JPH0685680U - ミシンの針糸抜け防止装置 - Google Patents
ミシンの針糸抜け防止装置Info
- Publication number
- JPH0685680U JPH0685680U JP2573093U JP2573093U JPH0685680U JP H0685680 U JPH0685680 U JP H0685680U JP 2573093 U JP2573093 U JP 2573093U JP 2573093 U JP2573093 U JP 2573093U JP H0685680 U JPH0685680 U JP H0685680U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- needle
- sewing
- sewing machine
- needle thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 糸切断装置により切断された針糸を布地の上
方に払い上げる糸払いワイパーと、払い上げられた針糸
の先端を保持する糸保持手段と、糸保持手段の駆動後、
天秤と糸調子器との間の針糸を弛緩させる糸弛緩手段
と、を備えた糸端保持具付きミシン(鳥の巣防止ミシ
ン)において、糸保持手段が針糸を保持しなかった場合
においても、縫い針からの針糸の抜けを防止する。 【構成】 糸弛緩手段5と縫い針Nとの間に、針糸1を
保持する糸係止手段Aを設け、この糸係止手段Aを糸弛
緩手段5の動作に先立って作動させるよう構成する。
方に払い上げる糸払いワイパーと、払い上げられた針糸
の先端を保持する糸保持手段と、糸保持手段の駆動後、
天秤と糸調子器との間の針糸を弛緩させる糸弛緩手段
と、を備えた糸端保持具付きミシン(鳥の巣防止ミシ
ン)において、糸保持手段が針糸を保持しなかった場合
においても、縫い針からの針糸の抜けを防止する。 【構成】 糸弛緩手段5と縫い針Nとの間に、針糸1を
保持する糸係止手段Aを設け、この糸係止手段Aを糸弛
緩手段5の動作に先立って作動させるよう構成する。
Description
【0001】
この考案は、ミシンの針糸抜け防止装置に関し、詳しくは縫製開始時における 縫い針からの針糸の抜けを防止するミシンの針糸抜け防止装置に関するものであ る。
【0002】
ミシンは、縫製開始時において、縫い針に所定長さの針糸(残り糸)を確保し ておく必要がある。 すなわち、図3(a)に示すように、ミシンMには針糸1に対して所定の張力 (移動抵抗)を与える糸調子器10が設置されていているので、縫い針Nに所定 長さの残り糸1aを確保しておかないと、縫製開始時(縫い針Nの下降時)にお いて、同図(b)に示すように残り糸1aが縫い針Nより抜けてしまうという不 都合がある。
【0003】 こうした不都合が生じると、縫い針Nへの針糸通し作業はもちろん布地Wの位 置合わせ作業等の縫製準備作業を繰り返すことになり、縫製作業が煩雑なものと なってしまう。 このため、縫製開始時にあたり、縫い針Nの下降による糸抜けを防止するため に必要十分な長さの残り糸1aを縫い針Nに確保する、糸引き出し作業が必要と なっていた。
【0004】 そして、今日では、縫い始めの針糸が縫製物の表面に長く残るのを防止するた め、図4に示す糸端保持具付ミシン(通称鳥の巣防止ミシン)が提案されている 。 この、鳥の巣防止ミシンは、糸切り後、糸払いワイパーにより針糸を糸保持装 置に誘導し、その後天秤と糸調子器との間で針糸を捕捉する機能を持ったミシン である。 図4において3は、糸払いワイパーであり、この糸払いワイパー3は、ロータ リーソレノイド3bと、このロータリーソレノイド3bの回動軸に固定されるワ イパー3aと、からなっていて、ワイパー3aを矢符に示すように回動させ、不 図示の糸切断手段により切断された針糸1(残り糸1a)を、布地Wの上方に払 い上げることができるようになっている。
【0005】 また、4は糸保持手段であり、この糸保持手段4は、その前端部に吸入口を形 成し、内部に傾斜面を有する空気室が形成され、この空気室内に合成樹脂製等の ボール体とエアシリンダを配置している。そして、空気室は真空装置に接続され る。 縫製が終了したとき、糸払いワイパー3により払い上げられた残り糸1aの先 端を真空圧により吸入口から吸い込み、エアシリンダを作動してピストン先端で ボール体を傾斜面へ押圧することにより、ボール体と傾斜面の間に、吸い込んだ 残り糸1aの先端を保持することができるようになっている。
【0006】 そして、5は糸弛緩手段であり、この糸弛緩手段5はロータリソレノイド5b と、このロータリーソレノイド5bのプランジャに固定されるワイヤー5aと、 からなっていて、前記糸保持手段4が残り糸1aを保持した後にワイヤー5aを 矢符に示すように往復させ、天秤2と糸調子器10との間の針糸1に弛みを形成 し、縫製開始における縫い針Nの下降量に相当する針糸量を確保することができ るようになっている。
【0007】 なお、糸保持手段4、糸弛緩手段5は、ミシンに設けられた制御手段によりそ の動作タイミングが制御されている。 以上の構成からなる鳥の巣防止装置は、縫製開始時、すなわち縫い針Nの下降 時において、縫い針Nの下降量に応じた針糸1の弛みを天秤2と糸調子器10と の間に確保することができるので、縫い針Nが下降しても縫い針Nからの残り糸 1aの抜けを防止することができる。 なお、縫製の進行とともに布地Wが送られると、糸保持手段4に保持された残 り糸1aは、布押え金6に格納された不図示のメスにより切断される。
【0008】
しかしながら、上記従来の糸端保持具付きミシンの鳥の巣防止装置には次のよ うな問題がある。 すなわち、ミシンに使用される針糸(上糸)は、縫製条件により、その太さは もちろん、材質によって布地との摩擦抵抗も種々異なるので、図4に示した糸払 いワイパー3により、針糸1が常に同じ状態で払い上げられることはない。 例えば、太く、そして摩擦抵抗が大きい糸を針糸として使用した場合、糸払い ワイパー3による払い上げ状態は比較的安定しているが、細く、そして摩擦抵抗 が小さい糸を針糸として使用した場合、糸払いワイパー3による払い上げ状態は 安定しない。 このように糸の種類や材質によって払いワイパー3による針糸の払い上げ状態 が布の抵抗等により異なると、糸保持手段4が、払い上げられた針糸を保持(吸 引)できないことがある。
【0009】 また、糸保持手段4における不自然な空気の吸入流れ(エアー圧のバラツキ) によっても針糸を保持できないことがある。 そして、糸保持手段4が針糸を保持していない状態において糸弛緩手段5が動 作すると、糸弛緩手段5は、縫い針Nから針糸を抜いてしまい、針糸抜け防止装 置としての機能を果たさないという不都合が生じる。
【0010】
この考案に係るミシンの針糸抜け防止装置は、糸弛緩手段と縫い針との間の針 糸を保持する糸係止手段を設け、この糸係止手段を糸弛緩手段の動作に先立って 作動させるようにして、上記従来の課題を解決しようとするものである。
【0011】
この考案に係るミシンの針糸抜け防止装置は、糸弛緩手段の動作に先立って、 糸係止手段で糸弛緩手段と縫い針との間の針糸を保持する。 これにより、糸保持手段が針糸を保持していない状態において糸弛緩手段が動 作しても、縫い針からの針糸の抜けを防止することができる。
【0012】
図面にもとづいてこの考案の実施例を説明する なお従来例と同一箇所には同 一符号を付して重複説明は省略する。図1および図2は、この考案に係るミシン の針糸抜け防止装置の一実施例を示す図である。 図1においてAは糸係止手段であり、この糸係止手段Aは、糸弛緩手段5と縫 い針Nとの間のミシン機枠に設置されていて、この間の針糸1の保持、解放が可 能となっている。
【0013】 この糸係止手段Aは、図2に示すようにエアーチューブ11によりエアー吸引 装置(不図示)に連結されるエアーシリンダー6と、このエアーシリンダー6を ミシン機枠に固定するための支持台7と、エアーシリンダー6の進退軸9に固定 されるクランプ体8と、からなっている。 そして、前記の支持台7は、クランプ部7aを備えていて、このクランプ部7 aとクランプ体8は、図に示すように針糸1を介して対向している。 また、クランプ体8は、エアーシリンダー6の進退軸9の軸方向に伸びる支持 棒7bを備え、そして支持台7のクランプ部7aには、この支持棒7bを遊嵌す る孔部8aが形成されている。
【0014】 以上の構成からなる糸係止手段Aは、エアーシリンダー6がエアーを吸引する ことで、同図(b)に示すように進退部9を後退させ、クランプ体8と、クラン プ部7aとの間に、針糸1を挟持させることができる。 そして、この糸係止手段Aは、糸弛緩手段5の動作に先立って作動させる、す なわちミシンの制御装置によって、例えば糸払いワイパー3とともに作動させる ようになっている。 また、この糸係止手段Aは、次の縫製開始時までに解放状態(同図(a)に示 す状態)にすれば良い。
【0015】 以上説明した構成、作用をなす糸係止手段Aは、糸弛緩手段5の動作前に針糸 1を適正に保持し、糸保持手段4が針糸1を保持できなかった場合においても、 糸弛緩手段5による縫い針Nからの針糸1の抜けを防止することができる。 また、糸弛緩手段5は、図1に示すように、この糸係止手段Aと糸調子器10 との間に、縫い針Nの下降量に応じた針糸1の弛みを確保することができるので 、縫製開始時において縫い針Nが下降しても、縫い針Nから針糸1(残り糸1a )が抜けてしまうことはない。 なお、この実施例において、糸係止手段Aをエアーシリンダー6を備えて構成 した例を示したが、例えば電磁ソレノイド等により、糸弛緩手段5と、縫い針N との間の針糸1を挟持させるようにしても良い。
【0016】
この考案に係るミシンの針糸抜け防止装置は、以上説明したように、糸弛緩手 段と、縫い針との間に糸係止手段を設け、この糸係止手段を糸弛緩手段の動作に 先立って作動させるようにしたので、糸保持手段が針糸を保持できなかった場合 においても、天秤と糸調子器との間に、縫い針の下降による糸抜けを防止するた めに必要な針糸を確保して、縫い針からの針糸の抜けを防止することができ、作 業能率を向上させることが可能となる。
【図1】この考案に係るミシンの針糸抜け防止装置の、
一実施例を示す外観斜視図である。
一実施例を示す外観斜視図である。
【図2】図1に示したミシンの針糸抜け防止装置に設け
られた糸係止手段の作用を示す図で、同図(a)は、針
糸解放状態、同図(b)は、針糸保持状態を示す外観斜
視図である。
られた糸係止手段の作用を示す図で、同図(a)は、針
糸解放状態、同図(b)は、針糸保持状態を示す外観斜
視図である。
【図3】針抜け防止装置が設置されていないミシンを示
す図で、同図(a)はミシン停止時、同図(b)はミシ
ン縫製開始時を示す図である。
す図で、同図(a)はミシン停止時、同図(b)はミシ
ン縫製開始時を示す図である。
【図4】従来の鳥の巣防止装置が設置されたミシンを示
す外観斜視図である。
す外観斜視図である。
1 針糸 2 天秤 3 糸払いワイパー 4 糸保持手段 5 糸弛緩手段 A 糸係止手段
Claims (1)
- 【請求項1】 糸切断装置により切断された針糸を布地
の上方に払い上げる糸払いワイパーと、この糸払いワイ
パーにより払い上げられた針糸の先端を保持する糸保持
手段と、糸保持手段の駆動後、天秤と糸調子器との間の
針糸を弛緩させる糸弛緩手段と、を備えた糸端保持具付
きミシンにおいて、 前記糸弛緩手段と縫い針との間の針糸を保持する糸係止
手段を設け、この糸係止手段を糸弛緩手段の動作に先立
って作動させるようにしたことを特徴とするミシンの針
糸抜け防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993025730U JP2603462Y2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | ミシンの針糸抜け防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993025730U JP2603462Y2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | ミシンの針糸抜け防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0685680U true JPH0685680U (ja) | 1994-12-13 |
JP2603462Y2 JP2603462Y2 (ja) | 2000-03-13 |
Family
ID=12173931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993025730U Expired - Fee Related JP2603462Y2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | ミシンの針糸抜け防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2603462Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002239280A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-27 | Juki Corp | ミシンの上糸クランプ装置 |
-
1993
- 1993-05-18 JP JP1993025730U patent/JP2603462Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002239280A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-27 | Juki Corp | ミシンの上糸クランプ装置 |
JP4678961B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2011-04-27 | Juki株式会社 | ミシンの上糸クランプ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2603462Y2 (ja) | 2000-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105568575B (zh) | 一种缝纫机去鸟巢结构的松线装置及使用方法 | |
US3960098A (en) | Thread wiper and tension release mechanism for securing machines | |
JPH0685680U (ja) | ミシンの針糸抜け防止装置 | |
JP2000325683A (ja) | ミシンの鳥の巣防止装置 | |
US4716846A (en) | Sewing machine with workpiece holder for securing initial seam stitches | |
EP0405903B1 (en) | Method and apparatus for cutting cover thread of multi-needle sewing machine | |
EP1050614A2 (en) | Apparatus for preventing stitching from raveling | |
JPH0734838B2 (ja) | ルーパミシンの下糸把持装置 | |
JPH06503008A (ja) | 本縫いミシンにおいて縫製開始時に上糸端の長さを短縮させる方法及び装置 | |
JPH0674Y2 (ja) | ミシンの下糸クランプ装置 | |
JPH0515916Y2 (ja) | ||
JP2586517Y2 (ja) | ミシンの針糸抜け防止装置 | |
JP2709472B2 (ja) | ミシン | |
JPH0748235Y2 (ja) | ミシンのボビン押え装置 | |
JPH10225584A (ja) | ミシン | |
JPH0729979Y2 (ja) | ミシンの糸切断装置 | |
JPH0642629Y2 (ja) | 単環縫いミシンの糸切り装置 | |
JPH0636586U (ja) | ミシンの糸払い装置 | |
EP0122690A1 (en) | Sewing machine | |
JPH088782Y2 (ja) | ミシンのボタンホール用糸保持押え | |
JPH0652771U (ja) | ボタン縫製ミシン | |
JP4181005B2 (ja) | ミシンの再起動方法 | |
JPS5951840B2 (ja) | 多頭ミシン | |
JP2636556B2 (ja) | ボタン縫製ミシン | |
JPH0716781U (ja) | オーバーロックミシン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |