジウムは、ランタンに
吸着しやすいためランタンを含有している表面層に吸着
しやすい。また、三回に分けて少量ずつ担持することに
よりさらに表面近傍に吸着しやすくなる。
このようにして0.07gのロジウムをランタンを含有
する表面層近傍主体に担持させた。
上記のような方法により、白金−セリウム、ロジウム−
ランタン−セリウム含有触媒(触媒C)を調製した。
触媒中の酸化セリウム含有量は4.5重量%、酸化ラン
タンの含有量は4.3重量%であった。
実施例4 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体は0.
07モル/個の酸化ランタンを含有したγ−アルミナの
薄層で被覆した(アルミナの被覆量65g/個)。この
担体を800℃の電気炉中で1時間焼成後、市販の塩化
ロジウムによりロジウムを0.07g/個担持させた。
さらにこの上に、0.14モル/個の酸化セリウムを含
有するγ−アルミナの薄層を形成させ(アルミナの被覆
量65g/個)、600℃の電気炉中で1時間焼成後、
市販の硝酸白金により白金を0.7g/個担持させ、ロ
ジウム−ランタン、白金−セリウム含有触媒(触媒D)
を調製した。触媒中の酸化セリウム含有量は4.5重量
%、酸化ランタンの含有量は4.3重量%であった。
実施例5 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体を0.
14モル/個の酸化セリウムを含有したγ−アルミナの
薄層で被覆した(アルミナの被覆量67g/個)。この
担体を800℃の電気炉中で1時間焼成後、市販の硝酸
白金溶液により白金を0.5g/個、および市販の硝酸
パラジウム溶液によりパラジウムを0.2g/個担持さ
せた。
さらにこの上に0.07モル/個の酸化ランタンを含有
するγ−アルミナの薄層を形成させた(アルミナの被覆
量67g/個)後、600℃の電気炉中で1時間焼成
後、市販の塩化ロジウムによりロジウムを0.07g/
個担持させ、白金−パラジウム−セリウム、ロジウム−
ランタン含有触媒(触媒E)を調製した。
触媒中の酸化セリウム含有量は4.5重量%、酸化ラン
タンの含有量は4.3重量%であった。
実施例6 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体を0.
14モル/個の酸化セリウムを含有したγ−アルミナの
薄層で被覆した(アルミナの被覆量65g/個)。この
担体を800℃の電気炉中で1時間焼成後、市販の硝酸
パラジウム溶液によりパラジウムを0.7g/個担持さ
せた。
さらにこの上に0.07モル/個の酸化ランタンを含有
するγ−アルミナの薄層を形成させた(アルミナの被覆
量64g/個)後、600℃の電気炉中にて1時間焼成
後、市販の塩化ロジウムによりロジウムを0.1g/個
担持させ、パラジウム−セリウム、ロジウム−ランタン
含有触媒(触媒F)を調製した。
触媒中の酸化セリウムの含有量は4.5重量%、酸化ラ
ンタンの含有量は4.3重量%であった。
実施例7 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体を、
0.22モル/個の酸化セリウムを含有したγ−アルミ
ナの薄層で被覆した(アルミナの被覆量68g/個)。
この担体を800℃の電気炉中で1時間焼成後、市販の
硝酸白金溶液により白金を0.7g/個担持させた。
さらに、この上に0.11モル/個の酸化ランタンを含
有するγ−アルミナの薄層を形成させ(アルミナの被覆
量68g/個)、窒素雰囲気中で700℃1時間焼成
後、市販の塩化ロジウムによりロジウムを0.07g/
個担持させ、白金−セリウム、ロジウム−ランタン含有
触媒(触媒G)を調製した。
