JPH0695278A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0695278A
JPH0695278A JP4243329A JP24332992A JPH0695278A JP H0695278 A JPH0695278 A JP H0695278A JP 4243329 A JP4243329 A JP 4243329A JP 24332992 A JP24332992 A JP 24332992A JP H0695278 A JPH0695278 A JP H0695278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
added
grains
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4243329A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ishizaka
達也 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4243329A priority Critical patent/JPH0695278A/ja
Publication of JPH0695278A publication Critical patent/JPH0695278A/ja
Priority to US08/322,393 priority patent/USH1516H/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/17X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes using screens to intensify X-ray images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】超迅速現像処理してもローラーマークの発生が
なく、乾燥ムラも少ないハロゲン化銀感材を提供する。 【構成】ヨウ化銀含量0.5モル%以下のハロゲン化銀
乳剤を用い、該層のある側の全写真構成層の厚みが3.
8μm 以下であり、かつメルティングタイムが30分以
下のハロゲン化銀感材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は迅速処理可能なハロゲン
化銀写真感光材料に関する。特に、自動現像機で処理し
た際にも乾燥によるムラとローラーマークがほとんど発
生しないハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料の処理時間は大幅に
短縮化されてきており、短い処理時間で十分な感度を与
える現像液、現像進行性に優れ、短時間で十分な黒化度
を与える感材、そして、水洗後短時間で乾燥する特性が
必要である。感材の乾燥性を改良する方法として一般的
によく用いられる方法としては、感材の塗布工程で予め
十分な量の硬膜剤を添加しておき、現像−定着−水洗工
程での乳剤層や親水性コロイド層の膨潤量を小さくする
ことで乾燥開始前の感材中の含水量を減少させる方法が
ある。この方法は硬膜剤を多量に使用すればそれだけ乾
燥時間を短縮できるが、膨潤量が小さくなる事により現
像が遅れ低感化や軟調化したり、カバーリングパワーが
低下することになる。また仮に、現像進行性が改良でき
たとしても高硬膜による定着速度の遅れは残留銀や残留
ハイポ、増感色素の残色などの問題を引き起こし処理時
間短縮の障害となっていた。一方、処理液の活性を高め
る方法も知られており、現像液中の主薬や補助現像主薬
の量を増したり、現像液のpHを高めたり、処理温度を
上げたりする方法が有効である。しかしこれらの方法は
いずれも処理液の経時安定性を損なったり、硬調化やカ
ブリの増加を伴うといった欠点があった。
【0003】以上述べてきたような観点を改良する目的
で、平板状粒子を利用する技術が米国特許第4,43
9,520号、第4,425,425号に記載されてい
る。また、特開昭63−305343号、特開平1−7
7047号には(111)面をもつハロゲン化銀粒子の現像
開始点を粒子の頂点および/または陵とその近傍に制御
することにより現像進行性と感度/カブリ比を改良する
技術が開示されている。さらに特開昭58−11193
3号には平板状粒子を用いて親水性コロイド層の膨潤を
200%以下にすることで高いカバーリングパワーを有
し、処理時に硬膜を追加する必要のないラジオグラフィ
ー用写真要素が開示されている。これらの公知の技術は
感材の現像進行性を改良する上でそれぞれに優れた技術
であり利用価値の高いものである。しかし、現像−定着
−水洗の各工程の処理時間を短縮していくと写真感度の
低下の他に、定着性の悪化から残留銀や残留ハイポ量の
増加が起こってくる。また、増感色素による分光増感が
施された感材では残色という問題が表面化する。これら
の写真性以外の問題はハロゲン化銀粒子の改質による改
良には限度があり、最終的には膜質の問題に帰着してし
まう。すなわち親水性コロイド層の厚みが定着や残色を
律してしまう状態になり迅速処理化の障害になってしま
う。
【0004】この点に関して、特開昭64−73333
号、特開昭64−86133号、特開平1−10524
4号、特開平1−158435号、特開平1−1584
36号などにはハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイ
ド層を有する側のゼラチン量を2.00〜3.50g/
m2の範囲に調製し、他の技術要素と組み合わせることで
全処理時間が20秒以上60秒未満の調迅速処理を達成
する手段が開示されている。また、特開平2−6853
7号には乳剤層に塗設された感光性ハロゲン化銀の銀と
ゼラチンの重量比(銀/ゼラチン)を1.5以上に調整
することで超迅速処理を達成する手段が開示されてい
る。
【0005】このような全処理時間を60秒以下、特に
