JPH069144A - シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置

Info

Publication number
JPH069144A
JPH069144A JP4193408A JP19340892A JPH069144A JP H069144 A JPH069144 A JP H069144A JP 4193408 A JP4193408 A JP 4193408A JP 19340892 A JP19340892 A JP 19340892A JP H069144 A JPH069144 A JP H069144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet bundle
image forming
forming apparatus
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4193408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837999B2 (ja
Inventor
Norifumi Miyake
範書 三宅
Kenji Kobayashi
賢二 小林
Mitsushige Murata
光繁 村田
Kazuo Onodera
和夫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Aptex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Aptex Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4193408A priority Critical patent/JP2837999B2/ja
Priority to US08/082,102 priority patent/US5447297A/en
Publication of JPH069144A publication Critical patent/JPH069144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837999B2 publication Critical patent/JP2837999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像形成済みのシート載置装置上のシート束
を、シート束格納装置へ格納するか否かを選択可能にす
る。 【構成】画像形成装置100で画像形成されたシート
は、シート載置装置400上に排出され、選択により綴
じ処理される。このシート束を、シート収納装置500
へ移送するか否かは、モード選択手段M1 を用いて選択
される。これにより、シート束をシート束格納装置へ格
納したくない場合や、格納による処理が困難である場合
におけるシート束の取扱が便利となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置とシート
処理装置、及びシート後処理装置に付設可能なシート束
格納装置により構成される画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
〈従来の技術1〉従来、この種の画像形成装置では、該
画像システムから排出され、シート後処理装置により処
理されたシート束をシート束格納装置に格納するか、否
かを選択する手段が存在しなかった。 〈従来の技術2〉前述の技術をふまえた画像形成システ
ムでは、例えばシート束格納装置に格納するシート束が
紙詰まりを起こしたときなど、画像形成装置以外で異常
があったときでもカウントされてしまっていた。 〈従来の技術3〉従来の画像形成システムでは、シート
束格納装置に格納されるシート束が紙詰まり(ジャム)
が発生した場合、ジャム解除をした上で再コピーを行っ
ていた。 〈従来の技術4〉従来、この種の画像形成システムで
は、シート後処理装置に混載積載されたシート束も普通
のシート束と同様にスタック動作を行っていた。 〈従来の技術5〉従来、この種の画像形成システムで
は、シート後処理装置に混載積載されたシート束も普通
のシート束と同様にスタック動作を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
〈第1の発明の課題〉前述したような技術をふまえた画
像形成システムでは、例えば、シート束格納装置に格納
する場合に処理が非常に困難であるとき、また処理を行
いたくない場合に処理動作を規制する手段がない等の不
具合があった。
【0004】本発明は、シート束をシート束格納装置へ
格納するか否かを選択可能にしたシート後処理装置を提
供することを目的とするものである。 〈第2の発明の課題〉前述の技術をふまえた画像形成シ
ステムでは、例えばシート束格納装置に格納するシート
束が紙詰まりを起こしたときなど、画像形成装置以外で
異常があったときでもカウントされてしまっていた。
【0005】本発明は、シート束格納装置に格納される
シート束のカウント可能にした画像形成装置を提供する
ことを目的とするものである。 〈第3の発明の課題〉前述の技術をふまえた画像形成シ
ステムでは、例えば付加機能であるシート束搬送動作の
不具合のためにシステム全体を停止することにより、何
らかの原因でしばしばシート束搬送手段が紙詰まりを起
こすような場合、ダウンタイムが非常に長くなってしま
うという不具合があった。
【0006】本発明は、画像形成装置への負荷きのであ
るシート束格納装置にシート束が紙づまりを生じても、
システム全体を停止させることなく画像形成できる画像
形成装置を提供することを目的とするものである。 〈第4の発明の課題〉前述の技術を備えた画像形成装置
においては、混載積載されたシート束をスタッカへ移送
の際にシートの整合が崩れてしまう不具備があった。
【0007】本発明は、混載したシート束がシート束格
納装置移送されるのを禁止した画像形成装置を提供する
ことを目的とするものである。 〈第5の発明の課題〉前述の技術をふまえた画像形成シ
ステムでは、混載積載されたシート束をスタッカへ移送
の際に整合が崩れてしまう不具合があった。
【0008】本発明は、混載したシート束のシート束格
納装置への斜送を禁止して、シート損傷の防止を図った
画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するめの手段】
〈第1の発明の作用〉本発明は、画像形成装置から排出
されるシートを丁合い、仕分けする丁合い手段と、丁合
い手段により丁合い、仕分けされたシート束を受け取り
積載するシート材載置手段と、を有するシート後処理装
置において、前記シートを前記シート丁合い手段に収納
後、シート材載置手段へのシート束の搬送を行わない第
1のモード及びシート丁合い手段に収納後、シート載置
手段への搬送を行う第2のモードを有し、該第1のモー
ドと第2のモードから前記シートシート載置手段の動作
モードを選択するモード選択手段、を有することを特徴
とする。ート後処理装置。 〈第2の発明の手段〉本発明は、画像形成装置から排出
されるシート材を丁合い、仕分けする丁合い手段と、前
記丁合い手段により丁合い、仕分けされたシート束を受
け取り積載するシート束載置手段と、を有する画像形成
装置において、シート材の搬送に関する異常を検知する
ジャム検知手段と、画像形成終了枚数を数える計数手段
と、前記ジャム検知手段がジャムを検知するとジャムを
したシート束に対する前記計数手段による計測を行わな
い制御手段と、を有することを特徴とする。 〈第3の発明の手段〉本発明は、画像形成装置から排出
されるシート材を丁合い、仕分けする丁合い手段と、前
記ソータにより丁合いにより丁合い、仕分けされたシー
ト束を受け取り積載するシート束載置手段と、を有する
画像形成装置において、シート材の搬送に関する異常を
検知するジャム検知手段と、前記ジャム検知手段により
ジャムを検知するとスタッカへの束搬送を禁止する禁止
手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 〈第4の発明の手段〉本発明は、画像形成装置と、画像
形成装置から排出されたシートの後処理を行うシート後
処理手段を持つシート後処理装置と、シート束を格納す
るシート束格納装置と、前記シート後処理装置から前記
シート束を前記シート束格納装置に移送するシート束移
送手段と、を含む画像形成装置において、前記シート後
処理手段により処理された同一シート束に異なるサイズ
のシートが含まれることをを検知する混載検知手段と、
該混載検知手段がシートの混載を検知すると、前記シー
ト束移送手段によるシート後処理装置から前記シート束
格納装置への前記シート束の移送を禁止する移送禁止手
段と、を有することを特徴とする。 〈第5の発明の手段〉本発明は、画像形成装置と、画像
形成装置から排出されるシート材を丁合い、仕分けする
シート後処理装置と、該シート後処理装置で丁合い、仕
分けされたシート束を受け取り、載置するシート束収納
手段と、を有する画像形成装置において、前記シート束
収納手段に収納されているシートの枚数を数えるカウン
ト手段と、該カウント手段の有するカウント値と、前記
シート束収納手段の収納制限枚数とを比較する比較手段
と、前記カウント手段のカウント値が前記シート束収納
手段の収納制限枚数以上になったことを検知する積載オ
ーバ検知手段と、該積載オーバ検知手段により積載オー
バが検知された場合に、画像形成動作を停止する停止手
段を有することを特徴とする。
【0010】
【作用】
〈第1の発明の作用〉画像形成されたシートは、シート
載置装置上に排出してき載される。このシート束を、シ
ート束格納装置へ移送するか否かは、モード選択手段の
選択により決定される。これにより、シート束をシート
束格納装置へ格納したくない場合や、格納による処理が
困難である場合におけるシート束の取扱が便利となる。 〈第2の発明の作用〉シート載置装置上に載置されたシ
ート束が、シート束格納装置においてジャム等を生じた
場合、ジャムをしたシート束に対する計数が行われない
ように計数手段は制御される。これにより、シート束格
納装置に格納されたシート束のみカウントするように制
御することで、画像形成装置単体ではなく、画像システ
ム全体でのコピーカウントを行うことを可能となる。 〈第3の発明の作用〉シート載置装置上に積載されて丁
合いされたシート束は、シート束格納装置へ移送され
る。このシート束が、シート束格納装置においてジャム
を生じると、これをジャム検知手段により検知してシー
ト束格納装置へのシート束の移送が禁止手段により禁止