触媒中の酸化セリウム含有量は、7.1重量%、酸化ラ
ンタン含有量は6.7重量%であった。
比較例1 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体をγ−
アルミナの薄層で被覆した(アルミナの被覆量131g
/個)。
この担体を800℃の電気炉中で1時間焼成後、硝酸白
金溶液および塩化ロジウム溶液を用いて白金を0.7g
/個およびロジウムを0.07g/個担持させた。
このようにして、白金、ロジウム含有触媒(触媒H)を
調製した。触媒中の酸化セリウム含有量は0重量%酸化
ランタン含有量は0重量%であった。
比較例2 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体をγ−
アルミナの薄層で被覆した(アルミナの被覆量132g
/個)。この担体を硝酸第1セリウムおよび硝酸ランタ
ン含有溶液中に含浸させ0.14モル/個のセリウムお
よび0.07モル/個のランタンを担持させ、700℃
の電気炉中で1時間焼成後、硝酸白金溶液および塩化ロ
ジウム溶液を用いて白金を0.7g/個およびロジウム
を0.07g/個担持させた。
このようにして白金、ロジウム含有触媒(触媒I)を調
製した。
触媒中の酸化セリウムの含有量は4.5重量%酸化ラン
タン含有量は4.3重量%であった。
比較例3 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体を、
0.006モル/個の酸化セリウムを含有したγ−アル
ミナの薄層で被覆した(アルミナの被覆量67g/
個)。この担体を800℃の電気炉中で1時間焼成後、
市販の硝酸白金溶液により白金を0.7g/個担持させ
た。さらにこの上に、0.003モル/個の酸化ランタ
ンを含有するγ−アルミナ薄層を形成させ(アルミナの
被覆量65g/個)、窒素雰囲気中で700℃で1時間
焼成後、市販の塩化ロジウムによりロジウムを0.07
g/個担持させ、白金−セリウム、ロジウム−ランタン
含有触媒(触媒J)を調製した。
触媒中の酸化セリウム含有量は0.2重量%酸化ランタ
ンの含有量は0.2重量%であった。
比較例4 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体を、
0.45モル/個の酸化セリウムを含有したγ−アルミ
ナの薄層で被覆した(アルミナの被覆量65g/個)。
この担体を800℃の電気炉中で1時間焼成後、市販の
硝酸白金溶液により白金を0.7g/個担持させた。さ
らにこの上に0.2モル/個の酸化ランタンを含有する
γ−アルミナ薄層を形成させ(アルミナの被覆量64g
/個)、窒素雰囲気中で700℃で1時間焼成後、市販
の塩化ロジウムによりロジウムを0.07g/個担持さ
せ、白金−セリウム、ロジウム−ランタン含有触媒(触
媒K)を調製した。
触媒中の酸化セリウムの含有量は14重量%、酸化ラン
タンの含有量は12重量%であった。
比較例5 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体を0.
14モル/個の酸化セリウムおよび0.07モル/個の
酸化ランタンを含有するγ−アルミナの薄層で被覆した
(アルミナの被覆量130g/個)。
この担体を800℃の電気炉中で1時間焼成後、市販の
硝酸白金溶液、硝酸パラジウム溶液および塩化ロジウム
溶液を用い、白金を0.5g/個、パラジウムを0.2
g/個およびロジウムを0.07g/個担持させ、白
金、パラジウム、ロジウム、セリウム、ランタン含有触
媒(触媒L)を調製した。
触媒中の酸化セリウム含有量は4.5重量%、酸化ラン
タンの含有量は4.3重量%であった。
比較例6 実施例1で使用したコージライト質モノリス担体を0.