40秒以下に設定した場合、現像−定着−水洗工程の適
性時間配分をおこなった結果、写真構成層の厚み(以
下、膜厚と記す)が3.8μm 未満でないと自動現像機
の設置環境が高湿度だったりした場合に乾燥性に支障が
あった。
【0006】以上の如く膜厚3.8μm 未満とした場
合、自動現像機で処理したときの乾燥によるムラとロー
ラーマークが悪化していき、ついには耐えられないレベ
ルになってしまう。乾燥ムラとは、自動現像機で処理し
た際、乾燥時に生じる不均一な表面光沢のムラをいう。
乾燥ムラが発生すると、蛍光灯等の証明のある部屋で感
材を評価する場合、感材の反射光にムチが生じて評価し
ずらくなるという支障が生じる。また、ローラーマーク
とは感材を自動現像機処理した際に搬送ローラーの表面
の微細な凹凸により感材に圧力が加わり結果的に黒斑点
状の濃度ムラを生じる現象をいう。
【0007】本発明は、迅速処理を可能にするための膜
厚3.8μm 未満としたときに悪化する乾燥ムラとロー
ラーマークを同時に改良しようとするものであり、感材
のメルティングタイムを高くすること、及びハロゲン化
銀粒子のヨード含量を非常に少なくすることで前記目的
を達成しようとするものである。特開昭63−2213
41号には、塗布ゼラチン量が2.00〜3.20g/
m2であり、メルティングタイムを8分以上45分以下と
し、粒子径が粒子厚み5倍以上である平板状粒子を用い
る事により全処理時間が20秒以上60秒未満の超迅速
処理可能としたときの圧力性及び粒状性が改良される技
術が開示されている。さらに特開平2−262645号
には、沃化銀含有量、メルティングタイム、膜厚を規定
することにより、迅速処理可能とし、高感度でしかも良
好な処理性を実現する技術が開示されている。
【0008】これらの技術は本発明における効果とはま
ったく違ったものであり、かかる3点で本明細書で述べ
る発明とは異なる。しかも特開昭63−221341号
の実施例に開示されている沃化銀含有量は銀に対し2.
0mol %、1.3mol %、0.67%、特開平2−26
2645号の実施例に開示されている沃化銀含有量は銀
に対し2.2mol %、10.5mol %であり、このよう
な沃化銀含有量が高い乳剤粒子を本発明に用いた場合に
はローラーマークの悪化が著しく実用感材の性能を備え
ていなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超迅
速処理に供した場合でもローラーマークの発生が少な
く、かつ自動現像機で処理した際の乾燥ムラの発生の少
ない感材を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下によ
り達成された。 (1) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中
のハロゲン化銀乳剤粒子のヨード含量が銀に対して0.
5モル%以下であり、該ハロゲン化銀写真感光材料のメ
ルティングタイムが30分以上であって、かつ該ハロゲ
ン化銀乳剤層を有する側の写真構成層(膜厚)の厚みが
3.8μm 未満であることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 (2) 支持体上の両側にハロゲン化銀乳剤層を有すること
を特徴とする(1) 記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (3) 上記ハロゲン化銀乳剤粒子の50%以上がアスペク
ト比3以上の平板状粒子から構成されていることを特徴
とする(1) または(2) に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明におけるハロゲン化銀乳剤粒子のハ
ロゲン組成としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、お
よび塩臭化銀のいずれを用いてもよいが、高感度を実現
するために塩化銀含有率は10モル%以下が好ましい。
ハロゲン化銀粒子は均一な相からなってもよいが、内部
と表面相が異なるハロゲン組成をもっているものが好ま
しく、特に臭化銀80%以上(より好ましくは90%以
上)の該ハロゲン化銀粒子の最表面が沃化銀含有相であ
ることが好ましい。
【0012】本発明におけるハロゲン化銀乳剤粒子のハ
ロゲン組成における沃化銀含有率は銀に対して0.5モ
ル%以下である。好ましくは0.3モル%以下、より好
ましくは0.15モル%以下がよい。特に0.01〜
0.15モル%が好ましい。ハロゲン化銀乳剤粒子のハ
ロゲン組成の測定方法としては、例えば特開昭56−1
10926号に記載されているような粉末X線回析法を
用いればよい。本発明における上記ハロゲン化銀粒子を
含有する乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含
有率も銀に対して0.5モル%以下、好ましくは0.3
モル%以下、より好ましくは0.01〜0.15モル%
である。
【0013】また粒子が粒子厚みの3倍以上の平板状粒
子は、本発明に対し好ましく用いられる(詳しくは、(R
ESEARCH DISCLOSURE 225巻 Item 22534、p.
20〜p.58、1月号、1983年、及び特開昭58−
127921号、同58−113926号公報に記載さ
れている)。平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては当
業界で知られた方法を適宜、組合せることにより成し得
る。平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(Cugnac)およ
びシャトー(Chateau) 「物理的熟成時の臭化銀結晶の形
態学の進展(イボルーション・オブ・ザ・モルフォルジ
ー・オブ・シルバー・プロマイド・クリスタルズ・デュ
アリング・フィジカル・ライプニング)」サイエンス・
エ・インダストリエ・フォトグラフィー、33巻、No.
(1962)、p.121−125、ダフィン(Duffin)著
「フォトグラフィク・エマルジョン・ケミストリー(Pho
tographic emulsion Chemistry) 」フォーカル・プレス
(Focal Press) 、ニューヨーク、1966年、p.66〜
p.72、A.P.H.トリベリ(Trivelli)、W.F.スミス(Smit
h) フォトグラフィク・ジャーナル(Photographic Journ
al)、80巻、285頁(1940年)等に記載されて
いるが特開昭58−127,921号、特開昭58−1
13,927号、特開昭58−113,928号、米国
特許第4,439,520号に記載された方法を参照す
れば容易に調製できる。本発明の平板状乳剤の投影面積
直径は0.3〜2.0μm 、特に0.5〜1.2μm で
あることが好ましい。また平行平面間距離(粒子の厚
み)としては0.05μm 〜0.3μm 、特に0.1〜
0.25μm のものが好ましく、アスペクト比として
は、3以上、20未満、特に4以上8未満のものが好ま
しい。本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤中には、アスペ
クト比が3以上のハロゲン化銀粒子が全粒子の50%
(投影面積)以上、特に70%以上存在し、その平板粒
子の平均アスペクト比が3以上、特に4〜8であること
が好ましい。平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六
角平板粒子はとりわけ有用な粒子である。本発明でいう
単分散六角平板粒子の構造および製造法の詳細は特開昭
63−151618号の記載に従う。
【0014】本発明は、超迅速処理可能となるように膜
厚を薄くしたことにより悪化した乾燥ムラ、特に両面感
材で悪化した乾燥ムラを、感材のメルティングタイムを
長くすることによって良化させようとするものである。
本明細書でいうメルティングタイムとは、1cm×2cmに
切断した感材を50℃の水酸化ナトリウム1.5重量%
水溶液中に浸漬したとき、該感材を構成する少くとも一
層のハロゲン化銀乳剤層が融解しはじめるまでの時間を
いう。
【0015】また、本発明でいう膜厚とは、支持体上の
片面に塗布されている親水性コロイド層の厚みをいう。
(ここでいう親水性コロイド層とは)、少くとも一層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性の親水性コロ
イド層、例えば中間層、保護層等をいう。支持体上に下
塗層が設けられている場合には、この層も含めて膜厚と
する。
【0016】本発明でいう膜厚の測定方法としては、走
査型電子顕微鏡(SEM)でハロゲン化銀写真感光材料
の切片を観察した写真より求める。支持体の上面から該
親水性コロイド層の最上面までの距離を膜厚とする。マ
ット剤等の使用による局部的な凹凸は膜厚には含めな
い。
【0017】本発明でいう膜厚は3.8μm 未満であ
る。好ましくは3.6μm 未満、より好ましくは3.4
μm 未満である。
【0018】本発明の感光材料の乳剤層や中間層および
表面保護層に用いることのできる結合剤または保護コロ
イドとして、ゼラチン以外の親水性コロイドも用いるこ
とができた。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き誘導
体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
【0019】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例
えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グリタ
ールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス−
〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)イソオキサゾー
ル類、ジアルデヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロキ
シトリアジニル化ゼラチンなどを、単独または組合せて
用いることができる。なかでも、特開昭53−4122
1号、同53−57257号、同59−162546
号、同60−80846号に記載の活性ビニル化合物お
よび米国特許第3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。
【0020】本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有
効に利用しうる。本発明に用いられる高分子硬膜剤とし
ては例えばジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイン、米国
特許3,396,029号記載のアクロレイン共重合体
のようなアルデヒド基を有するポリマー、米国特許第
3,623,878号記載のエポキシ基を有するポリマ
ー、米国特許第3,362,827号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌17333(1978)などに記載さ
れているジクロロトリアジン基を有するポリマー、特開
昭56−66841号に記載されている活性エステル基
を有するポリマー、特開昭56−142524号、米国
特許第4,161,407号、特開昭54−65033
号、リサーチ・ディスクロージャー誌16725(19
78)などに記載されている活性ビニル基、あるいはそ
の前駆体となる基を有するポリマーなどが挙げられ、活
性ビニル基、あるいはその前駆体となる基をするポリマ
ー好ましく、中でも特開昭56−142524号に記載
されている様な、長いスペーサーによって活性ビニル
基、あるいはその前駆体となる基がポリマー主鎖に結合
されているようなポリマーが特に好ましい。
【0021】本発明に係るメルティングタイムを得るた
