JPH0692142A - 車輌のトリムの組立とそのためのファスナー - Google Patents

車輌のトリムの組立とそのためのファスナー

Info

Publication number
JPH0692142A
JPH0692142A JP3228221A JP22822191A JPH0692142A JP H0692142 A JPH0692142 A JP H0692142A JP 3228221 A JP3228221 A JP 3228221A JP 22822191 A JP22822191 A JP 22822191A JP H0692142 A JPH0692142 A JP H0692142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
shaft
trim
flange
support element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3228221A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas J Laclave
ジエイ ラクラーヴ トーマス
Keith A Nieboer
エイ ニーボエル キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magna Donnelly Corp
Original Assignee
Donnelly Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Donnelly Corp filed Critical Donnelly Corp
Publication of JPH0692142A publication Critical patent/JPH0692142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/12Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips
    • F16B5/123Auxiliary fasteners specially designed for this purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/02Releasable fastening devices locking by rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/10Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of bayonet connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/12Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips
    • F16B5/126Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips at least one of the sheets, plates, bars or strips having integrally formed or integrally connected snap-in-features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/42Independent, headed, aperture pass-through fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7005Lugged member, rotary engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ファスナーの差込みとトリムの取付を1操作
で行うことを可能化する。 【構成】 車輌の窓の組立10及び他の車輌のトリム支
持体にトリムストリツプ16を取付けるための回転フア
スナー12は中心シヤフトの一端に一組のトリムとかみ
合うフランジ25,28と他端に保持ヘツドを含む。フ
ランジは傾斜していて、窓の組立又はトリム支持体の中
の穴を通ってフアスナーが差込まれた后四分の1回転回
転するとトリムストリツプ16のスロツトの端とかみ合
う。保持ヘツドは回転したあとで取除かれるのに抵抗す
るために窓の組立又はトリム支持体の突起とかみ合う凹
みを含む。フランジは好ましくはオフセツトし、穴はオ
フセツトしたフランジと中心のシヤフトを受け入れるよ
う形づくられ、穴とスロツトの中でのフアスナー12の
動きに抵抗する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はファスナー(締め具)を用いる車
輌のファスナーとトリム(回り縁)の組立て物に関する
もので更に詳細に云えば、かみ合わせるクリップの必要
なしにトリムの部材をしつかりとめるために、まわして
差込むように用いられる車輌用のトリムファスナーに関
するものである。
【0002】色々な形式にファスナーによって装飾用の
トリムストリップ(帯状の細片)や其他の支持物を車に
取付けることは良く知られている。例えば米国特許第
2.984.877号、第3.116.526号及び第
3.304.681号は凡て特に車輌用のパネルを支え
る装飾トリムを取付けるファスナーを表現している。し
かし乍らこれらの以前のファスナーは何れもパネル又は
車輌にはじめから取付けておき、あとからぱちっと取付
けるか又はトリムストリップを予め位置をきめられたフ
ァスナーに取付けるようになっている。これらのファス
ナーはファスナーの位置をきめることとストリップを取
付けることを1つの操作で行うことはできない。
【0003】もう一つの公知のトリムの組立てにおいて
は、中空の細長い通常C型の断面をもつトリムストリッ
プにねじを受け入れるクリップがあり中空のトリムの中
の色々な位置に挿入されクリップ(縁曲げ)されてい
る。そのあとでトリムは予め形づくられた柔軟なゴム又
はポリマの台又はモールドの上におかれ、ねじを切った
スクリュが、予め形づくられたモールドの裏側の穴を通
して、トリムストリップの中に予めおかれたクリップの
中に差込まれる。しかしこのような公知の組立てはいく
つかの欠点を持っている、例えばファスナーを受け入れ
るクリップをトリムの部材に固定する必要のためにしば
しば外のトリムの表面に傷をつけいためることがおき部
品を使用に耐えないとして廃品とすることがおこる。更
にファスナークリップをトリムの中に含むために、スト
リップを一緒に包装して工場に送るときに余分なスペー
スを占め輸送用梱包中に不用なスペースを生じて輸送費
用を増加させる結果となる。更に車輌の窓の端に沿った
ような、モールド上の予め位置をきめられたクリップを
含むトリムストリップの組立ては、モールド中の予めあ
けられた穴とトリムストリップを正確に揃えることが必
要で、モールドを通してクリップの中に別のねじを差し
込むことが行われる。これは非常に時間がかかり又困難
なことで組立て費用がかさむ結果となる。
【0004】従って単純化された締めつけシステムとフ
ァスナーを開発しこれにより、ファスナの差込みとトリ
ムの取付けを1つの操作で行うことを可能とし、トリム
のモールドストリップ中のファスナクリップの予め位置
をきめることは又は固定することを避け、トリムモール
ドを積出すときの積出し容積の無駄を省き、予め形成さ
れたモールド上にトリムを正確に位置しあとから別なフ
ァスナを差し込んで予め位置されたクリップの位置を記
録する必要をなくし、従って別なクリップの必要性をな
くして組立て時間を減少し、コストを減らし、車輌にト
リムストリップを取付けることを単純化する必要があ
る。
【0005】従って本願発明は、前述の問題を解決し、
車輌に取付けられるカプセルにつつまれたモールドされ
た窓の組立又は其の他のトリムのモールドのようなトリ
ムの支持物にトリムの部材を取付けるために、差込んで
まわすようになっている一体のファスナを含めたファス
ナとトリムの組立てを供給するものであります。
【0006】1つの型式においては本願発明は、第1の
部材を支持要素に取付けるためにファスナーは支持要素
に差込んだ上で回わされるようになって居り、ファスナ
には、2つの端と中心軸をもつシャフトと、シャフトの
1端には少なくとも1つのフランジと、シャフトの他端
には保持するためのヘッドとがある。フランジはシャフ
トから外に伸びている。保持するためのヘッドは、ファ
スナーと支持要素と第1部材とを一緒に維持するために
ファスナの回転に従って少なくとも支持要素の上の1つ
の突起とかみ合うロックする手段を含む。更に保持ヘッ
ドはカムの手段を含み、突起と回転中に接触して、突起
とのかみ合いでロック手段の位置をきめる。
【0007】本願発明の一つの好まれる形においては、
ファスナを回転し差込むことができるように握りのため
のフランジが保持ヘッドに含まれる。又1対のフランジ
部材がシャフトの端に設けられて第1部材又はトリム部
材とかみあい、フランジには傾斜した面があってトリム
ストリップと助け合うようになっている。フランジは互
いに又ファスナのシャフトの中心軸から横方向にオフセ
ット(中心から外れる)されて居り、一方支持要素を通
る穴はオフセットしたフランジを受け入れるように形づ
くられているので、ファスナは穴の中に一般に中心をお
き、差込むときに、穴とトリムモールドの細長い穴に沿
って滑らない。
【0008】又フランジは第1の部材に回して差込むと
きにフランジの巾を減らすために柔軟な手段を含んでも
よい。具体的にはフランジはスロット(細長い穴)と2
つの別々なしかし隣接した部分を含む。この1つの部分
は一般的に剛直で固定して居り他の部分はシャフトに柔
軟に加わっていて差込むときにスロット部分に彎曲する
ことができる。この柔軟な部分はファスナの反対の回転
に抵抗する。
【0009】別の面において、保持ヘッドはロック手段
を形成する少なくとも1つの凹みをもち、この凹みは周
囲において保持ヘッドの下側に傾斜面を含むカム手段と
一線にならぶので、保持ヘッドはカムで持上げられ、支
持要素上の突起の上で凹みの中に受け入れ差込み後ファ
スナが取去られるのを防ぐ。
【0010】本願発明の他の形式において、ファスナー
はトリム部材を支持するためにトリム部材及び支持要素
と組合わされる。ファスナーが支持要素中の穴を通して
通常はC型をしたトリム部材の中の細長い穴の中に差込
まれると、回転してファスナのフランジがトリム部材と
かみ合い一方では保持ヘッドがカムで持上げられ、支持
要素上の突起の上で凹みの中に受け入れ取去られるのを
防ぐ。
【0011】従ってカプセルに入ったモジュールの窓、
トリムの支持類を含め色々な型式の支持要素にトリム部
材を取付けることは、1回の簡単な操作で1体のファス
ナを穴を通してトリムストリップとかみ合うように差込
みそのあとで最終の位置迄回転させることによって達成
される。これは単に90°又は四分の一回転ファスナを
廻すことが必要である。ファスナーはトリムストリップ
をトリム支持体の上に取付の前に正確に位置させる必要
はない。何故ならば取付け簡単でありトリムストリップ
の取付のための所要時間は少いので、又ファスナーは何
等かのファスナークリップをトリムの中に予め位置させ
る必要はなく、かくしてそのようなクリップを固定した
り他につけたりする間の傷つけることのためにトリムス
トリップが不良品となる率を減少させる。更にファスナ
ーがトリムをその場所に固定させると、トリムは自動的
にトリムの中のファスナーのカム作動に依って、窓の組
立又はトリムの支持物の支持領域の中に中心を置く。更
にロック及びカム手段をもつファスナーによってファス
ナーとトリムの保持は、保持ヘッドの中に与えられた凹
みのために強く且つ安全である。
【0012】本願発明のこれらの及び其の他の目的、利
点及びその特徴は図面と共に次の記述によって一層明ら
かとなろう。
【0013】
【実施例】より詳細に記載した図面を参照すれば、図1
〜3はカプセルに入った本願発明の複数のファスナー1
2を組み入れたモジュールの窓の組立の形10を示して
いる。このファスナーは装飾用金属トリムストリップ1
4及び16を窓の組立の外側の所定の位置に取付けてい
る。窓の組立10は透明なガラス、プラスチック又は他
の材料のシール18を含み、シートの内面の周辺部分の
上に塗られ焼付けられた黒色又は其他の暗いフリット材
料又は塗料20の周辺層がある。シート18の全周辺に
は、例えば米国特許第4.072.340号及び第4.
139.234号に図示され記述されたようにPVC
(塩ビ)又は反動射出成型のポリウレタン(RIM)か
ら形成されたガスケット又はケーシング22がモールド
されている。ガスケット又はケーシング22は、全体の
組立を車体の金属板B(図2参照)に取付けるために、
かたい金属のファスナーを組み入れている。周辺のシー
ルするフランジ部分24、26、28はガスケット又は
ケーシングから外に伸び車体に接触してシールし、水や
ほこりや其他の汚染物が車輌の内部に入るのを防ぐ。本
願発明のファスナー12は特に装飾金属トリムストリッ
プ14、16を、以下に述べるような10又は他のトリ
ム支持部材に示されたような窓の組立のガスケット又は
ケーシング22の周辺部分24に取付けるのに適してい
る。
【0014】好ましくはファスナー12は、金属板から
打抜かれその表面を希望するように塗装、アノダイズ、
研磨又は其他の方法で加工された光沢をもった其の他の
装飾トリムストリップと共に用いるのに適している。大
替品としてプラスチック其の他の材料のトリムストリッ
プも又使用することができる。トリムストリップは好ま
しくは図2に示すように断面がC型をなし、後方と内側
に伸びるフランジ16a、16bを含み、トリムの後部
において延びたスロット16Cを限定している。フラン
ジ16a、16bの内面は伸びたスロット16Cの方向
に傾斜し、一方トリム部材の内部は中空で、以下に述べ
るファスナーのフランジを受け入れる。
【0015】窓の組立10上の透明なシート18に隣接
したガスケット又はケーシングの周辺部分24は、図2
及び図3に最もよく見られるように延長されたモールド
された溝又は凹み30を含みこの凹みは傾斜した面3
2、34があって一般的に平らな面36につながってい
る。凹み30は一般的には窓の組立のケーシングの外面
又は外に面した表面に与えられているので、窓の組立が
車輌に取付けられたときにはトリム部材は外にさらされ
る。
【0016】窓の組立の周辺のケーシング24の反対側
又は後の表面に間隔をおいた位置に貫通する穴38が凹
んだチャンネル30と並んで記録されている。夫々の穴
38は1組の端又は翼の部分40、42を含み。、これ
らは穴の長手方向中心線から横方向反対側にオフセット
して居り、下記するようにファスナー12上のフランジ
52の形と位置に対応する。端40、42は通常伸びた
チャンネル30に平行に並んでいる。穴38は又オフセ
ットした端の間に伸びる円筒状に曲った壁の部分を持
ち、この端は後述するようにファスナー12の円筒状の
シャフトの彎曲に適合するようになされている。このよ
うにして穴38はファスナーの形に輪郭を作られ、ファ
スナーがこの中に受け入れられると穴は穴とトリム部材
16の中の伸びたスロット16Cに沿って長手方向に滑
るファスナーの運動に抵抗する。
【0017】夫々の穴38に隣接して1組の直立した円
筒状のポスト又は突起46が含まれて居り、この突起は
穴の中心線に沿って穴の何れかの側に隣接してすぐ近く
に形成されている。下に記載するように、突起46はフ
ァスナーの保持ヘッド54上のロックする凹み70とか
み合うように適合され、差込んだあとでファスナーとト
リムストリップが取除かれないように抵抗する。
【0018】図4〜図9にファスナー12の好ましい形
が示されている。ファスナー12は好ましくはニューヨ
ーク州スケネクタデイのジエネラルエレクトリックによ
ってVALOXと云う商標で販売されているポリエステ
ル又は同等品によって成形された1体の部材である。こ
のような材料は比較的硬く、剛直し、頑丈で摩耗に耐え
十分なねじりに対する剛性を有し、取付けるときねじっ
たり回転したりするとき構造的に完全さを保つことがで
きる。夫々のファスナー12は円筒状のシャフト50を
もち、このシャフトには中心軸と放射状外方向に伸び反
対方向に向う1対のフランジ52がシャフトの1端にあ
り、シャフトの他の端には形造られた円形の保持ヘッド
54がある。
【0019】図4、5、7及び8によく見られるよう
に、ファスナー12のフランジの端の外面51は凸面状
に外方向にまるくなり反対側フランジ52の1端から他
の方向に伸びている。このような凸面状の形は図2に示
されたトリム部材16の内部表面に適合する。図7に示
されたようにフランジ52は好ましくはシャフト50の
中心線から反対方向に横にオフセットしているので、夫
々の1方の面は円筒状シャフト50の表面と接線上に並
んでいる。夫々のフランジは側面の表面56、58を含
み、面56はシャフトと接線上に並び他の側面58より
も長い。夫々のフランジの端面60は好ましくは側面5
6、58に対して直角に形成されている。更に端面60
は図4に示すように夫々のフランジ上で丸められ、一方
において下面は62に示すように円筒状シャフトに向っ
て傾斜している。傾斜の角度は、トリム部材上のフラン
ジ内部表面16a、16bの角度と適合するようになさ
れている。
【0020】図4、5、6及び9からよくお判りいただ
けるように保持ヘッド54はシャフト50のフランジ5
2と反対の端にあって一般的に円形をなし、ヘッド54
の直径方向反対の面上に向きあったロックキング凹みを
含む。1対の傾斜したカム表面72周辺上凹み70とな
らびこれに接続する。更に直立する通常は平らな握りフ
ランジ74がヘッド54の径を横切ってヘッドから外側
に伸び、ファスナーをまわして差込むときの握りの面を
与える。
【0021】図4〜6に示されるように、凹み70は保
持ヘッド54周辺の端から内側に伸び、握りフランジ7
4と通常平行している長い直線をなす部分76とこの壁
76と直角にのびる隣接部分78とを含む通常L字型の
壁によって限定される。隣接部分78は、例えば前述し
た窓組立10の図12に示される隣接の穴38の支持要
素の突起46の1つとかみ合って停止させる。同様にし
て壁76は最終的に差込まれた位置で突起とかみ合うの
で2つの凹みの壁76、78は反対回転と、差込後にフ
ァスナーが取除かれないように抵抗する。壁部分76と
78の間の曲りの半径は好ましくは突起46の半径と適
合される。ファスナーは通常握りフランジ74を通過す
る平面に関して対称であるので、ファスナーは右廻りで
も左廻りでもなく斯くして最初の位置には関係なく差込
まれる。
【0022】図4、6及び9によく見られるように、ヘ
ッド54の下面の傾斜したカム表面72は、回転して差
込むときに突起46に関してファスナー12を位置させ
る斜面として役立つ。カム表面72の出発する位置はシ
ャフト50の長手方向の軸に沿った最初の位置の隣接す
る壁又は接合点80である。出発位置からカム表面72
はシャフト端51に向って傾斜し、フランジ52を含
み、図9に示すようにシャフトのまわりに周囲をすすん
で、出発位置からシャフトの軸に沿ってフランジの端に
向って間隔をもった第2の位置に到達する。カム表面は
夫々凹み70の壁78のところで終っている。差込んだ
ときに突起46は最初隣接の接合点80により受止めら
れるが回転する中に傾斜したカム表面は突起の先端に沿
って乗り、シャフトの他端のフランジ並びにフランジが
かみ合っているトリム部材を突起の位置に向って引張り
又は駆りたてる。シャフトとファスナーを90度回転し
た後、突起は壁78に到達し上述したように壁76と7
8の間の凹み70の中に受けとめられる。既に述べたよ
うに壁76及び78は反対の回転を妨げ、かくしてファ
スナーが取去られないように抵抗する。
【0023】この回転して差込む手順は図10−図12
に示されている。図10において、ファスナー12は穴
38の形に適合したフランジ52をもって最初差込まれ
るのでフランジは穴のうしろの開口部のうしろ側から穴
の外側の凹んだチャンネル30に向って滑らされる。こ
の位置において突起46は傾斜したカム表面72のはじ
まる端の隣接壁80によって受けられる。又フランジ5
2はトリム部材中の伸びたスロット16Cと並んでい
る。
【0024】フランジ52が図11に示すように穴38
を完全に通過した後にファスナー12をはじめて回転さ
せると、カム表面72と突起46の接触はファスナーと
フランジ52とここでかみ合ったトリム部材を図11に
示すように外側の凹み36から駆り立てる。同時にフラ
ンジ52と特に端面60と62がトリムフランジ16
a、16bとかみ合いはじめる。
【0025】図12に示すようにファスナー12が回転
されて最終位置におかれると、フランジ52はトリム1
4、16のフランジ16a、16bとのかみ合いを完成
するので、フランジは穴38の長手方向軸に垂直であり
更にスロット16Cにも垂直である。同時に突起46は
傾斜したカム表面72の端に達し、凹み70に入って壁
76、78と接触し反対回転を防ぎファスナーが取去ら
れるのを妨げる。この位置においてフランジ52の傾斜
した下の表面62はトリムフランジ16a、16bの内
側面と接触し、トリム部材を図2に示すように凹み30
の角度をもった面32、34に対してしっかりと保つ。
【0026】ファスナー12はモールドされた窓の組立
上だけにとどまらずトリム部材を車体のモールド又は他
の支持要素に取付けるためにも又用いられる。例えば図
13及び図14に示すように、ここでは実施例10の部
品と似た部品にはダッシュのついた同じ番号によって記
載されているが、車体のモールド又はトリム支持体90
は好ましくは塩ビ(PVC)又は反射射出成形ポリウレ
タンから成形され、複数のフアスナー12′によって取
付けられたトリム部材16′を受けとめる伸びたトリム
部材のチャンネル又は凹み30′を含んでいる。この場
合トリム支持体90は凹み92を夫々のファスナーの位
置のその後面にもち、又は複数のファスナーを受けとめ
るための伸びた凹みをもっている。窓の組立と同様に複
数のファスナーを受け止める穴38′がチヤンネル3
0′に沿って間隔をおいてそこに一列に配置され、ファ
スナー12′のフランジのついた端の形の輪郭を持って
いる。ファスナー12′が挿入され回転されて図14に
示されるようにトリム部材とかみ合って保持するとき、
凹み92は保持ヘッド54′の全高さを受入れるに足る
だけ深さをもっている。其のあとでトリムは接着剤又は
他のファスナーで車体のシートメタルBに取付けられ
る。
【0027】図15及び図16に他の実施例のファスナ
ー100が示されている。ファスナー100においては
ファスナー12と同じ部品には同じ番号を用いている。
1組のフランジ102に接触する並んだトリム部材が与
えられて居りこれは円筒状シャフト50の中心軸からオ
フセットしていない(ずれていない)フランジ102は
好ましくはファスナー10と似た保持ヘッド54と共に
用いられ更にロック用の凹みとカム表面を含んでいる。
この場合にフランジ102よりエヤーフオイルのような
形をしているが、フランジの端106からフランジの隅
をまわってフランジの反対側で終る端108迄のびる傾
斜した導入表面104を含むものである。表面104は
又シャフト50に向って傾斜している。傾斜した導入表
面104は傾斜面又はカムとして役立ち、ファスナー1
00が挿入され上述すたような方法で回転されたときに
トリム部材16a、16bの内部表面にフランジ102
が接触するのを助ける。
【0028】図16には更にもう1つの回転型ファスナ
ー110が示されている。この形式においてはファスナ
ーはシャフト112を含み、この断面は四角であって平
らな側面113を持ち90°の角度を持って互いに伸び
ている。シャフト112の1端には1組の一列に並んだ
フランジ114があり実施例100の104に記述した
と実質的に類似の傾斜した導入表面116を含んでい
る。シャフト112の反対の端には円形の保持ヘッド1
18がありそこから外に伸びる握りフランジ120を含
んでいる。保持ヘッド118は凹み又は傾斜したカム面
は含んでいない。何故なら正方形断面のシャフト112
は、透明のシート18′の上に接着したガスケット又は
ケーシング24′の周辺の端部分を通って伸びる四角の
穴122に受入れられるように適合している。伸びた穴
122の側面は互いに反対側にある1組の面113に対
してかたくはまる。図16に示されるようにファスナ1
10は穴122を通って挿入されるのでフランジ114
は、凹み30′の中に受入れられるように適合したトリ
ム片の伸びたスロットにかみ合う。ガスケット又はケー
シング24′が形成される材料は、ファスナー110が
回転されたときシャフト112の側面113が接する角
が穴122の平らな壁面を通過して回転することを許す
ように1時的に変形するに足るだけの弾性をもってい
る。斯くしてファスナー110はその最初の位置から9
0°又は四分の一回転され、フランジ114がトリム部
材とかみ合って伸びて凹み30′の中の位置に保持する
位置におかれる。同時にしかし乍らシャフト112の平
らな側面113は穴122の側面と接触しファスナーが
それ以上回転しないように抵抗しそこでトリム部材とフ
ァスナーがケーシング24′から取除かれないように抵
抗する。従ってこの形式においてはケーシングを通る穴
の近くの突起46は省略することができ、保持ヘッド1
18は、ファスナー12の保持ヘッド54よりもずっと
簡単である。それでも尚シャフト112の平らな側面は
ファスナーを所定の位置におき回転に抵抗する。
【0029】代案としてファスナー12に使用された保
持ヘッド54は又ファスナー100及び110にも使う
ことができる。ファスナー110においてはロッキング
用の凹み及び傾斜したカム表面を含む保持ヘッド54は
ファスナーの保持力を妨げる追加の回転を与える。更に
ファスナー110のシャフト112は4角形でなく5角
形、6角形、8角形其他のような他の円形でない形をと
ることができる。更にファスナー12の横方向にオフセ
ットしたフランジ52はファスナー110に組合わせる
こともできる。好ましくは実施例100及び110のフ
ァスナー又前述のヴアロックス(VALOX)TM材料
から1体品としてモールド成型される。しかし又金属で
鋳物、切削其他によってファスナーを形成することも可
能である。
【0030】図17−図22には更に別の実施例の回転
ファスナー130が示されている。前述した他のファス
ナーのように、ファスナ130も好ましくはヴアロック
スTM材料から1体物としてモールド成形され、中心軸
のある円筒形のシャフト132とシャフト132の一端
に1組の外に向って伸び互いに反対の方向を向いたフラ
ンジ部材134と、シャフトの他端に円型の保持ヘッド
136とを含む。
【0031】図17−図20に最もよく見られるよう
に、ファスナー130のフランジの端の外面138は外
に向って丸く凸型をなし一端から他端へ更に対向するフ
ランジ134の側面から側面へと伸びている、上述の他
のファスナーにおけるようにこのような凸面形は、図1
9に示されるようにファスナーが入って保持するように
設計されたトリム部材16の内部表面に適合する。又図
17、図19及び図20に示されたように、フランジ1
34は好ましくは夫々剛直な固定した部分140とうす
いフランジ部分142とがあり部分142はシャフト1
32に柔軟に結合し曲げることができ図19に幽霊画法
で示された動きをすることが許される。固定部分140
と曲げられる部分142は形成されたスロット144に
よって相互に分離されて居り、このスロットは夫々のフ
ランジ134の端の表面146からシャフト132の側
面に向って内側方向にななめに進んでいる。フランジ部
分140、142の側面145a、145bは、図19
に示すようにシャフト132の表面と接線方向が揃うこ
とが好ましい。更にこの側面は挿入される以前に端の表
面146に対し一般的に垂直に伸びている。柔軟なフラ
ンジ部分142はより広い外側の端の部分を含みこの端
の部分は薄いえりの部分148に向って傾斜し図19に
示されたように曲げられる。ファスナーが穴の伸びたス
ロット16C、C型のトリム部材16の中に挿入され、
図19に矢印で示されたように反時計方向に回転された
とき、柔軟な部分142はスロット144の中に曲が
り、ここで全体のフランジ部材の巾をへらし図19に示
された保持の位置へ回転することを許すものである。こ
の位置においてフランジ134は、端の表面146がト
リム部材の反対側の内面に接していて、(フランジ13
4は)一般的にトリム部材の伸びたスロット16Cに対
して垂直である。
【0032】好ましくはフランジ部分140、142は
一般的に長さが同じで境を接して居り、一方端の面14
6は丸味を帯びその下面150は、前述のファスナー1
2のフランジと同じように円筒状シャフトに向って傾斜
している。表面150の傾斜の角度は、トリム部材の上
のフランジの内面16a、16bの角度と適合させられ
ている。
【0033】シャフト132のフランジ134と反対の
端において、保持ヘッド136は円形に形成され、シャ
フト132よりは大きい直径を持ち、しかし図18に示
されたようにフランジ134の全部の伸びより小さい。
ファスナー12の保持ヘッド54とは異って、保持ヘッ
ド136はロック用の凹み又はカム作用の表面を含まな
い。何故ならばフランジ134は、保持ヘッド上のその
ような表面を使用することを必要とせずに又それを通し
てファスナーが挿入される穴に隣接した突起46を含む
ことなく、必要なロッキング作用を与えてくれるからで
ある。むしろ保持ヘッド136の下面152の下面15
2は一般的に平面で図16の122に示されたような一
般的に四角な穴に隣接した平らな表面に適合させられ
る。保持ヘッド136は又握りフランジ154を含みこ
れはヘッドの直径を横切って伸びヘッドから外に向って
突出し、ファスナーを回転して差込むための握りの表面
を与えている。
【0034】図19に示すようにファスナー130のフ
ランジ部材134の隅141、143は垂直の側面と端
の表面145、146との間で比較的鋭っている。上に
述べたような回転して差込んだ後、フランジ部分14
0、142は一般的に図19に示す位置にある。固定部
分と柔軟なフランジ部分と両方の端の表面146は、時
計方向にせよ又は反時計方向にせよそれ以上の回転を妨
げるためにトリム部材の内部とかみ合う。若しもファス
ナー差込みに用いられたものと反対の回転が企てられる
とフランジ部分142の柔軟な性質のために、ファスナ
ーの其の他の部分は時計方向に回転させられたとしても
図19に示されたように柔軟な部分はその場所に残るこ
とができる。斯くして逆回転によってファスナーを取除
くことは柔軟なフランジ部材142がトリム部材と接触
して残ることによって抵抗される。
【0035】若しも十分な回転する力がファスナーに時
計方向に加えられると、この薄いくびれた部分148が
破砕され、そのあとではファスナーは再使用はできない
がファスナーをとり去ることはできる。同様にして、図
19に示された位置にファスナー差込み後反時計方向に
更に回転することは、比較的鋭った直角の隅141を含
む固定したフランジ部材140の端の面146によって
抵抗を受ける。シャフト132の上のフランジ134を
オフセットさせる必要はない。何故ならば46に示され
たような穴に隣接した何等かの突起とファスナーを一列
にならべることは必要でないからであります。このこと
は図16の122に示されたような四角の穴を使用する
ことを可能とする。事実ファスナーは差込まれた後穴1
22の長さに沿ってどこにでも動くことができるが、し
かしそれはトリム部材の中で回転する以前であって、依
然トリム部材との必要な保持するための接触を与えてい
る。何故ならヘッド136は円型であって平らな下面を
持ち、この下面は如何なる位置においても穴のまわりの
領域に接触することができ、フランジ134はトリム部
材にそれに沿った如何なる位置においても接触すること
ができるからである。
【0036】更に正方形、四角形又は他の非円形のシャ
フト132をファスナー130のフランジ134と共に
用いて、上記のファスナー110と同じような方法で差
込み後のファスナーの回転に抵抗することが可能であ
る。代案として必ずしも必要ではないが、フランジ13
4はシャフト132の上で横にオフセットし、図3の3
8に示されたように形成された穴を使用させることがで
きる。
【0037】本願発明のいくつかの形が示され記述され
た一方において、他の形式もこの分野の専門家には明ら
かとなろう。従ってこの図面に示され又上述した実施例
は単に例示の目的のためであって特許請求の範囲に規定
された発明の範囲を制限するためのものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は遠近画法によってカプセルに入った、モ
ジュールの車輌の窓の組立で組立部分の2つの端に沿っ
て装飾的なトリムストリップを組込んだものを示し、こ
のトリムストリップは本願発明のファスナーによって取
付けられている。
【図2】図2は部分的な側面断面図であって図1のII
−IIの面に沿つてとられたもので車体の窓の開口部に
近い部分の組立を示す。
【図3】図3は図1及び図2に示された窓の組立の内側
のファスナーを受入れる部分の部分的には断面を示した
部分的遠近画法による図である。
【図4】図4は図1〜3の組立に用いられた本発明の回
転ファスナーの側面図である。
【図5】図5は図7のファスナーの保持ヘッドの端から
見た端面の図である。
【図6】図6は図4及図5のファスナーの部分的な側面
図であって、図5の矢印の方向に見たもので、図4と9
0°をなす方向から見た図である。
【図7】図7は図4−図6のファスナーの端の正面図で
接触するトリムストリップ又はファスナーのフランジ端
から見たところである。
【図8】図8は図4−図7のファスナーのトリムと接触
する端の部分的な側面図である。
【図9】図9は本願発明のファスナーの保持ヘッドの下
面の部分的な遠近画法による図である。
【図10】図10は窓の組立のような支持素子の中のフ
ァスナー受入れの穴部分的な平面図であって、ファスナ
ーを穴の中に差込んだときの最初の位置を幽霊画法で示
す。
【図11】図11は図10と似た平面図であるがファス
ナーが穴の中で約45°又は8分の1回転回転された状
態を示す。
【図12】図12は図10及び図11と似た平面図であ
るが本願発明のファスナーが90°又は4分の1回転全
部回転して最終的なトリムと接触した位置にあるところ
を示す。
【図13】図13はトリムストリップと本願発明のファ
スナーを受け入れるように適合したトリム支持体の1部
を断面とした遠近画法の図面である。
【図14】図14は図13のトリム組立のXIV−XI
Vの面に沿った断面図であって本願発明のファスナーが
トリムストリップをトリム支持体の上に取付けていると
ころを示す。
【図15】図15は本願発明のファスナーの第2の実施
例のトリムに接触する端の遠近画法による部分図であ
る。
【図16】図16は本願発明のファスナーの第3の実施
例本願発明の窓組立の中のファスナー受入れ穴の代案の
実施例の遠近画法による部分図である。
【図17】図17は本願発明のファスナーの第4の実施
例のトリムと接触する端の遠近画法による部分図であ
る。
【図18】図18は図17の回転するファスナーの側面
図である。
【図19】図19は図17及び図18のファスナーの端
の正面図であって接触するトリムストリップ又はファス
ナーのフランジの端から見たところである。
【図20】図20は図17−19のファスナーのトリム
と接触する端の部分側面図である。
【図21】図21は図17−20のファスナーの保持ヘ
ッドの部分側面図である。
【図22】図22は図17−21のファスナーの保持ヘ
ッド端から見た端の図面である。
【符号の説明】 10 窓の組立 12 ファスナー 14 トリムストリップ 16 トリムストリップ 16a フランジ 16b フランジ 16c スロット 18 シート 20 フリット材料又は塗料 22 ガスケット又はケーシング 24 フランジ部分 26 フランジ部分 28 フランジ部分 30 凹み 32 傾斜面 34 傾斜面 36 平らな面 38 穴 40 翼の部分 42 翼の部分 46 突起 50 シャフト 51 フランジ端外面 52 フランジ 54 保持ヘッド 56 フランジ側面 58 フランジ側面 60 フランジ端面 62 フランジ下面 70 凹み 72 カム作用表面 76 凹みの壁 78 凹みの壁 80 接合点 90 トリム支持体 92 凹み 100 ファスナー 102 フランジ 104 導入表面 106 フランジ端 108 フランジ端 110 ファスナー 112 シャフト 113 平らな側面 114 フランジ 116 導入表面 118 保持ヘッド 120 握りフランジ 122 穴 130 ファスナー 132 円筒形シャフト 134 フランジ 136 保持ヘッド 138 外面 140 フランジの固い部分 141 フランジの隅 142 フランジの薄い柔軟な部分 143 フランジの隅 144 スロット 145 端の表面 145a フランジの側面 145b フランジの側面 146 端の表面 148 うすいえりの部分 150 フランジ下面 152 ヘッドの下面

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の部材を支持要素に対して取付ける
    ために支持要素中に挿入後回転されるように適合された
    ファスナーであって、2つの端と中心軸を有するシャフ
    トと、当該シャフトの1端に少なくとも1個の第1の部
    材とかみ合い当該シャフトから外に向ってのびているフ
    ランジと、当該シャフトの他端には保持ヘッドがあっ
    て、当該保持ヘットは当該ファスナーが回転したあとで
    支持要素の上の少くとも1個の突起とかみ合うためのロ
    ック手段があって当該ファスナーと支持要素と第1の部
    材とを一緒に保ち、更に回転中に突起とかみ合うための
    カム手段があって当該ロック手段を突起とかみ合って位
    置をきめることを特徴とするファスナー。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のファスナーにおいて、
    当該フランジを当該第1の部材とかみ合わせ、当該カム
    手段と当該ロック手段を突起とかみ合わすように、当該
    ファスナーを回転させるために当該ヘッドの上につかむ
    手段を含むことを特徴とするファスナー。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のファスナーにおいて、
    当該つかむ手段は、当該中心軸を含む平面上に当該保持
    ヘッドから外に伸びるフランジであることを特徴とする
    ファスナー。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のファスナーにおいて、
    第1部材の部分の上に当該フランジをかみ合わせカム作
    用させるために当該第1部材かみ合いフランジの上に傾
    斜面をもつことを特徴とするファスナー。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のファスナーにおいて、
    1組の第1部材かみ合いフランジを当該シャフトの1端
    にもち、当該第1部材かみ合いフランジは当該シャフト
    から反対方向に外側放射方向に伸びることを特徴とする
    ファスナー。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のファスナーにおいて、
    夫々のフランジは第1部材の傾斜した部分と適合するた
    め傾斜した端面を含むことを特徴とするファスナー。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のファスナーは、車体の
    成形品と車の窓の組立を含むグループから選ばれた支持
    要素とトリムの成型品とから成る第1部材との組合せに
    おいて、当該支持要素は当該ファスナーを受け入れる穴
    と、当該穴の近くの突起とを含み、当該トリムの成型品
    は一般的にC型の断面を持ち更に長いスロットがあって
    当該ファスナーの第1部材とかみ合うフランジをトリム
    成型品の内部に挿入することを可能とし、当該傾斜した
    フランジ端は当該穴を通して挿入しその後回転したあと
    でトリム成型品の傾斜面とかみ合い、一方において当該
    ロック手段は当該突起とかみ合うことを特徴とするファ
    スナー。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のファスナーにおいて、
    当該第1部材かみ合いフランジは互いに又当該シャフト
    の当該中心軸から横にずれており、当該支持部材中の当
    該穴は当該ずれたフランジを受け入れるよう形成されて
    居り、ここにおいて当該ファスナーは一般的に当該穴の
    中に中心をおき、挿入時に当該穴とトリム成型品の当該
    長いスロットに沿って滑ることを妨げられていることを
    特徴とするファスナー。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載のファスナーにおいて、
    当該第1部材かみ合いフランジは互いに更には当該シャ
    フトの当該中心軸から横にずれていることを特徴とする
    ファスナー。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のファスナーにおい
    て、当該保持ヘッドは端をもち、当該ロック手段は、フ
    ァスナー挿入後に支持要素上の突起を受け入れるために
    当該保持ヘッドの第1の部分に凹みを含むことを特徴と
    するファスナー。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のファスナーにおい
    て、当該凹みは当該カム手段と周辺において一線になら
    んでいることを特徴とするファスナー。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のファスナーにおい
    て、当該カム手段は当該保持ヘッドの下側に傾斜面を含
    み、この傾斜面は当該中心軸に沿った方向に第1の位置
    から第2の位置に伸び、当該第2の位置は当該第1の位
    置よりも当該シャフトの当該1端により位置しているこ
    とを特徴とするファスナー。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のファスナーにおい
    て、当該保持ヘッドの端は円形であり、当該ロック手段
    は当該保持ヘッド端の離れた部分に第2の凹みを含み、
    当該別個の端の部分は、当該第1の端の部分と直径方向
    逆に位置し、当該カム手段は当該保持ヘッドの当該下面
    上に互いに直径上反対に位置する1組の当該傾斜面を含
    み、当該傾斜面は夫々当該第1の位置の出発領域から、
    当該第2の位置の当該凹みの1つのすぐ近くの終了領域
    へと導くことを特徴とするファスナー。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載のファスナーにおい
    て、当該カム手段は当該保持ヘッドの下面に少なくとも
    1つの傾斜面を含み、この傾斜面は当該中心軸に沿った
    方向に第1の位置から第2の位置に伸び、当該第2の位
    置は当該第1の位置よりも当該シャフトの当該1端によ
    り近く位置していることを特徴とするファスナー。
  15. 【請求項15】 第1の部材を支持要素に対して取付け
    るために支持要素中に挿入後回転されるように適合され
    たファスナーであって、2つの端と中心軸を持つシャフ
    トと、当該シャフトから外方向に伸び、横方向に互いに
    ずれ又当該シャフトの中心軸からずれた、第1部材とか
    み合うためのシャフトの1端にある1組のフランジ部材
    と、当該シャフトの他端にあって当該ファスナーと支持
    要素と第1部材とを一緒に保持するために当該ファスナ
    ーが挿入され回転された後に支持要素とかみ合う保持ヘ
    ッドとから成ることを特徴とするファスナー。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のファスナーにおい
    て、当該保持ヘッドは当該ファスナーが回転したあとで
    支持要素の上の少なくとも1個の突起とかみ合うロック
    手段を含むことを特徴とするファスナー。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のファスナーにおい
    て、当該保持ヘッドは更に突起とかみ合って当該ロック
    手段の位置をきめるために回転中に突起とかみ合うカム
    手段を含むことを特徴とするファスナー。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のファスナーにおい
    て、当該保持ヘッドは1端を含み、当該ロック手段は、
    ファスナーを挿入後支持要素上の突起を受け入れるため
    に当該保持ヘッド端の第1の位置の中に凹みを含むこと
    を特徴とするファスナー。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のファスナーにおい
    て、当該凹みは当該カム手段と周辺上一線に並ぶことを
    特徴とするファスナー。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のファスナーにおい
    て、当該カム手段は当該保持ヘッドの下面上に傾斜面を
    含み、この傾斜面は当該中心軸に沿った方向に第1の位
    置から第2の位置に伸び当該第2の位置は当該第1の位
    置よりも当該シャフトの1端により近く位置しているこ
    とを特徴とするファスナー。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のファスナーにおい
    て、当該保持ヘッドの端は円形であり、当該ロック手段
    は当該保持ヘッドの端の別な場所に第2の凹みを含み、
    この別な場所は、当該第1の端の部分と直径の反対場所
    に位置し、当該カム手段は当該保持ヘッドの下面上で互
    いに直径上反対の位置にある1組の当該傾斜面を含み、
    当該傾斜面は夫々当該第1の位置にある出発領域から第
    2の位置にある当該凹みの1つに近接した終点領域へ導
    くことを特徴とするファスナー。
  22. 【請求項22】 請求項17に記載のファスナーにおい
    て、当該カム手段は当該保持ヘッドの下面に少なくとも
    1個の傾斜面を含み、当該中心軸に沿った方向に第1の
    位置から第2の位置へ伸び、当該第2の位置は当該第1
    の位置よりも当該シャフトの当該1端により近く位置し
    ていることを特徴とするファスナー。
  23. 【請求項23】 請求項17に記載のファスナーにおい
    て、当該フランジを当該第1部材とかみ合わせ更に当該
    カム手段とロック手段を突起とかみ合わせるために当該
    ファスナーを回転させるための当該ヘッド上につかみ手
    段を含むことを特徴とするファスナー。
  24. 【請求項24】 請求項15に記載のファスナーにおい
    て、当該フランジ部材は当該シャフトの1端において1
    対をなし、当該シャフトから放射状方向外側に向って反
    対方向に伸びることを特徴とするファスナー。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載のファスナーにおい
    て、夫々のフランジ部材は第1部材の傾斜部分と適合す
    るように傾斜した端面を含むことを特徴とするファスナ
    ー。
  26. 【請求項26】 第1の部材を支持要素に対して取付け
    るために支持要素中に挿入後回転されるように適合され
    たファスナーであって、実質的に堅く圧縮されないシャ
    フトは両端と中心線を持ち、当該シャフトは挿入後ファ
    スナーの回転に抵抗するため穴の側面とかみ合うように
    適合された円形の断面をもち、第1部材とかみ合うため
    に当該シャフトの1端には少なくとも1個のフランジ部
    材があり、当該シャフトの他端には保持ヘッドがあって
    当該ファスナーを挿入し回転したあとで支持部材とかみ
    合って、当該ファスナーと支持部材と第1の部材を一緒
    に保つことを特徴とするファスナー。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載のファスナーにおい
    て、当該シャフトは互いに直角に伸びる側面のある正方
    形の断面をもつことを特徴とするファスナー。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載のファスナーにおい
    て、当該フランジを当該第1部材とかみ合わせるように
    当該ファスナーを回転させるため当該ヘッド上につかむ
    手段を含むことを特徴とするファスナー。
  29. 【請求項29】 請求項26に記載のファスナーにおい
    て、当該第1部材かみ合いフランジの上に傾斜した面を
    含み、当該フランジを第1部材の部分の上でかみ合いカ
    ム作用をすることを特徴とするファスナー。
  30. 【請求項30】 請求項26に記載のファスナーにおい
    て、当該シャフトの1端に1組の当該第1部材かみ合い
    フランジを含み、当該第1部材かみ合いフランジは当該
    シャフトから放射状外に向って反対方向に伸びているこ
    とを特徴とするファスナー。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載のファスナーは、車
    体の成型品及び車の窓の組立を含むグループから選ばれ
    た支持要素とトリムの成型品から成る第1部材との組合
    せにおいて、当該支持要素は当該ファスナーを受け入れ
    るための穴を含み、当該トリム成型品は一般的にC型の
    断面と長いスロットを持ち、当該ファスナーの当該第1
    部材かみ合いフランジをトリム成型品の内部に挿入する
    ことを可能とし、当該フランジは当該穴を通して挿入し
    引続き回転した後にトリム成型品の傾斜した内部表面と
    かみ合い、一方において穴は当該シャフトの側面とかみ
    合い、一方において穴は当該シャフトの側面とかみ合っ
    て回転を妨げることを特徴とするファスナー。
  32. 【請求項32】 車輌用のトリムの組立であって、トリ
    ム部材と、当該トリム部材を支持するための支持要素
    と、当該トリム部材を当該支持要素上に保持するための
    ファスナーと、当該支持要素は2つの面をもち、当該面
    の1つから他の面へファスナーを受け入れるため少なく
    とも1つの穴が伸び、当該支持要素の当該1面上に当該
    穴に近接して少なくとも1つの突起を含み、当該トリム
    部材は長く伸びたストリップであって長く伸びたスロッ
    トを持ち当該ファスナーの挿入を可能とし且つ当該スロ
    ットに近接して傾斜した内部表面を持ち、少なくとも1
    個のトリム部材かみ合いフランジが当該シャフトの1端
    にあり、当該フランジは当該シャフトから外に向って伸
    び、保持ヘッドは当該シャフトの他端にあり、当該保持
    ヘッドは当該ファスナーと、当該支持要素と当該トリム
    部材を一緒に保つために、当該ファスナーが回転したあ
    と、当該支持要素上の突起とかみ合うロック手段を含
    み、当該保持ヘッド上のカム手段は当該突起とかみ合っ
    て当該ロック手段の位置をきめるため回転中当該突起と
    かみ合うことを特徴とするトリム組立。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載のトリム組立におい
    て、当該ファスナーと支持要素に、挿入時及挿入後当該
    穴の中で当該ファスナーの長手方向の動きを妨げるため
    の手段を含むことを特徴とするトリム組立。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載のトリム組立におい
    て、当該ファスナーと支持要素上の当該手段は輪郭をと
    った穴と当該ファスナーシャフトの部分を含み、当該シ
    ャフトは当該シャフトの当該1端に第2のフランジ部材
    をもち、当該フランジ部材は当該ファスナーシャフトか
    ら放射状外に向って伸び、相互に又当該シャフトの中心
    軸から横にずれて居り、当該支持要素中の当該穴は当該
    オフセットフランジと当該シャフトを受け入れるよう形
    づくられ、ここにおいて当該ファスナーは一般的に当該
    穴の中に中心をおき、挿入時及び挿入後当該穴と当該ト
    リム成型品の当該長手スロットに沿って滑ることを妨げ
    られることを特徴とするトリム組立。
  35. 【請求項35】 請求項32に記載のトリム組立におい
    て、当該トリム部材かみ合いフランジは端面を含み、こ
    の端面は第1部材の傾斜部分と適合するため傾斜してい
    ることを特徴とするトリム組立。
  36. 【請求項36】 請求項32に記載のトリム組立におい
    て、当該保持ヘッドは端を含み、当該ロック手段は、当
    該ファスナーを挿入後当該支持要素上に当該突起を受け
    入れるために当該保持ヘッドの端の最初の部分に凹みを
    含むことを特徴とするトリム組立。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載のトリム組立におい
    て、当該凹みは当該カム手段と周辺において一線に並ぶ
    ことを特徴とするトリム組立。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載のトリム組立におい
    て、当該カム手段は当該保持ヘッドの下面上に傾斜面を
    含み、当該中心軸に沿った方向に第1の位置から第2の
    位置に伸び、当該第2の位置は当該第1の位置よりも当
    該シャフトの当該1端により近く配置されていることを
    特徴とするトリム組立。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載のトリム組立におい
    て、当該保持ヘッドの端は円型であり、当該ロック手段
    は当該保持ヘッドの端の別な部分の中の第2の凹みを含
    み、当該別個の端の部分は当該最初の端の部分と直径の
    反対位置にあり、当該カム手段は当該保持ヘッドの当該
    下面上互いに直径の反対位置にある1組の当該傾斜面を
    含み、当該傾斜面は夫々最初の位置にある出発領域から
    第2の位置の当該凹みの1つに近接した終端領域へ導く
    ことを特徴とするトリム組立。
  40. 【請求項40】 請求項32に記載のトリム組立におい
    て、当該カム手段は当該保持ヘッドの下面上に少なくと
    も1つの傾斜面を含み、当該中心軸に沿った方向に第1
    の位置から第2の位置に伸び、当該第2の位置は当該第
    1の位置よりも当該シャフトの当該1端により近く位置
    していることを特徴とするトリム組立。
  41. 【請求項41】 請求項32に記載のトリム組立におい
    て、当該支持要素は窓組立上の透明な材料のシートに近
    いケーシングの部分であることを特徴とするトリム組
    立。
  42. 【請求項42】 請求項41に記載のトリム組立におい
    て、当該ケーシングは当該トリム部材を受け入れるため
    にその外側の表面上に長い凹みを含み、当該穴は当該長
    い凹みへの開口部と並んでいることを特徴とするトリム
    組立。
  43. 【請求項43】 請求項32に記載のトリム組立におい
    て、当該支持要素は車輌の本体に取付けられるために適
    合した車体成型品であることを特徴とするトリム組立。
  44. 【請求項44】 第1部材を支持要素に取付けるため支
    持要素の中に挿入後回転されるよう適合されたファスナ
    ーにおいて、両端と中心軸を有するシャフトと、第1部
    材とかみ合うための当該シャフトの1端にあるフランジ
    部材と、当該フランジ部材に含まれ、フランジ手段が第
    1部材の中に挿入され回転されたとき当該フランジ手段
    の巾を減ずるための柔軟な手段と、当該ファスナーが挿
    入され回転された後当該ファスナー、支持要素及び第1
    部材を一緒に保持するために支持要素とかみ合う当該シ
    ャフトの他端にある保持ヘッドとより成ることを特徴と
    するファスナー。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載のファスナーにおい
    て、当該フランジ手段は、当該シャフトから外に向って
    かたく伸びる第1の固定部分と、第2の柔軟な部分を含
    み、第2の柔軟な部分は当該柔軟な手段より成り、当該
    第2の柔軟な部分はスロットによって当該最初の固定部
    分から分離され間隔をおき、当該シャフトに柔軟に取付
    けられていることを特徴とするファスナー。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載のファスナーにおい
    て、当該フランジ手段は、当該シャフトから外に向って
    かたく反対方向に伸びる1組の当該第1固定部分と1組
    の当該第2の柔軟な部分とを含み、夫々の第2部分はス
    ロットによって当該第1の固定部分に1つから間隔をお
    き当該シャフトに柔軟に取付けられているがしかし当該
    シャフトから反対方向に伸びていることを特徴とするフ
    ァスナー。
  47. 【請求項47】 請求項46に記載のファスナーにおい
    て、当該第1固定部分と第2の柔軟な部分は夫々に端面
    を含み、この端面は一般的に当該部分の側面に垂直であ
    ることを特徴とするファスナー。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載のファスナーにおい
    て、当該端面は第1部材の傾斜部分と適合するため傾斜
    していることを特徴とするファスナー。
  49. 【請求項49】 請求項45に記載のファスナーにおい
    て、当該第2の柔軟部分は端面を含む巾広い端末部分か
    らせまいくびれた領域へと先細になり、ここで当該第2
    部分は当該シャフトに取付けられていることを特徴とす
    るファスナー。
  50. 【請求項50】 請求項45に記載のファスナーにおい
    て、当該第2の柔軟部分は当該シャフトの当該中心軸か
    ら横にずれた位置で当該シャフトに取付けシャフトの当
    該中心軸から横にずれた位置で当該シャフトに取付けら
    れていることを特徴とするファスナー。
  51. 【請求項51】 請求項50に記載のファスナーにおい
    て、当該第2の柔軟部分が当該シャフトに取付けられる
    位置は、当該ファスナーが挿入後回転される方向に対し
    てずれていることを特徴とするファスナー。
  52. 【請求項52】 請求項45に記載のファスナーにおい
    て、当該スロットは当該第2の柔軟部分が第1部材中に
    挿入されて回転され、当該第1固定部分に向って曲げら
    れたとき当該第2の柔軟部分の大部分を受け入れるに十
    分な巾をもつことを特徴とするファスナー。
  53. 【請求項53】 請求項45に記載のファスナーにおい
    て、当該第1固定部分と第2の柔軟部分とは実質的に互
    いに重なり合っていることを特徴とするファスナー。
  54. 【請求項54】 請求項44に記載のファスナーにおい
    て、当該保持ヘッドは円形であり、当該フランジ手段を
    当該第1部材とかみ合わせるように当該ファスナーを回
    転させるためその上につかむ手段を含むことを特徴とす
    るファスナー。
  55. 【請求項55】 請求項44に記載のファスナーにおい
    て、車体成型品及び車の窓の組立を含むグループから選
    ばれた支持要素とトリム成型品より成る第1部材との組
    合せで、当該支持要素は当該ファスナーを受け入れるた
    めの穴を含み、当該トリム成型品は一般的にC型の断面
    と長いスロットを持ちトリム成型品の内部に当該ファス
    ナーの当該フランジ手段を挿入することを可能とし、当
    該フランジ手段は、当該穴を通して挿入し引続き回転し
    たときトリム成型品の傾斜した内面とかみ合う端面を持
    つことを特徴とするファスナー。
JP3228221A 1990-07-12 1991-05-08 車輌のトリムの組立とそのためのファスナー Pending JPH0692142A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/552,308 US5142834A (en) 1990-07-12 1990-07-12 Vehicle trim assembly and fastener therefor
US07/552308 1990-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692142A true JPH0692142A (ja) 1994-04-05

Family

ID=24204793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228221A Pending JPH0692142A (ja) 1990-07-12 1991-05-08 車輌のトリムの組立とそのためのファスナー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5142834A (ja)
EP (1) EP0466504A3 (ja)
JP (1) JPH0692142A (ja)
CA (1) CA2040260A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540367A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 シーメンス−エレマ アクチボラゲット ホルダ
JP2013506578A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 サン−ゴバン グラス フランス グレージングまたはモールディングに取り付け構成部品を固定する方法、取り付け構成部品を固定する固定デバイス、およびこの方法を使用して得られるグレージング
KR20150060818A (ko) * 2012-09-25 2015-06-03 쌩-고벵 글래스 프랑스 봉지화된 프로파일링된 밀봉부 및 밀봉부에 고정된 부착되는 부품을 갖는 글레이징, 글레이징의 부착되는 부품을 위한 고정 요소 및 글레이징의 제조 방법
JP2018115707A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 日本プラスト株式会社 係止装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460424A (en) * 1993-08-13 1995-10-24 Mascotech Automotive Systems Group, Inc. Replaceable backlite for convertible vehicle
US5448804A (en) * 1994-04-13 1995-09-12 The Standard Products Company Retention clip
DE29503767U1 (de) * 1995-03-06 1996-11-28 Rost & Co Gmbh Befestigungselement
US5666700A (en) * 1995-07-12 1997-09-16 National Molding Corporation Lockable strap separator for use with bicycle helmets and the like
JP3466347B2 (ja) * 1995-11-27 2003-11-10 株式会社ニフコ 弾性部材固定用クリップ
US5956833A (en) * 1998-04-30 1999-09-28 Chrysler Corporation Windshield locating cam
US6202261B1 (en) 1999-06-14 2001-03-20 Polytech Netting, L.P. Swivelling anchor for storage net and method of installing same
US6378931B1 (en) * 1999-10-29 2002-04-30 Exatec, Llc. Molded plastic automotive window panel and method of installation
US6575682B1 (en) * 2000-11-16 2003-06-10 Illinois Tool Works Inc. Quarter turn fastener
US6735819B2 (en) * 2000-12-15 2004-05-18 David F. MacNeil Hand mountable vehicle carpet affixation device
JP4469568B2 (ja) * 2003-07-09 2010-05-26 三菱化学株式会社 有機酸の製造方法
CN100575496C (zh) 2003-08-28 2009-12-30 三菱化学株式会社 产生琥珀酸的方法
CN1852978A (zh) * 2003-09-17 2006-10-25 三菱化学株式会社 制备无-氨基有机酸的方法
WO2005030973A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Ajinomoto Co., Inc. 発酵液からのコハク酸の精製方法
US7137768B2 (en) * 2003-10-10 2006-11-21 Illinois Tool Works Inc Fastener assembly
US7201354B1 (en) * 2003-12-24 2007-04-10 Ktv Usa, Inc. Video monitor mounting system
US7345235B2 (en) * 2004-03-17 2008-03-18 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument having keys equipped with balancers biting into keys and method for securing balancers to keys
JP5572279B2 (ja) * 2004-05-20 2014-08-13 味の素株式会社 コハク酸生産菌及びコハク酸の製造方法
WO2005113744A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Ajinomoto Co., Inc. コハク酸生産菌及びコハク酸の製造方法
TWI286736B (en) * 2005-03-15 2007-09-11 Yamaha Corp Movable part firmly equipped with balance weight, musical instrument and method of assembling balance weight therein
BRPI0617491B1 (pt) 2005-10-18 2021-04-27 Ajinomoto Co., Inc Processo para produção de ácido succínico
JP4252987B2 (ja) * 2005-11-01 2009-04-08 日本板硝子株式会社 モール付きガラス
WO2007099867A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation 有機酸生産菌及び有機酸の製造法
US7484918B2 (en) * 2006-03-10 2009-02-03 John Basco Brewster Container securement device and system
DE102006043060B4 (de) * 2006-03-13 2011-07-21 A. Raymond Et Cie Befestigungsanordnung
JP4938345B2 (ja) * 2006-04-24 2012-05-23 株式会社パイオラックス 部品の取付構造
JP4176795B2 (ja) * 2006-09-27 2008-11-05 本田技研工業株式会社 窓ガラスとガラスモールの取付構造
EP2149607B1 (en) * 2007-04-10 2017-12-20 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of succinic acid
EP2149608A4 (en) * 2007-04-16 2013-02-20 Ajinomoto Kk PROCESS FOR PRODUCING AN ORGANIC ACID
JP5218400B2 (ja) 2007-04-17 2013-06-26 味の素株式会社 カルボキシル基を有する酸性物質の製造法
JP5644108B2 (ja) * 2007-12-06 2014-12-24 味の素株式会社 有機酸の製造方法
US7748089B2 (en) * 2008-01-15 2010-07-06 Illinois Tool Works Inc. Auger clip assembly
DE102008034400A1 (de) * 2008-07-23 2010-01-28 Richard Fritz Gmbh + Co. Kg Anordnung einer feststehenden Scheibe an einem Karosserieflansch sowie Befestigungsclip zur Montage der feststehenden Scheibe
US7980613B2 (en) * 2008-08-07 2011-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Rear garnish clip
EP2177774B1 (de) * 2008-10-13 2011-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Befestigungselement und Vorrichtung zur Aufnahme eines Befestigungselementes
US8388291B2 (en) * 2009-05-18 2013-03-05 Donald Scott Rogers Mat lock pin
CN102782342B (zh) * 2009-10-02 2014-11-26 日本艾礼富株式会社 接近传感器、接近传感器的安装结构及接近传感器的制造方法
DE102010039774A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Dichtungsanordnung für ein Kraftfahrzeug, insbesondere zum Abdichten und Führen einer bewegbaren Fensterscheibe
US8544236B2 (en) 2011-08-10 2013-10-01 Newfrey Llc Fascia bracket with quarter turn locking nut
US9186703B2 (en) * 2012-09-27 2015-11-17 Conn-Weld Industries, Inc. Locking twist pin screen panel retainer
USD756760S1 (en) * 2014-04-25 2016-05-24 Cnh Industrial America Llc Knife fastener
DE102015001335A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-04 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Befestigungseinrichtung
US10149793B2 (en) 2015-02-04 2018-12-11 Stephen Hoel Adjustable support apparatus for a surgery table
US9713562B2 (en) * 2015-02-06 2017-07-25 Mizuho Orthopedic Systems, Inc. Surgery table attachment apparatus
DE102017129301A1 (de) 2017-12-08 2019-06-13 Khs Gmbh Verbindungsanordnung
USD969694S1 (en) 2019-08-21 2022-11-15 Dometic Sweden Ab Window
DE102019212529A1 (de) * 2019-08-21 2021-02-25 Dometic Sweden Ab Vorrichtung zum Haltern eines Rahmens in einer Öffnung, ein Rahmen mit einer solchen Vorrichtung, ein Fenster, ein Freizeitfahrzeug mit einem solchen Rahmen oder Fenster und Verfahren zum Haltern des Rahmens oder des Fensters in der Öffnung
US20220170497A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Volvo Truck Corporation Hook and pin attachment system for attaching two components

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA700506A (en) * 1964-12-22 M. Rapata George Molding clip
US306874A (en) * 1884-10-21 Carriage-top prop
CA662135A (en) * 1963-04-30 P. Kern Walter Molding fastener
CA741059A (en) * 1966-08-23 E. Turnbull Albert Trim pad fastener
US2350255A (en) * 1941-12-06 1944-05-30 Shippee Winsor Fastening device
US2620539A (en) * 1950-03-04 1952-12-09 Illinois Tool Works Fastener device
US2626773A (en) * 1950-09-11 1953-01-27 Rodger J Backman Shelf support
US2765698A (en) * 1953-03-23 1956-10-09 James H Devine Sectional threadless fastener and camming washer means therefor
US2811765A (en) * 1954-08-23 1957-11-05 Aermotive Equipment Corp Manufally manipulable interlocking mechanism
GB829128A (en) * 1957-02-15 1960-02-24 Robert Seymour Cooke An improved turn-button fastener
GB851760A (en) * 1957-02-26 1960-10-19 Albert Victor Raymond Improvements in or relating to clips for fixing hollow ornamental strips on vehicles
DE1107029B (de) * 1957-06-15 1961-05-18 Raymond Druckknopf Und Metallw Klammer zur Befestigung eines plattenfoermigen Belages an einer Unterlage
GB883726A (en) * 1958-09-23 1961-12-06 Ft Products Ltd An improved clip
US3116526A (en) * 1959-12-23 1964-01-07 United Carr Fastener Corp Fastening device
US3323181A (en) * 1963-02-21 1967-06-06 United Carr Inc Fastener
US3220078A (en) * 1963-08-08 1965-11-30 Elastic Stop Nut Corp Rotary fastener
DE1430452C3 (de) * 1963-09-20 1974-05-16 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Halterung fur eine elastische Dichtleiste
GB1098642A (en) * 1964-02-20 1968-01-10 Polymer Components Ltd Improvements in glazing bead securing studs
DE1575151B1 (de) * 1967-03-18 1969-10-02 Happich Gmbh Gebr Befestigungselement fuer Profilleisten nach Art eines Schnaeppers,insbesondere an Fahrzeugen od. dgl.
US3588968A (en) * 1969-02-06 1971-06-29 George P Heilman Fastener device
US3568263A (en) * 1969-10-07 1971-03-09 Illinois Tool Works Fastener
US3800369A (en) * 1972-09-01 1974-04-02 Ford Motor Co Fastener flash molded integral with parent part
DE2328412C3 (de) * 1973-06-04 1975-11-27 Springfix-Befestigungstechnik Gmbh, 7335 Salach Befestigungselement
US3852849A (en) * 1973-12-26 1974-12-10 Illinois Tool Works Panel mounting fastener
JPS523567Y2 (ja) * 1974-03-30 1977-01-25
US4007516A (en) * 1975-05-19 1977-02-15 Richco Plastic Company Quarter turn locking fastener device
US4072340A (en) * 1976-09-20 1978-02-07 Donnelly Mirrors, Inc. Window assembly
US4342139A (en) * 1980-07-31 1982-08-03 Nifco Inc. One-piece quick release clip
FR2514084B1 (fr) * 1981-10-07 1985-09-13 Telemecanique Electrique Dispositif par vissage sur un profile et combinaison d'un profile avec un tel dispositif
JPS5929409U (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 株式会社ニフコ 部品取付け用クリツプ
US4626155A (en) * 1986-01-13 1986-12-02 Maclean-Fogg Company Automatic container securement device with a spring biased, cam surfaced head
JPH0315847Y2 (ja) * 1986-03-31 1991-04-05
JPH0310409Y2 (ja) * 1987-01-30 1991-03-14
US4948315A (en) * 1987-03-23 1990-08-14 Limberis Andreas A Slip lock pin and cap
DE3713444A1 (de) * 1987-04-22 1988-11-03 Bug Alutechnik Befestigungselement

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540367A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 シーメンス−エレマ アクチボラゲット ホルダ
JP4646169B2 (ja) * 1999-03-26 2011-03-09 マークェット クリティカル ケア アクチボラゲット ホルダ
JP2013506578A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 サン−ゴバン グラス フランス グレージングまたはモールディングに取り付け構成部品を固定する方法、取り付け構成部品を固定する固定デバイス、およびこの方法を使用して得られるグレージング
US9289944B2 (en) 2009-10-01 2016-03-22 Saint-Gobain Glass France Method for fixing an attached component to a glazing or to a molding, fixing device for fixing the component and glazing obtained using the method
KR20150060818A (ko) * 2012-09-25 2015-06-03 쌩-고벵 글래스 프랑스 봉지화된 프로파일링된 밀봉부 및 밀봉부에 고정된 부착되는 부품을 갖는 글레이징, 글레이징의 부착되는 부품을 위한 고정 요소 및 글레이징의 제조 방법
JP2015529173A (ja) * 2012-09-25 2015-10-05 サン−ゴバン グラス フランス エンキャプシュレーション成形ジョイントおよびジョイントに固定される嵌め込み部品の付いたグレージング、グレージング用の嵌め込み部品の固定要素、およびグレージングの製造方法
JP2018115707A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 日本プラスト株式会社 係止装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2040260A1 (en) 1992-01-13
US5142834A (en) 1992-09-01
EP0466504A3 (en) 1993-11-18
EP0466504A2 (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0692142A (ja) 車輌のトリムの組立とそのためのファスナー
US5507545A (en) Visor clip assembly and releasable fastener
US20050241121A1 (en) Fastener
US4532672A (en) Doorstop having bayonet engageable bracket and separately mounted shield
US3885492A (en) Capped fastener
US6437247B1 (en) Snap-fit protective holding assembly for electrical cables and entry tool therefor
CA2169032C (en) Panel attachment system
US4214505A (en) Bush for anchoring panel fasteners
US5499854A (en) Mounting bracket assembly for a vehicle sunshade and method of installing same in a vehicle
US6832457B2 (en) Window assembly
US20030059255A1 (en) Quarter turn panel fastener
KR20120081095A (ko) 다중-부품의 스냅 클립 패스너
MXPA04004271A (es) Cubo y tapacubos.
US20100066105A1 (en) Locking Device
CA2144030A1 (en) Retention clip
GB1588236A (en) Moulding fasteners
JPH03182845A (ja) 角度調節ヘッドを自動車のヘッドライトのレフレクタに取り付ける装置及びその組立て方法
US4797983A (en) Connectors for insert moulding in panels
US4701991A (en) Method for making channel letters for signs
US5283995A (en) Door light frame assembly
US5816437A (en) Connecting mechanism for barrel
US2963319A (en) Separately attachable trim member assembly
EP0546800A1 (en) Clamping device
JP3452772B2 (ja) 壁板取付具補助材とその取付方法
JPH1129909A (ja) パネルの取付構造