14モル/個の酸化セリウムおよび0.07モル/個の
酸化ランタンを含有するγ−アルミナの薄層で被覆した
(アルミナの被覆量133g/個)。
この担体を800℃の電気炉中で1時間焼成後、市販の
硝酸パラジウムおよび塩化ロジウムによりパラジウムを
0.7g/個およびロジウムを0.07g/個担持さ
せ、パラジウム、ロジウム、セリウム、ランタン含有触
媒(触媒M)を調製した。
触媒中の酸化セリウムの含有量は4.5重量%、酸化ラ
ンタンの含有量は4.3重量%であった。
耐久試験 実施例1ないし7および比較例1ないし6で得られた触
媒AないしMの初期性能(耐久前)と、下記の方法によ
る促進劣化試験(耐久試験)で劣化させた耐久後の性能
の両者につき、性能評価を行ないその結果を第1表に示
した。
促進劣化試験は4の8気筒エンジン(電子燃料噴射制
御式)の排気系に、触媒AないしMの1種を充填した触
媒コンバーターを取りつけ、理論空燃比(A/F)運転
下で100時間の耐久試験を実施することにより行なっ
た。
触媒床内の温度は950℃〜960℃であった。燃料と
しては、市販の無鉛ガソリンに鉛含有量が0.05g/
USガロン、およびリン含有量が0.01g/USガロンに
なるように、加鉛ガソリンおよびエンジンオイルを添加
した混合燃料を使用した。
耐久前および耐久後の触媒についての性能評価は、16
00ccの4気筒エンジンを用い、空燃比(A/F)を理
論空燃比を中心に、±1A/F(空燃比)のふれ幅で、
振動数1Hzで空燃比(雰囲気)を変動させるように運転
し、この条件下のHC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)お
よびNOx(窒素酸化物)を含むガスを、耐久前および耐
久後の触媒に通じ、各成分ガスの浄化率を測定すること
により行なった。なお触媒入口ガス温度は460℃で測
定した。
このようにして得られた触媒AないしMの耐久前および
耐久後の性能評価結果を第1表に示した。
〔発明の効果〕 第1表の実施例1,2,3,4および7と比較例1ない
し4との比較、実施例5と比較例5との比較及び実施例
6と比較例6との比較から明らかのように、本発明の方
法で調製した触媒は何れも、比較例に示すように調製し
た触媒に比べて高温耐久性が著しくすぐれている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 35/04 301 L 7821−4G 37/02 ZAB 7821−4G 301 L 7821−4G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機多孔質担体上に、セリウム含有アルミ
    ナ層と、ランタン含有またはランタンおよびセリウム含
    有アルミナ層との二層を、セリウムの該二層における全
    含有量が担体を含む触媒全体重量に対し酸化セリウム換
    算で0.5重量%ないし10重量%およびランタンの含
    有量が担体を含む触媒全体重量に対し酸化ランタン換算
    で0.5重量%ないし10重量%になるように設け、セ
    リウム含有アルミナ層に白金および/またはパラジウム
    を含有させるとともにランタン含有またはランタンおよ
    びセリウム含有アルミナ層にロジウムを含有させてなる
    排ガス浄化用触媒。
JP61038802A 1986-02-24 1986-02-24 排ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JPH069655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038802A JPH069655B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038802A JPH069655B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197148A JPS62197148A (ja) 1987-08-31
JPH069655B2 true JPH069655B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12535426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038802A Expired - Fee Related JPH069655B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277892A (ja) * 1988-06-24 1990-03-16 Toshiba Corp 移動体のカウント装置
JP2877294B2 (ja) * 1994-10-21 1999-03-31 明興電機工業株式会社 消火器収納ケース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277892A (ja) * 1988-06-24 1990-03-16 Toshiba Corp 移動体のカウント装置
JP2877294B2 (ja) * 1994-10-21 1999-03-31 明興電機工業株式会社 消火器収納ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62197148A (ja) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092441B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4752977B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
EP1319433B1 (en) Catalyst for purifying exhaust gas from internal combustion engine and purifying method thereof
JP3688974B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0644999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH05184876A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08281107A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JPH01139144A (ja) 排気浄化用触媒
JPH08131830A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5504834B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH06378A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3505739B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH069655B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPS61293550A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10216514A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2506359B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPS61274746A (ja) 一体型排ガス浄化用触媒
JPH0857316A (ja) 自動車用排ガス浄化触媒
JP4106762B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒装置及び浄化方法
JP3426792B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06190282A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2672996B2 (ja) 排ガス浄化用白金―パラジウム―ロジウム触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees