JPS6248633A - 抗アレルギ−剤及び気管支拡張剤 - Google Patents

抗アレルギ−剤及び気管支拡張剤

Info

Publication number
JPS6248633A
JPS6248633A JP60187709A JP18770985A JPS6248633A JP S6248633 A JPS6248633 A JP S6248633A JP 60187709 A JP60187709 A JP 60187709A JP 18770985 A JP18770985 A JP 18770985A JP S6248633 A JPS6248633 A JP S6248633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bronchodilator
antiallergic agent
salt
val
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60187709A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Muraoka
靖彦 村岡
Takaaki Nishikiori
錦織 隆昭
Seiji Tsumato
妻藤 清治
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Takaaki Aoyanagi
青柳 高明
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Masa Hamada
雅 浜田
Hiroshi Osanawa
博 長縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP60187709A priority Critical patent/JPS6248633A/ja
Publication of JPS6248633A publication Critical patent/JPS6248633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗アレルギー剤及び気管支拡張剤に関する。
(従来の技術) アシル基を有するペプチドの1例は例えば特開昭59−
95252に開示されている。
また、抗アレルギー剤としては抗ヒスタミン剤が、また
気管支拡張剤としては交感神経刺激剤(β−アドレナリ
ン受容体刺激剤)等が使用されている。
(発明の解決しようとする問題点) 従来アレルギー疾患特にI型アレルギー疾患に使用され
てきた抗ヒスタミン剤は重症の患者には無効であり、こ
のような患者にはステロイド剤が使用されてきた。しか
しステロイド剤には強い副作用があり、その使用には限
界があった。そこで同様な作用を示し、かつ副作用の無
い薬物が望まれている。
また、従来気管支拡張剤として使用されているβ−アド
レナリン受容体刺激剤等は薬剤に対する耐性が生じる事
などから新しい作用模作の気管支拡張剤の要望も強い。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は下記式 (式’PR1は一〇15H27または−C14H29、
R2はAla又はValを示し、  Glu 、 Or
n 、 Tyr 、 Thr 、 Pro 。
Gin 、工1θ、 Ala又はValはそれぞれグル
タミン酸、オルニチン、チロシン、トレオニン、プロリ
ン、グルタミン、インロイシン、アラニン。
またはバリンの各アミノ酸を示す。)で表わされる新生
理活性物質プリパスタチン(PliPasta−tin
)  又はその塩を有効成分として含有する抗アレルギ
ー剤及び気管支拡張剤に係る。
本発明の有効成分であるプリパスタテンは例えばバチル
ス・セレウスBMG 5 o 2.− fF67  (
微工研菌寄第7843号)株により生産される生理活性
物質で下記の4つの化合物があ抄、上記一般式(1)に
おいてR2がム1aを示す場合の化合物をA群、R2が
Valを示す化合物を3群とする。
(1)  プリパスタテンA1 (2)  プリパスタチンA2 (3)  プリパスタテンB1 (4)  プリパスタチンB2 本発明の抗アレルギー剤及び気管支拡張剤は、一般式C
Dで表わされる誘導体またはその塩を製剤上許容される
担体と組み合わせて適当な投与剤形に調製される。投与
方法は経口または非経口いずれの方法でもよい。例えば
、プリパスタチンを常法を使用して製剤上許容される通
常の賦形剤および添加剤を用いて顆粒剤、カプセル剤1
錠剤。
火剤、粉末剤または経口用溶液剤等に製剤し、経口投与
することができる。また注射剤及び主剤などの非経口製
剤として使用することもできる。
更に吸入投与には鼻腔内または口腔内スプレーの形をと
ることができる。
また場合によっては外用剤としてはクリーム剤、軟膏剤
、ローション剤、貼布剤などでも使用で色る。
上記製剤に使用される一般的な担体を次に例示する:糖
類(例えば、乳塘、R糖、マンニトール。
ソルビトール);澱粉(例えば、トウモロコシ澱粉、タ
ピオカ澱粉、バレイショ1lill))iセルロースお
よびその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム、エチルセルロース、メチルセルロース);
燐酸カルシウム(例えば、燐酸二カルシウム、燐酸三カ
ルシウム);硫酸ナトリウムi硫酸カルシウムiポリビ
ニルピロリドン;ポリビニルアルコール;ステアリン酸
;ステアリン酸のアルカリ土類金属塩(例えば、ステア
リン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム);植物
油(例えば、落花生油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、
コーン油);非イオン、陽イオンおよび陰イオン界面活
性剤;エチレングリコールポリマー;ヘーターシクロデ
キストリン;脂肪アルコール;穀類の加水分解固形物;
および他の無毒性の適合する充填剤、結合剤、崩壊剤、
緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤、滑沢剤、風味剤および医薬
組成物に常用されるもの。
本発明治療剤の投与量、投与回数および投与方法は患者
の年齢1体重および状態さらに治療される病気の程度な
どの諸要因を考慮して決定されるので一律に決めること
はできないが、一般的に成人1人1日当り0.01〜2
000■、好ましくは0.1〜1000 ff19の用
量で1〜4回の範囲で投与される。
(作  用) 次に式〔I〕の化合物の薬効薬理試験について説明する
(1)  抗アレルギー作用 プリパスタテンA1  の抗アレルギー作用について 
P  CA  (Pa5sive  cut、aneo
ue  anaphylaxie  )  反応抑制効
果を指標にした試験例を挙げて説明する。
試験例1 本例はPCA反応に対するプリパスタチンA1の抑制効
果を示す。以下の実験は常法に従って行った(参考文献
 J、工mmunology、 106 、1002〜
1011.1971)。すなわち、エラグアルブミンを
抗原として用いてラットを感作し抗血清を得た。この抗
エッグアルブミン血清50μmをS−D系ラット(雄、
8週令)の背部に皮肉注射して受身的に感作を行りた。
゛48時間後、ラット毎にエラグアルブミン(2,51
℃g)トエバンスプルー(2・5η)とを含有する生理
的食塩水を静脈内注射してチャレンジを行い、60分後
、感作部位にみられるエバンスブルー漏出による青色色
素斑出現の有無を判定した。
生理的食塩水に溶解した被検薬(150/jl)  は
チャレンジ、05分前に感作部位に皮肉投与した。
対照薬としてD 8 CG (dieodium cr
omoglycate)を用いた。試験結果を次表に示
す。
第  4  表 第4表に示す様に、プリパスタチンA1  は590μ
M、59μM の局所皮肉投与により、 DSCGと同
程度のPCA反応抑制作用が認められた。
また、プリパスタテンA110■/KPをチャレンジの
15分前に静脈内投与することによっても有意なpcム
反応抑制作用が認められた。
この結果から1本物質は喘息、花粉症及びアトピー性皮
膚炎などのl型アレルギーに対して抑制効果を示すこと
が認められた。
(2)  気管平滑筋弛緩作用 プリパスタチンA1  は強い気管平滑筋弛緩作用を有
している。プリパスタテンA1  の摘出気管平滑筋弛
緩作用について、試験例を挙げて説明する。
試験例 本例は摘出気管平滑筋に対するプリパスタテンA1  
の弛緩作用を示す。
以下の実験は常法に従って行った。
(参考文献、 Chem、 Pharm、 Bull、
 6.716.1958 )すなわち雄性I−−)レー
系モルモツ)(400〜5G0Sl)を撲殺後、頚部気
管を摘出した。平滑筋が中央になるように軟骨を縦に切
り、ついで横に14〜16個に切り気管小片とした。こ
の気管小片6個を軟骨の部分で重ね糸でつなぎ合わせた
両端を糸で結び一方はオルガンパス(Organ ba
tch)内に固定し一方はトランスジューサーに結んだ
オルガンパス(Organ bat、h)は37℃のテ
ロード(Tyrode)液で満たし混合ガス(95%0
2+5%C02)を通気した。
負荷は0.5りとし等張力性トランスジューサ(Mln
C,Mlli−4012)を用いて自動平衡記碌計(高
車R−12M)で記録した。気管平滑筋をヒスタミンで
収縮させ、生理食塩水に溶解したプリパスタテンA1 
 をバス(bath)  白濃度で10  Mとなるよ
うに加え弛緩作用やみた。弛緩作用の程度は、バパベリ
/をs x t a−5M加えた時の弛緩を1oo%弛
緩として、それに対する割合で評価した。
その結果プリパスタテンA1を10  M添加すること
で8’4.8%の弛緩率が観察された。
この結果から本物質は、閉塞性肺疾患の治療に有効であ
ることが認め゛られた。
急性毒性 本発明化合物の毒性は比較的弱く1例えばマウスに対す
る急性毒性試験では、プリパスタチンB。
のLD5oは腹腔内投与で250〜500m97Kpを
示した。
以下1本発明の実施例を示すが、これは単なる一例示で
あってなんら本発明を限定するものでなく1種々の変法
が可能である。
実施例1 注射剤 プリパスタチンB1  のカリウム塩50重量部に対し
精製水970部を加え溶解後ミリポアフィルターGSタ
イプを用いて除菌濾過する。この炉液2dを10dのバ
イアル瓶にとり凍結乾燥し、凍結乾燥注射剤を得た。
実施例2 顆粒剤 プリパスタテンA1  のカリウム塩50重量部。
乳糖600部、結晶セルロース330部及びヒドロキシ
プロビルセルロー220部をよ< [i L。
・−ル型圧縮機(・−ラー・ンバクター■)を用いて圧
縮し、破砕して16メツンユと60メツシユの間に入る
よう篩遇し、顆粒とした。
参考例 500al?容三角フラスコにグリセリン2.5%。
牛肉エキス(極東社製)0.5%、ポリベグトン0.5
%、酵母エキス(オリエンタル1ll)1.0%。
塩化ナトリウム0.2係、硫酸マグネシウム・7水塩0
.05%、リン酸第2カリウム0.05%、炭酸力ルン
ウム0.52%、消泡剤としてンリコンKM−70(信
越化学社製);大豆油(局法)(1:1)の混液O,O
S%、pH7,4,120℃、20分間オートクレーブ
滅菌した培地120dを分注しこれにプリパスタチン生
産菌(微工研菌寄第7843号)1白金耳を接種し、2
7℃、180回転/分の回転式振盪機にて1日間培養し
た。この前培養液1ゴを前記培地120dを分注滅菌し
た5 00 g/の三角フラスコへ移植し、前記同条件
下で1日間振盪培養した。培養液はpH7・4で菌体を
戸別し、P液18tを得た。このp液のホスフォリパー
ゼD阻害活性(ICso)は32μm/屑tであった。
このF液をアンバーライトXAD−7(2t)を充填し
たカラムに通し、酵素阻害物質を吸着させ、水洗(8t
)後、80チメタノール(4t)で溶出した。活性区分
を集め、減圧下で濃縮乾燥することにより茶褐色の粗粉
末24−6y′(工C50””18μg/al)を得た
次にこのn−プロパツール溶液を、予めn−プロパノー
ルで充填したシリカゲル(1t)のカラムへ通し、順次
n−プロパツール(800m ) 。
90%n−プロパツール水溶液(2z)、aoチn−プ
ロパツール水溶液(Z、SZ)で溶出し、活性区分を集
め、減圧下で濃縮乾燥する。90%プロパツール溶出区
分より本物質B群(B1及びB2)を含む黄褐色粉末z
、1s?(工C5015rg/d)そして80%プロパ
ツール溶出区分より本物質A群(A1及びA2)を含む
黄褐色粉末2.0r(工C5゜9.5μg/=)をそれ
ぞれ得た。得られた本物質A群の黄褐色粉末を予めメタ
ノール:酢酸緩衝液(1%酢酸カリウム、3%酢酸、1
)H5)=(6:4)の溶液で充填したシラナイズド7
り力ゲル(4oo4)のカラムへ通し、前記の溶液で溶
出した。得られた活性区分を集め濃縮乾燥後少量の80
%メタノールに溶かし、セブァデソクスLH−200カ
ラム(80%メタノール溶出)によって過剰の酢酸カリ
ウムを除く脱塩操作により活性区分を集め、減圧下で濃
縮乾燥し、淡黄色の粉末994■(工C50?、5μg
/厚l)を得た。次にこの粉末を予めアセトニトリル:
酢酸緩衝液(2φ酢酸カリウム、6%酢酸、pH4)=
(1: 1)の溶液で平衡化した高速液体クロマトグラ
フィ(HPLC)用カラム(センシュー科学社製、マク
レオシ#5C1B20φX 300 m/m 、流速8
 rat / m1n)へ通し、前記平衡液で溶出した
。得られた活性区分A1及びA2を集め、それぞれ濃縮
乾燥後、先のシラナイズドシリ力の溶出液で行った脱塩
操作と同じ方法により脱塩することにより無色粉末プリ
パスタチアA1542”g(工C50= 2.1μg/
me)及び無色粉末プリパスタチンA2152■(工C
30=3・8μg/ad)を得た。
一方、先のシリカゲルの90%n0%n−プルパノール
分より得られた本物質B群(B1及びB2)を含む黄褐
色粉末を予め40%メタノールで充填したシラナイズド
シリカゲル(zooax)のカラムへ通し、40%メタ
、ノール(1,5t)、60チメタノール(1,5t)
で溶出した。得られた活性区分を集め濃縮乾燥後、少量
の80%メタノールに溶かし、セファデックスLH−2
0のカラムに通し、80%メタノール溶液で溶出した。
得られた活性区分を集め濃縮乾燥し、淡黄色の粉末54
5m? (工Cso = 8 μg/ml )を得た。
次にコノ粉末t−予めアセトニトリル・酢酸緩衝液(2
%酢酸カリウム、6%酢酸pHa)==(6s=ss)
の溶液で平衡化し九HP L C用カラム(ヌクレオシ
ル5CIB 20φX 30 o m/m 、流速8 
rat / m1n) ヘ通し、前記平衡液で溶出した
。得られた活性区分B1及びB2を集めそれぞれ濃縮乾
燥後、セファデック7、LH−20のカラムから80%
メタノールで溶出し脱塩することにより、無色粉末プリ
パスタテンB11B115l工C5o=2.8Q/d)
及び無色粉末プリパスタテンB289■(工Cso =
 3−5 PFE/d)を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は−C_1_3H_2_7または−C_1
    _4H_2_9、R_2はAla又はValを示す。)
    で表わされる新生理活性物質プリパスタチン又はその塩
    を有効成分として含有する抗アレルギー剤及び気管支拡
    張剤。
JP60187709A 1985-08-27 1985-08-27 抗アレルギ−剤及び気管支拡張剤 Pending JPS6248633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187709A JPS6248633A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 抗アレルギ−剤及び気管支拡張剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187709A JPS6248633A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 抗アレルギ−剤及び気管支拡張剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248633A true JPS6248633A (ja) 1987-03-03

Family

ID=16210795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187709A Pending JPS6248633A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 抗アレルギ−剤及び気管支拡張剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109998U (ja) * 1991-03-05 1992-09-24 セイレイ工業株式会社 高所作業車の傾斜警報装置
WO1999003350A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 New Era Biotech Limited Therapeutic substance for use in the treatment of aids and immuno-allergical diseases

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109998U (ja) * 1991-03-05 1992-09-24 セイレイ工業株式会社 高所作業車の傾斜警報装置
JPH0724393Y2 (ja) * 1991-03-05 1995-06-05 セイレイ工業株式会社 高所作業車の傾斜警報装置
WO1999003350A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 New Era Biotech Limited Therapeutic substance for use in the treatment of aids and immuno-allergical diseases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059712A (en) Isolating aminoarginine and use to block nitric oxide formation in body
US6110923A (en) Method for treating cancer using novel substituted purinyl derivatives with immunomodulating activity
US5158883A (en) Method of using aminoarginine to block nitric oxide formation in vitro
JP4316672B2 (ja) ラムノリピド類の免疫活性
JPH023661A (ja) 血圧降下活性を有するグアニジン誘導体
JPH07505371A (ja) 免疫調節活性を有する新規親油性オリゴペプチド
CA1241601A (en) Pharmaceutical composition and method for immunopotentiation
JP2000154151A (ja) 免疫抑制剤
JPS6248633A (ja) 抗アレルギ−剤及び気管支拡張剤
AU630661B2 (en) Derivatives of 3-(l-pyroglutamyl)-l-thiazolidine-4-carboxylic acid and their pharmacological properties
US5286715A (en) New adamantyl comprising tripeptides, derivatives and hydrochlorides thereof, their preparation and use
CN117999080A (zh) 包含复合人参皂苷组合物的抗炎组合物
JPS61134398A (ja) 新生理活性物質プリパスタチン及びその製造法
JPH04230628A (ja) 脂質調節薬としての10員環ラクトンの使用
RU2120298C1 (ru) Иммуностимулятор и препарат на его основе
EP0727218A2 (en) Anti-allergic composition containing god-type ellagitannin as active ingredient
JPH11302179A (ja) 抗アレルギー剤
JP4080567B2 (ja) 新規ステロイド化合物およびこれを有効成分とするインターロイキン4産生抑制剤
JPH1045613A (ja) インターロイキン4産生抑制剤
JPH04208221A (ja) リポキシゲナーゼ阻害剤
JPH0778076B2 (ja) 新規ペプチド
JPH0710774B2 (ja) アンジオテンシンi転換酵素阻害剤
JP3602574B2 (ja) 炎症抑制物質の製造方法
JPH0692867A (ja) 免疫系賦活剤
WO2001047516A1 (fr) Immunosuppresseurs