JPS61134398A - 新生理活性物質プリパスタチン及びその製造法 - Google Patents

新生理活性物質プリパスタチン及びその製造法

Info

Publication number
JPS61134398A
JPS61134398A JP59256475A JP25647584A JPS61134398A JP S61134398 A JPS61134398 A JP S61134398A JP 59256475 A JP59256475 A JP 59256475A JP 25647584 A JP25647584 A JP 25647584A JP S61134398 A JPS61134398 A JP S61134398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plipastatin
culture
substance
acid
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59256475A
Other languages
English (en)
Inventor
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Takaaki Aoyanagi
青柳 高明
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Masa Hamada
雅 浜田
Hiroshi Osanawa
博 長縄
Yasuhiko Muraoka
靖彦 村岡
Takaaki Nishikiori
錦織 隆昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP59256475A priority Critical patent/JPS61134398A/ja
Priority to AU50307/85A priority patent/AU583553B2/en
Priority to DE8585114935T priority patent/DE3582791D1/de
Priority to EP85114935A priority patent/EP0192828B1/en
Priority to AT85114935T priority patent/ATE63318T1/de
Priority to US06/801,809 priority patent/US4742155A/en
Priority to GR852894A priority patent/GR852894B/el
Priority to ES549565A priority patent/ES8701197A1/es
Priority to KR1019850009104A priority patent/KR920006881B1/ko
Priority to HU854644A priority patent/HU193838B/hu
Priority to PT81615A priority patent/PT81615B/pt
Priority to ZA859315A priority patent/ZA859315B/xx
Priority to DK564785A priority patent/DK564785A/da
Publication of JPS61134398A publication Critical patent/JPS61134398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/085Bacillus cereus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/27Cyclic peptide or cyclic protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はホスホリパーゼん、C及びDに対して酵素阻害
活性を示す新生理活性物質プリパスタチンに関し、これ
は免疫抑制剤、1型アレルギー抑制剤などと1.て期待
される。
〔従来の技術〕
アシル基を有するペプチドの1例は例えば特開昭59−
95252に開示されている。
また免疫抑制剤としては従来副腎皮質ステロイド剤や細
胞毒性免疫抑制剤が、またアレルギー抑制剤としては抗
ヒスタミン剤が使用されている。
〔発明の解決しようとする間雇点〕
従来の免疫抑制剤はそのいずれも造血ll#I器などに
対する毒性が強く毒性の低い免疫抑制剤が求められてい
た。また、人体の免疫系は複雑を極めているので新しい
作用機作の免疫抑制剤の要望も強い。またI型アレルギ
ーに対する満足すべき薬剤はなく新しい薬の開発が望ま
れている。
〔問題点を浬1決するための手段〕 本発明は、毒性が低く、新しい作用機作の免疫抑制剤及
びアレルギー抑、制剤として期待される下記式 (式中ルは一〇+1H27または−C14Hn 、 &
はAla又はValを示し、Qlu、 Orn、 Ty
r、 Thr、 Pro、 Qln。
工1e、 Ala又はValはそれぞれグルタミン酸、
オルニチン、チロシン、トレオニン、プロリン、クルク
ミン、インロイシン、アラニン、またはバリンの各アミ
ノ酸を示す。)で表わされる新生理活性物質プリパスタ
チン(Plipastatin)又はその塩及びその製
造法に関するものである。
本発明における新生理活性物質プリパスタチンには下記
の4つの化合物があり、上記一般式(I)において亀が
Alaを示す場合の化合物をA群、几2がVatを示す
化合物を8群とする。
(1)  プリパスタチンA1 (2)  プリパスタチンA2 (3)  プリパスタチンB1 (4)  プリパスタチンB2 本発明におけるプリパスタチンの製造はバチルス属に属
するプリパスタチン生産菌を培養してプリパスタチンを
培養液中に生産、蓄積させ次いで培養液よりプリパスタ
チンを単離することにより行われる。
本発明におけるプリパスタチン生産菌とは少なくとも前
記一般式(I)で示される化合物の1種以上を生産する
菌を意味する。このような菌株の1例としては、本発明
者らによって微生物化学研究所(東京部品用区)内で採
取した土壌より分離された細菌バチルス・セレウスBM
G302− fF 67 (Bacillus cer
eus )株がアル。本菌株は工業技術院微生物工業技
術研究所に昭和59年9月12日に、微工研菌寄第78
−13号(FERM、P−7843)として寄託された
以下にこの菌株の歯学的性状について記述する。
BMG302− fF 67株の菌学的性状1、形態 (1)  細胞は桿菌、大きさは1. OX 2.6ミ
クロン位である。
(2)  細胞の多形性は特に認められない。
(3)  周鞭毛を有し、運動性を示す。
(4)  胞子を有する。その形は卵円形、大きさは0
.6X2.Oミクo7位、位置は中立(Central
)で耐熱性を有する。菌体の膨隆は認められない。
(5)  グラム染色は陽性である。
(6)非抗酸性である。
2、各種培地における生育状態(肉汁ゼラチン穿刺培養
以外は30℃培養) (1)肉汁寒天平板培養 コロニーは光沢のない不透明なはy円形を呈し、辺縁は
不規則で根梯(root −1ike)を示す。培養3
日目頃になるとコロニーの表面にしわができるが、拡散
性色素は認められない。
(2)肉汁寒天斜面培養 培地表面に拡がって増殖し、不透明で光沢がなく、5す
黄茶を示す。生育は、培養3日目頃よりしわをつくり、
表面はつやけしの状態を呈する。拡散性色素は認められ
ない。
(3)  肉汁液体培養 培養18目で培地表面を菌膜がおおい、58目には試験
管底部に菌体が沈殿してくる。
(4)  肉汁ゼラチン穿刺培養 20℃培養、30℃培養とも培養18目で表面に菌膜を
形成し、ゼラチンの液化が始まる。その型は層状で、培
養7日目には液化はほぼ完了した。
(5)  リドマス・ミルク BCP ミルク培地で、培養2日目にペプトン化が始ま
り、7日目にはほぼ完了した。反応はアルカリ性で、凝
固は認められなかった。
3、生理的性質(特に記さない限り、培養温度は全て3
0℃。) (1)硝酸塩の還元:陽性 (2)脱窒反応(駒形らの方法によった):陽性(3)
MRテ ス ト:陰性 (41VP テ ス ト:陽性 (5)  インドールの生成:陰性 (6)  硫化水素の生成:陰性 (7)デンプンの加水分解:陽性 (8)  クエン酸の利用(Koserの培地及びCh
riste−nsenの培地によった):陽性 (9)  無機窒素源の利用(硝酸カリウム、硫酸アン
モニウムとも):陽性 (10)色素の生成(キングAおよびキングB培地栄研
):わずかに黄色色素を生成 (11)ウレアーゼ(尿素培地、栄研):陰性(12)
オキシダーゼ:陰性 (13)カ タラーゼ:陽性 (14)生育の範囲=106C〜37℃の範囲で生育し
、50℃では生育を認めない。この菌株の最適温度は、
27℃〜37℃である。
またp)15.0〜9.0の範囲で生育を認め、最適p
)lは、6.0〜8.0である。
(15)酸素に対する態度:通性嫌気性(16)O−F
テスト(Hugh−Leifson法によツタ):発酵
型(ただしガスの生成は陰性) (17)糖類からの酸及びガスの生成(Hugh(、e
ifsonの培地を使用) 糖類からの酸の生成、糖類からのガスの生成:すべて陰
性 (18)  7%NaClを含む培地での生育:陽性以
上の性状を要約すると、8MG302−fF67株は通
性嫌気性のグラム陽性有芽胞桿菌で、周鞭毛を有し、運
動性を示す。芽胞は卵円形で位置は中立(Centra
l )耐熱性である。菌体の膨隆は認められず、非抗酸
性である。
寒天培地では、不透明で辺縁の不規則なコロニーを形成
し、培地表面に拡がって増殖する。
ゼラチンを液化し、ミルクをペプトン化する。
硝酸塩を還元し、脱窒反応陽性、MRテスト陰性、vP
テスト陽性である。インドール笈び硫化水素を生成しな
い。デンプ/を分解し、クエン酸を利用する。ウレアー
ゼ反応陰性、オキシダーゼ反応陰性、カタラーゼ反応陽
性である。
10℃〜37℃の範囲で生育を認め、最適温度は27℃
〜37℃である。またp)15.0〜9.0の範囲で生
育し、最適pHは6.0〜8.0である。グルコースを
醗酵的に分解し酸を生成する。D −グルコース、D−
7ラクトース及ヒシエークロースから南酸を生成するが
、それはBTB指示薬で反応し、BCP指示薬では陰性
を示す程度である。なお、ガスは生成しない。一方し−
アラビノース、D−キシロース、D−マンノース、D−
ガラクトース、マルトース、ラクトース、トレハロース
、D−ソルビトール、イノシトール、D−マンニトール
、グリセロース、スターチからは酸及びガスの生成を認
めない。さらに7%NaC1を含む培地で生育する。
これらの性状をBergeys Manual of 
I)eterminativeBacterjoJog
y 8 th editjon (R−E−Burha
nan & N、 B。
Gibbons The Williams &Wil
kins  Company、 BaHimore。
1974)で検索すると8MG302−JF 67株は
Bacillus属に属すると考えられる。更に肴を検
索すると芽胞形成時の菌体の膨隆が認められず運動性を
有し、グルコースからアセトインを生成し、L−アラビ
ノース、D−キシロース、D−マンニトールから酸を生
成しない種すなわちB、 cereus、 B、 th
uringiensis、 B−coagulans等
が近緑のものと思われる。この5ちB、 thurin
giensisは昆虫の病原菌である(前記のBerg
ey’s Menual p 536参照)ことから8
MG302−fP67株と区別される。8MG302−
 fF 67株の性状とB、 cereus及びB、 
coagulansの文献上の記載を比較すると次表の
ようになる。(前記Bergeゾs Manual及び
Cowan & 5teel著、坂崎利−訳「医学細菌
同定の手引き」く第2版〉近代出版197参照)表から
明らかなように8MG302−fF67株は、50℃で
生育しない、ゼラチンの加水分解陽性及び7%NaC1
添加培地における発育陽性の点でB−coagulan
sよりB−cereusに類似している。
又、その他の諸点でもB、coagulansとは明り
ように区別される。従って8MG302− fF 67
株をバチルス・セレウス(l3acillus cer
eus) BMG 302− fF 67と同定した。
次に本発明の方法を具体的に説明する。
本発明により、プリパスタチンを製造するには、先ず前
記菌株を細菌が利用し得る栄養物を含有する培地で好気
的に培養する。栄養源としては、従来から細菌の培養に
利用されている公知のものが使用でき1例えば炭素源と
しては、グリセリン、グルコース、ラクトース、シュク
ロース、デンプン、マルトース糖蜜などの炭水化物、脂
肪などを単独または組み合せて用いることができる。無
機および有機窒素源としては塩化アンモニウム、硫酸ア
ンモニウム、尿素。
硝酸アンモニウム、硝酸ソーダ、ペプトン、肉エキス、
酵母エキス、乾燥酵母、コーン拳スチープ・リカー、大
豆粉、綿実油カス、オートミール、カザミノ酸、バクト
ソイトン、ソルブル・ベジタブル・プロティンなどを単
独または組み合せて用いることができる。その他必要に
応じて食塩、硫酸マグネシウム、硫酸鋼、硫酸鉄、硫酸
炬鉛、塩化マンガン、炭酸カルシウム、燐酸塩などの無
機塩を加えることができるほか本国の生育やプリパスタ
チンの生産を促進する有機物、例えばアミノ酸類や無機
物を適当に添加することができる。
培養法としては、液体培養、特に深部攪拌培養法が最も
適している。培養温度は25℃〜30℃、 p14は中
性附近で培養を行5ことが望ましい、液体培養では通常
1日ないし2日間培養を行うと生理活性物質プリパスタ
チンが培養液中に生成蓄積される。培養液中の生成量が
最大に達したとき培養を停止し、菌体を戸別し、得られ
る培養ろ液中より目的物を精製単離する。
プリパスメチンの培養工程ならび精製工程中での追跡は
、次の方法による抗ホスホリパーゼD活性の測定に基づ
いて行った。
抗ホスホリパーゼD活性の測定は、奥山ら(A、Qku
yama、 T、N15hikiori、 ’l’、A
oyagi and HoUmeza−wa、 Bio
chemistry 1nternational 4
.417.1982 )記載の方法で行なった。即ち、
200 mMジパルミトイル−ホスファチジルコリン(
DPC)とコリン−メチ/I/ −14C−DPC(4
X 10’ dpm)を1 mM塩化カルシウムを含む
50mMトIJスー塩酸緩衝液(pH5,7)390μ
監に超音波処理でけん濁させ、検体を含む溶液10μm
を加えた混合溶液に市販のホスホリパーゼD(キャベツ
由来)溶液100μmを加え37℃で20分間反応した
のちクロロホルム:メタノール:濃塩酸(2: 1 :
0、02 v/v)混液1,5Mを加えて反応を停止す
る。
その後、0.1Mの塩化カリウムを含む50%メタノー
ル1.0Mを加えて攪拌し、遠心により上層と下層に分
離する。この上層より酵素によって遊離したコリンの放
射活性(a)を測定した。同時に検体を含まない緩衝液
のみを用いた盲検の放射活性(I))を測定し、ホスホ
リパーゼD阻害率を1: (b−a)/b) x 10
0により計算した。
50%阻害率を示す検体の濃度をIC,の値とした。
培養ろ液より精製、単離には、一般に微生物代謝産物を
その培養ろ液より単離するために用いられる分離精震法
が利用される。
プリパスタチンは水、メタノール、エタノール、n−7
’ロバノールに溶けるが、アセトンをはじめとする一般
有機溶媒には不溶ないし麹溶性の物質で、その精製はい
わゆる水溶性酸性物質の精製に用いられる方法により行
なわれる。
すなわち活性炭末、および多孔性樹脂による吸、■ 脱着法、シリカゲル、シラナイズドシリカケル、+、7
アデy、−+りLl(−2077’)カ51−り0 ?
 )クラフィーなどの方法を適当に組み合せて用いるこ
とができる。
例エバ、バチルス拳セレウスBMG302− fFli
6□。培養F液をア、バウィ、■XAD−71処理して
、目的物質を吸着させ、水洗後80%メタノールにて溶
出し、目酷物質を含む茶褐色を呈する粗粉床を得る。こ
れは本発明のプリパスタチンのA群及びB群の4種の化
合物を含む。
各化合物の単離は以下のようにして行われる。
上記で得られた粗粉床のn−プロパツール溶液を、予め
n−プロパノールで平衡化したシリカゲルのカラムに通
し、水の濃度を段階的に上げることにより溶出し、後記
するブリパスタチンA群(A1およびん)とB群(Bt
およびB2)とを相互に分離することができる。得られ
たブリパスタチンA群は、予め1%の酢酸カリウムと3
%酢酸を含む水溶液:メタノール(4:6)混液で平衡
化したシラナイズド・シリカゲルのカラムに通し、同じ
混液で溶出し、活性区分を■ 集めセファデックス LH−20で脱塩後、濃縮凍結乾
燥する。次にこの粉末を、予め2%酢酸カリウムと6%
酢酸を含む水溶液ニアセトニトリル(1:1)混液で平
衡したヌクレオシル−501sのカラムを用いた高速液
体クロマトグラフィー(HPLC)によって、プリパス
タチンAtとA2とを相互に分離することができる。即
ち、HPLCにより得られた各活性区分から、その中に
含有する酢酸カリウムをセフアブラス!LH−20で除
いた後、それぞれの活性区分を濃縮凍結乾燥することに
よりプリパスタチンA1又はA2の白色粉末をカリウム
塩として得た。
一方、上記のシリカゲルのカラムによって得られたプリ
パスタチン8群(BtおよびB2を含む)は、予め・1
0%メタノール溶液で平衡化したシ、■ ラナイズド・シリカケルのカラムに通し、同じ■ 溶液で溶出し活性区分を集めセファデックスLH−20
で分画後、濃縮凍結乾燥する。次にこの粉末を、上記A
群で用いたHPLCによって7” +7 バスタチンB
1とB2とを相互に分離せしめ、■ 活性区分を同様゛にセファデックス LH−20に通し
た後、濃縮凍結乾燥することによって、プリパスタチン
B、又はB2の白色粉末をカリウム塩として得た。
このようにして得られた本発明の各化合物はアルカリで
ケン化した化合物の質量分析スペクトルに表われた分子
イオンのフラグメントより構成アミノ酸の配列順序は、
N末端よりQlu。
Orn、 Tyr、 Thr、 Glu、 Ala (
又はVal )、 Pro、 Qln、 Tyr。
11aであることが認められた。又、赤外吸収スペクト
ルに表わされたラクトン環の存在はβ−水酸化脂肪酸と
C末端アミノ酸のIleとが結合していることが晴素分
解、NMRスペクトル回折により認められ、本発明物質
の全構造は、前記のものであることが認められた。
次に本発明化合物の理化学的性質を第1表に示す。(但
し特別断わらない限りに塩の形で測定されたものである
。) 急性毒性 本発明化合物の毒性は比較的弱く、例えばマウスに対す
る急性毒性試験では、プリパスタチンB、のLDs。は
腹腔内投与で250〜500〜/ kPを示した。
このよ5に本発明のプリパスタチンは単独で免疫効果を
抑制することが認められる。従って本発明化合物は免疫
抑制剤としての有用性が期待できるものである。
本発明の化合物を免疫抑制剤として使用する場合には、
通常アルカリ金属塩その他の非毒性塩の形で使用され、
従来の医薬における製剤化及び投与方法を適用すればよ
く5例えば注射剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、座薬などゐ
製剤とすることができ、投与方法としては注射、経口、
直腸投与などの方法をとることができる。
製剤化に際しては本発明化合物に悪影響を及ぼさない限
り、医薬用に用いられる担体、その他の助剤などが使用
される。製剤中における有効成分含量は製剤形態等によ
り異なるが通常0.01%(w/w以下同じ)〜1oo
%好ましくは0.1〜70%である。
製剤化の際には本発明の化合物に悪影射を与えない限り
、医薬用に用いられる種々の補助剤。
すなわち、担体やその他の助剤1例えば安定剤、防腐剤
、無痛化剤等が必要に応じて使用されつる。注射剤の、
調剤化を具体的に説明すると、本発明の化合物とマンニ
トールを蒸留水に溶解し、注射用小びんに分注するか、
またはそのまま凍結乾燥し、投与に際して生理的食塩水
または蒸留水で溶解して注射液とすることができる。
本発明化合物の投与量は症状等により異なるが、成人1
人1日当り0.01〜2000mg、好ましくは0.1
〜I 000■である。
次に製剤例を示す。
注射剤 プリパスタチンB1のカリウム塩30重量部に対し精製
水970部を加え溶解後ミ+)ボアフィルターGSタイ
プを用いて除菌濾過する。このろ液’l mlをlQm
のバイアル瓶にとり凍結乾燥し、凍結乾燥注射剤を得た
顆粒剤 7’ IJパスクチンA□のカリウム塩50重1部。
乳糖600部、結晶セルロース330部及びヒドロキシ
プロピルセルロース20部をよく混和し、ロール型圧縮
機(ローラーコン・くクタジを用いて圧縮し、破砕して
16メツシユと60メツシユの間に入るよう篩過し、顆
粒とした。
〔作 用〕
次に本発明の新生理活性物ブリノくスタチンの生理活性
について説明する。
(1)  ホスホリパーゼ阻害活性 ホスホリパーゼ阻害活性の測定は、前記と同様に奥山記
載の方法によって行った。
その結果を第2表に示す。
第2表 ホスホリパーゼ阻害活性 (2)免疫抑制効果 本発明のプリバスタチンについてその薬理作用を検討し
た。その結果、本物質が細胞性免疫に対する抑制効果を
有していることが見出された。
本発明のプリバスタチンA、、 Bt両物質の細胞性免
疫抑制効果について試験例を挙げて説明する。
試験例1゜ 本例は正常マウスにおける細胞性免疫に及ぼす効果を示
す。
細胞性免疫に及ぼすプリパスタチンA1及びB1の作用
を、羊赤血球(SRBC)’を抗原としてマウス足前に
接種して得られる(遅延製過敏症)(D、 T、 H,
)を指標(参考文献J、 Exp−Med・139゜1
529〜1539.1974)として検討した。
即ち、SR,BC5X 10’を生理食塩水に浮遊させ
た懸濁液をCDF、(雌性8週令)マウスの静脈内に接
種し、これと同時に、プリノくスタチンA1又はBlの
5 mq / ky又は0.5 mg / kgを含有
する水溶液を1回腹腔内に投与した。投与4日後、他の
一方の足前に、5RBCIO’個を生理食塩水に浮遊さ
れた懸濁液を皮下投与して二次感作させた。その24時
間後、その足前にみられる腫脹度(足前の厚さの増加)
をキャリノ<スで測定した。供試化合物を投与しないで
5RBC及び生理食塩水の皮下注射を受けた対照動物の
足跪腫脹度を100%と評価し、これと処理した供試動
物の足v庶腫脹度を比較することにより供試化合物の細
胞性免疫抑制効果を判定した。試験結果を次表に示す。
第    3    表 試験例2゜ 本例はリンパ球幼若化反応に対するプリパスタチンの抑
制効果を示す。
リンパ球幼若化反応は、コンカナバリンA(ConAと
略)と大腸菌の055 : Bsのリポ多糖(LPS)
の刺激下にある各TとB細胞のDNA合成を〔3H〕−
チ゛ミジンの取り込みを指標として検討した。(参考文
献、免疫実験操作法[)p2267−2276.日本免
疫学金線) ’l’ IJンパ球幼若化反応において、T細胞は、B
ALB / cマウス(199週令の肺細胞をナイロン
カラムを通して吸着性細胞を除去し、プラスチックシャ
ーレ内で1時間培養することによって粘着細胞を除いて
得た。’l’ リンパ球の培養には20%牛脂児血清、
25 mMのHepes、 100μg/mlのストレ
ストマイシン及び100単位/mlのペニシリンGを添
加したRPM11640培地を用い、培養はファルコン
マイクロテストプレートのウェルの中で行なった。ウェ
ルの中にはI X 10’の1977球、57jg/コ
のConA及びアシルペプチドBMG302  fF 
67AI又はB!をこの順に加え最後に当培地で全量を
0.2 mとした。これを72時間培養した。培養終了
の8時間前に〔3H〕チミジンを加えてパルスした。一
方Bリンパ球幼若比反応において、T細胞の代わりに肺
細胞を用い、ConAの代わりにLP8を100μg 
/ ml添加した。これら以外の条件は前記と同一であ
る。
プリパスタチンAIはConA刺激Tリンパ球内及びL
PS刺激Bリンパ球内の(3H〕チミジンの取り込みを
100μg/mlの濃度で各々52%、15%抑制させ
た。また、プリパスタチンB1はConA刺激Tリンパ
球及びLPS刺激Bリンパ球幼若化反応を各々54%、
20%抑制させた。
以上の結果より、プリパスタチンは正常動物の細胞性免
疫能を抑制する物質であると認められる。
(3)PCA反応抑制効果 本発明のプリパスタチンについてそのIn作用を検討し
た。その結果本物質がPCA(Pa5sive cut
aneous anaphylaxie)反応に対する
抑制効果を有していることが見出された。
本発明のプリパスタチンA1のPCA反E抑制効果につ
いて試験例を挙げて説明する。
試験例1゜ 本例はPCA反応に対するブリパスタチンへ1の抑制効
果を示す。以下の実験は常法に従って行った。(参考文
献、 J、Immur+ology・1o6゜1002
〜1011.1971)すなわち、エラグアルブミンを
抗原として用いてラットを感作し抗血清を得た。この抗
エッグアルブミン血清50μmをS−D系ラット(雄、
8週令)の背部に皮肉注射1−て受身的に感作を行った
。48時間後、ラット毎にエラグアルブミン(2,5I
n9)とエバンスブルー(2,5雫)とを含有する生理
的食塩水を静脈内注射してチャレンジを行い、60分後
、感作部位にみもれるエバンスブルー漏出による背色色
素班出現の有無を判定した。
被検薬(150μl)はチャレンジの5分前に感作部位
に皮肉投与した。対照薬としてDSCG(disodi
um cromoglycate )を用いた。試験結
果を次表に示す。
第    4    表 *5例中の例数、4体P:危険率 第4表に示す様に、プリパスタチンA1は5901M1
,59μMの局所皮肉投与により、DSCGと同程度の
PCA反応抑制作用が認められた。
この結果から1本物質は喘息、花粉症及びアトピー性皮
膚炎などの1型アレルギーに対して抑制効果を示す物質
であると認められた。
〔本発明の効果〕
本発明のプリパスタチンは上記試験例から明らかなよう
に、細胞免疫抑制効果を持ち゛、かつ毒性も低く、従来
の免疫抑制剤とは作用機作の異なる免疫抑制剤として、
またPCA反応抑制作用を持つことから、抗アレルギー
剤として期待されるものである。
以下、本発明の実施例を示すが、これは単なる一例示で
あってなんら本発明を限定するものでなく、種々の変法
が可能である。
実施例1゜ 500#IA!容三角フラスコにグリセリン2.5%、
牛肉エキス(極東社製)0.5%、ポリペプトン0.5
%、酵母エキス(オリエンタル社、m+り1.0%、塩
化ナトリウム0.2%、硫酸マグネシウム・7水塩0.
05%、リン酸第2カリウム0.05%、炭酸カルシウ
ム0.32%、消泡剤としてシリコンKM−70(信越
化学社製)二大豆油(開法)(1:l)の混液0.05
%、pI−17,4,120℃、20分間オートクレー
ブ滅菌した培地120mJを分注しこれにプリパスタチ
ン生産菌(微工研菌寄第78 ll 3号)1白金耳を
接種し、27℃、180回転/分の回転式振盪機にて1
日間培養した。この前培養液1庇を前記培地120Mを
分注滅菌した500属の三角フラスコへ移植し、前記同
条件下で1日間振盪培養した。培養液はpH7,4で菌
体を戸別し、F液184を得た。このろ液のホスフォリ
パーゼD阻害活性(ICso)は32 μ17’rnl
テアった。このろ液をアンバーライトXAD−7(2n
)を充填したカラムに通し、酵素阻害物質を吸着させ、
水洗(8石)後、80%メタノニル(4りで溶出した。
活性区分を集め、減圧下で濃縮乾燥することにより茶褐
色の粗粉末24.69 (I Cso =18μg/ゴ
)を得た。
次にこのn−プロパツール溶液を、予めn−プロパツー
ルで充填したシリカゲル(12)のカラムへ通し、順次
n−グプロノール(300m)、90%n−プロパツー
ル水溶液(2り、80%n−プロパツール水溶液(2,
5n)で溶出し、活性区分を集め、減圧下で濃縮乾燥す
る。90%グロプロール溶出区分より本物質B群(&及
びB2)を含む黄褐色粉末2.15?(ICso15μ
g/d)そして80%プロパツール溶出区分より本物質
A群(A4及びA2 )を含む黄褐色粉末2.0 P(
IC5o 9.5μg/rat )をそれぞれ得た。得
られた本物質A群の黄褐色粉末を予めメタノール:酢酸
緩衝液(1%酢酸カリウム、3%酢酸、I)H5)=(
6: 4 )の溶液で充填したシラナイズドシリカゲル
(400alりのカラムへ通し、前記の溶液で溶出した
。得られた活性区分を集め濃縮乾燥後少量の80%メタ
ノールに溶かし、セファデックスLH−20のカラム(
80%メタノール溶出)によって過剰の酢酸カリウムを
除く脱塩操作により活性区分を集め、減圧下で濃縮乾燥
し、淡黄色の粉末994#(IC5O9,5μg/ru
l)を得た。次にこの粉末を予めアセトニトリル:酢酸
緩衝液(2%酢酸カリウム、6%酢酸、 pi−14)
 = (1: 1 )の溶液で平衡化した高速液体クロ
マトグラフィ()IPLc)用カラム(センシュー科学
社製、マクレオジル5 C+a 20ダ×300m/m
、流速8m1r/m1n)へ通し、前記平衡液で溶出し
た。得られた活性区分Al及びA2を集め、それぞれ濃
縮乾燥後、先のシラナイズドシリカの溶出液で行った脱
塩操作と同じ方法により脱塩することにより無色粉床プ
リ゛パスタチンAt 542 睨(ICs。
=2.1μg / me )及び無色粉末プリパスタチ
ンA215211711 (I Cso = 3. J
IJ μg / Ill ) ヲ得り。
一方、先のシリカゲルの90%n−プロパツール溶出区
分より得られた本物質B群(Bt及びBz)を含む黄褐
色粉末を予め40%メタノールで充填したシラナイズド
シリカゲル(200−)のカラムへ通し、40%メタノ
ール(1,5A)、60%メタノール(1,5−6)で
溶出した。得られた活性区分を集め濃縮乾燥後、少量の
80%メタノールに溶かし、セファデックスLH−20
のカラムに通し、80%メタノール溶液で溶出した。得
られた活性区分を集め濃縮乾燥し、淡黄色の粉末545
η(ICso=8μg/d)を得た。次にこの粉末を予
めアセトニトリル・酢酸緩衝液(2%酢酸カリウム、6
%酢酸pH4)=(65:35)の溶液で平衡化したH
PLC用カラム(ヌクレオシル5C+s20Ox3oo
m−’m、流速8ml / m1n) ヘ通し、前記平
衡液で溶出した。得られた活性区分B1及びB2を集め
それぞれ濃縮乾燥後、セファデックスLI4−20のカ
ラムから80%メタノールで溶出し脱塩することにより
、無色粉末プリパスタチンB115111p(I Cs
o = 2.88g / ml )及ヒ無色粉末7” 
’) ハ、< p −y−ンB289 me (I C
so = 3.3 Ag / Re )を得た。
゛ 参考例1゜ 本発明物質の構成脂肪酸の構造を決定するために次の化
学実装及び機器分析を行った。
本物質A1又はB1を30%塩酸メタノール中で50°
C1約2日間メタツリシスを行い濃縮乾固後の残金をジ
エチルエーテルで抽出し、その抽出物をシリカゲルの薄
層クロマ) (TLCと略)(溶媒系クロロホルムニメ
タノール=50:1)で分離し、NMR及びMSの器機
分析の結果、本物質A1及びBlの構成脂肪酸はβ−水
酸化ヘキテデカノイル酸(β−水酸化パルミチン酸)で
あることを認めプこ。
又、本物質M及びB2の構成脂肪酸についても前記と同
様な方法で、β−水酸化アンチインヘキサデカノイル酸
(β−水酸化アンチイソパルミチン酸)であることを認
めた。
参考例2゜ 本発明のラクトン環を形成しているβ−水酸化脂肪酸と
C末端イソロイシンを決定するため次の酵素及び化学的
分析実験を行った。
阻害剤をカルボキシペプチダーゼYで2種の方法により
消化を行い遊離されるアミノ酸の検出を検討した。カル
ボキシペプチダーゼYは遊離のC末端アミノ酸を順次切
断するという性質を有している。
(1)前処理なしで直接酵素消化する。
(2)  アルカリで阻害例のラクトン環を開環した後
酵素消化する。
上記2種の酵素消化の後、遊離アミノ酸は各々(1) 
 遊離アミノ酸は検出されない。
(21Ice、 Tyr、 Qlnの順に遊離してくる
この結果より、C末端アミノ酸はI4eでありC末端で
ラクトンを形成していることが証明された。
このC末端11eとラクトン環を形成しつる官能基は、
脂肪酸の水酸基そして2個のTyrの水酸基及びThr
の水酸基であるが、阻害剤をピリジン溶液中、無水酢酸
でアセチル化を行うと、後者のTyr 2個及びThr
の水酸基がアセチル化されることが、そのアセチル誘導
体のNMR,スペクトル及びMSスペクトルによって判
明した。この結果よりC末端のIleは脂肪酸のβ−水
酸基とラクトンを形成していることが証明された。
【図面の簡単な説明】
第1図はジメチルスルホキサイド−4中、50℃で測定
した本物質A!の核磁気共鳴スペクトルを示す。第2図
は本物質A2を、第3図は本物質B、 tax、第4図
は本物質B2をそれぞれ第1図と同条件で測定した核磁
気共鳴スペクトルを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は−C_1_3H_2_7または−C_1
    _4H_2_9、R_2はAla又はValを示す。)
    で表わされる新生理活性物質プリパスタチン又はその塩
  2. (2)バチルス属に属するプリパスタチン生産菌を培養
    してプリパスタチンを培養液中に生産、蓄積させ、次い
    で培養液よりプリパスタチンを単離することを特徴とす
    るプリパスタチンの製造法。
JP59256475A 1984-12-06 1984-12-06 新生理活性物質プリパスタチン及びその製造法 Pending JPS61134398A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256475A JPS61134398A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 新生理活性物質プリパスタチン及びその製造法
AU50307/85A AU583553B2 (en) 1984-12-06 1985-11-25 Plipastatin and method for preparation thereof
DE8585114935T DE3582791D1 (de) 1984-12-06 1985-11-26 Immunosuppressive verbindungen, deren mikrobiologische verfahren zur herstellung und deren verwendung als arzneimittel.
EP85114935A EP0192828B1 (en) 1984-12-06 1985-11-26 Novel, immunosuppressive compounds, a microbiological method for their preparation and their use as medicaments
AT85114935T ATE63318T1 (de) 1984-12-06 1985-11-26 Immunosuppressive verbindungen, deren mikrobiologische verfahren zur herstellung und deren verwendung als arzneimittel.
US06/801,809 US4742155A (en) 1984-12-06 1985-11-26 Plipastatin and method for preparation thereof
GR852894A GR852894B (ja) 1984-12-06 1985-12-02
ES549565A ES8701197A1 (es) 1984-12-06 1985-12-04 Un procedimiento para preparar plipastatina
KR1019850009104A KR920006881B1 (ko) 1984-12-06 1985-12-04 프리파스타틴(plipastatin)의 제조방법
HU854644A HU193838B (en) 1984-12-06 1985-12-04 Microbial process for producing new, physiologically active compounds
PT81615A PT81615B (pt) 1984-12-06 1985-12-05 Processo microbiologico para a preparacao de compostos imunossupressivos e de composicoes farmaceuticas que os contem
ZA859315A ZA859315B (en) 1984-12-06 1985-12-05 Novel,immunosuppressive compounds,a microbiological method for their preparation and their use as medicaments
DK564785A DK564785A (da) 1984-12-06 1985-12-05 Plipastatin, dets fremstilling og anvendelse, samt en ved fremstillingen anvendelig mikroorganisme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256475A JPS61134398A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 新生理活性物質プリパスタチン及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134398A true JPS61134398A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17293148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256475A Pending JPS61134398A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 新生理活性物質プリパスタチン及びその製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4742155A (ja)
EP (1) EP0192828B1 (ja)
JP (1) JPS61134398A (ja)
KR (1) KR920006881B1 (ja)
AT (1) ATE63318T1 (ja)
AU (1) AU583553B2 (ja)
DE (1) DE3582791D1 (ja)
DK (1) DK564785A (ja)
ES (1) ES8701197A1 (ja)
GR (1) GR852894B (ja)
HU (1) HU193838B (ja)
PT (1) PT81615B (ja)
ZA (1) ZA859315B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0333177A2 (en) * 1988-03-18 1989-09-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. FR-900493 substance, a process for its production and a pharmaceutical composition containing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436140A (en) * 1988-02-02 1995-07-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing WS-9326A and WS-9326B
US5217952A (en) * 1988-02-02 1993-06-08 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptides WS-9326a and WS-9326b, derivatives thereof and uses thereof
IN167138B (ja) * 1988-08-17 1990-09-01 Hoechst India
US5517015A (en) * 1990-11-19 1996-05-14 Dallas Semiconductor Corporation Communication module
DE69229173T2 (de) * 1991-07-04 1999-09-16 Garvan Inst Med Res Pla2 hemmende verbindungen
JP3471815B2 (ja) * 1997-05-09 2003-12-02 アグラクエスト,インコーポレイテッド 植物疾病およびコーンルートワームを制御するためのBacillusの新規な株

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201771A (en) * 1979-03-12 1980-05-06 Merck & Co., Inc. Antibiotic A43F

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0333177A2 (en) * 1988-03-18 1989-09-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. FR-900493 substance, a process for its production and a pharmaceutical composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4742155A (en) 1988-05-03
ATE63318T1 (de) 1991-05-15
EP0192828A3 (en) 1988-06-01
PT81615B (pt) 1988-02-17
KR920006881B1 (ko) 1992-08-21
ES8701197A1 (es) 1986-11-16
EP0192828B1 (en) 1991-05-08
GR852894B (ja) 1986-04-01
HUT40707A (en) 1987-01-28
PT81615A (en) 1986-01-01
KR860005027A (ko) 1986-07-16
EP0192828A2 (en) 1986-09-03
ES549565A0 (es) 1986-11-16
DK564785A (da) 1986-06-07
HU193838B (en) 1987-12-28
AU583553B2 (en) 1989-05-04
AU5030785A (en) 1986-06-12
DE3582791D1 (de) 1991-06-13
DK564785D0 (da) 1985-12-05
ZA859315B (en) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111470B2 (ja) 新規ポリペプチド化合物およびその製造法
US4623714A (en) Novel polypeptides with an α-amylase-inhibiting action, a process for their preparation, their use and pharmaceutical products
HINO et al. FK409, a novel vasodilator isolated from the acid-treated fermentation broth of Streptomyces griseosporeus I. Taxonomy, fermentation, isolation, and physico-chemical and biological characteristics
JPH05292948A (ja) 新規な大環状ラクトンおよびその生産菌
US4010258A (en) Microbial amylase inhibitor and preparation thereof with the use of streptomyces diasticus var. amylostaticus
US4358602A (en) Ebelactones and production thereof
HU188684B (en) Process for producing a2, and simultaneously produced a1 and a3 components of antibioticum a/16686
US4019960A (en) Process for the production of a saccharase inhibitor
JPS61134398A (ja) 新生理活性物質プリパスタチン及びその製造法
KR900008247B1 (ko) 새로운 생리활성물질 아르파메닌(Arphamenine)의 제조방법
US3937817A (en) Pharmaceutical compositions containing a saccharase inhibitor
RU2134694C1 (ru) Аминоолигосахарид ск-4416, способ его получения, ингибитор сахаридгидролазы и антибактериальный агент
JP3111240B2 (ja) Fa−70d物質、その製造法及びその用途
KR970009151B1 (ko) Ws-9326a, ws-9326b 화합물 및 그들의 유도체
NO853461L (no) Nye alfa-glukosidaseinhibitor, fremgangsmaate til dens fremstilling, dens anvendelse og farmasoeytiske preparater.
CN101998998A (zh) 氨基糖化合物及其生产方法
EP1136488A1 (en) Sf2809-i, ii, iii, iv, v and vi substances exhibiting chymase-inhibiting activities
JP2810752B2 (ja) 新規生理活性物質サイクロオクタチン、その製造法およびその用途
US4197292A (en) Novel amylase inhibitors
US5120717A (en) Pharmaceutical composition for inhibiting infection with virus causative of acquired human immunodeficiency syndrome
JP3686693B2 (ja) 新規生理活性物質ベラクチンaおよびbとその製造法
JP3688446B2 (ja) 新規テルペン系化合物0406tp−1
JP3448334B2 (ja) 新規生理活性物質ピペラスタチンaおよびその製造法
JPS6337098B2 (ja)
JPH093091A (ja) ヌクレオシド誘導体物質、その製造法及び抗腫瘍剤