めに、前記硬膜剤を本発明を損なわない範囲で用いるこ
とができる。
【0022】更に、本発明の写真感光材料中の親水性コ
ロイド層は、前記のアゼチン以外の親水性コロイドを用
いることにより、水中での膨潤率が280%以下、特に
200〜280%になるように硬膜されていることが好
ましい。本発明における水中での膨潤率は凍結乾燥法に
より測定される。即ち、写真材料を25℃60%RH条
件下で7日経時した時点で親水性コロイド層の膨潤率を
測定する。乾燥厚(b)は切片の走査片電子顕微鏡によ
り求める。膨潤膜層(c)は、写真材料を21℃の蒸留
水に3分間浸漬した状態を液体窒素により凍結乾燥した
のち走査型電子顕微鏡で観察することで求める。膨潤率
は{(c)−(c)}の値を(b)で除いて100倍し
た値(%)である。
【0023】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いる事が出来る。 項 目 該 当 個 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2-68539 号公報第8頁右下欄下から6行目か その製法 ら同第10頁右上欄12行目、同3-24537 号公報第2 頁 右下欄10行目ないし第6 頁右上欄1 行目、同第10頁 左上欄16行目ないし第11頁左下欄19行目、特願平2- 225637号。 2)化学増感方法 特開平2-68539 号公報第10頁右上欄13行目から同左 上欄16行目、特願平3-105035号。 3)カブリ防止剤・安定 特開平2-68539 号公報第10頁左下欄17行目から同第 剤 11頁左上欄7 行目及び同第3 頁左下欄2 行目から同 第4 頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62-276539 号公報第2 頁左下欄7 行目から同 第10頁左下欄20行目、特開平3-94249 号公報第6 頁 左下欄15行目から第11頁右上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2-68539 号公報第4 頁右下欄4 行目から同第 8 頁右下欄。 6)界面活性剤・帯電防 特開平2-68539 号公報第11頁左上欄14行目から同第 止剤 12頁左上欄9 行目。 7)マット剤・滑り剤・ 特開平2-68539 号公報第12頁左上欄10行目から同右 可塑剤 上欄10行目、同第14頁左下欄10行目から同右下欄1 行目。 8)親水性コロイド 特開平2-68539 号公報第12頁右上欄11行目から同左 下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2-68539 号公報第12頁左下欄17行目から同第 13頁右上欄6 行目。 10)支持体 特開平2-68539 号公報第13頁右上欄 7行目から20行 目。 11)クロスオーバーカッ 特開平2-264944号公報第4 頁右上欄20行目から同第 ト法 14頁右上欄。 12)染料、媒染剤 特開平2-68539 号公報第13頁左下欄1 行目から同第 14頁左下欄 9行目。同3-24537 号公報第14頁左下欄 から同第16頁右下欄。 13) ポリヒドロキシベン 特開平3-39948 号公報第11頁左上欄から同第12頁左 ゼン類 下欄、EP特許第452,772A号公報。 14)層構成 特開平3-198041号公報。 15) 現像処理方法 特開平2-103037号公報第16頁右上欄7 行目から同第 19頁左下欄15行目、及び特開平2-115837号公報第3 頁右下欄5 行目から同第6 頁右上欄10行目。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
【0024】
【実施例】
実施例1 (平板状純臭化銀粒子(粒子1)の調製)水1リットル
中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添加し、55℃
に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝
酸銀4.00g)と臭化カリウム5.7gを含む水溶液
38ccをダブルジェット法により37秒間で添加した。
次に、ゼラチン18.6gを添加した後、70℃に昇温
して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を22分間
かけて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液7cc
を添加し、そのままの温度で10分間物理熟成した後、
100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続いて硝酸
銀153.0gを含む水溶液と臭化カリウムの水溶液を
pAg8.5に保ちながらコントロールダブルジェット
法で35分かけて添加した。次に硝酸銀水溶液を用い
て、pBrを2.8に調整してから、2Nのチオシアン
酸カリウム溶液15ccを添加した。5分間そのままの温
度で物理熟成した後、35℃に温度を下げた。こうして
平均投影面積直径1.11μm 、厚み0.164μm 、
直径の変動係数18.0%の単分散平板状純臭化銀粒子
を得た。この後、沈降法により、可溶性塩類を除去し
た。再び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノキシ
エタノール2.35g及び増粘剤としてポリスチレンス
ルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝
酸銀溶液でpH5.90、pAg8.25に調製した。
【0025】(乳剤1の調製:化学増感)次に前記粒子
1に対して攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感
を施した。まずチオスルフォン酸ナトリウム7.2mgと
直径0.07μm の沃化銀微粒子を全銀量に対して0.
1モル%添加した。次に4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデン20mgと増感色
素I−1とI−2をそれぞれ400mg、4.2mg添加し
た。さらに塩化カルシウム水溶液0.83gを添加し
た。引続きチオ硫酸ナトリウム1.3mgとセレン化合物
−1を3.4mgと塩化金酸2.6mg及びチオシアン酸カ
リウム90mgを添加し40分後に35℃に冷却した。こ
うして乳剤1の調製を完了した。
【0026】
【化1】
【0027】
【化2】
【0028】(乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳
剤1から4にハロゲン化銀1モル当り下記の薬品を添加
して塗布液(タイプA)とした。 ・2−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 72mg ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 13.1g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.8g ・化合物(E−1) 3.4mg ・化合物(E−2) 4.8g ・スノーテックスC(日産化学(株)) 29.1g ・ゼラチン 片側に塗布される全量が2.4g/m2になるように調製した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン) メルディングタイムが表1のようになるよう調製した。
【0029】
【化3】
【0030】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が下記の塗布量となるように調製準備し
た。 ・ゼラチン 0.812g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 膨潤率が230%となるよう調製した。 ・化合物(P−1) 0.013 ・化合物(P−2) 0.045 ・化合物(P−3) 0.0065 ・化合物(P−4) 0.003 ・化合物(P−5) 0.001 ・化合物(P−6) 0.0012 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm ) 0.087 ・プロキセル 0.0005 (NaOHでpH7.4に調整)
【0031】
【化4】
【0032】(支持体の調製) (1) 下塗り層用染料Kの調製 下記の染料を特開昭63-197943 号に記載の方法でボール
ミル処理した。
【0033】
【化5】
【0034】水434mlおよびTriton X200 (登録商
標)界面活性剤(TX−200(登録商標)の6.7%
水溶液791mlとを2リットルのボールミルに入れた。
染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニウム
(ZrO)のビール400ml(2mm径)を添加し内容物
を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラチン160
gを添加した。脱泡したのち、濾過によりZrOビーズ
を除去した。得られた染料分散物を観察したところ、粉
砕された染料の直径は0.05〜1.15μm にかけて
の広い分布を有していて、平均粒径は0.37μm であ
った。さらに、遠心分離操作をおこなうことで0.9μ
m 以上の大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分
散物Kを得た。
【0035】(2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μm のポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0036】
【化6】
【0037】 ・ブタジェンスチレン共重合体ラテックス溶液(固型分40% ブタジェン/スチレン重量比=31/36 79cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 20.5cc ・蒸留水 900.5cc ※ラテックス溶液中には、下記乳化分散剤を用いた。
【0038】
【化7】
【0039】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物K(染料固型分として26mg/m2
【0040】
【化8】
【0041】(写真材料の調製)前述の如く準備した支
持体上に先の乳剤層と表面保護層とを同時押し出し法に
より両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は1.70g
/m2とした。こうして、試料1から7を得た。
【0042】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を
使用して両側から0.05秒の露光を与えた。露光後、
以下の処理を行い感度の評価を行った。感度は試料1を
基準とし、かぶりに加えて1.0の濃度を与える露光量
の比の逆数で示した。
【0043】〔処理〕 自動現像機・・富士フイルム(株)社製CEPROS−
Mを改造して搬送スピードを速め、Dry to Dry 30秒
とした。 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミン)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 60g 水を加えて 4125ml
【0044】 パーツ剤B ジエチレングリコール 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6g 2−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 34.5g 水を加えて 750ml
【0045】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0046】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジエチルアミン)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0047】処理液の調製 上記現像液濃度液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。また、
上記定着液濃度も同種の容器に充填した。まず、現像槽
内にスターターとして、酢酸54gと臭化カリウム5
5.5gを含む水溶液300mlを添加した。上記処理剤
入容器を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刃にさしこんで、キャップの封
止膜を破り、容器内の各処理剤をストックタンクに充填
した。これらの各処理剤を下記の割合で自現機の現像
槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポンプ
を作動して満たした。また、感材が四切サイズ換算で8
枚処理される毎にも、この割合で、処理剤原液と水とを
混合して自現機の処理槽に補充した。
【0048】現像液 パーツ液A 51ml パーツ液B 10ml パーツ液C 10ml 水 125ml pH 10.50 定着液 濃縮度 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0049】また、水あか防止剤として、放線菌を平均
粒径100μm 、平均孔径3μm のパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のピン(ピン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。 処理スピード及び処理温度 現 像 35℃ 8.8秒 定 着 32℃ 7.7 水 洗 17℃ 3.8 スクイズ 4.4 乾 燥 58℃ 5.3 トータル 30 補充量 現像液 25ml/10×12インチ 定着液 25ml/10×12インチ
【0050】(乾燥ムラの評価)乾燥ゾーン出口にでで
きた塗布試料の反射光沢ムラを評価した。評価基準は以
下の官能評価によった。 ◎…ほとんど乾燥ムラの発生がない 〇…微かに乾燥ムラが発生しているが気にならない △…乾燥ムラが発生しているが実用的に許容される ×…乾燥ムラが非常に悪く不可
【0051】(ローラーマークの評価)写真材料1〜1
6を30.5cm×25.4cmに裁断し、色温度5400
°Kの光源で片側から露光をおこなった。このとき、露
光時間を増減することでローラーマーク評価処理におけ
る濃度がペース濃度を含めて一様に1.0となるように
調整した。こうして処理した感材に観察される黒斑点状
のローラーマークを評価した。評価基準は以下の官能評
価によった。 ◎…ほとんどローラーマークの発生がない 〇…微かにローラーマークが発生しているが気にならな
い △…ローラーマークが発生しているが実用的に許容され
る ×…ローラーマークが多発、濃度ムラも大きく不可
【0052】
【表1】
【0053】表1に示すように、膜厚3.8μm 未満に
調製した場合、メルティングタイムが30分以上である
塗布試料では写真性(感度)が低下する事なく乾燥ムラ
が許容となり、本発明の効果は明らかである。
【0054】実施例2 (トータル沃化銀含有量1.3mol %の平板状沃臭化銀
粒子(粒子2)の調製)水1リットル中に臭化カリウム
6g、ゼラチン7gを添加し、55℃に保った容器中へ
攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀4.00g)
と臭化カリウム5.7gを含む水溶液38ccをダブルジ
ェット法により37秒間で添加した。次に、ゼラチン1
8.6gを添加した後、70℃に昇温して硝酸銀水溶液
89cc(硝酸銀9.8g)を22分間かけて添加した。
ここで25%のアンモニア水溶液7ccを添加し、そのま
まの温度で10分間物理熟成した後、100%酢酸溶液
を6.5cc添加した。引き続いて硝酸銀153.0gを
含む水溶液と臭化カリウムの水溶液及び全銀量に対して
沃化銀含有量が1.2mol %となるように沃化カリウム
水溶液をpAg8.5に保ちながらコントロールダブル
ジェット法で35分かけて添加した。添加終了後、直後
0.07μm の沃化銀微粒子を全銀量に対して0.1mo
l %添加した。次に硝酸銀水溶液を用いて、pBrを
2.8に調整してから、2Nのチオシアン酸カリウム溶
液15ccを添加した。5分間そのままの温度で物理熟成
した後、35℃に温度を下げた。こうしてトータル沃化
銀含有量1.3mol %、平均投影面積直径1.11μm
、厚み0.164μm 、直径の変動係数18.0%の
単分散平板状粒子を得た。この後、沈降法により、可溶
性塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラチン30
gとフェキキシエタノール2.35g及び増粘剤として
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、
苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.2
5に調製した。
【0055】(粒子3の調製)コントロールダブルジェ
ット法で添加する沃化カリウム水溶液を全銀量に対する
沃化銀含有量が0.57mol %となるように添加した以
外は粒子1とまったく同様にして調製した。こうしてト
ータル沃化銀含有量0.67mol %、平均投影面積直径
1.12μm 、厚み0.163μm 、直径の変動係数1
8.0%の単分散平板状粒子を得た。
【0056】(粒子4の調製)コントロールダブルジェ
ット法で添加する沃化カリウム水溶液を全銀量に対する
沃化銀含有量が0.3mol %となるように添加した以外
は粒子1とまったく同様にして調製した。こうしてトー
タル沃化銀含有量0.4mol %、平均投影面積直径1.
10μm 、厚み0.163μm 、直径の変動係数18.
5%の単分散粒子を得た。
【0057】(粒子5の調製)コントロールダブルジェ
ット法で添加する沃化カリウムは添加せず、臭化カリウ
ムのみを添加した以外は粒子1とまったく同様にして調
製した。こうしてトータル沃化銀含有量0.1mol %、
平均投影面積直径1.12μm 、厚み0.165μm 、
直径の直径係数18.0%の単分散粒子を得た。
【0058】(乳剤2〜5の調製:化学増感)次に前
記、粒子1〜4に対して攪拌しながら56℃に保った状
態で化学増感を施した。まず二酸化チオ尿素0.043
mgを添加し20分間保持して還元増感を施した。次に4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
アザインデン20mgと実施例−1と同じ増感色素I−1
とI−2をそれぞれ400mg、4.2mg添加した。さら
に塩化カルシウム水溶液0.83gを添加した。引続き
チオ硫酸ナトリウム1.3mgとセレン化合物−2を3.
4mgと塩化金酸2.6mg及びチオシアン酸カリウム90
mgを添加し40分後に35℃に冷却した。こうして乳剤
2〜5を調製を完了した。
【0059】
【化9】
【0060】新たに調製した乳剤2〜5を用いて実施例
1の塗布試料4とまったく同様にして塗布試料6〜9を
調製した。こられの試料について表2に示す試験を行っ
た。結果を表2に示した。
【0061】(写真性能の評価)以下の処理剤、自動現
像機を用いて写真性能の評価を行った。露光は実施例1
と同様に与えた。感度は試料9を基準とした。 <自動現像機>富士写真フイルム(株)社製CEPRO
S−Mを使用した。 <底公害型現像液> パートA 水酸化カリウム 28.0g 亜硫酸ナトリウム 75.0 ジエチレントリアミン五酢酸処理 2.0 炭酸ナトリウム 30.0 ハイドロキノン 18.0 ジエチルアミノエチル−5−メルカプトテトラゾール 0.1 臭化カリウム 1.0 水を加えて 300ml パートB トリエチレングリコール 6.0g 5−ニトロインダゾール 0.3 酢酸 40.0 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.5 処理助剤−I 0.2 水を加えて 50ml
【0062】
【化10】
【0063】 補充の比率 パートA 300ml パートB 50ml 水 650ml この状態でCOD約50,000(pH=10.3に水酸
化ナトリウムで調製)
【0064】 <低公害型定着液> パートA チオ硫酸アンモニウム 96.4g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.025 メタ重亜硫酸ナトリウム 22.0 水を加えて 500ml 補充の比率 パートA 500ml 水 500ml この状態でCOD約40,000(pH=5.0に水酸化
ナトリウムで調製)
【0065】水で1リットルにする(水酸化ナトリウム
でpH5.0に調整する)。現像処理をスタートすると
きには自動現像機の各タンクに以下のごとき処理液を満
たした。 現像タンク:上記現像液補充液1リットルに臭化カリウ
ム4.0gと酢酸3.5gを加えた。 定着タンク:上記定着液補充液1リットル。 処理スピード…Drt to Dryが45秒になるように調整し
た。 現像温度 …35℃ 定着温度 …32℃ 乾燥温度 …45℃ 補充量 …現像液 15cc/10×12インチ 定着液 20cc/10×12インチ
【0066】
【表2】
【0067】表2に示す如く、メルティングタイムと膜
厚が本発明の範囲にある場合には乾燥ムラは実用上耐え
られるレベルであるが、ハロゲン化銀乳剤粒子のヨード
含量が0.5mol %/Ag-molよりも多い塗布試料ではロ
ーラーマークが悪化し、実用に耐えなくなってしまう。
【0068】実施例3 (沃化銀含有量0.1mol %の平板状沃臭化銀乳剤粒子
6の調製)水1リットル中にゼラチン(平均分子量1
5,000)6.2g、臭化カリウム6.9gの40℃
に保った水溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀4.0gの水
溶液と臭化カリウム5.9gを含む水溶液をダブルジェ
ット法により37秒で添加した。続いてゼラチン18.
6gを含む水溶液を添加した後、硝酸銀9.8gを含む
水溶液を22分かけて添加しながら60℃に昇温した。
さらに、25%アンモニア水溶液5.9ccを添加し、そ
の10分後に5.5gの酢酸を含む水溶液を添加した。
引き続き硝酸銀151gの水溶液と臭化カリウムの水溶
液を、電位をpAg8.8に保ちながらコントロールダ
ブルジェット法で35分間で添加した。このときの流量
は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の14倍とな
るよう加速した。添加終了後2Nチオシアン酸カリウム
溶液を15cc添加した。このあと温度を35℃に下げ沈
降法により可溶性塩類を除去した後、40℃に温度を上
げてゼラチン35gとプロキセル85mg、ならびに増粘
剤を添加して、苛性ソーダと臭化カリウム、硝酸銀水溶
液にてpH6.1、pAg7.8に調整した。
【0069】次に攪拌しながら56℃に保った状態で化
学増感を施した。まずエチルチオスルホン酸ナトリウム
3mgを添加した後直径0.07μm のAgI微粒子を全
銀量に対して0.1モル%添加した。その後、二酸化チ
オ尿素0.04mgを添加し、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン40mgと実施
例−2の増感色素I−1 463mgを添加した。10分
後に実施例−2のセレン化合物−2を0.52×10-5
モル/モルAg、チオ硫酸ナトリウム1.03×10-5
ル/モルAg、チオシアン硫酸カリウム30mg、塩化金酸
6mgを添加し50分間熟成した。この後急冷し固化させ
た。得られた乳剤は、全粒子の投影面積の総和の93%
がアスペクト比3以上の粒子からなり、アスペクト比3
以上のすべての粒子についての平均投影面積直径は0.
83μm 、標準偏差15%、厚みの平均は0.14μm
で平均アスペクト比は6.2であった。
【0070】(沃化銀含有量0.1mol %の立方体沃臭
化銀乳剤粒子7の調製)水860ml中にゼラチン(平均
分子量70,000)31.7g、p−メチルフェニル
スルフィン酸ナトリウム・四水和物3.2g、チオ硫酸
ナトリウム5.3mg、酢酸1.1gの55℃に保った水
溶液中へ、攪拌しながら25%アンモニア水溶液4.8
mlを添加した後、1%硝酸銀水溶液を2.5mlを添加
し、さらに1%臭化カリウム水溶液8mlを添加した。引
き続き、硝酸銀165gの水溶液と臭化カリウムの水溶
液を、電位をpAg7.8に保ちながらコントロールダ
ブルジェット法を用い60分間で硝酸銀流量一定のもと
添加した。添加終了後2Nチオシアン酸カリウム溶液を
15cc添加した。このあと温度を35℃に下げ沈降法に
より可溶性塩類を除去した後、40℃に温度を上げてゼ
ラチン35gとプロキセル85mg、ならびに増粘剤を添
加して、苛性ソーダと臭化カリウム、硝酸銀水溶液にて
pH6.1、pAg7.8に調整した。
【0071】次に攪拌しながら56℃に保った状態で化
学増感を施した。まず直径0.07μm のAgI微粒子
を全銀量に対して0.1モル%添加した。その後、二酸
化チオ尿素0.04mgを添加し、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン40mgと
実施例−2の増感色素I−1 463mgを添加した。1
0分後に実施例−2のセレン化合物−2を0.52×1
-5モル/モルAg、チオ硫酸ナトリウム1.03×10
-5モル/モルAg、チオシアン酸カリウム30mg、塩化金
酸6mgを添加し50分間熟成した。この後急冷し固化さ
せた。得られた乳剤は、平均粒径0.55μm 、標準偏
差10%の立方体粒子であった。
【0072】(沃化銀含有量0.1mol %の八面体沃臭
化銀乳剤粒子8の調製)747ccの水に33gのゼラチ
ン(平均分子量70,000)と0.22gの臭化カリ
ウムを加えて溶解し、75℃に保った溶液中に攪拌しな
がら0.083mol /リットルの硝酸銀水溶液(溶液
1)31ccと0.088mol /リットルの臭化カリウム
水溶液(溶液2)31ccを10分間で添加し、続いて溶
液1と溶液2の152ccを7分間で通常のダブルジェッ
ト法で添加した。1.2gの臭化カリウムを追加添加し
た後、0.82mol /リットルの硝酸銀水溶液(溶液
3)871ccを最初1.6cc/min の流速から流量加速
して78分間で添加し、同時に0.9mol %の臭化カリ
ウム水溶液(溶液4)を銀電位0mV(対飽和カロメル電
極)に保つようにコントロールして添加した。さらに
0.51mol /リットルの硝酸銀水溶液(溶液5)を4
98ccと0.51mol /リットルの臭化カリウム水溶液
(溶液6)498ccを24分間で一定流量で添加した。
添加終了後35℃まで昇温し、通常の沈降法により可溶
性塩類を除去した後、再び40℃にてゼラチンを追添し
た。その後苛性ソーダと臭化カリウム、硝酸銀水溶液に
てpH6.1、pAg7.8に調整した。
【0073】次に攪拌しながら56℃に保った状態で化
学増感を施した。まずチオスルフォン酸ナトリウム7.
2mgと直径0.07μm の沃化銀微粒子を全銀量に対し
て0.1mol %添加した。次に4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラアザインデン20mgと
実施例−1の増感色素I−1とI−2をそれぞれ400
mg、4.2mg添加した。さらに塩化カルシウム水溶液
0.83gを添加した。引続きチオ硫酸ナトリウム1.
3mgと実施例−2のセレン化合物−2を3.4mgと塩化
金酸2.6mg及びチオシアン酸カリウム90mgを添加し
40分後に35℃に冷却した。こうして投影面積直径
0.8μm 、変動係数10%、沃化銀含有量0.1モル
%の単分散沃化銀八面体粒子を得た。
【0074】以上の如く調製した乳剤を用いて膜厚が表
3の如くなるように乳剤塗布層のゼラチン量を調整し
た。またメルティングタイムが45分となるように硬膜
剤を調整した。さらに膨潤率が230%となるようにポ
リアクリル酸ナトリウムを表面保護層と乳剤塗布層にm2
当りの塗布量が両層で同じになるように調整した。実施
例1と同様にして同時押し出し法により両面塗布し、塗
布試料10〜20を調製した。片面当りの塗布銀は1.
70g/m2とした。カバーリングパワーの測定は実施例
1と同様に処理したときの最高濃度部の濃度から支持体
の濃度を差し引いた濃度を現像銀量で割って求めた。
【0075】(乾燥レベルの評価)Dry to Dry 30秒
処理したとき乾燥ゾーン出口に出てきた塗布試料を触り
官能評価した。 〇…良く乾いている。 ×…湿り気があり問題である。
【0076】
【表3】
【0077】膜厚3.8μm 以上の塗布試料は表3に示
す如く乾燥が不十分で湿り気の有る状態で乾燥ゾーンか
ら出て来てしまい実用に耐えない。平板状粒子、立方体
粒子、八面体粒子どの粒子を用いてもヨード含量0.5
mol %以下、メルティングタイム30分以上、膜厚3.
8μm 未満としたときの乾燥性、乾燥ムラ、ローラーマ
ーク共に十分な性能を備えており、本発明の効果は明ら
かである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層中のハロゲン化銀乳剤粒子のヨード含量が銀に
    対して0.5モル%以下であり、該ハロゲン化銀写真感
    光材料のメルティングタイムが30分以上であり、かつ
    該ハロゲン化銀乳剤層を有する側の写真構成層の厚みが
    3.8μm 未満であることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上の両側にハロゲン化銀乳剤層を
    有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  3. 【請求項3】 上記ハロゲン化銀乳剤粒子の50%以上
    (投影面積)がアスペクト比3以上の平板状粒子から構
    成されていることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP4243329A 1992-09-11 1992-09-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0695278A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243329A JPH0695278A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/322,393 USH1516H (en) 1992-09-11 1994-10-12 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243329A JPH0695278A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695278A true JPH0695278A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17102210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4243329A Pending JPH0695278A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) USH1516H (ja)
JP (1) JPH0695278A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0209118B1 (en) * 1985-07-17 1991-10-23 Konica Corporation Silver halide photographic material
JPH07101289B2 (ja) * 1987-03-11 1995-11-01 コニカ株式会社 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2704457B2 (ja) * 1990-09-20 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真用感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
USH1516H (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04128832A (ja) ハロゲン化銀写真用感光材料
EP0580041B1 (en) Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
JPH0627561A (ja) 平板状ハロゲン化銀粒子の製造法
JPH0640200B2 (ja) 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695278A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5674675A (en) Silver halide photographic material
JPH0876303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH037090B2 (ja)
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2639431B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670562B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794228B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2704268B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法,及びハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2727381B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07333766A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2663068B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2699030B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588298A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815821A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211520A (ja) 医学放射線撮影法用の急速現像写真記録材料
JPH06266068A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05197054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197631A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法