される。これにより、ダウンタイムの少ない良好な画像
形成システムを実現することができる。 〈第4の発明の作用〉シート載置装置からシート載置装
置へ移送されるシート束が、異なサイズのシートの混載
である場合、これが混載検知手段によって検知される。
この検知により、シート束格納装置へのシート束の移送
は移送禁止手段により禁止される。これにより、シート
束をスタッカに移送する際の整合の乱れを防止すること
ができる。 〈第5の発明の作用〉シート載置装置からシート束格納
装置へ移送されるシート枚数は、カウント手段により計
数され、これを比較手段により載置制限枚数と比較され
る。移送されるシートが載置制限枚数を超過したのを積
載オーバー検知手段により検知されるとシート束格納装
置へのシートの移送は停止される。これにより、積載オ
ーバーによるシートの折れやシート積載性の低減、シー
ト束の束詰まり等が防止される。
【0011】
【実施例】
〈第1の発明の実施例1〉 〈実施例1〉本実施例の全体の斜視図を図1、構成図を
図2に示す。図1、2において、本体(100)、ペデ
ィスタル(200)、循環式自動原稿送り装置(30
0)、シート後処理装置(400)、シート束積載装置
(500)である。 A.本体(100) 図2の本体100において、101は原稿を載置するプ
ラテンガラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露
光ランプ)、105,107,109はそれぞれ原稿の
光路を変更する走査用ミラー(走査ミラー)、111は
合焦及び変倍機能を有するレンズ、113は光路を変更
する第4の反射ミラー(走査ミラー)である。115は
光学系を駆動する光学系モータ、117,119,12
1はそれぞれセンサである。
【0012】131は感光ドラム、133は感光ドラム
131を駆動するメインモータ、135は高圧ユニッ
ト、137はブランク露光ユニット、139は現像器、
140は現像ローラ、141は転写帯電器、143は分
離帯電器、及び145はクリーニング装置である。
【0013】151は上段カセット、153は下段カセ
ット、171は手差し給紙口、155及び157は給紙
ローラ、159はレジストローラである。また、161
は画像記録された給紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、
163は搬送されてきた記録紙を熱圧着で定着させる定
着器、167は両面記録の際に用いるセンサである。
【0014】上述の感光ドラム131の表面は光導電体
と導電体を用いたシームレス感光体からなり、このドラ
ム131は回動可能に軸支されて、後述の複写開始キー
の押下に応答して作動するメインモータ133により、
本図の矢印の方向に回転を開始する。ついで、ドラム1
31の所定回転制御及び電位制御処理(前記処理)が終
了すると、プラテンガラス101上に置かれた原稿は、
第1走査ミラー105と一体に構成された照明ランプ1
03により照明され、その原稿の反射光は第1走査ミラ
ー105、第2走査ミラー107、第3走査ミラー10
9、レンズ111、及び第4走査ミラー113を経てド
ラム131上に結像する。
【0015】ドラム131は高圧ユニット135により
コロナ帯電される。その後、照明ランプ103により照
射された像(原稿画像)がスリット露光され、公知のカ
ールソン方式でドラム131上位静電画像が形成され
る。
【0016】次に、感光ドラム131上の静電画像は、
現像器139の現像ローラ140により現像され、トナ
ー像として可視化され、そのトナー像が転写帯電器14
1により、後述のように転写紙上に転写される。
【0017】すなわち、上段カセット151もしくは下
段カセット153内の転写紙または手差し給紙口171
にセットされた転写紙は、給紙ローラ155もしくは1
57により本体装置内に送られ、レジストローラ159
により正確なタイミングをもって感光ドラム131の方
向に送られ、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。
その後、転写帯電器141とドラム131との間を転写
紙が通過することにより、ドラム131上のトナー像が
転写紙上に転写される。
【0018】この転写終了後、転写紙はドラム131か
ら分離帯電器143により分離され、搬送ベルト161
により定着器163に導かれ、加圧および加熱により定
着され、その後、排出ローラ165により本体100の
外に排出され、図示された排紙トレイ430上に積載さ
れる。
【0019】転写後のドラム131は、そのまま回転を
続行して、クリーニングローラ及び弾性ブレードで構成
されたクリーニング装置145により、その表面が清掃
される。 B.ペディスタル(200) 図2のペディスタル200は、本体100から切り離す
ことができ、2、000枚の転写紙を収納し得るデッキ
201及び両面コピー用の中間トレイ203とを有して
いる。また、その2、000枚収納可能なデッキ201
のリフタ205は、給紙ローラ207に常に転写紙が当
接するように、転写紙の量に応じて上昇する。また、2
11は両面記録側ないし多重記録側の経路と排出側経路
との経路を切り換える排紙フラッパ、213,215は
搬送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の中間トレ
イおもりであり、排紙フラッパ211、及び搬送路21
3,215を通った転写紙は裏返しされて両面コピー用
中間トレイ203に収納される。
【0020】219は両面記録と多重記録の経路との多
重フラッパであり、搬送路213と215の間に配設さ
れ、上方に回動することにより転写紙を多重記録用搬送
路221に導く。223は多重フラッパ219を通る転
写紙の末端を検知する多重排紙センサである。225は
経路227を通じて転写紙をドラム131側へ給紙する
給紙ローラである。229は機外へ転写紙を排出する排
出ローラである。
【0021】両面記録(両面複写)時や多重記録(多重
複写)には、まず、本体100の排紙フラッパ211を
情報に上げて複写済の転写紙をペディスタル200の搬
送路213,215をして中間トレイ203に格納す
る。このとき、両面記録時には多重フラッパ219を下
げておき、多重記録時には多重フラッパ219を上げて
おく。この中間トレイ203は、例えば99枚までの複
写紙を格納することができる。中間トレイ203に格納
された転写紙は中間トレイおもり217により押えられ
る。
【0022】次に行う裏面記録時、または多重記録時に
は中間トレイ203に格納されている転写紙が、下から
1枚ずつ給紙ローラ225、おもり217との作用によ
り、経路227を介して本体100のレジストローラ1
59へ導かれる。
【0023】図4は上述の本体100に設けた操作パネ
ルの配置構成例を示す。操作パネルは、後に述べるよう
なキー群600とでディスプレイ群700とを有する。 C.RDF(循環式自動原稿送り装置)(300) 図22に詳細に示すように、RDF300には原稿束S
をセットする第1の原稿トレイとしての積載トレイ31
0と、原稿束SSをセットする第2の原稿トレイとして
の積載トレイ350が装備されている。
【0024】また、積載トレイ310側には、原稿給送
手段の一方の部分を構成する給送紙だが装備されてい
る。この給送手段は、半月ローラ331と、分離搬送ロ
ーラ332と、分離ベルト333と、分離モータSPR
MTRと、レジスト・ローラ335と、全面ベルト33
6と、ベルト・モータBELTMTRと、搬送大ローラ
338と、搬送モータFEEDMTEと、排紙ローラ3
40と、フラッパ341と、リサイクルレバー342
と、給紙ストッパ343と、給紙センサENTS、反転
センサTRNS、排紙センサEJTS等から構成されて
いる。
【0025】ここで、半月ローラ331と分離搬送ロー
ラ332と分離ベルト333は、分離モータSPRMT
Rににより回転して、積載トレイ310上の原稿束Sの
最下部から原稿を1枚ずつ分離する。
【0026】また、レジスト・ローラ335と全面ベル
ト336は、ベルト・モータBETMTRにより回転し
て分離された原稿をシートパスa,bを介して原稿台ガ
ラス101上の露光位置(シートパスc)まで搬送す
る。また、搬送大ローラ338は搬送モータFEEDM
TRにより回転して原稿台ガラス101上の原稿をシー
トパスcからシートパスeに搬送する。このシートパス
eに搬送された原稿は、排紙ローラ340により原稿を
積載トレイ310の原稿束S上に戻される。
【0027】また、リサイクルレバー342は、原稿の
一循環を検知するもので、原稿給送開始時にリサイクル
レバー342を原稿束Sの上部に載せ、原稿が順次給送
され、最終原稿の後端がリサイクルレバー342を抜け
る時に自重で落下したことで原稿の一循環を検知する。
【0028】上記給送手段330では、両面原稿時に、
原稿を一旦シートパスa,bからcに導き、次いで搬送
大ローラ338を回転し、フラッパ341を図4に示す
点線位置に切り換えることで原稿の先端をシートパスd
に導き、次いでレジストローラ335によりシートパス
bを通し、この後全面ベルト336で原稿を原稿台ガラ
ス101上に搬送して停止することで原稿を反転させて
いる。すなわち、原稿をシートパスc〜d〜bの経路で
反転させている。
【0029】なお、原稿束Sの原稿を1枚ずつシートパ
スa〜b〜c〜d〜eを通して、リサイクルレバー34
2により一循環したことが検知されるまで搬送すること
によって、原稿の枚数をカウントすることができる。
【0030】更に、該RDF300の本体右方には、プ
ラテン101上の画像読み取り終了後のシート原稿Sを
プラテン101への搬入方向とは反対側に排出し、原稿
トレイ310上の原稿束Sの最上部に搬出する第2の原
稿排紙路(シートパスg)が構成されている。シートパ
スg中には、シート原稿Sを搬送するための第1搬送ロ
ーラ343、第2搬送ローラ344が配置され、更にシ
ートパスgの下流には第2の排紙ローラ345が設けら
れており、該シートパスgを搬送されてきたシート束S
を原稿トレイ310上の原稿束Sの最上部に排出する。
【0031】シートパスg上方にには、原稿排出カバー
346が配置されている。
【0032】シートパスgには、排出路中のシート原稿
Sの前端及び後端を検知するための透過型の光センサで
ある第2排紙センサLOOPEJTSが配置されてい
る。
【0033】次に原稿トレイ310の揺動動作について
説明する。トレイ揺動モータTRAYMTRのモータ出
力軸はトレイ揺動アーム軸348に結合されている。原
稿トレイ310の下面にはトレイ揺動コロ347が結合
している。トレイ揺動コロ347はトレイ揺動アーム3
49の先端に設けられ、トレイ揺動アーム349の反対
側はトレイ揺動アーム軸348に固定されていて、トレ
イ揺動アーム軸348が回転 することによりトレイ揺
動アーム349は図中実線と破線位置の間を揺動し、原
稿トレイ310を揺動中心の回りに図中実線位置と破線
位置間を揺動する。
【0034】TRAYUPLMTSWは原稿トレイ31
0が上方位置(実線位置)に到達したことを検知する上
部リミットスイッチで、TRAYDOWNLMTSWは
原稿トレイ310が下方位置(破線位置)に到達したこ
とを検知する下部リミットスイッチであって、トレイ揺
動モータTRAYMTRは上部、下部リミットスイッチ
の検知より回転を制御する。 D.シート後処理装置(400) 図5、図6、図7によりソータについて説明する。同図
において、ソータ400,401は機体402及びビン
ユニットからなり、この機体402は搬入口404に近
傍して搬入ローラ対405を備えている。搬入ローラ対
405の下流には、搬送パス406あるいは407へシ
ート搬送方向を切り換えるフラッパ409が配設されて
いる。そして、一方の搬送パス406はほぼ水平方向に
延びて、その下流に搬送ローラ対410が配設されてお
り、また他方の搬送パス406は下方向に延びて、その
下流に搬送ローラ対411が配設されており、更に該ロ
ーラ対411の近傍位置でステイプラ412が配設され
ている。
【0035】搬入ローラ対405と搬送ローラ対41
0,411は、搬送モータ413(図示しない)により
駆動されている。上記搬送パス406には、シートの通
過を検出するノンソートパスセンサS401が、そして
搬送パス407にはソートパスセンサS402が配設さ
れている。また、搬送ローラ対410及び411の下流
側には、多数のビンBを備えているビンユニットが配置
されており、このビンユニット403のフック416に
一端を係合し、他端を機体402に固定したばね415
で重畳を保持することにより、ビンユニット403は昇
降自在に支持さえている。
【0036】ビンユニットの基端側の上下部には、ガイ
ドローラ417,419が回動自在に支持されており、
このガイドローラ417,419は前記機体402に上
下方向に延びるように設けらた案内溝420内を転動し
て前記ビンユニットを案内するように構成されている。
また、機体402にはシフトモータ421が配設されて
いる。機体402に枢支された回転軸422にはリード
カム423及びスプロケット425が固定されている。
このスプロケット425と前記シフトモータ421の出
力軸とにはチェーン426が張設されており、これによ
ってモータ421の回転がチェーン426を介して回転
軸422へ伝達されるようになっている。
【0037】更に、前記ビンユニット403は傾斜部及
び垂直部からなる底部フレーム427と、この底部フレ
ーム427の先端手前側と奥側とに垂直に設けられた対
をなすフレーム429、フレーム429によって支持さ
れたカバー430により構成されるユニット本体431
を有している。このユニット本体431の手前側にはシ
ートS(図8参照)に当接して整合することが可能な基
準板455が設けられるている。
【0038】そして、上記底部フレーム427の基準奥
側には、整合モータ432aにより回動する下アーム4
33aが回動自在に支持されている(図7参照)。更に
カバー430の前記下アーム433aと対向する位置に
上アーム435aが、上記カバー430の回動自在に支
持された軸436aに固定されており、この上アーム4
35aの回動中心と前記下アーム433aの回動中心に
は軸437aが架設されている。上記下アーム433a
の先端と上記上アーム435aの先端とには、整合棒4
39aが架設されており、この整合棒439aは整合モ
ータ423aにより回動するように構成されており、ビ
ンB上のシートSを手前側に整合するようになってい
る。
【0039】また同様に、上記底部フレーム427の基
端奥側に、整合モータ432bにより回動する下アーム
433bが回動自在に支持されている(図7参照)。更
に、カバー430の前記下アーム433bと対向する位
置に上アーム435bが、上記カバー430に回動自在
に支持された軸436bに固定されている。上記下アー
ム433bの先端と上記上アーム435bの先端とに
は、整合棒439bが架設されており、この整合棒43
9bは整合モータ432bにより回動するように構成さ
れておりビンB上のシートSを奥側に整合するようにな
っている。
【0040】上記整合モータ432a,432bはステ
ッピングモータであって、整合棒439a,439bの
位置は、ステッピングモータに与えるパルス数で正確に
制御できる。また、符号S403a、S403b(図示
しない)は、整合棒439a,439bの位置を検知す
るための整合棒ホームセンサであって、整合棒439
a,439bの位置は整合棒ホームセンサと整合モータ
432a,432bに与えパルス数で制御できる。
【0041】前記ピンBは、図8に示すように、先端手
前及び奥にそれぞれ係合板440が形成されている。こ
の係合板440が、前記フレーム420の内側に設けら
れた支持板(図示略)と係合することにより、ビンBは
先端側を支持されるようになっている。また、ビンBの
基端手前及び奥側にはオイルそれぞれ支持軸441が固
定されており、この支持軸441にはローラ442が回
動自在に支持されている。
【0042】更にビンBには、前記軸437aからの所
定距離に前記整合棒439aの回転距離より長くかつ前
記整合棒439aの幅よりも十分幅広な長孔443a
と、前記軸436bから所定距離に前記整合棒439b
の回転距離より長くかつ前記整合棒439bの幅よりも
十分幅広な長孔443bが開設されている。
【0043】ビンBの基端部Baはシート収納面Bbに
対して垂直に立ち上がっている。ビンBは機体402に
対して先端を上に所定角度傾斜しており、この傾斜によ
りシートPは、前記シート収納面Bbを滑って後端を基
端部Bに当接して前後方向を整合されるようになってい
る。
【0044】また、ビンBにはステイプラ412a,4
12bの進入する部分に切欠きB1,B2が設けられて
おり、ステイプラ412a,412bと干渉しないよう
になっている。
【0045】そして、ビンB1,B2…の長孔443a
には前記整合棒439aが嵌挿されており、この整合棒
439aは長孔443a内を回動して、ビンB上のシー
トPを手前側に整合するよう構成されている。
【0046】同様に、ビンB1,B2…の長孔443b
には前記整合棒439bが嵌挿されており、この整合棒
439bは長孔443b内を回動して、ビンB上のシー
トPを奥側に整合するよう構成されている。
【0047】また、前記リードカム423は前記ローラ
442よりも若干幅の広い溝423aが螺旋状に刻設さ
れてローラ442と係合ており、リードカム423の回
転によりローラ442は溝423aに沿って昇降するよ
うに構成されている。なお、リードカム423の1回転
はリードカム423の近傍に配設されたリードカムセン
サS404によって検出される。またビンユニット40
2の位置はビンホームポジションセンサS405によっ
て検出される。
【0048】ソートビンB上のシートSの存在は、ソー
トトレイ紙有無検知センサ(シート後処理位置選択手
段)S407によって検出できる。
【0049】下部排紙ローラ対411の近傍には、ビン
Bに収納したシートSを綴じ止めする2個の電動ステイ
プラ412a,412bがシートSの搬入方向に直交す
る位置に駆動手段により進退可能に配設されており、通
常ビンBの上下動の際に干渉しないように、位置イに退
避しており、ビンB上のシートSの束を綴じ止めする際
に、位置ロに移動してシートSの束を綴じ止めする。こ
の際、電動ステイプラ412a,412bは独立に移動
可能に構成されている。綴じ止め終了後、この電動ステ
イプラは図示しない駆動手段により、位置イに復帰す
る。
【0050】また、電動ステイプラ412a,412b
は図示しないモータの回転によりステイプル動作を行
い、複数のビンB…のシートSを綴じ止めするときに、
1つのビンBのシートSのステイプル動作終了後に、ビ
ンユニット403が所定のビン位置に移動して、ビンB
に収納したシートSを綴じ止めするようになっている。
【0051】また、電動ステイプラ412a,4132
bが2個設けられているため、操作者の選択により、い
ずれか一方(一箇所綴)また、両方(二箇所綴)作動さ
せることができるようになっている。ステイプラ412
a,412bの選択については、後述する。
【0052】なおS406はマニュアルステイプルキー
であって、ソート終了後にマニュアルステイプルキーS
406を押下された場合はステイプル動作を行う。
【0053】ソータ400の奥側のビンユニット403
に設けられた垂直軸450aを中心に回転自在にL字状
のアーム450bが軸支され、このアーム450bの先
端に下方を向いた押し棒450cが固定されて、押し出
し部材450が構成されており、図示しな駆動手段によ
り回動されるようになっており、所定のビン上のシート
束の位置を手前に押し出す等、変えられるようになって
いる。 E.スタッカ(500) 次に図9を用いてシート束積載装置500について説明
する。シート後処理装置400から受け取ったシート束
は束搬送ローラ501及び502によって搬送される。
束搬送ローラ501は502は転接するように揺動アー
ム503に支持され、揺動アーム503はプーリ50
4,5050及びタイミングベルト506を介してアー
ム揺動モータ507によって上下に揺動する。図中実線
で示す揺動アーム503の位置は束搬送を行うための搬
送位置であり、その位置は束搬送センサ508によって
検知される。また、破線で示す位置はシート束を受け取
るための受け取り位置であり、その位置は束受け取り位
置センサ509によって検知される。束搬送ローラ50
2は図示しない束搬送モータ525によって駆動されシ
ートの束搬送を行う。なお、この束搬送モータはエンコ
ーダ529を有しており、移動量の計測が可能である。
センサ510は束搬送ローラによって搬送されるシート
束を検出する束検知センサである。511は束積載トレ
イであり、トレイ支持台512に支持される。515は
トレイ移動モータであり、タイミングベルト514、プ
ーリ兼ピニオンギヤ515、ラック516を介し、束積
載トレイ511を移動させる。トレイ移動モータ515
は図示しないエンコーダを有し、その移動量を計測でき
る。517はトレイホームポジションセンサであり、束
積載トレイ511のホームポジションを検知する。束積
載トレイの位置はトレイホームポジションセンサ517
の出力とトレイ移動モータ515のエンコーダの出力に
より検出される。トレイ支持台512は止めがね518
a,518bによりワイヤ519に止められている。ワ
イヤ519はプーリ520a,520b,520c及び
駆動プーリ521にかけられている。522は駆動の駆
動軸であり、トレイ昇降モータ523によって駆動さ
れ、トレイ支持台512を上下に移動させる。駆動軸は
図示されない背面の駆動プーリに接続されており、背面
にもワイヤを用いたトレイ昇降機構が設けられ、トレイ
支持台512は4点で支持される。524は紙面検知セ
ンサであり、センサアーム525によって入力される紙
面の高さをアナログ信号として出力するポテンションメ
ータである。トレイ昇降モータ423は紙面検知センサ
524の出力に応じてトレイ支持台512の高さを制御
する。
【0054】図10を用いて、シート束積載装置500
の動きについて説明する。シート束Aが挿入されたこと
を検知器510が感知する。アーム揺動モータ507が
回転を始め上揺動アーム503と下揺動アームの開口部
が閉じられていき、シート束Aは上搬送ローラ501と
下搬送ローラ502に圧接される。上搬送ローラ501
と下搬送ローラ5023との間に適当な圧が加えられる
と、アーム揺動モータ507は停止し、次に束搬送モー
タが起動され、上搬送ローラ501と下搬送ローラ50
2が等速で回転することにより、シート束Aを搬送す
る。シート束Aの後端を検知器510が感知すると、束
搬送モータの回転を停止し、続いてアーム揺動モータ5
07を回転させ、上搬送ローラ501と下搬送ローラ5
02との間の圧を解除する。上記搬送途中にあるシート
束Aの後端部が下搬送ローラに当接し、先端部が束積載
トレイ511に当接している状態で、前記トレイ移動モ
ータ515を起動させることにより、束積載トレイ51
1の搬送方向への移動を行い、シート束の排出終了後に
停止させる。こうすることにより、シート束の束積載上
でのオフセンサとが可能となる。更にジョブ毎のシート
束の格納位置の切換え動作が可能となる。
【0055】また、紙面検知センサ524からの入力に
基づき、トレイ昇降モータ523を駆動させることによ
り、トレイ支持台512の高さの制御を行う。 F.キー群(600) 図3において601はアスタリスク(*)キーであり、
オペレータ(使用者)が綴じ代の量の設定とか、原稿枠
消しのサイズ設定等のモード設定のときに用いる。60
6はオールリセットキーであり、標準モードに戻すとき
に押す。602は予熱キーであり、本体100の機械を
予熱状態にするときと、予熱状態を解除するときに押
す。また、オートシャフトオフ状態から標準モードに復
帰させるときにもこのキー602を押す。
【0056】605は複写開始キー(コピースタートキ
ー)であり、複写を開始するときに押す。
【0057】604はクリア・ストップキーであり、待
機(スタンバイ)中はクリアキー、複写記録中はストッ
プキーの機能を有する。このクリアキーは、設定した複
写枚数を解除するときに押す。また*(アスタリスク)
モードを解除するときにも使用する。またストップキー
は連続複写を中断するときに押す。この押した時点での
複写が終了した後に、複写動作が停止する。
【0058】603はテンキーであり、複写枚数を設定
するときに押す。また、*(アスタリスク)モードを設
定するときのも使う。619はメモリキーであり、使用
者が頻繁に使うモードを登録しておくことができる。こ
こではM1〜M4の4通りの登録ができる。
【0059】611及び612は複写濃度キーであり、
複写濃度を手動で調節するときに押す。613はAEキ
ーであり、原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調
節するときに、またはAE(自動濃度調節)を解除して
濃度調節をマニュアル(手動)に切り換えるときに押
す。607はカセット選択キーであり、上段カセット1
51、中断カセット153、下段ペーパーデッキ201
を選択するときに押す。また、300に原稿が載ってい
るときには、このキー607によりAPS(自動用紙選
択)が選択できる。APSが選択されたときには、原稿
と同じ大きさの転写紙のカセットが自動選択される。
【0060】610は等倍キーであり、等倍(原寸)の
複写をとるときに押す。616はオート変倍キーであ
り、指定した転写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自
動的に縮小・拡大するときに押す。617及び618は
ズームキーであり、64〜142%の間で任意の倍率を
指定するときに押す。608及び609は定形変倍キー
であり、定形サイズの縮小・拡大を指定するときに押
す。
【0061】626は両面キーであり、片面原稿から両
面複写、両面原稿から両面複写、また両面原稿から片面
複写をとるときに押す。625は綴じ代キーであり、転
写紙の左側へ指定された長さの綴じ代を作成することが
できる。624は写真キーであり、写真原稿を複写する
ときに押す。623は多重キーであり、2つの原稿から
転写紙の同じ面に画像を作成(合成)するときに押す。
【0062】620は原稿枠消しキーであり、使用者が
定形サイズ原稿の枠消しを使うときに押し、その際の原
稿のサイズはアスタリスクキー601で設定する。
【0063】621はシート枠消しキーであり、カセッ
トサイズの大きさに合わせて原稿の枠消しをするときに
押す。
【0064】622はページ連写キーであり、原稿の左
右ページをそれぞれ別の用紙に分けて複写するときに押
す。
【0065】614は排紙方法(ステイプル、ソート、
グループ)選択キーであり、記録後の用紙をステイプル
で綴じることのできるステイプラが接続されている場合
は、ステイプルモード、ソートモードの選択または解除
ができ、仕分けトレイ(ソータ)が接続されている場合
は、ソートモード、グループモードの選択または解除が
できる。
【0066】615は紙折り選択キーで、A3やB4の
サイズの記録済用紙を断面Z形に折るZ折りと、半分に
折る半折りの選択及び解除ができる。
【0067】627は割り込みキーであり、複写中に押
すとその複写が中断され、新たな複写(以下、割り込み
複写と称する)可能状態となる。また、割込み複写のモ
ード設定中に押すと、割り込み可能状態が解除される。
【0068】628は予約キーであり、予約複写の登録
・解除ができる。予約キー628を押すとすでに設定さ
れている複写モードとは異なる複写モードの設定が可能
な状態となる。ここで、登録したい複写モードを設定
し、設定を終了するときに629の予約設定キーを押
す。これにより、設定した複写モードが805RAM上
に記憶される。
【0069】630は2in1モードキーで、原稿をプラ
テンガラス上に複数枚載置し、該複数枚の原稿画像を1
枚の転写紙に画像形成する2in1モードの選択及び解除
ができる。
【0070】632は本発明に関わる横書き縦書き原稿
選択キーで、前記2in1モードキーで2in1モードが指
定されたときの複数原稿の載置順序を選択することがで
き、省略時は、縦書き原稿選択となる。
【0071】634は奇偶入力キーで、原稿束の総枚数
が奇数の場合にこのキーを押圧することで複写機に原稿
枚数を知らせることができる。
【0072】640はステイプルモード選択キーであ
り、1箇所ステイプルか2箇所ステイプルかの選択をす
ることができる。
【0073】642はスタッカ選択キーであり、スタッ
カの使用/未使用を選択することができる。 G.ディスプレイ群(700) 図3において、701はLCD(液晶)タイプのメッセ
ージディスプレイであり、複写に関する情報を表示する
もので例えば5×7ドットで1文字分をなし、40文字
分メッセージと、定形変倍キー608,609、等倍キ
ー610、ズームキー617,618で設定した複写倍
率を表示できる。このディスプレイ701は半透過型液
晶であって、バックライトに2色用いてあり、通常はグ
リーンのバックライトが点灯し、異常時とか複写不能状
態時にはオレンジのバックライトが点灯する。
【0074】706は等倍表示器であり、等倍を選択し
たときに点灯する。703はカラー現像器表示器であ
り、セピア現像器をセットすると点灯する。702は複
写枚数表示器であり、複写枚数または自己診断コードを
表示する。705は使用カセット表示器であり、上段カ
セット151、中断カセット153、下段デッキ201
のいずれかが選択されているかを表示する。704はA
E表示器であり、AEキー613によりAE(自動濃度
調節)を選択したときに点灯する。709は予熱表示器
であり、グリーンとオレンジの2色LEDであって、レ
ディ時(コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイ
ト時(コピー不可時)にはオレンジが点灯する。
【0075】708は両面複写表示器であり、両面原稿
から両面複写、片面原稿から両面複写のいずれかを選択
したときに点灯する。
【0076】なお、標準モードでRDF300を使用し
ているときでは、複写枚数1枚、濃度AEモード、オー
ト用紙選択、等倍、片面原稿から片面複写の設定にな
る。RDF300を未使用時の標準モードでは複写枚数
1枚、濃度マニュアルモード、等倍、片面原稿から片面
複写の設定となっている。RDF300の使用時と未使
用時の差はRDF300に原稿がセットされているかど
うかかで決まる。
【0077】また、710は電源ランプで、電源スイッ
チをオンすると点灯する。
【0078】711は割り込み表示器で割り込み複写の
モード設定しているとき、及び割り込み複写中に点灯す
る。
【0079】712は予約登録表示器で、予約複写が登
録されているときに点灯する。 H.本体制御装置(800) 図4は図1の実施例の制御装置800の回路構成例を示
す。図4において801は本発明を実行するための演算
制御を行う中央処理装置(CPU)であり、例えばNE
C(日本電気(株))製のマイクロコンピュータV50
を使用する。803は図28以降に示すような制御手順
(制御プログラム)をあらかじめ格納した読み取り専用
メモリ(ROM)であり、CPU801はこのROMに
格納された制御手順に従ってバスを介して接続された各
構成装置を制御する。805は入力データの記憶や作業
用記憶領域等として用いる主記憶装置であるところのラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)である。
【0080】次に、図24を用いてマニュアルステイプ
ル動作の説明を行う。マニュアルステイプルはユーザが
ビン内に差し込んだ紙束をステイプルするモードであ
り、1ビンのみのステイプルを行う。まず、Step8
01でステイプラをステイプル位置に移動する。移動が
終了したら、ステイプラaの近傍にあるステイプル紙セ
ンサaによりステイプラaの部分に紙があるか否かの判
断を行う(S803)。紙があればプログラムはSte
p805に進行しステイプラaで針打ちを行う。Ste
p803でステイプラaの部分には紙がないと判断され
た場合、もしくはStep805でステイプラaでの針
打ちが終了した後、プログラムはStep807に進行
する。Step807ではステイプル紙センサbにより
ステイプラbの部分に紙があるか否かの判断を行う。紙
があればプログラムはStep809に進行しステイプ
ラbで針打ちを行う。Step807でステイプラbの
部分には紙がないと判断された場合、もしくはStep
809でステイプラbでの針打ちが終了した後、プログ
ラムはStep8117に進行し、ステイプラを退避位
置に移動して処理を終了する。
【0081】図25を用いてスタッカ動作について説明
する。まず、Step2001でシート束検知センサが
シート束を検知した場合に、Step2003に進みア
ーム揺動モータをオンし、束搬送センサがアームを検知
したところでアーム揺動モータを停止させる(S200
5,S2007)。次に、束搬送モータをオンし(S2
009)、前記シート束検知センサがシート束の後端を
検知するまでシート束の搬送を行う。そして、シート束
検知センサがシート束の後端を検知した際に、束搬送モ
ータを停止させ(S2011,S2013)、シート束
の束積載トレイ上への積載を終え、続くシート束に対し
て区別できるように束積載トレイのオフセットを行う
(S2015)。そして、再びシート束の収納動作が行
えるように、アーム揺動モータをオンし、束受取位置セ
ンサがアームを検知したところで、アーム揺動モータを
オフする(S2017,S2019,S2021)。こ
こで、ソータに対してシート束の収納動作が完了したこ
とを示すスタッカ収納完了信号の出力をし(S202
3)、Step2001に処理を戻す。
【0082】次に、本実施例の詳細について図26のス
タッカ使用禁止判断のフローチャートに沿って説明す
る。まず、Step1105において任意の値であるス
タック制限置数とスタックした置数をカウントしている
置数カウンタを比較し、置数カウンタがスタック制限置
数よりも大きい場合はスタッカ使用禁止と判断しSte
p1103に移行する。置数カウンタがスタッカ制限置
数より大きくない場合はStep1106に移行し、任
意の値であるスタック制限原稿枚数とジョブの原稿枚数
を比較する。原稿枚数がスタック制限原稿枚数より大き
い場合はスタッカ使用禁止と判断しStep1103に
移行する。原稿枚数がスタッカ制限原稿枚数より大きく
ない場合はStep1107に移行し、スタック制限収
納枚数と収納枚数をカウントしている収納枚数カウンタ
とで比較を行う。収納枚数カウンタがスタック制限収納
枚数より大きい場合はスタッカ使用禁止と判断しSte
p1103に移行する。大きくない場合はStep11
01でスタッカが積載フルの状態になっているかどうか
を判断し、積載フルの状態であればこれ以上の積載は不
可能なのでプログラムはStep1103に進行しスタ
ッカ禁止フラグをセットして処理を終了する。Step
1101でスタッカが積載フルの状態でないと判断され
たときは以降の積載も可能なのでスタッカ禁止フラグを
リセットして処理を終了する。 〈その他の実施例〉 1.次にその他の実施例の詳細について図27のスタッ
カ使用禁止判断のフローチャートに沿って説明する。ま
ず、Step1108において混載モードか、否かの判
断を行う。混載モードの場合はスタッカ使用禁止と判断
しStep1111に移行する。混載モードでなかった
場合はStep1109に移行し、ジャムリカバリーモ
ードか、否かを判断する。ジャムリカバリーモードだっ
た場合はスタッカ使用禁止と判断しStep1111に
移行する。ジャムリカバリーモードでなかった場合はS
tep1113でスタッカが積載フルの状態になってい
るかどうかを判断し、積載フルの状態であれば、これ以
上の積載は不可能なのでプログラムはStep1111
に進行しスタッカ禁止フラグをセットして処理を終了す
る。Step1113でスタッカが積載フルの状態でな
いと判断されたときは以降の積載も可能なのでスタッカ
禁止フラグをリセットして処理を終了する。 2.次にその他の実施例の詳細について図28のスタッ
カ使用禁止判断のフローチャートに沿って説明する。ま
ず、Step1116においてスタッカの使用、未使用
を任意に設定できるスタッカ使用禁止スイッチによりス
タッカ使用禁止が設定されている場合はスタッカ使用禁
止と判断しStep1119に移行する。スタッカ使用
禁止が設定されていなければStep1117に移行
し、スタッカが積載フルの状態になっているかどうかを
判断し、積載フルの状態であればこれ以上の積載は不可
能なのでプログラムはStep1119に進行しスタッ
カ禁止フラグをセットした後スタッカ使用禁止を表示し
て処理を終了する。Step1118でスタッカが積載
フルの状態でないと判断されたときは以降の積載も可能
なのでスタッカ禁止フラグをリセットしてスタッカ使用
禁止表示をクリアし処理を終了する。 〈第2の発明の実施例〉第2の発明を、図29、図32
に沿って説明する。なお、第1の発明における図1〜図
22、図24は、本発明においても同様であるので、そ
の図示及び説明は省略する。
【0083】図29はスタッカ使用禁止判断のフローチ
ャートである。まず、Step1101でスタッカが積
載フルの状態になっているかどうかを判断し、積載フル
の状カであればこれ以上の積載は不可能なのでプログラ
ムはStep1105に進行カスタッカ禁止フラグをセ
ットして処理を終了する。Step1101でスタッカ
が積載フルの状態でないと判断されたときは以降の積載
も可能なのでスタッカ禁止フラグをリセットして(S1
103)処理を終了する。
【0084】図30を用いてスタッカ動作について説明
する。まず、Step2001でシート束検知センサが
シート束を検知した場合に、Step2003に進みア
ーム揺動モータをオンし、束搬送センサがアームを検知
したところでアーム揺動モータを停止させる(S200
5,S2007)。次に、束搬送モータをオンし(S2
009)ジャムを検知するためのジャム検知タイマをセ
ットして(S2010)、シート束の搬送を行う。そし
て、シート束検知センサがシート束の後端を待つが、
(S2011)、シート束後端が検知できる前にジャム
タイマがアップしないかどうかチェックし(S201
2)、タイマアップする前にシート束後端が検出できれ
ば束搬送モータを停止させ(S2013)、正常にスタ
ッカにシート束が積載されているのでカウントを有効に
するカウント有効信号を出力し(S2014)、シート
束の束積載トレイ上への積載を終え、続くシート束に対
して区別できるように束積載トレイのオフセットを行う
(S2015)。そして、再びシート束の収納動作が行
えるように、アーム揺動モータをオンし、束受取位置セ
ンサがアームを検知したところで、アーム揺動モータを
オフする(S2017,S2019,S2021)。こ
こで、ソータに対してシート束の収納動作が完了したこ
とを示すスタッカ収納完了信号の出力をし(S202
3)、Step2001に処理を戻す。Step201
2でシート束後端を検出する前にタイマアップしてしま
ったら、ジャムが発生したと検知してプログラムはSt
ep2025に進行して束搬送モータをオフし、Ste
p2027でカウントを無効にするカウント無効信号を
出力し、次いで、Step2029でソータに対してジ
ャム信号を出力し、ジャム解除待ちであるシート束無し
検知をし(Step2031)ジャム解除されたらソー
タに対して出力していたジャム信号をオフする(Ste
p2033)。その後プログラムはStep2001に
戻る。
【0085】画像形成装置は予め排紙枚数をカウントし
ておき、カウント有効信号かカウント無効信号のどちら
がくるかによってトータルカウンタに計数しておいたカ
ウント値を加えるか加えないかを制御することで画像形
成システム全体のカウントを行うことが可能となる。 〈第3の発明の実施例〉第3の発明の実施例を図31、
図32に沿って説明する。なお、第1の発明における図
1〜図22、図24は、本発明においても同様であるの
で、その図示及び説明は省略する。
【0086】図23は、スタッカ使用禁止判断のフロー
チャートである。まず、Step1101でスタッカが
積載フルの状態になっているかどうかを判断し、積載フ
ルの状態であればこれ以上の積載は不可能なのでプログ
ラムはStep1105に進行しスタッカ禁止フラグを
セットして処理を終了する。Step1101でスタッ
カが積載フルの状態でないと判断されたときはプログラ
ムはStep1102に進行し、ジャム信号があるか否
かの判断を行う。ジャム信号があるときは以降のスタッ
カ動作を禁止するのでStep1105に進行しスタッ
カ禁止フラグをセットする。Step1102でジャム
信号が無いと判断された場合のみスタッカ禁止フラグを
リセットして処理を許可し、スタッカ使用禁止判断処理
を終了する。
【0087】図32を用いてスタッカ動作について説明
する。まず、Step2001でシート束検知センサが
シート束を検知した場合、Step2003に進みアー
ム揺動モータをオンし、束搬送センサがアームを検知し
たところでアーム揺動モータを停止させる(S200
5,S2007)。次に、束搬送モータをオンし(S2
009)ジャムを検知するためのジャム検知タイマをセ
ットして(S2010)、シート束の搬送を行う。そし
て、シート束検知センサがシート束の後端を待つが(S
2011)、シート束後端が検知できる前にジャムタイ
ムがアップしないかどうかチェックし(S2012)、
タイマアップする前にシート束後端が検出できれば束搬
送モータを停止させ(S2013)、シート束の束積載
トレイ上への積載を終え、続くシート束に対して区別で
きるように束積載トレイのオフセットを行う(S201
5)。そして、再びシート束の収納動作が行えるよう
に、アーム揺動モータをオンし、束受取位置センサがア
ームを検知したところで、アーム揺動モータをオフする
(S2017,S2019,S2021)。ここで、ソ
ータに対してシート束の収納動作が完了したことを示す
スタッカ収納完了信号の出力をし(S2023)、St
ep2001に処理を戻す。Step2012でシート
束後端を検出する前にタイムアップしてしまったら、ジ
ャムが発生したと検知してプログラムはStep202
5に進行してジャム信号を出力し、束搬送モータをオフ
し(S2027)、次いでジャム解除待ちであるシート
束無し検知をし(S2029)、ジャム解除されたらプ
ログラムはStep2001に戻る。 〈その他の実施例〉前記実施例ではスタッカの禁止手段
について説明してあるが、スタッカ使用禁止状態がオペ
レータに判らないと非常に使用しにくい画像形成システ
ムになってしまう。従って、禁止状態を表示する禁止状
態表示手段を設けることにより、より使いやすいシステ
ムを提供することが可能である。例えば前述の実施例に
おいて、スタッカの使用を選択されたときにメッセージ
ディスプレイにスタッカが使用禁止状態であることを表
示することで実現できる。 〈第4の発明の実施例〉本発明の実施例を、図33によ
って説明する。なお、第1の発明における図1〜図2
2、図24は、本発明においても同様であるので、その
図示及び説明は省略する。
【0088】図33はスタッカ使用禁止判断のフローチ
ャートである。まず、Step1110においてシート
紙後処理装置のトレイ上にあるシート紙束が混載載置さ
れているか、否かを判断し混載載置しているシート紙束
ならばStep1103に進行する。混載載置していな
い場合はStep1101でスタッカが積載フルの状態
になっているかどうかを判断し、積載フルの状態であれ
ばこれ以上の積載は不可能なのでプログラムはStep
1103に進行しスタッカ禁止フラグをセットして処理
を終了する。Step1101でスタッカが積載フルの
状態でないと判断されたときは以降の積載も可能なので
スタッカ禁止フラグをリセットして処理を終了する。 〈第5の発明の実施例1〉本発明の実施例を、図面に沿
って説明する。なお、第1の発明における図1〜図1
5、図19、図21〜図23は、本発明においても同様
であるので、その図示及び説明は省略する。
【0089】図34で前述のソートモードの動作につい
て説明を行う。まず、最上位ビンからシートの収納を行
うための“ビンイニシャル信号”の有無をチェックし
(S301)、“ビンイニシャル信号”が無い場合はS
tep305、有る場合はStep303に進む。St
ep303では、ビンの初期化としてビンユニットをノ
ンソートホームポジションまで下降させる。Step3
05では搬送モータをオンし、次にパスセンサのオン、
オフのチェック(S307)を行う。Step307で
パスセンサをオンでしない場合はStep323に進
み、オンした場合はStep309において、排出され
たシートに対して後ほど整合動作を行うため、整合部の
退避を行う。その後、パスセンサのオフを検知した際に
(S311)排紙カウンタに1を加え(S312)、シ
ートへの整合動作を行う(S313)。そして、Ste
p315でシフト方向反転信号の有無によりそれぞれ整
合部の退避(S317)し1ビンシフト(S319)と
反転処理(S321)を行う。ここで反転処理とはその
後のビンシフト方向を反転させる処理を行い、ビンシフ
ト動作は行わない。そして、Step323で“ソータ
スタート信号”がオンしている場合はStep307に
処理を戻し、また“ソータスタート信号”がオフした場
合はStep325で搬送モータを停止させ、ソート処
理を終了させる。
【0090】次に、図35で前述のグループモードの動
作について説明を行う。まず、最上位ビンからシートの
収納を行うための“ビンイニシャル信号”の有無をチェ
ックし(S401)、“ビンイニシャル信号”が無い場
合はStep405、有る場合はStep403に進
む。Step403では、ビンの初期化としてビンユニ
ットをノンソートホームポジションまで下降させる。S
tep405では搬送モータをオンし、次にパスセンサ
のオン、オフのチェック(S407)を行う。Step
407でパスセンサをオンでしない場合はStep42
1に進み、オンした場合はStep409において、排
出されたシートに対して後ほど整合動作を行うため、整
合部の退避を行う。その後、パスセンサのオフを検知し
た際に(S411)排紙カウンタに1を加え(S41
2)、シートへの整合動作を行う(S413)。そし
て、Step415でビンシフト信号の有無により有る
場合は整合部の退避(S417)と1ビンシフト(S4
19)を行い、無い場合はStep421に進む。そし
て、Step421で“ソータスタート信号”がオンし
ている場合はStep407に処理を戻し、また“ソー
タスタート信号”がオフした場合はStep423で搬
送モータを停止させ、ソート処理を終了させる。
【0091】次に、図36で前述のスタックモードの動
作について説明を行う。まず、最上位ビンからシートの
収納を行うための“ビンイニシャル信号”の有無をチェ
ックし(S501)、“ビンイニシャル信号”が無い場
合はStep505、有る場合はStep503に進
む。Step503では、ビンの初期化としてビンユニ
ットをノンソートホームポジションまで下降させる。S
tep505では搬送モータをオンし、次にパスセンサ
のオン、オフのチェック(S507)を行う。Step
507でパスセンサをオンでしない場合はStep52
1に進み、オンした場合はStep509において、排
出されたシートに対して後ほど整合動作を行うため、整
合部の退避を行う。その後、パスセンサのオフを検知し
た際に(S511)排紙カウンタに1を加え(S51
2)、シートへの整合動作を行う(S513)。そし
て、Step515で収納中のビンの収納枚数が上限枚
数に達していない場合はStep521、達している場
合は整合部の退避(S517)と1ビンシフト(S51
9)を行う。そして、Step521で“ソータスター
ト信号”がオンしている場合はStep507に処理を
戻し、また“ソータスタート信号”がオフした場合はS
tep523で搬送モータを停止させ、スタック処理を
終了させる。
【0092】図37はスタッカ処理のフローチャートで
ある。スタッカ処理では、Step701で一連のスタ
ック処理のためにビン位置の初期化を行う。初期化され
るビン位置は使用しているビンの中で最も上または下の
ビンで現在のビン位置から最も近い位置である。移動が
終了したら上側の位置のときはシフト方向を下に、下側
の位置のときはシフト方向を上に設定する。次いでスタ
ッカの使用禁止判断を行い(S703)、Step70
5で使用禁止か否かをStep703で設定されたスタ
ッカ禁止フラグによって判断する。スタッカ禁止フラグ
がなければプログラムはStep707に進行し、アー
ム450bを用いてシート束を押し出す。ここで、スタ
ッカはスタック動作をし、終了後に前述したシリアル通
信を介してスタッカ収納完を知らせてくる。ソータはこ
の信号を待ち(S709)、スタッカが収納を完了した
ら、排紙カウンタをクリアし(S710;n=0)束押
し出し用のアーム450bを戻す(S711)。プログ
ラムはStep713に進行し、スタックした束が最終
束であったかどうかを判断し、最終束であったらスタッ
カ処理を終了する。Step713で最終束でないと判
断された場合にはプログラムはStep715に進行
し、1ビンシフトをしてStep703に戻り、処理を
続行する。また、Step705でスタッカ禁止フラグ
があり、スタック動作を禁止されている場合はプログラ
ムはStep717に進行し、複写機本体にスタック禁
止アラームを出力して処理を終了する。
【0093】図38はスタッカ使用禁止判断のフローチ
ャートである。まず、Step1101でスタッカが積
載フルの状態になっているかどうかを判断し、具体的に
はそれまでスタッカに収納されている枚数:Ntとスタ
ッカ収納上限枚数:Nuとを比較する。そして、積載フ
ルの状態であればこれ以上の積載は不可能なのでプログ
ラムはStep1103に進行しスタッカ禁止フラグを
セットして処理を終了する。Step1101でスタッ
カが積載フルの状態でないと判断されたときは以降の積
載も可能なのでスタッカ禁止フラグをリセットして処理
を終了する。
【0094】図39を用いてスタッカ動作について説明
する。まず、Step2001でシート束検知センサが
シート束を検知した場合は、Step2003に進む。
Step2001で検知していない場合は、スタッカ上
のシート束の有無をチェックし(S2025)、検知し
ている場合はStep2001に戻り、検知していない
場合は(つまりスタッカ上のシート束が取り除かれた場
合等)、スタッカ収納枚数をクリアする(S2027;
Nt=0)。Step2003ではアーム揺動モータを
オンし、束搬送センサがアームを検知したところでアー
ム揺動モータを停止させる(S2005,S200
7)。次に、束搬送モータをオンし(S2009)、前
記シート束検知センサがシート束の後端を検知するまで
シート束の搬送を行う。そして、シート束検知センサが
シート束の後端を検知した際に、束搬送モータを停止さ
せ(S2011,S2013)、シート束の束積載トレ
イ上への積載を終え、続くシート束に対して区別できる
ように束積載トレイのオフセットを行う(S201
5)。そして、再びシート束の収納動作が行えるよう
に、アーム揺動モータをオンし、束受取位置センサがア
ームを検知したところで、アーム揺動モータをオフする
(S2017,S2019,S2021)。ここで、ス
タッカが収納している枚数として新たに収納した枚数を
加算する(S2022;Nt=Nt+n)。そして、ソ
ータに対してシート束の収納動作が完了したことを示す
スタッカ収納完了信号の出力をし(S2023)、St
ep2001に処理を戻す。 〈第5の発明の実施例2〉実施例1では、積載オーバを
検出した時点でシステムの停止を行ったが、その際、積
載オーバの状態になったのがシート後処理装置であるか
シート束収納装置であるかが不明確である。このような
場合のために、表示部に積載オーバの状態になった装置
の表示を行う部分をもたすことができる。
【0095】図40のフローチャートを用いて説明す
る。まず、積載オーバを表す信号が出力されているかを
判断し(S2101)、無い場合はStep2109で
各積載オーバ表示のリセットを行う。Step2101
で有りの場合はStep2103に進み、積載オーバの
信号がソータからのものかをチェックしソータからであ
った場合は、ソータ積載オーバの表示を行う(S210
5)。また、ソータからの信号でなかった場合は、シー
ト束収納装置であるスタッカからのものであるから、ス
タッカ積載オーバの表示を行う(S2107)。
【0096】また、同様の判断を行うことで、シート束
収納装置及びシート後処理装置が複数ある場合でも、そ
の各々に対応する表示部を設けることにより、どの装置
において積載オーバの状態になっているかを明確にする
ことが可能となる。 〈第5の発明の実施例3〉実施例1では、積載オーバを
検出した時点でシステムの停止を行ったが、その後、積
載オーバの状態でなくなったことを検知した場合に停止
されていた画像形成の継続動作を行うことも可能であ
る。
【0097】図41はスタッカ使用禁止判断2のフロー
チャートである。まず、Step2201でスタッカが
積載フルの状態になっているかどうかを判断し、具体的
にはそれまでスタッカに収納されている枚数;Ntとス
タッカ収納上限枚数;Nuとを比較する。そして、積載
フルの状態であればこれ以上の積載は不可能なのでプロ
グラムはStep2203に進行しスタッカ禁止フラグ
をセットして処理を終了する。Step2201でスタ
ッカが積載フルの状態でないと判断されたときは以降の
積載も可能なのでスタッカ禁止フラグをリセットし(S
2205)、更に本体に出力するスタッカ禁止アラーム
の解除を行い(S2207)、処理を終了する。ここ
で、本体へのアラームを解除することにより、本体は継
続動作が可能となり、不必要な画像形成成功率の低下の
回避が可能となる。
【0098】
【発明の効果】
〈第1の発明の効果〉本発明によれば、シート束を、シ
ート束格納装置へ移送するか否かは、モード選択手段の
選択により決定されるようにしたので、シート束をシー
ト束格納装置へ格納したくない場合や、格納による処理
が困難である場合におけるシート束の取扱を容易に行う
ことができる。 〈第2の発明の効果〉本発明によれば、シート載置装置
上に載置されたシート束が、シート束格納装置において
ジャム等を生じた場合、ジャムをしたシート束に対する
計数が行われないように計数手段は制御されるので、シ
ート束格納装置に格納されたシート束のみカウントする
ように制御することで、画像形成装置単体ではなく、画
像システム全体でのコピーカウントを行うことが可能と
なる。 〈第3の発明の効果〉本発明によれば、シート載置装置
からシート載置装置へ移送されるシート束が、シート収
納装置においてジャムを生じると、ジャム検知手段によ
りジャムを検知して、シート収納装置へのシート束の移
送が禁止手段により禁止されるようにしたので、ダウン
タイムの少ない良好な画像形成システムを実現すること
ができる。 〈第4の発明の効果〉本発明によれば、シート載置装置
上にあるサイズ混載のシート束は、混載検知手段により
検知されると共に、シート束のシート収納装置への移送
を禁止手段により禁止して、シート束をシート収納装置
へ移送する際のシート束の整合の乱れを棒することがで
きる。 〈第5の発明の効果〉本発明によれば、シート載置装置
からシート束格納装置へ移送されるシート枚数を、カウ
ント手段により計数し、これを比較手段により載置制限
枚数と比較し、移送されるシートが載置制限枚数を超過
したのを、積載オーバー検知手段により検知して、シー
ト束格納装置へのシートの移送を停止している。これに
より、積載オーバーによるシートの折れやシート積載性
の低減、シート束の束詰まり等が防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1〜第6の発明が適用されている画像形成装
置全体の斜視図。
【図2】同じく画像形成装置の縦断側面図。
【図3】同じくキーボードの平面図。
【図4】同じくソータの縦断側面図。
【図5】同じくスタッカの縦断側面図。
【図6】同じくスタッカの斜視図。
【図7】同じくビンユニットの斜視図。
【図8】同じくビンユニットの平面図。
【図9】同じくシート束積載装置の正面図。
【図10】同じくシート束積載装置の動作を示す側面
図。
【図11】同じく画像形成装置のシステムを表すブロッ
ク図。
【図12】同じく自動原稿送り装置制御装置のブロック
図。
【図13】同じくソータ制御装置のブロック図。
【図14】同じくモード処理のフローチャート。
【図15】同じくノンソートモードのフローチャート。
【図16】同じくソートモードのフローチャート。
【図17】同じくグループモードのフローチャート。
【図18】同じくスタック動作のフローチャート。
【図19】同じくステイプル処理のフローチャート。
【図20】同じく1か所ステイプル処理のフローチャー
ト。
【図21】同じく2か所ステイプル処理のフローチャー
ト。
【図22】同じくスタッカ処理のフローチャート。
【図23】同じくスタッカ使用禁止処理のフローチャー
ト。
【図24】同じくマニュアルステイプル処理のフローチ
ャート。
【図25】同じくスタッカ動作のフローチャート。
【図26】本発明の他の実施例に係るステイプル処理の
フローチャート。
【図27】同じく1か所ステイプル処理のフローチャー
ト。
【図28】同じくスタック動作のフローチャート。
【図29】第2の発明に係る画像形成装置の使用禁止判
断処理のフローチャート。
【図30】同じく使用禁止判断処理のフローチャート。
【図31】第3の発明に係る画像形成装置の使用禁止判
断処理のフローチャート。
【図32】同じくスタッカ動作のフローチャート。
【図33】第4の発明の画像形成装置に係るスタッカ使
用禁止判断処理のフローチャート。
【図34】第5の発明の画像形成装置に係るソート処理
のフローチャート。
【図35】同じくグループ処理のフローチャート。
【図36】同じくスタックのフローチャート。
【図37】同じくスタックのフローチャート。
【図38】同じくスタッカ使用禁止判断処理のフローチ
ャート。
【図39】同じくスタッカ動作のフローチャート。
【図40】同じく積載オーバー表示制御のフローチャー
ト。
【図41】同じくスタッカ使用禁止判断処理のフローチ
ャート。
【符号の説明】
100 画像形成装置(本体) 300 循環式自動原稿送り装置 400 ソータ(丁合い手段) 500 スタッカ(シート束載置手段) 600 キー群 800 本体制御装置 900 RDF(自動原稿送り装置)制御装置 1001 制御部(CPU) M1 モード選択手段 M2 ジャム検知手段 M3 計数手段 M4 搬送禁止手段 M5 禁止状態表示手段 M6 混載検知手段 M7 移送禁止手段 M8 枚数カウント手段 M9 比較手段 M10 積載オーバー検知手段 M11 画像形成動作禁止手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 光繁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小野寺 和夫 茨城県水海道市坂手町5540−11 キヤノン アプテックス株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出されるシートを丁
    合い、仕分けする丁合い手段と、丁合い手段により丁合
    い、仕分けされたシート束を受け取り積載するシート材
    載置手段と、を有するシート後処理装置において、 前記シートを前記シート丁合い手段に収納後、シート材
    載置手段へのシート束の搬送を行わない第1のモード及
    びシート丁合い手段に収納後、シート載置手段への搬送
    を行う第2のモードを有し、該第1のモードと第2のモ
    ードから前記シートシート載置手段の動作モードを選択
    するモード選択手段、 を有することを特徴とするシート後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記モード選択手段が、画像形成時の置
    数であることを特徴とする請求項1記載のシート後処理
    装置を備える画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記モード選択手段が、画像形成時の原
    稿枚数であることを特徴とする請求項1記載のシート後
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記モード選択手段が、画像形成時の排
    出枚数(収納枚数)であることを特徴とする請求項1記
    載のシート後処理装置。
  5. 【請求項5】 前記モード選択手段が、画像形成時の混
    載モードであることを特徴とする請求項1記載のシート
    後処理装置。
  6. 【請求項6】 前記モード選択手段が、画像形成時のジ
    ャムリカバリーモードであることを特徴とする請求項1
    記載のシート後処理装置。
  7. 【請求項7】 前記モード選択手段が、シート材載置手
    段の収納枚数であることを特徴とする請求項1記載のシ
    ート後処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、第1のモードと第2
    のモードから選択されたモードを表示する手段を持つこ
    とを特徴とする請求項1記載のシート後処理装置。
  9. 【請求項9】 画像形成装置から排出されるシート材を
    丁合い、仕分けする丁合い手段と、前記丁合い手段によ
    り丁合い、仕分けされたシート束を受け取り積載するシ
    ート束載置手段と、を有する画像形成装置において、 シート材の搬送に関する異常を検知するジャム検知手段
    と、 画像形成終了枚数を数える計数手段と、 前記ジャム検知手段がジャムを検知するとジャムをした
    シート束に対する前記計数手段による計測を行わない制
    御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 画像形成装置から排出されるシート材
    を丁合い、仕分けする丁合い手段と、前記ソータにより
    丁合いにより丁合い、仕分けされたシート束を受け取り
    積載するシート束載置手段と、を有する画像形成装置に
    おいて、 シート材の搬送に関する異常を検知するジャム検知手段
    と、 前記ジャム検知手段によりジャムを検知するとスタッカ
    への束搬送を禁止する禁止手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記シート束搬送の禁止状態を表示す
    る禁止状態表示手段を具備し、 前記禁止手段によりスタッカの使用が禁止されると、前
    記禁止状態表示手段により禁止表示を行うことを特徴と
    する請求項10記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 画像形成装置と、画像形成装置から排
    出されたシートの後処理を行うシート後処理手段を持つ
    シート後処理装置と、シート束を格納するシート束格納
    装置と、前記シート後処理装置から前記シート束を前記
    シート束格納装置に移送するシート束移送手段と、を含
    む画像形成装置において、 前記シート後処理手段により処理された同一シート束に
    異なるサイズのシートが含まれることをを検知する混載
    検知手段と、 該混載検知手段がシートの混載を検知すると、前記シー
    ト束移送手段によるシート後処理装置から前記シート束
    格納装置への前記シート束の移送を禁止する移送禁止手
    段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 画像形成装置と、画像形成装置から排
    出されるシート材を丁合い、仕分けするシート後処理装
    置と、該シート後処理装置で丁合い、仕分けされたシー
    ト束を受け取り、載置するシート束収納手段と、を有す
    る画像形成装置において、 前記シート束収納手段に収納されているシートの枚数を
    数えるカウント手段と、 該カウント手段の有するカウント値と、前記シート束収
    納手段の収納制限枚数とを比較する比較手段と、 前記カウント手段のカウント値が前記シート束収納手段
    の収納制限枚数以上になったことを検知する積載オーバ
    検知手段と、 該積載オーバ検知手段により積載オーバが検知された場
    合に、画像形成動作を停止する停止手段を有することを
    特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記積載オーバ検知手段により積載オ
    ーバが検知された場合に、アラームを出力することをす
    る手段を有することを特徴とする請求項13記載の画像
    形成装置。
  15. 【請求項15】 前記積載オーバ検知手段により積載オ
    ーバ状態を検知したシート束収納装置を表示する表示手
    段を備えたことを特徴とする請求項13記載の画像形成
    装置。
  16. 【請求項16】 前記シート束収納装置に収納されたシ
    ート束の有無を検知するシート束検知手段を有し、 前記積載オーバ検知手段により積載オーバ状態を検知し
    ている状態で、前記シート束検知手段がシート束の無し
    を検知した場合、積載オーバ状態を解除する解除手段、
    を有することを特徴とする請求項13記載の画像形成装
    置。
  17. 【請求項17】 前記解除手段により、積載オーバ状態
    を解除されたら、継続した画像形成動作を再開する自動
    再開手段、を有することを特徴とする請求項16記載の
    画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記解除手段により積載オーバ状態が
    解除された後にシート束の再開を指示するための再開起
    動入力手段、を有することを特徴とする請求項16記載
    の画像形成装置。
JP4193408A 1992-06-26 1992-06-27 シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP2837999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193408A JP2837999B2 (ja) 1992-06-27 1992-06-27 シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
US08/082,102 US5447297A (en) 1992-06-26 1993-06-28 Sheet post-processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193408A JP2837999B2 (ja) 1992-06-27 1992-06-27 シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069144A true JPH069144A (ja) 1994-01-18
JP2837999B2 JP2837999B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16307466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193408A Expired - Fee Related JP2837999B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-27 シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837999B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120020A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Nisca Corporation Sheet post-processing devices
US6397926B1 (en) 2000-01-26 2002-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat sink, method manufacturing the same and cooling apparatus using the same
US6533028B2 (en) 2001-06-07 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat sink, method of manufacturing the same, and cooling apparatus using the same
US7040388B1 (en) 2000-01-14 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat sink, method of manufacturing the same and cooling apparatus using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181678A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Minolta Camera Co Ltd フィニッシャ付きソータ
JPH01214578A (ja) * 1988-02-18 1989-08-28 Minolta Camera Co Ltd フィニッシャ付きソータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181678A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Minolta Camera Co Ltd フィニッシャ付きソータ
JPH01214578A (ja) * 1988-02-18 1989-08-28 Minolta Camera Co Ltd フィニッシャ付きソータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120020A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Nisca Corporation Sheet post-processing devices
US7040388B1 (en) 2000-01-14 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat sink, method of manufacturing the same and cooling apparatus using the same
US6397926B1 (en) 2000-01-26 2002-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat sink, method manufacturing the same and cooling apparatus using the same
US6735864B2 (en) 2000-01-26 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heatsink method of manufacturing the same and cooling apparatus using the same
US6533028B2 (en) 2001-06-07 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat sink, method of manufacturing the same, and cooling apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837999B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784299B2 (ja) シート分類装置
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
JP3416689B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP3459665B2 (ja) 綴じ装置を備えるシート後処理装置
JP2756340B2 (ja) シート仕分け装置
JP3130507B2 (ja) 2in1モードを有する画像形成装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPS62290653A (ja) シ−ト後処理装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JPH0763965B2 (ja) シート綴じ装置
JP2957809B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH06219597A (ja) 画像形成システム
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JP3600629B2 (ja) 画像形成処理システム
JP2714084B2 (ja) シート後処理装置
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JPH07129038A (ja) 画像形成システム
JP3149273B2 (ja) 画像形成装置
JPH0672621A (ja) 画像形成システム
JPH0686269B2 (ja) 記録紙後処理装置
JPH05105317A (ja) 画像形成システム
JPH0538889A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees