JPH0688489B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JPH0688489B2
JPH0688489B2 JP60299328A JP29932885A JPH0688489B2 JP H0688489 B2 JPH0688489 B2 JP H0688489B2 JP 60299328 A JP60299328 A JP 60299328A JP 29932885 A JP29932885 A JP 29932885A JP H0688489 B2 JPH0688489 B2 JP H0688489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
casing
damper
air
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60299328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62155113A (ja
Inventor
伊藤  功治
茂 赤池
圭一 北村
Original Assignee
日本電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電装株式会社 filed Critical 日本電装株式会社
Priority to JP60299328A priority Critical patent/JPH0688489B2/ja
Publication of JPS62155113A publication Critical patent/JPS62155113A/ja
Publication of JPH0688489B2 publication Critical patent/JPH0688489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00457Ventilation unit, e.g. combined with a radiator
    • B60H1/00471The ventilator being of the radial type, i.e. with radial expulsion of the air

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内気用の第1吸気口および外気用の第2吸気
口を形成した切替筐体が設けられた車両用空気調和装置
に係わり、特には第1吸気口と第2吸気口とがダンパに
より選択的に開閉される構成の車両用空気調和装置に関
する。
[従来の技術] 従来より自動車の空気調和装置にあっては、空気を第7
図に示す切替筐体1を介して送風機2のケーシング3内
に流入させ、ついでクーリングユニットあるいはヒータ
コア(いずれも図示せず)を介して車室内に供給するよ
うにしている。この場合、切替筐体1は、内気と外気と
を選択的に吸入するもので、これはケーシング3の上面
に取付けられ側面に内気用の第1開口部4、上面に外気
用の第2開口部5をそれぞれ形成すると共に、ダンパ6
を回動可能に枢支している。このダンパ6は表裏両側に
板状のシール部材7を貼着しており、このダンパ6によ
り第1開口部4と第2開口部5とが選択的に開閉される
ようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、ダンパ6による第1開口部4あるいは第2開
口部5の閉鎖時にはこれの開口周縁部にダンパ6が気密
に当接する必要があり、したがってこれら開口部4、5
は所定の幅を有する周縁部を全周に残して形成されるこ
とが一般的である。このため、第1開口部4にあって
は、内気が流入する開放時に開口周縁部、特にその一部
が、便宜上第8図にも記号Pで示すように切替筐体1と
ケーシング3との合流部で堰状に吃立する形態となり、
同図の矢印Sの如く渦流が生ずる。これにより流路抵抗
が増大して送風量に影響を及ぼしたり、騒音が発生し、
気流に乗じて車室内にまで伝播し、近年富に要求される
静粛運転の実現を阻む原因となっている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
空気の吸入に起因する送風量の低下を防ぐと共に、騒音
の発生を抑制できて静粛運転の実現に対処できる車両用
空気調和装置を提供するにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、内部に電動機により駆動されるファンを備え
吸入口および吐出口を形成したケーシングと、このケー
シングに前記吸入口と連通するように取付けられ、内気
用の第1開口部および外気用の第2開口部を有し、該第
1開口部と第2開口部との間に揺動自在に枢支され、該
第1開口部の内側面と第2開口部の内側面とを選択的に
開閉するためのダンパが設けられた切替筐体と、前記ケ
ーシングに前記吐出口に連通するように取付けられ、空
気のクーリングユニットあるいはヒータコアを介して車
室内に案内するダクトとを具備した車両用空気調和装置
において、前記第1開口部と第2開口部の少なくとも一
方における開口周縁部を、前記ケーシングと前記切替筐
体との取付部にて、該ケーシングの外表面に略同一面と
なるよう合致させ、前記ダンパのシール面にシール部材
を取り付けると共に、前記ダンパの枢支側から前記シー
ル部に至る距離Hは、該ダンパの枢支側から前記ケーシ
ングの上面に至る距離Lよりも若干大となるように設定
し、前記ダンパが前記一方の開口を閉鎖した状態におい
て、前記シール部材は前記ケーシングの外表面に気密状
態に弾接することを特徴とする。
[作用] 本発明によれば、第1回開口部と第2開口部の少なくと
も一方における開口周縁部を前記ケーシングと前記切替
筐体との取付部にて、該ケーシングの外表面に略同一面
となるように合致させているので、開口周縁部の突出部
分がなくなり、渦流の発生が抑制される。
また、ダンパの枢支側から前記シール部に至る距離H>
ダンパの枢支側から前記ケーシングの上面に至る距離L
であるために、シール部のシール材がケーシング上面に
弾性変形を伴って接触するため、従来技術のように堰P
を設けなくてもシール性が確保される。
[実施例] 以下本発明の第一実施例を第1図ないし第5図に基づい
て説明する。第1図に示す空気調和装置10は乗用車の計
器盤(図示せず)の下方に配置されており、これの送風
機11は内部に遠心ファン12を配設したスクロールケーシ
ング13と遠心ファン12を駆動する電動機14から成ってい
る。スクロールケーシング13は上面にベルマウス15を形
成すると共に、内外気切替用の切替筐体16を設け、側面
部に吐出口17を形成している。そして、スクロールケー
シング13の吐出口17はダクト18の一端部に連結されてい
る。このダクト18は内部にクーリングユニット19、ヒー
タコア20並びに実線と一点鎖線の位置間で回動可能なエ
アミックスダンパ21を設けており、吐出口17と反対側の
開口端部は車室内に臨む冷風吹出口および温風吹出口
(いずれも図示せず)に連通するよう取付けられてい
る。
さて、前記切替筐体16は第2図に示す如くプラスチック
により四角筒状に形成されており、スクロールケーシン
グ13上に吸入口としてのベルマウス15と連通するように
立設されている。そして、切替筐体16の上端開口部には
受け桟22により左右二分に区画され開口周縁部がくの字
状に窪む外気用の第2開口部23、24を形成している。さ
らに、切替筐体16においては、受け桟22を中間に挟んで
対向する両側面を外部にくの字状に膨出するように形成
し、該両側面に内気用の第1開口部25、26を設けてい
る。これら第1開口部25、26は横桟および縦桟により格
子状に形成されており、第1開口部25、26の開口周縁部
のうち切替筐体16とスクロールケーシング13とが合流す
る部分(便宜上第2図に記号Rで示す)はスクロールケ
ーシング13の上面部に合致して面一状態になっている。
また、切替筐体16内には第1開口部25と第2開口部23と
の間および第1開口部26と第2開口部24との間にそれぞ
れ位置する枢支軸27、28を設ける一方、これらの枢支軸
27、28にダンパ29、30をそれぞれ回動可能に枢支してい
る。これらダンパ29、30はともに鉄製の平板から第1開
口部25、26および第2開口部23、24に順に対応してくの
字状に形成されている。そして、一方のダンパ29には第
1開口部25および第2開口部23にそれぞれ対応するポリ
ウレタンフォーム製の弾性板31、32が貼着され、また他
方のダンパ30にも第1開口部26および第2開口部24にそ
れぞれ対応するポリウレタンフォーム製の弾性板33、34
が貼着されている。そして、第3図の状態ではダンパ29
は上方に回動して第1開口部25を開放すると共に、弾性
板32を介して第2開口部23を気密に閉鎖している。ま
た、ダンパ30も上方に回動して第1開口部26を開放する
と共に、弾性板34を介して第2開口部24を気密に閉鎖し
ている。この場合、弾性板31の枢支軸27とは反対側の稜
部をシール部31aとし、弾性板33の枢支軸28とは反対側
の稜部をシール部33aとしている。そして、ダンパ29に
おいて枢支軸27からシール部31aに至る距離Hを枢支軸2
7からスクロールケーシング13の上面に至る距離Lより
も若干大きく設定し、さらにダンパ30において枢支軸28
からシール部33aに至る距離Mを枢支軸28からスクロー
ルケーシング13の上面に至る距離Nよりも若干大きく設
定している。
つぎに上記構成の作用を空気調和運転に関連して説明す
る。まず、車室内の冷房を行うにあたっては、エアミッ
クスダンパ21を第1図の実線の位置に位置させた状態で
クーリングユニット19を駆動すると共に、送風機11の電
動機14に通電する。すると、遠心ファン12が回転駆動さ
れ、第2図の状態ではダンパ29、30により第1開口部2
5、26が開放されていることから、車室内の空気(内
気)が第1開口部25、26から切替筐体16内に吸入されベ
ルマウス15を介してスクロールケーシング13内に流入
し、吐出口17からダクト18内を流通する。この過程で内
気がクーリングユニット19により冷却され冷風となって
冷風吹出口から車室内に吐出される。また、上記のよう
にダンパ29、30が第3図に示す状態にあるとき車室内の
暖房を行うにあたっては、エアミックスダンパ21を実線
から一点鎖線の位置まで回動させた状態でクーリングユ
ニット19に代わってヒータコア20を駆動すると共に、送
風機11の電動機14に通電する。すると、冷房時の場合と
同様にして内気が第1開口部25、26から切替筐体16内に
吸入され、ベルマウス15、スクロールケーシング13およ
び吐出口17を介してダクト18内を流通する。この過程で
内気がヒータコア20により加熱され温風となって温風吹
出口から車室内に吐出される。かかる空気調和運転時に
内気に代わって車室外の空気(外気)を取入れたい場合
には、ダンパ29、30を第3図の矢印Xおよび矢印Yの方
向にそれぞれ回動させる。すると、ダンパ29にあっては
第2開口部23が開放され、第4図に示すように弾性板31
が第1開口部25の開口周縁部に当接すると共に、距離H
を距離Lよりも大に設定したことからシール部31aが弾
性変形を伴ってスクロールケーシング13の上面に接触
し、もって第1開口部25が気密に閉鎖される。また、ダ
ンパ30にあっては、第2開口部24が開放されてダンパ29
と同様に弾性板33が第1開口部26の開口周縁部に当接す
ると共に、距離Mを距離Nよりも大に設定したことから
シール部33aが弾性変形を伴ってスクロールケーシング1
3の上面に接触し、もって第1開口部26が気密に閉鎖さ
れる。この状態で冷房運転あるいは暖房運転を行うこと
により外気が第2開口部23、24から切替筐体16内に吸入
され、上記と同様にしてクーリングユニット19あるいは
ヒータコア20を介して冷風あるいは温風となって車室内
に吐出されるものである。
上記構成によれば、第1開口部25、26においてこれらの
開口周縁部のうち切替筐体16とスクロールケーシング13
とが合流する部分Rをスクロールケーシング13の上面部
に合致させて面一状態となるようにした。これにより第
3図に示すようにダンパ29、30により第1開口部25、26
が開放されて冷暖房運転を行っている場合、第1開口部
に開口周縁部が全周に渡って残され、その一部がスクロ
ールケーシング上に所定の幅寸法で堰状に吃立する従来
と異なり、内気による渦流の発生が減少する。ために流
路抵抗の低減をもたらし十分な送風量を維持できると共
に、騒音の発生が抑制され、近年求められている静粛運
転に対処し易くなる。しかも、第1開口部25、26の閉鎖
時にはダンパ29、30のシール部31a、33aがスクロールケ
ーシング13の上面に弾性変形しつつ接触するので従来と
同様に気密性が保たれる。かかる効果を奏しながらもシ
ール部31a、33aを設けただけでよいので構造が大形化せ
ず簡素なままで済む。
また、ダンパ29における距離Hを距離Lよりも若干大に
設定したことから、第1開口部25、26の閉鎖時にダンパ
29は第5図に一点鎖線で示すようにスクロールケーシン
グ13の上面に垂直になる中立位置を通過し、この位置で
シール部31aの弾性変形量が最大になる。したがって、
ダンパ29の回動に対する抵抗感は中立位置で最も大きく
その前後で急減するので、回動操作時に実施例上、節度
感が生じ、操作に快適性が得られる。ダンパ30において
も距離Mを距離Nよりも若干大となるように設定したこ
とからダンパ29の場合と同様に回動操作時に節度感が得
られる。
さらには、第1開口部25、26の開口周縁部をくの字状に
形成したので、切替筐体16の第1開口部25、26は一般に
車室内に露呈されていることを考慮すると、車室内に対
向する面積が増える。このため第1開口部が単に平面状
を成すものと異なり吸入時内気の流れが乱れず、円滑に
なり、この観点からも実施例上、低騒音化に寄与する。
つぎに、本発明の第二実施例を第6図を参照して第一実
施例と異なる部分のみ説明する。第6図では第一実施例
と同一部分には同一符号を用いて示している。この第二
実施例では、スクロールケーシング13に対する切替筐体
35の合流部分Rの成す角度を垂直よりも若干小さい鈍角
となるように設定している。そして、ダンパ36はL字状
板を成し、これの両面には弾性板37、38をそれぞれ貼着
し、弾性板37の下端部をシール部37aとしている。この
状態で、枢支軸39からシール部37aに至る距離Vを枢支
軸39からスクロールケーシング13の上面に至る距離Wよ
りも若干大に設定している。したがって、第1開口部40
の閉鎖時には第6図に示す如くシール部37aが弾性変形
を伴ってスクロールケーシング13の上面に接触する。こ
のようにしても第一実施例と同様な効果が得られる。
尚、上記実施例では、第1開口部25、26を車室内の空
気、即ち内気用に設定したが、この第1開口部を車室外
に直接晒して外気用としてもよい。この場合には第2開
口部23、24が内気用になることは勿論である。また、ダ
ンパ29、30は鉄製ばかりでなくプラスチック製であって
もよい。さらには、弾性板31ないし34はポリウレタンフ
ォームのみに限られずゴム板などを用いてもよく、要は
シール性を有し、弾性変形を許すものであればよい。加
えて、切替筐体16の受け桟22は省いてもよく、この場合
にはダンパの双方に下端に薄肉気味の弾性シートを設
け、第2開口部の閉鎖時にこれらダンパの下端部同士を
弾性シートを介して気密に突合わせるようにするもので
ある。また、切替筐体16においては、全体のコンパクト
性を向上させるべく高さ寸法を短く設定している。この
ように設定しながらも内外気の吸入量を最大限に確保す
るため、第1開口部25、26と共に第2開口部23、24をそ
れぞれ形成し、これらをダンパ29、30に選択的に開閉さ
せるようにした。しかしながら、本発明は上記のものだ
けに限られず、切替筐体にそれぞれ単一に設けた第1開
口部および第2開口部を単一のダンパにより開閉する構
成のものにも勿論、適用できる。その他、具体的な実施
にあたっては、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更
できる。
[発明の効果] 以上述べたように、この発明の車両用空気調和装置で
は、ダンパのシール性を損なわずに、ケーシングと前記
切替筐体との取付部に於ける開口周縁部から堰状の突出
部を廃止できる。このため空気の吸入時に流路抵抗の低
減および渦流の発生を低減できる。この結果、送風量の
低下および騒音の発生を抑制できて、車両用空気調和装
置の静粛運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第一実施例を示し、第1
図は全体の縦断面図、第2図は要部の拡大斜視図、第3
図および第4図は作用説明のための要部の縦断面図であ
り、第5図はダンパの作用を説明するための拡大破断面
図、第6図は本発明の第二実施例を示す第5図相当図で
あり、第7図および第8図は従来を説明するための要部
の縦断面図および破断面図である。 図中 12……遠心ファン(ファン)、13……スクロール
ケーシング(ケーシング)、14……電動機、15……ベル
マウス(吸入口)、16、35……切替筐体、17……吐出
口、18……ダクト、19……クーリングユニット、20……
ヒータコア、23、24……第2開口部、25、26、40……第
1開口部、29、30、36……ダンパ、31a、33a、37a……
シール部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に電動機により駆動されるファンを備
    え吸入口および吐出口を形成したケーシングと、 このケーシングに前記吸入口と連通するように取付けら
    れ、内気用の第1開口部および外気用の第2開口部を有
    し、該第1開口部と第2開口部との間に揺動自在に枢支
    され、該第1開口部の内側面と第2開口部の内側面とを
    選択的に開閉するためのダンパが設けられた切替筐体
    と、 前記ケーシングに前記吐出口に連通するように取付けら
    れ、空気をクーリングユニットあるいはヒータコアを介
    して車室内に案内するダクトとを具備した車両用空気調
    和装置において、 前記第1開口部と第2開口部の少なくとも一方における
    開口周縁部を、前記ケーシングと前記切替筐体との取付
    部にて、該ケーシングの外表面に略同一面となるように
    合致させ、前記ダンパのシール面にシール部材を取り付
    けると共に、前記ダンパの枢支側から前記シール部に至
    る距離Hは、該ダンパの枢支側から前記ケーシングの上
    面に至る距離Lよりも若干大となるように設定し、前記
    ダンパが前記一方の開口を閉鎖した状態において、前記
    シール部材は前記ケーシングの外表面に気密状態に弾接
    することを特徴とする車両用空気調和装置。
JP60299328A 1985-12-27 1985-12-27 車両用空気調和装置 Expired - Lifetime JPH0688489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299328A JPH0688489B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299328A JPH0688489B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155113A JPS62155113A (ja) 1987-07-10
JPH0688489B2 true JPH0688489B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17871120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299328A Expired - Lifetime JPH0688489B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688489B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307928A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空調装置の内外気切替ドア
JP6604792B2 (ja) * 2015-09-17 2019-11-13 株式会社日本クライメイトシステムズ 送風装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930733Y2 (ja) * 1980-07-04 1984-09-01 三菱自動車工業株式会社 空調装置
JPS57170375U (ja) * 1981-04-23 1982-10-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62155113A (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575495B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH11157322A (ja) 自動車用空調装置
JP3750255B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004058775A (ja) 車両用空調装置
JP3282623B2 (ja) 送風ユニット
JP3774961B2 (ja) 車両用空調装置
JP3505911B2 (ja) 車両用空調装置
JP3257547B2 (ja) 車両用空調装置
WO2020110476A1 (ja) シート空調装置
JPH0688489B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3760582B2 (ja) 車両用空調装置用ドア手段の駆動回転軸組付機構
JPH1016531A (ja) 車両用空調装置
JP3293537B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005022595A (ja) 車両用空調装置の内外気切替装置
JPS604410A (ja) 自動車用空気調和装置
JP4045647B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0692135A (ja) 車両用空気調和装置
JP3700258B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11105528A (ja) 車両用空調装置
JP2003165322A (ja) 車両用空調装置
JP4075206B2 (ja) 車両用空調装置
JP4024971B2 (ja) 車両用空気調和ユニット
JPH1058940A (ja) 空調装置
JP3991410B2 (ja) 車両用空調装置の内外気ユニット
JP4315718B2 (ja) 空調装置