JPH0692867A - 免疫系賦活剤 - Google Patents

免疫系賦活剤

Info

Publication number
JPH0692867A
JPH0692867A JP5066200A JP6620093A JPH0692867A JP H0692867 A JPH0692867 A JP H0692867A JP 5066200 A JP5066200 A JP 5066200A JP 6620093 A JP6620093 A JP 6620093A JP H0692867 A JPH0692867 A JP H0692867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arg
peptide
gln
pro
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5066200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683993B2 (ja
Inventor
Masaaki Yoshikawa
正明 吉川
Hideo Chiba
英雄 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honen Corp
Original Assignee
Honen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honen Corp filed Critical Honen Corp
Priority to JP5066200A priority Critical patent/JP2683993B2/ja
Publication of JPH0692867A publication Critical patent/JPH0692867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683993B2 publication Critical patent/JP2683993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大豆蛋白質起源のペプチドからなる免疫系賦
活剤を提供する。 【構成】 次式I:Gln-Arg-Pro-Arg (式中、Gln はグ
ルタミン、Arg はアルギニンおよびPro はプロリンを表
す。)で表されるペプチドまたはその塩を有効成分とす
る免疫系賦活作用を有する医薬組成物、及び該ペプチド
の酵素加水分解法による製造法。 【効果】 上記ペプチドは好中球の集積能および腫瘍壊
死因子の産生能を高める作用及び制癌作用を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大豆蛋白質起源の生理
活性ペプチドを有効成分とする医薬組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】食品蛋白質起源のペプチドには多様な生
理活性を有するものがあることが知られており、食品起
源で生体に対する安全性が期待できることから種々の研
究がなされている。このうちの一つとして貪食作用(フ
ァゴサイトシス)が知られている。生体内に細菌等の外
的異物が侵入してきた場合、マクロファージや好中球に
よる異物の貪食作用は生体防御の初発反応として重要で
ある。このファゴサイトシスを活性化するペプチドとし
ては、生体内で免疫グロブリンから派生するタフトシン
( Tuftsin:Thr-Lys-Pro-Arg )およびリギン( Rigi
n:Gly-Gln-Pro-Arg )が知られている。本発明者らは
先に、これらに類似の構造を持つ大豆グリシニンA1a
ブユニットに含まれているペプチド:Gln-Arg-Pro-Arg
がマクロファージの貪食能を高めることについてその合
成ペプチドを用いて証明し、新規なペプチドとして報告
した(特開平1-249800号公報)。
【0003】しかして、食品蛋白質起源の生理活性ペプ
チドは、内因性生理活性ペプチドと比較して意外な構造
−活性相関を示す物質が多いことおよび複数の機能を有
するペプチドが多いことから、ペプチドの構造からその
有する機能については予測できないとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記ペプ
チドについて更に研究を進めた結果、マクロファージの
貪食能を高める作用の他に更に優れた生理活性を有する
ことを見いだして本発明を完成した。したがって、本発
明は上記ペプチドの新規な医薬用途を提供せんとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、次式I: Gln-Arg-Pro-Arg (I) (式中、Gln はグルタミン、Arg はアルギニンおよびPr
o はプロリンを表す。)で表されるペプチドまたはその
医薬上許容される塩を有効成分とする免疫系賦活作用を
有する医薬組成物に関する。本発明者らは、大豆蛋白質
の酵素分解によって得られた上記式Iで示されるペプチ
ドが好中球の集積、活性酸素の産生および腫瘍壊死因子
の産生を高めるとともに、腹水ガンに対する抑制作用を
有することを見いだした。
【0006】本発明の有効成分であるペプチド:Gln-Ar
g-Pro-Arg (以下、QRPRと略記する。)は、前記特
開平1-249800号公報に記載したようにペプチド化学合成
法によって合成することができる他、大豆蛋白質などの
上記式Iのアミノ酸配列を含む蛋白質より酵素加水分解
によって得ることもできると考えられるが、その方法に
ついては知られていなかった。本発明者は酵素加水分解
法による新規な製法を見いだした。それ故、本発明は上
記ペプチドの新規な製造方法をも提供するものである。
【0007】本発明の酵素加水分解法は、大豆蛋白質を
トリプシンで消化し、得られた消化物をオクタデシルシ
リル(ODS)カラムおよびフェニルカラムによる高速
液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分画して
次式:His-Cys-Gln-Arg-Pro-Arg で示されるペプチドを
得、該ペプチドにプロナーゼを加えてインキュベーショ
ンし、分画することを特徴とする。
【0008】
【製造例】以下に本発明のペプチドの製造例の一例を示
す。 製造例 酵素消化によるHis-Cys-Gln-Arg-Pro-Arg (HCQRP
R)およびGln-Arg-Pro-Arg (QRPR)の調製:以下
に調製法の概要を図式で示す。
【0009】 大豆タンパク質 ───────── ↓ トリプシン消化 ↓ HPLC(ODS−カラム) ↓ HPLC(フェニルカラム) ↓ HPLC(シアノプロピルカラム) ↓ HCQRPR HCQRPR ──────── ↓ プロナーゼ消化 ↓ HPLC(ODS・カラム) ↓ QRPR
【0010】単離工程:大豆蛋白質消化物からのHis-Cy
s-Gln-Arg-Pro-Arg (HCQRPR)の単離 分離大豆蛋白質2gを32ml水に溶解しpH7.0 に調整後、
3000rpm 30分の遠心により不溶物を除去した。30分間煮
沸の後、16mgのトリプシンを添加し、37℃、5時間の消
化を行った。さらに10分間煮沸の後、10,000rpm., 10分
の遠心上清をトリプシン消化物とした。上記消化物に1
%となるよう2−メルカプトエタノールを添加し、その
50mg蛋白質相当量を 0.1%トリフルオロ酢酸で平衡化し
たODS−カラム(Cosmosil5C18、20×250mm 、ナカ
ライテスク製)にロードし、 0.1%トリフルオロ酢酸を
含むアセトニトリルの直線的濃度勾配(1%/10ml/mi
n )により展開した。
【0011】HCQRPRは16〜17%アセトニトリルで
溶出した画分に含まれているが、他のペプチドも共存す
るので、さらにフェニルカラム(Cosmosil 5Ph、 4.6
× 250mm、ナカライテスク製)、次いでシアノプロピル
カラム(Cosmosil 5CN、4.6× 250mm、ナカライテ
スク製)により精製し、HCQRPRを得た。なお両カ
ラムは 0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリルの
直線的濃度勾配(1%/1ml/min )によって展開し
た。HCQRPRはフェニルカラムおよびシアノプロピ
ルカラムからそれぞれ13%および 4.7%のアセトニトリ
ルによって溶出された。分離大豆蛋白質からのHCQR
PRの収率は0.06%であった。大豆蛋白質トリプシン消
化物のODS−カラムによる分画の吸光度のチャートを
図1に、ODS−カラム画分のフェニルカラムによる分
画のチャートを図2に、そしてフェニルカラム画分のシ
アノプロピルカラムによる分画のチャートを図3に示
す。各チャート中にAで示した画分にHCQRPRは回
収される。
【0012】酵素変換工程:HCQRPRからQRPR
への酵素変換 10mgのHCQRPRを50mMトリス−塩酸緩衝液(pH 7.
5)15mlに溶解し、3mgのプロナーゼを添加、37℃で5
時間のインキュベーションを行い、塩酸を加えpH2とし
た後、ODS−カラム(Cosmosil 5C18-AR , 4.6 ×
150mm 、ナカライテスク製)による分画を行った。展開
液は図1の場合と同じ。ODS−カラムによる分画のチ
ャートを図4に示す。理論収率の80%の効率でQRPR
の純品が得られる。
【0013】
【試験例】以下、本発明のペプチドの各作用について説
明する。 試験例1:好中球の集積作用 7週令の雄 ddYマウスの腹腔内に3mgのペプチドを投与
し1日後の腹腔内細胞を採取し、ディフクイック(ミド
リ十字製)にて染色後、好中球の割合を顕微鏡により算
定した。結果を表1に示す。
【0014】
【0015】試験例2:ファゴサイトシスの測定 7週令のddY 雄マウスに3mgのペプチドを腹腔内投与し
3日後に腹腔内細胞を回収し、それにオイルレッドを含
むパラフィンエマルジョンを1/10量加えて反応を開始
し、5分後、氷冷した生理食塩水を加え、反応を止め
る。遠心後、ペレットにパラジオキサンを加え、細胞に
取り込まれた色素を抽出する。その色素量を 524nmと 6
00nmの吸光度から測定し、その差より、ファゴサイトシ
ス量を評価した。なお、 600nmの吸光度は濁度の補正で
ある。結果を表2に示す。
【0016】
【0017】試験例3:活性酸素産生能の測定 活性酸素産生および測定の仕組みを図式1および2に示
す。活性酸素は、図式1に示すように、食細胞内でHM
P経路から供給されるNADPHにより酸素が還元さ
れ、作られる。そして、活性酸素は試験管中で、チトク
ロムCを定量的に還元するので、その還元量を吸光度計
で吸光度(OD)を測り、活性酸素産生量を決定した。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】図式2に示すように、細胞に異物であるザ
イモサン(酵母の細胞壁)をオプソニン化したものと、
チトクロムCを加えて反応を開始し、15分後氷水中に入
れ、反応を止める。遠心後、上清の 550nmと 468nmの吸
光度を測定し、その差から活性酸素産生量を計算した。
計算式は以下のようになる。 [O2 -]=A/ε・2×10-3・500/400 [μmol /2×106 ・15min ] ε=0.0245より =102・A[nmol/2×106 ・15min ] なお、A:吸光度 結果を表3に示す。
【0021】
【0022】試験例4:腫瘍壊死因子(TNF)レベル
の上昇作用の測定 7週令の雄C3H/Hcマウスにペプチドを静脈内また
は経口投与し、3時間後に 0.3mgのピシバニール(OK
−432)を静脈内投与した。さらに2時間後に採血
し、血清中のTNFレベルをラジオイムノアッセイによ
り測定した。結果を表4に示す。本発明のペプチドは経
口投与において特に効果を示す。
【0023】
【0024】試験例5:腹水ガンに対する抑制作用 ペプチド3mgと1×105 個のL−1210細胞を6週令の雄
のDBA/2マウスの腹腔内に投与し、マウスが腹水ガ
ンで死亡するまでの日数を測定した。1群は5または6
匹とした。生存日数を表5に示し、生存率を図5に示
す。
【0025】 コントロール(生理食塩水)との差異はあまり大きくな
いが、腹水ガン抑制作用を持つとされているタフトシン
と同程度の作用を示す。
【0026】試験例6:免疫増強作用 10匹1群のマウスに生理食塩水に溶解したペプチドを腹
腔内投与し、1時間後にキャンディダ・アルビカンス
( Candida albicans )菌を対照群の10日後の致死率が
90〜100 %になるような菌数を静脈内に接種し、10日後
の生存数で免疫増強作用を判定した。結果を表6に示
す。
【0027】
【0028】
【発明の効果】上記の各結果からわかるように、本発明
のペプチドは免疫系賦活作用を有することから種々の疾
病の医薬組成物として使用できる。また、本発明の酵素
加水分解法によれば得られるペプチドは食品蛋白質を起
源とするため安全性が充分に期待できる。本発明のペプ
チドは使用にあたり、それ自体でまたは製薬上使用され
る担体および助剤と共に適当な剤形に調製して経口また
は静脈内投与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】大豆蛋白質トリプシン消化物のODS−カラム
による分画の吸光度のチャート。
【図2】ODS−カラム画分のフェニルカラムによる分
画の吸光度のチャート。
【図3】フェニルカラム画分のシアノプロピルカラムに
よる分画の吸光度のチャート。
【図4】酵素変換によって得られたQRPRのODS−
カラムによる分画の吸光度のチャート。
【図5】腹水ガンに対する抑制作用(生存率)を示すグ
ラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I: Gln-Arg-Pro-Arg (I) (式中、Gln はグルタミン、Arg はアルギニンおよびPr
    o はプロリンを表す。)で表されるペプチドまたはその
    塩を有効成分とする免疫系賦活作用を有する医薬組成
    物。
  2. 【請求項2】 免疫系賦活作用が、好中球の集積能およ
    び腫瘍壊死因子の産生能を高める作用である請求項1記
    載の医薬組成物。
  3. 【請求項3】 免疫系賦活作用が、制癌作用である請求
    項1記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 大豆蛋白質をトリプシンで消化し、得ら
    れた消化物をオクタデシルシリル(ODS)カラムおよ
    びフェニルカラムによる高速液体クロマトグラフィーに
    よって分画して次式:His-Cys-Gln-Arg-Pro-Arg で示さ
    れるペプチドを得、該ペプチドにプロナーゼを加えてイ
    ンキュベーションし、分画することを特徴とする次式
    I: Gln-Arg-Pro-Arg (I) で表されるペプチドの製造方法。(上記式中、His はヒ
    スチジン、Cys はシステイン、Gln はグルタミン、Arg
    はアルギニンおよびPro はプロリンを表す。)
JP5066200A 1992-03-04 1993-03-02 ペプチドの製造方法 Expired - Lifetime JP2683993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066200A JP2683993B2 (ja) 1992-03-04 1993-03-02 ペプチドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-82658 1992-03-04
JP8265892 1992-03-04
JP5066200A JP2683993B2 (ja) 1992-03-04 1993-03-02 ペプチドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692867A true JPH0692867A (ja) 1994-04-05
JP2683993B2 JP2683993B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=26407366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066200A Expired - Lifetime JP2683993B2 (ja) 1992-03-04 1993-03-02 ペプチドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683993B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679692B1 (ko) * 2004-12-06 2007-02-07 주식회사농심 혈중 지질 농도의 증가 억제 및 체중 감소 효과가 있는검은콩 펩타이드 조성물
CN111840510A (zh) * 2020-06-28 2020-10-30 华中科技大学 一组食源性多肽的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249800A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規ペプチド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249800A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規ペプチド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679692B1 (ko) * 2004-12-06 2007-02-07 주식회사농심 혈중 지질 농도의 증가 억제 및 체중 감소 효과가 있는검은콩 펩타이드 조성물
CN111840510A (zh) * 2020-06-28 2020-10-30 华中科技大学 一组食源性多肽的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683993B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059712A (en) Isolating aminoarginine and use to block nitric oxide formation in body
CZ287816B6 (en) Peptide, process of its preparation, pharmaceutical preparation in which it is comprised and use thereof
US6548543B1 (en) Remedies or preventives containing cyclopentenone compounds as the active ingredient
WO2011158904A1 (ja) アデノシンn1-オキシドを有効成分として含有する炎症性疾患治療剤
JP2683993B2 (ja) ペプチドの製造方法
CN114835724B (zh) (+/-)-spiroganoapplanin A及其药物组合物与应用
JP2660379B2 (ja) 大豆蛋白質起源のペプチドからなる免疫系賦活組成物
JP2006342134A (ja) 紅麹を用いた薬剤及びその製造方法
KR101074030B1 (ko) 이데솔리드의 신규 용도
JP2753938B2 (ja) 液性免疫増強用医薬組成物
JP2004083529A (ja) 紅麹菌を用いた血圧上昇抑制剤及びその製造方法
US5071955A (en) Octopeptide exhibiting antimypertensive activity
CN114075256A (zh) 具有脂肪酶抑制活性的酰基他定类化合物、其制备方法及应用
JPS632922A (ja) ドラツグキヤリア
JPH0826072B2 (ja) 生理活性ポリペプチド、その製法および用途
JPH08134002A (ja) キノン化合物
JPH0778077B2 (ja) 新規ペプチド
JP3602574B2 (ja) 炎症抑制物質の製造方法
JPH04330095A (ja) 生理活性ポリペプチド、その製造法および抗菌剤
WO2016111310A1 (ja) 新規アンジオテンシン変換酵素阻害剤
JPH07116233B2 (ja) 新規ペプチド
JPH07233158A (ja) 新規化合物F−10463a
CN117126234A (zh) 一类天然ace抑制肽及其应用
JPS6248633A (ja) 抗アレルギ−剤及び気管支拡張剤
JPH07119234B2 (ja) トリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term