JPH0695981B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH0695981B2
JPH0695981B2 JP9480888A JP9480888A JPH0695981B2 JP H0695981 B2 JPH0695981 B2 JP H0695981B2 JP 9480888 A JP9480888 A JP 9480888A JP 9480888 A JP9480888 A JP 9480888A JP H0695981 B2 JPH0695981 B2 JP H0695981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
inverter
heat retention
input power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9480888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01265482A (ja
Inventor
説三 紺ノ
誠 片粕
靖彦 田中
重男 浜岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9480888A priority Critical patent/JPH0695981B2/ja
Publication of JPH01265482A publication Critical patent/JPH01265482A/ja
Publication of JPH0695981B2 publication Critical patent/JPH0695981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭で使用され、かつ誘導加熱用コイルと通
常のヒータとを熱源とした炊飯器に関し、特に保温時に
おける加熱方法に関するものである。
従来の技術 従来の一般の炊飯器は第5図に示すような構成となって
おり、炊飯時は、炊飯ヒータ60と側面ヒータ61に通電さ
れ、その入力電力の比は、約800W:50Wである。また保温
時は、蓋ヒータ62と、側面ヒータ61および炊飯ヒータ60
に通電され、その入力電力の比は、約24W:48W:8Wであ
る。そしてまた炊飯ヒータ60は鋳込みヒータであり、鍋
63の底面と接触するような形状となっている。
発明が解決しようとする課題 上記従来の炊飯器においては、炊飯ヒータ60と鍋63との
間に、異物が混入すると、炊飯ヒータ60の熱が鍋63に伝
わらなくなり、その結果、鋳込みヒータである炊飯ヒー
タ60が異常高温となり、安全上問題がある。このため、
炊飯ヒータ60の入力電力は、上限が約800Wから1000Wと
され、これは炊飯時間の短縮の限界の原因ともなってい
た。そこで、この問題を解決するために、鍋63と非接触
の熱源となるインバータを利用した誘導加熱方式が考え
られる。
ここで、炊飯ヒータ60の代りに誘導加熱用コイルを鍋63
の下部に配置すれば、従来の炊飯器の炊飯時における入
力電力の上限である1000W以上、たとえば1200Wの入力電
力で炊飯できるが、保温時については、誘導加熱用コイ
ルによる入力電力は0Wとし、鍋63の上部に位置する蓋ヒ
ータ62と側面ヒータ61で保温を行わなければならない。
しかしながら、これでは、鍋63の下部の温度が低下し
て、水蒸気が結露し、これにより、鍋63の下部の御飯
が、水分を含んでしまって、御飯がまずいものになると
いう問題点があった。また、保温時において、誘導加熱
用コイルによる入力電力を1200Wとし、この誘導加熱用
コイルと、蓋ヒータ62および側面ヒータ61とを交互にO
N,OFFする方式も考えられるが、この場合、誘導加熱用
コイルを頻繁に、ON,OFFするということは、大電流をO
N,OFFする回数が多くなって、他の電子機器に悪い影響
を与えるノイズが発生するという問題点があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、鋳込みヒ
ータである炊飯ヒータの代りに、鍋の下部に誘導加熱用
コイルを配置して、インバータを利用した誘導加熱方式
とすることにより、炊飯ヒータが異常高温になることも
なく、安全性が高いとともに、炊飯時間も短縮でき、し
かも保温時においても、鍋の下部の温度を低下させるこ
とがなく、保温特性がすぐれているとともに、他の電子
機器に悪い影響を与えるノイズが発生することもない炊
飯器を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の炊飯器は、鍋の温
度を検知する鍋温度検知手段と、この鍋温度検知手段に
より検知された温度が、保温温度よりも高いか低いかを
判定する保温判定手段と、時間を計時するタイマカウン
タと、鍋の上部に位置する、保温ヒータと、この保温ヒ
ータへの通電を行う保温ヒータ駆動手段と、前記保温ヒ
ータよりも鍋の下部に位置する誘導加熱用コイルを共振
コイルとするインバータと、このインバータを駆動する
インバータ駆動手段と、前記誘導加熱用コイルにより入
力される電力を設定する入力電力設定手段と、前記入力
電力設定手段により、炊飯工程における入力電力よりも
保温工程における入力電力を小さく設定し、前記保温判
定手段により鍋の温度が、保温温度より高いと判定した
時、前記保温ヒータ駆動手段と前記インバータ駆動手段
とにオフ信号を与え、一方、保温温度より低いと判定し
た時は、前記タイマカウンタにより、計時される時間に
もとづき、前記保温ヒータ駆動手段と前記インバータ駆
動手段とに交互にオン信号,オフ信号を与える制御手段
とにより構成したものである。
作用 上記のように構成された炊飯器では、炊飯時において
は、鍋と、熱源であるインバータの共振コイルとして働
く誘導加熱用コイルとの間は、非接触であるため、従来
の方式の炊飯器の入力電力の上限である1000W以上の入
力電力を入力でき、その結果、炊飯ヒータが異常高温に
なるということはなく、かつ炊飯時間も短縮できる。ま
た、保温時においては、鍋の下部の温度を、適温に維持
することができるため、水蒸気が結露することもなく、
鍋の中の御飯をおいしく保温することができる。また、
炊飯工程における入力電力よりも保温工程における入力
電力を小さく設定しているため、他の電子機器に悪い影
響を与えるノイズが発生することもない。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図は本発明の一実施例における炊飯器のブロッ
ク図を示したものである。1は炊飯用の鍋であり、2は
鍋温度検知手段で、この鍋温度検知手段2は鍋1の底面
の温度を検知している。3は保温判定手段であり、前記
鍋温度検知手段2の出力信号を入力とし、この鍋温度
が、設定されている保温温度より高いか低いかを判定す
る。4は時間を計時するタイマカウンタである。5は鍋
1の上部に位置する保温ヒータで、この保温ヒータ5は
保温ヒータ駆動手段6によりその通電が制御される。7
は保温ヒータ5よりも鍋1の下部に位置する誘導加熱用
コイルであり、8は誘導加熱用コイル7を共振コイルと
するインバータである。9はインバータ8を駆動するイ
ンバータ駆動手段である。10は誘導加熱用コイル7によ
り入力される電力を設定する入力電力設定手段である。
11は制御手段で、この制御手段11は入力電力設定手段10
により炊飯工程における入力電力よりも保温工程におけ
る入力電力を小さく設定し、前記保温判定手段3と、タ
イマカウンタ4との出力信号を入力とし、鍋1の温度が
保温温度よりも高い時は、保温ヒータ駆動手段6とイン
バータ駆動手段9とにオフ信号を与える。一方、鍋1の
温度が保温温度より低い時は、t1秒間、インバータ駆動
手段9にON信号を、かつ保温ヒータ駆動手段6にOFF信
号を、次のt2秒間には、インバータ駆動手段9にOFF信
号を、かつ保温ヒータ駆動手段6にはON信号を与えると
いう具合に、鍋1の温度が保温温度より低い時は、これ
を繰り返すものである。ここでt1,t2秒は、タイマカウ
ンタ4で計時される時間である。
ここで、保温ヒータ5の入力電力をP1,誘導加熱用コイ
ル7により入力電力をP2,保温特性の最もよい保温ヒー
タ5の平均入力電圧と誘導加熱用コイル7による平均入
力電力との比をX:Yにした場合、 となるように、t1,t2秒の値を設定しておく。
第2図は本発明の一実施例における炊飯器の具体的な回
路図を示し、また第3図は同炊飯器の構成を示したもの
で、この第2図および第3図において、1は炊飯用の鍋
であり、2は1の鍋温度を検知するサーミスタである。
3は保温判定手段であり、コンパレータ12と、抵抗13〜
15とにより構成されている。そして抵抗13と抵抗14によ
り保温温度に対する基準電位がコンパレータ12の一端子
に入力されている。抵抗15は、サーミスタ2と共に、鍋
1の温度に対する電位をコンパレータ12の+端子に与え
る。これにより、コンパレータ12の出力は、鍋1の温度
が、保温温度より高い時は、正出力となり、一方、保温
温度より低い時は負出力となり、したがって、この保温
判定手段3により、保温温度より高いか低いかを判定す
ることができる。5は保温ヒータで、この保温ヒータ5
は側面ヒータ5aと蓋ヒータ5bとからなり、鍋1の上部に
位置する。6は保温ヒータ5への通電を行う保温ヒータ
駆動手段であり、抵抗16,17、トランジスタ18,三端子サ
イリスタ19により構成されている。
7は誘導加熱用コイルであり、これは保温ヒータ5より
も鍋1の下部に位置する。8は誘導加熱用コイル7を共
振コイルとするインバータで、このインバータ8はイン
バータ制御回路20と、抵抗21,22、ツェナーダイオード2
3,スイッチング素子24,ダイオード25,コンデンサ26〜2
8,コイル29,交流電源全波整流用ダイオードブリッジ30
により構成されている。9はインバータ8を駆動するイ
ンバータ駆動手段であり、抵抗31,32と、トランジスタ3
3により構成されている。10はインバータ8により入力
される入力電力値を設定するための入力電力設定手段で
あり、抵抗34〜37と、トランジスタ38により構成され、
その出力は、インバータ制御回路20に入力される。
39はマイクロコンピュータで、このマイクロコンピュー
タ39は保温判定手段3の出力信号を入力とし、タイマカ
ウンタ4および制御手段11からなり、インバータ駆動手
段9,保温ヒータ駆動手段6,入力電力設定手段10に出力信
号を与える。
次に第4図のフローチャートにもとづいて本実施例の動
作を説明する。炊飯工程を終了して保温工程に入ると、
ステップ50で、マイクロコンピュータ39は、入力電力設
定手段10に出力信号を与える。すなわち、出力をオープ
ン状態としてトランジスタ38をONさせ、抵抗35と抵抗36
で分圧されていた電位を、抵抗35と、抵抗36と抵抗37の
並列抵抗とで分圧される電位とし、インバータ制御回路
20に入力する。そしてこのインバータ制御回路20は、こ
の電位の高低により、スイッチング素子24のON時間を変
化させ、誘導加熱用コイル7により入力される電力を調
整する。
この場合、炊飯時の入力電力よりも保温時の入力電力が
小さくなるように、インバータ制御回路20は、スイッチ
ング素子24を制御することになる。次にステップ51で、
マイクロコンピュータ39は、コンパレータ12の出力信号
を入力する。鍋1の温度が保温温度より高い時は、コン
パレータ12の出力は正出力であり、ステップ52へ進む。
このステップ52では、マイクロコンピュータ39は、イン
バータ駆動手段9および保温ヒータ駆動手段6に、ロー
レベルを出力して保温ヒータ5への通電を停止し、そし
てインバータ制御回路20は、ローレベルを出力してイン
バータ8の駆動を停止するため、その入力電力は0とな
る。
またステップ5で、鍋1の温度が保温温度より低い時
は、コンパレータ12の出力は負出力であり、ステップ53
へ進む。ステップ53でマイクロコンピュータ34は、タイ
マカウンタ4の計時する時間にもとづきt1秒間、保温ヒ
ータ駆動手段6に対しては、ローレベルの出力を、一
方、インバータ駆動手段9に対しては、オープン状態の
出力を行って、保温ヒータ5への通電を停止させるとと
もに、インバータ8を駆動させる。
さらにステップ54で、マイクロコンピュータ39は、タイ
マカウンタ4の計時する時間にもとづき、t2秒間、保温
ヒータ駆動手段6に対しては、オープン状態の出力を、
一方、インバータ駆動手段9に対してはローレベルの出
力を行って、保温ヒータ5への通電を行うとともに、イ
ンバータ8の駆動を停止させるため、誘導加熱用コイル
7による入力電力は0となる。そして、ステップ51へ戻
り、以上のステップを繰り返す。ここでステップ53と54
は順序が逆になってもよく、この場合、保温ヒータ5に
よる平均入力電力と、インバータ8による平均入力電力
との比が、保温特性のよい比率になっておればよい。ま
た、ステップ53において、誘導加熱用コイル7による入
力電力は、炊飯時の1200Wより充分小さい値、例えば150
Wになっているため、これを頻繁にON,OFFしても、他の
電子機器に悪影響を与えるようなノイズは発生しないも
のである。
発明の効果 上記実施例の説明から明らかなように本発明によれば、
鍋に対して非接触の熱源である誘導加熱を利用している
ため、従来の鋳込みヒータのように、鍋とヒータの間に
異物が混入しても、ヒータ自体が異常高温となることは
なく、非常に安全である。また入力電力は、従来1000W
以下とされていたが、これ以上の入力電力で炊飯ができ
るため、炊飯時間を短縮できる。また、保温時において
も、鍋の上部と下部の入力電力の比を、保温特性が最も
よい比に設定することができるため、誘導加熱用コイル
の位置する鍋の下部の温度を適温に保つことができ、そ
の結果、水蒸気が結露して御飯が水分を含み、まずいも
のになるのを防止することができる。さらに、炊飯工程
における入力電力よりも保温工程における入力電力を小
さく設定しているため、保温時の頻繁なインバータのO
N,OFFにより、他の電子機器に悪影響を与えるようなノ
イズが発生することもなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における炊飯器のブロック
図、第2図は同炊飯器の具体的な回路図、第3図は同炊
飯器の縦断面図、第4図は同炊飯器の動作を示すフロー
チャート、第5図は従来の炊飯器を示す縦断面図であ
る。 1……鍋、2……鍋温度検知手段、3……保温判定手
段、4……タイマカウンタ、5……保温ヒータ、6……
保温ヒータ駆動手段、7……誘導加熱用コイル、8……
インバータ、9……インバータ駆動手段、10……入力電
力設定手段、11……制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍋の温度を検知する鍋温度検知手段と、こ
    の鍋温度検知手段により検知された温度が、保温温度よ
    りも高いか低いかを判定する保温判定手段と、時間を計
    時するタイマカウンタと、鍋の上部に位置する保温ヒー
    タと、この保温ヒータへの通電を行う保温ヒータ駆動手
    段と、前記保温ヒータよりも鍋の下部に位置する誘導加
    熱用コイルを共振コイルとするインバータと、このイン
    バータを駆動するインバータ駆動手段と、前記誘導加熱
    用コイルにより入力される電力を設定する入力電力設定
    手段と、前記入力電力設定手段により、炊飯工程におけ
    る入力電力よりも保温工程における入力電力を小さく設
    定し、前記保温判定手段により鍋の温度が、保温温度よ
    り高いと判定した時、前記保温ヒータ駆動手段と前記イ
    ンバータ駆動手段とにオフ信号を与え、一方、保温温度
    より低いと判定した時は、前記タイマカウンタにより計
    時される時間にもとづき、前記保温ヒータ駆動手段と前
    記インバータ駆動手段とに交互にオン信号,オフ信号を
    与える制御手段とにより構成したことを特徴とする炊飯
    器。
JP9480888A 1988-04-18 1988-04-18 炊飯器 Expired - Lifetime JPH0695981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9480888A JPH0695981B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9480888A JPH0695981B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265482A JPH01265482A (ja) 1989-10-23
JPH0695981B2 true JPH0695981B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=14120357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9480888A Expired - Lifetime JPH0695981B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695981B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960015366B1 (ko) * 1993-09-17 1996-11-09 엘지전자 주식회사 인버터 조리기의 보온온도 보상방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01265482A (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0698082B2 (ja) 炊飯器
JPH0695981B2 (ja) 炊飯器
JP2643278B2 (ja) 炊飯器
JPH0698081B2 (ja) 炊飯器
JPH0662955A (ja) 炊飯器
JP2652078B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPH0824120A (ja) 調理器
JP3055224B2 (ja) 炊飯器の制御回路
JP2004185829A (ja) 電磁調理器
JPH0795974B2 (ja) 炊飯器
JPS6348791A (ja) 高周波電磁誘導加熱調理器
JP2924315B2 (ja) 炊飯器
JP2599110B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0675426B2 (ja) 加熱調理器
JPH0128571B2 (ja)
JPH02277420A (ja) 炊飯器
JP3222038B2 (ja) 保温装置
JP2004103412A (ja) 誘導加熱調理器
JP3070289B2 (ja) 電磁調理器
JP3022208B2 (ja) 電磁調理器
JPH07327817A (ja) 保温装置
JPH072131B2 (ja) 炊飯器
JPH01211893A (ja) 誘導加熱調理器
JPS62150892U (ja)
JPH05154051A (ja) 電気湯沸かし器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 14