JPH069132U - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPH069132U
JPH069132U JP5163192U JP5163192U JPH069132U JP H069132 U JPH069132 U JP H069132U JP 5163192 U JP5163192 U JP 5163192U JP 5163192 U JP5163192 U JP 5163192U JP H069132 U JPH069132 U JP H069132U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
resin sealing
resin
rollers
semiconductor product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5163192U
Other languages
English (en)
Inventor
正佳 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP5163192U priority Critical patent/JPH069132U/ja
Publication of JPH069132U publication Critical patent/JPH069132U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リードフレームに搭載されている樹脂封止工
程終了後の半導体製品の樹脂のバリを効率良い作業によ
り除去できる装置を提供する。 【構成】 樹脂封止工程終了後の半導体製品Aを搭載し
ているリードフレーム1を、所要の間隔をとって配置し
た、対をなすローラ2,2で挾むとともに、ローラの回
転で一定方向に搬送できるようにし、リードフレーム1
の上側及び下側の所要部位に、フレーム上の樹脂封止部
に向けて液体又は微小粒体を吹付けるための噴出ノズル
Bを配設する。 【効果】 上記構成によれば、リードフレームの幅、長
さ、樹脂封止部の外形などが異なっても、専用の治工具
や、そのための作業準備をその都度行なう必要性がな
く、効率の良い作業を行なうことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、半導体製造装置に係るもので、特に樹脂封止半導体製品の樹脂封止 工程時に発生した樹脂のバリを除去することを目的とした半導体製造装置の改良 に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記目的に使用されている従来のバリ取り装置を図3及び図4に示す。 図3において、10は樹脂封止半導体製品Aが連なった帯状のリードフレーム 、11は送りレール、12は送り爪、Bは液体あるいは微小粒体の噴射ノズル、 13はその噴射材であって、送りレール11上に載置されたリードフレーム10 は送り爪12により押され、ノズルBの直下で、ノズルからの噴射材により、半 導体素子Aに付いているバリを除去する。
【0003】 図4において、符号10,A,B,13は図3と同一で、14は樹脂封止部保 護板であって、図示してない定盤に位置決めされたリードフレーム10上に樹脂 封止部保護板14の位置を定め、ノズルからの噴射材13により、樹脂バリを除 去する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
図3のバリ取り装置は、リードフレームの幅、長さ、樹脂封止部の外形などが 異なる場合、その製品に適した治工具や、そのための作業準備(交換のための作 業)が必要とされる。 図4のバリ取り装置についても、状況は図3と同様である。問題点としては、 リードフレームに搭載される樹脂封止半導体製品の形状及び個数が変わった場合 、樹脂封止部保護板を換える必要があり、そのために交換の準備作業が必要とさ れている。
【0005】
【考案の目的】
本考案は、従来技術の問題点を解消するためになされたもので、リードフレー ムの幅、長さ、樹脂封止部の外形などが異なっても、専用の治工具や、そのため の作業準備をその都度行なう必要をなくし、効率の良いバリ取り作業が行なえる 半導体製造装置を提供することを主たる目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の半導体製造装置は、樹脂封止工程終了後の半導体製品を搭載している リードフレームと、前記リードフレームを挾むとともに所定方向に搬送する少な くとも一対のローラと、前記ローラによって搬送されるリードフレーム上の半導 体製品に向かって液体又は微小粒体を吹付けて半導体製品に付着しているバリを 除去するための液体又は微小粒体を噴出するノズルとを有することを要旨として いる。
【0007】
【作用】
上記構成によれば、リードフレームの幅、長さ、樹脂封止部の外形などが異な っても、治工具の交換なしでバリ除去が可能となる。
【0008】
【実施例】
図1および図2に、本考案の一実施例を示す。 同図において、1は樹脂封止工程終了後の半導体製品Aを搭載しているリード フレームである。このリードフレーム1は、所要の間隔をとった各位置で、フレ ーム面に斜交するように配置された、対をなすローラ2,2で挾まれ、ローラの 回転により矢印方向に搬送されるようになっている。ローラ2の周面には、静電 気による破壊防止と樹脂封止半導体への損傷防止用の導電性皮膜3が施されてい る。また、リードフレームの搬送路の上側及び下側の所要部位に、液体又は微小 粒体をフレーム上の樹脂封止部に向けて吹付けるためのノズルBが配設されてい る。
【0009】 上下の押えローラ2,2により挾まれたリードフレーム1はローラの回転によ り矢印方向に搬送される。そして搬送されているリードフレーム上の樹脂封止半 導体製品AがノズルBの直下にきた時、液体又は微小粒体が吹付けられ、これに より、樹脂バリは除去される。
【0010】 図2に、所定の間隔をとって配置された、対をなすローラ2,2と、ノズルB の好ましい吹付け位置の関係を示している。図中、aは斜交配置されたローラ長 、b,b’は吹付け用スペースであり、図示の例ではb>aとされている。これ は、ローラ間隔の広い方にノズルを置き、ローラ間隔の狭い方に向かって吹付け るようにし、それにより吹付け圧力によるリードフレームの変形、このために発 生するバリ取り効率の低下を防ぐためのものである。しかし、上記b>aの関係 は必ずしもそれに限定されるものではなく、b=aであっても、b>aでも良い 。
【0011】
【考案の効果】
(1)リードフレームの幅、長さ、樹脂封止部の外形などが異なっても、専用の 治工具や、そのための作業準備をその都度行なう必要性をなくし、効率の良い作 業を行なうことができる。 (2)装置の汎用化が図れる。 (3)前後の装置(工程)と接続することができ、効率の良い作業を行なうこと ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す半導体製造装置の斜視
図である。
【図2】前記半導体製造装置の側面図である。
【図3】従来のバリ取り装置の斜視図である。
【図4】従来の別のバリ取り装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム A 樹脂封止半導体製品 2 ローラ 3 ローラ周面の導電性皮膜 B 液体又は微小粒体の吹付けノズル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂封止工程終了後の半導体製品を搭載
    しているリードフレームと、前記リードフレームを挾む
    とともに所定方向に搬送する少なくとも一対のローラ
    と、前記ローラによって搬送されるリードフレーム上の
    半導体製品に向かって液体又は微小粒体を吹付けて半導
    体製品に付着しているバリを除去するための液体又は微
    小粒体を噴出するノズルとを有することを特徴とする半
    導体製造装置。
JP5163192U 1992-07-01 1992-07-01 半導体製造装置 Pending JPH069132U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163192U JPH069132U (ja) 1992-07-01 1992-07-01 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163192U JPH069132U (ja) 1992-07-01 1992-07-01 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069132U true JPH069132U (ja) 1994-02-04

Family

ID=12892198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5163192U Pending JPH069132U (ja) 1992-07-01 1992-07-01 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069132U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980085413A (ko) 웨이퍼 소잉 장치
JP2002100591A (ja) 電子部品の製造方法及び製造装置
TWI793538B (zh) 樹脂模製裝置及清潔方法
JPH069132U (ja) 半導体製造装置
JP3180295B2 (ja) ダイシング装置
JPH11271704A (ja) 液晶表示素子の製造方法およびダスト除去装置
JPH01164550A (ja) モールドバリ除去装着
JP2680453B2 (ja) ダイシング方法
JPH03274757A (ja) ばり取り装置
JP3767298B2 (ja) 電子部品実装用基板の固定方法
JPH0544080Y2 (ja)
JPH0314299Y2 (ja)
JP2879842B2 (ja) チップ部品用基板材のブレイク方法
JPH0356049Y2 (ja)
JPH06151484A (ja) リードフレーム上に形成された樹脂モールド部のバリ取り装置
CN107030903A (zh) 封装基板的加工方法
JPH01184837A (ja) リード成形機
JPH0564813A (ja) 成形型の清掃装置
JP2754269B2 (ja) 不用レジン除去装置
JPH0994762A (ja) リードフレーム製造方法
JPH06320424A (ja) 電子部品処理装置
JPH0722449A (ja) 電子部品の製造方法
JP3279799B2 (ja) 半導体製造装置
JPH08162581A (ja) 半導体製造装置およびそれに使用するバリ除去装置
KR100238535B1 (ko) 반도체소자 마킹 방법 및 그 장치