JPS62290653A - シ−ト後処理装置 - Google Patents

シ−ト後処理装置

Info

Publication number
JPS62290653A
JPS62290653A JP61133568A JP13356886A JPS62290653A JP S62290653 A JPS62290653 A JP S62290653A JP 61133568 A JP61133568 A JP 61133568A JP 13356886 A JP13356886 A JP 13356886A JP S62290653 A JPS62290653 A JP S62290653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
sheet
paper
tray
staple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61133568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085585B2 (ja
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Koichi Murakami
晃一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61133568A priority Critical patent/JPH085585B2/ja
Priority to US07/016,867 priority patent/US4917366A/en
Priority to DE3745083A priority patent/DE3745083C2/de
Priority to GB8704287A priority patent/GB2187174B/en
Priority to DE3744948A priority patent/DE3744948C2/de
Priority to DE19873705895 priority patent/DE3705895A1/de
Priority to DE3744949A priority patent/DE3744949B4/de
Publication of JPS62290653A publication Critical patent/JPS62290653A/ja
Priority to GB8921187A priority patent/GB2221455B/en
Priority to GB8921186A priority patent/GB2221454B/en
Publication of JPH085585B2 publication Critical patent/JPH085585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は記録紙後処理装置に関し、特に複写機や印刷機
等の記録装置から送出されてくる紙等の紙葉体(以下で
単にシートと呼ぶ)を複数累積して整合を行い、更にホ
チキス止め(以下ステープラと称する)の可能なシート
後処理装置に関する。
[発明の背景] この種のステープラを備えたシート後処理装置ではシー
トを順次積載し、ステープル綴じするためのステープル
トレイがあって、かつそのステープル済みのシート束を
収納するスタックトレイがある構成が知られている。
ところが、ステープル済みのシート束をステープルトレ
イからスタックトレイに搬送する際に、そのシート束の
サイズや枚数によって、最上部のシートがステープル綴
じ用の針からはずれたり、また既にスタックトレイにあ
るステープル済みのシート束にうまく債二成されないと
いう問題点があった。
[目 的] 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、ステープル処理を後のシートの欠落を防止
し、又、ステープル処理済のシート束の積載を良好に行
うことが可能なシート後部構成を示す。本図において、
100は画像読取り機能と画像記録機能を有する本体、
300は原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装M(以
下、RDFと称する)、400は用紙を所定位置で折り
畳む紙折り装置、および仕分は機能とステープル機能と
を有するフイニシャ(後処理装置)であり、これらの3
00〜500の各装置は本体100に対し、自在に組合
わせ使用ができる。
A1本体(100) 本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
)、105. 107. 109はそれぞれ原稿の反射
光の光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、
111は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は
光路を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である
。115は光学系を駆動する光学系モータ、117,1
19,121はそれぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、141は転写帯
電器、143は分離帯電器、および145はクリーニン
グローラ 151は上段カセット、153は下段カセット、155
および157は給紙ローラ、159はレジストローラで
ある。また、161は画像記録された記録紙を定着側へ
搬送する搬送ベルト、163は搬送されてきた記録紙を
熱圧着で定着させる定着器、167は両面記録の際に用
いるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に肩かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成された照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105、第2
走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ11
11および第4走査ミラー113を経てドラム131上
に奪吉像する。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、m5丑赴去王ドラム1
31上に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視(ヒされ、そのトナー像が転写帯電器141により後
述のように転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内の転写紙は、給紙ローラ155もしくは157に
より;に体装置内に送られ、レジストローラ159によ
り正確なタイミングをもって感光ドラム131の方向に
送られ、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その
後、転写帯電器141とドラム131との間を転写紙が
通過することにより、ドラム131上のトナー像が転写
紙上に転写される。
この転写終了後、転写紙はドラム131から分離帯電器
l・13により分離され、搬送ベルト161により定着
器163に導かれ、加圧および加熱により定着され、そ
の後、排出ローラ165により本体100の外へ排出さ
れる。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
B、RDF(循環式原稿給送装置) (300)RDF
300において、301は原稿をセットする積載トレイ
である。302および303は原稿サイズ検知センサで
あり、原稿の紙面と垂直方向に所定の間隔をもって設け
られている。原稿の幅方向のサイズはこの両方のでンサ
302と303が原稿を+i知しているか、片方のセン
サ3o3(但し、センサ303は紙面の奥側にあるもの
とする。)のみが原稿を検知しているかを調べることに
より判断できる。なお、この種のセンサの数を増すこと
により、より正確なサイズを判定できる。また、長さ方
向のサイズはセンサ303(または302)が原稿を検
知している時間により判定できる。
また、このRDF300では積載トレイ301からシー
トパス304を通って露光面に送られた原稿をシートパ
ス305を通して送ることにより再び積載トレイ301
へ積載することができる。また、307は原稿の一循の
検知をするセンサである。
尚、RDF300のさらに詳細な動作は本出願人が出願
した特願昭59−206619号に詳細に記載されて−
いるが、本願発明とは直接関係ないのでここでは省略す
る。
C1紙折り装置(400) 紙折り装置400は記録済の転写紙をそのほぼ中央位置
で折り畳む半折りや、2ケ所の所定位置で断面はぼZ形
に3つ折りするZ折りを行う。この紙折り装置400に
おいて、401は紙折り時に転写紙を下方に導くフラッ
パ、403および405はパス(搬送路)、407およ
び409は折りローラである。
紙折り装置400では、後述の2折りキーによりZ折り
が指定されると、フラッパ401がONとなって記録済
の紙を下側のパス403へ導き、パス403の末端で紙
の先端部が止められると、次にローラ407を通して1
/4に折られた用紙部分がパス405の末端へ突き当り
、さらに用紙は1/2に折られて再びローラ407から
ローラ409を通して、フィニシャ500へ導かれる。
また、後述の半折りキーにより半折りが指定されると、
記録済紙はパス403の部分で1/2に折られ、次いで
パス405へは行かずに、そのままローラ409からフ
イニシャ500へ排出される。一方、折りキーの指定の
ない、紙折りなし時にはフラッパ401はOFF状態と
なって記録済紙はそのまま直接にフィニシャ500へ排
出される。
D、フイニシャ(500) 記録済紙の仕分けまたはステープル処理をするフイニシ
ャ500において、501は仕分は用パス503とステ
ープル用パス505のいずれか一方のパスに選択切換え
するパス切換用排紙フラッパ、507はステープルされ
る前の記録済紙を一時積載格納するステープルトレイ、
509はステープルトレイ507に設けた横幅規制用幅
よせ板、511は幅よせ板509により幅よせ規制され
た複数の記録済紙をステープルするステープラ−(書類
綴じ機)、513はステープル済の記録済紙を収納する
スタッカトレイであり、幅よせ板509は図示しないス
テッピングモータで駆動制御される。515はステープ
ルしない記録紙を仕分けするための仕分はトレイである
本体100から、またはペデ゛イスタル200から排出
された記録済紙はキーの指定により、紙折す装置400
で、半折りあるいはZ折りされた後、フイニシャ500
の首振り形仕分はトレイ515へ排出されるか、または
、ステープルトレイ507へ排出され、ステープルトレ
イ507へ排出された記録済紙は指定枚数の一部ごとに
幅よせ板509で横幅規制され、ステープラ−511で
綴じられてスタッカトレイ513へ落される。
すなわち、フイニシャ500では、後述のステープルキ
ーによりステープルモードが選択されていると、排紙フ
ラッパ501がONとなって記録済紙をパス505を介
してステープルトレイ507へ排出し、指定枚数に達し
たら本体100からの指示で福よせ板509およびステ
ープラ−511をONにして、その記録済紙をステープ
ルで綴じる。その後、ステープル済の紙はスタッカトレ
イ513へ落される。
この動作の繰り返しにより丁合されてステープルで綴じ
られた複数部の記録済書類が完成する。517はステー
プルの針の有無を検知するセンサであり、例えば反射型
センサが用いられる。
また、ステープル処理が選択されていない時には、排紙
フラッパ501はOFFとなって仕分は側に切り換わり
、記録済紙はパス、503を通って仕分はトレイ515
へ排出される。なお、その時本体100からの指示によ
り、区切りの良い枚数単位で左右へ30 m mずらし
て、記録済紙を積載することが出来る。第2図は上述の
本体100に設けた操作バ大ルの配置構成例を示す。操
作パネルは、以下に述べるようなキ一群600とディス
プレイ群700とを有する。
E、キ一群(600) 602はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。
604は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに押す。
605はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。またストップキーは連続複写を中断す
るときに押す。この押した時点での複写が終了した後に
、複写動作が停止する。
606はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。
608および609は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。610はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。611はカセ
ット選択キーであり、上段 段カセット151.中断カセット153を選択するとき
に押す。また、RDF300に原稿が載っているときに
は、このキー611によりAPS (自動紙カセツト選
択)が選択出来る。APSが選択されたときには、原稿
と同じ大きさのカセットが自動選択される。
612は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押す。613はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・拡
大するときに押す。614および615はズームキーで
あり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するとき
に押す。616および617は定形変倍キーであり、定
形サイズの縮小・拡大を指定するときに押す。
625はステープルキーであり、記録後の用紙をステー
プルで綴じる時に押す。626はZ折りキーであり、A
3やB4のサイズの記録済紙を断面Z形に折る時に押す
。627は半折りキーであり、A3やB4のサイズの記
録済紙を半分に折るときに押す。
628はソートキーであり、仕分はトレイ(ソータ)5
15が接続の場合は標準モードで点灯している。このと
き、ソートモードを解除するとき、またはソートモード
にしないときにこのキー628を押す。629はグルー
プキーであり、1枚の原稿から複数枚づつ複写をとり、
仕分はトレイ515が接続ならば、lビン毎に仕分はト
レイ515に格納する。
F、ディスプレイ群(700) 第2図において、701は、LCD (液晶)タイプの
メツセージディスプレイであり、例えば5×7ドツトで
1文字をなし、40文字文メツセージを表示できる。
また、705は複写枚数表示器であり、複写枚数または
自己診断コードを表示する。706は使用段 カセット表示器であり、上段カセット1511中話カセ
ット153、のいずれが選択されているかを表示する。
708はAE表示器であり、AEキー610によりAE
(自動濃度調節)を選択したときに点灯する。710は
レディ/ウェイト表示器であり、グリーンとオレンジの
2色LEDであって、レディ時(コピー可能時)にはグ
リーンが点灯し、ウェイト時(コピー不可時)にはオレ
ンジが点灯する。
G、制御装置(SOO) 第3図は第1図の実施例の制御装置800の回路構成例
を示す。第3図において、801は本発明を実行するた
めの演算制御を行う中央処理装置(CPU)であり、例
えば、NEC(日本電気株式会社)製のマイクロコンピ
ュータμC0M87ADを使用する。
803は本発明に係る第5図aに示すような制御手順(
制御プログラム)をあらかじめ格納した読み取り専用メ
モリ(ROM)であり、CPU801はこのROMに格
納された制御手順に従ってバスを介して接続された各構
成装置を制御する。805は入力データの記憶や作業用
記憶領域等として用いる主記憶装置であるところのラン
ダムアクセスメモリ(RAM)である。
807はメインモータ133等の負荷にCPO301制
両信号を出力するインターフェース(Ilo)、809
は画先センサ121等の入力信号を入力してCPU80
1に送るインターフェース、8111′!、キ一群60
0とディスプレイ群700とを入出力制御するインター
フェースである。これらのインターフェース807゜8
09.811は例えばNECの入出力回路ポートμPD
8255を使用する。
なお、ディスプレイ群700は第2図の各表示器であり
、LEDやLCDを使用している。またキ一群600は
第2図の各キーであり、CPU801は公知のキーマト
リックスによってどのキーが押されたかがわかる。
また、CPU801はRDF300、紙折り装置400
、フィニッシャ500にパスラインを介して接続され、
それぞれの装置を作動させている。
第4図に本発明の実施例の特にステープルトレイ部の詳
細図を示す。
本体より排出されたシートは排紙ローラ530によりス
テープルトレイ507上へ排出され積載される。ここで
さらにローラ530に懸架されたベルト531により、
ストッパー519の方向に整合される。
また横方向は横巾規制用巾寄せ板509により整合され
る。そしてシートの排出終了後、ステープラ511でス
テープル止めし、その後、ストッパ519をソレノイド
521をオンすることで解除し、シート束はベルト53
1の回動による搬送力でスタックトレイ513へ落下収
納される構成になっている。
また523はステープルトレイのシートを検知するセン
サであり、またローラ530、ベルト531は図示しな
い搬送モータにより回動される。
これら搬送モータ、ソレノイド521やセンサ523は
第3図のCPUに接続され制御される。
次に第5図に示すフローチャート及び第6−1.6−2
図の図面を用いて本実施例の詳細な動作を説明する。
ステープルモードにおける動作として、まず搬送モータ
をフルスピードで駆動することで搬送系を回動させる(
steplol)。そして本体から排出されたシートを
ステープルトレイ507に積載しながら(シート枚数カ
ウンタ)を加算することで枚数を数え、シート排出終了
まで続ける(step102)。
終了によりステープル綴じすべくステープルを作動させ
る(step103)。そしてステープル終了後、次の
動作を行う前にシートサイズはB4サイズより大きいか
(step104)(シート枚数カウンタ)によりシー
ト枚数が11枚以上か(step105)をチェックす
る。そこでどちらかの条件がYESであれば、搬送モー
タの減速制御を行う(step106)。
これは例えば公知のPWM出力等の方法で行うための詳
細説明は省(。そしてストッパー519を解除すべ(ソ
レノイドをオンする(step107)ことでし−と束
はベルト531で搬送されながらスタックトレイ513
に向けて動き出す。
もしここで搬送モータのスピードが速いまま搬送させた
場合、前記の条件の時に正常では第6−1図のように整
合されたシート束が搬送され′るが、第6−2図のよう
な一番上のシートが斜行するという現象が起こることが
ある。これは、搬送力が一番上のシートにしか伝わらず
残りのシートのサイズが大きいか枚数が多いかの場合は
それが負荷となつてしまうために起こる現象である。
従ってその場合、搬送のスピードをゆっくりすることで
急激な負荷がかかるのが防止され、斜行が防げることに
なる。
そして次の5tep108はシート束がステープルトレ
イ紙検知センサ523を抜けてからシート束の後端がス
トッパー519を抜けるまで余裕時間をみて、そのタイ
マーの終了でストッパー519をセットし動作を終了す
る。
[効果] 以上の様に本発明によれば、シートサイズ又はステープ
ル処理したシートの枚数に応じて、ステープルトレイか
らスタックトレイへのシート束の搬送速度を減速するの
で、良好に積載することが可能になり、ステープル処理
したシートがその束からはずれるといった不都合を防止
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシート後処理装置を備えた画像記録装置■の内
部構成を示す断面図、 第2図は第1図に示す画像記録装置の操作部を示7平面
図、 第3図は第1図に示す画像記録装置の制御部を示すブロ
ック図、 第4図はステープル部の詳細を示す図、第5図は本発明
による制御の流れを示すフローチャート、 第6−1図、第6−2図はシート束の搬送動作を説明す
るための図である。 100・・・・画像記録装置 300・・・・RDF 400・・・・紙折り装置 500・・・・フィニッシャ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートを積載する第1のトレイ、 シート束を綴じるステープリング手段、 ステープル綴じされたシート束を収納する第2のトレイ
    、 該シート束を第1のトレイから第2のトレイへ移動する
    搬送手段、 積載されたシートのサイズ又は枚数によって前記搬送手
    段の減速を行う制御手段、 を有することを特徴とするシート後処理装置。
  2. (2)前記シートのサイズが所定のサイズより大きい場
    合、減速することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のシート後処理装置。
  3. (3)前記枚数が所定の枚数より大きい場合、減速する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシート後
    処理装置。
JP61133568A 1986-02-25 1986-06-09 シ−ト後処理装置 Expired - Lifetime JPH085585B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133568A JPH085585B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 シ−ト後処理装置
US07/016,867 US4917366A (en) 1986-02-25 1987-02-20 Sheet handling apparatus
DE19873705895 DE3705895A1 (de) 1986-02-25 1987-02-24 Vorrichtung zur handhabung von blaettern
GB8704287A GB2187174B (en) 1986-02-25 1987-02-24 Sheet handling apparatus
DE3744948A DE3744948C2 (de) 1986-02-25 1987-02-24 Bilderzeugungsgerät
DE3745083A DE3745083C2 (de) 1986-02-25 1987-02-24 Blatthandhabungsvorrichtung
DE3744949A DE3744949B4 (de) 1986-02-25 1987-02-24 Blatthandhabungsvorrichtung
GB8921187A GB2221455B (en) 1986-02-25 1989-09-19 Sheet handling apparatus
GB8921186A GB2221454B (en) 1986-02-25 1989-09-19 Sheet handling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133568A JPH085585B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 シ−ト後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290653A true JPS62290653A (ja) 1987-12-17
JPH085585B2 JPH085585B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15107849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133568A Expired - Lifetime JPH085585B2 (ja) 1986-02-25 1986-06-09 シ−ト後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085585B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218459U (ja) * 1988-07-25 1990-02-07
JPH03152572A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
EP0610790A2 (en) * 1993-02-08 1994-08-17 Konica Corporation Recording sheet finishing apparatus
JP2016160063A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 キヤノン電子株式会社 シート材搬送装置及びその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056654A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 用紙排出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218459U (ja) * 1988-07-25 1990-02-07
JPH03152572A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
EP0610790A2 (en) * 1993-02-08 1994-08-17 Konica Corporation Recording sheet finishing apparatus
EP0610790A3 (en) * 1993-02-08 1995-01-25 Konishiroku Photo Ind Finishing device for recording sheets.
US5449157A (en) * 1993-02-08 1995-09-12 Konica Corporation Recording sheet finishing apparatus
JP2016160063A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 キヤノン電子株式会社 シート材搬送装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085585B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
JPS62290653A (ja) シ−ト後処理装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JPS62288002A (ja) シ−ト後処理装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JPS62288003A (ja) シート綴じ装置
JPH03153393A (ja) 複写装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPS63123763A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62290678A (ja) 画像記録装置
JPS62289860A (ja) 画像形成装置
JPH0827582B2 (ja) 複写装置
JPS62289865A (ja) 画像形成装置
JPS63247266A (ja) 記録紙後処理装置
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JPS63247264A (ja) 記録紙後処理装置
JPS62289864A (ja) 画像形成装置
JPH07100564B2 (ja) シート積載装置
JPH01288874A (ja) 画像走査装置
JPH02198974A (ja) 画像記録装置
JPH01288566A (ja) シート後処理装置
JPH03279163A (ja) シート後処理装置
JPH0749350B2 (ja) 画像記録装置
JPH01236133A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term