JPH0684500U - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JPH0684500U
JPH0684500U JP2451893U JP2451893U JPH0684500U JP H0684500 U JPH0684500 U JP H0684500U JP 2451893 U JP2451893 U JP 2451893U JP 2451893 U JP2451893 U JP 2451893U JP H0684500 U JPH0684500 U JP H0684500U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
microphone
circuit
speakers
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2451893U
Other languages
English (en)
Inventor
栄治郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2451893U priority Critical patent/JPH0684500U/ja
Publication of JPH0684500U publication Critical patent/JPH0684500U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラオケ装置において、必要なスピーカ音量
を確保した上で、ハウリングを防止する。 【構成】 複数のスピーカを備えたカラオケ装置におい
て、マイクに近い位置のスピーカを特定する手段11〜1
4、およびこの手段により特定されたスピーカの出力を
低減させる手段を設ける。このスピーカの出力を低減さ
せる手段としては、フェーダ回路3、バランス回路4ま
たはミュート回路5を使用することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、カラオケ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カラオケ装置の動作中にマイクがスピーカに近づき過ぎると、ハウリングが発 生して不快な音が生じ、場合によっては装置を破壊する。このハウリングは、ス ピーカから出力された音が再びマイクに入力されてループ回路を形成することに より発生する。ハウリングを防止するには、マイクをスピーカに近づけないよう にすることが必要である。
【0003】 しかしながら、室内の各場所で聞く音量を均等にするために、複数のスピーカ を配置したカラオケ装置では、スピーカの配置された場所でマイクを使用するこ とがあるため、マイクがスピーカに近づいてハウリングが発生することがある。 特に、車両用カラオケ装置では、スピーカが前後左右に配置されている上に、車 室内のスペースが限られていることから、マイクとスピーカの位置が近づきやす くハウリングが発生しやすくなっていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
以上のようなマイクとスピーカが近づかざるを得ない状況で使用するカラオケ 装置においては、マイクがスピーカに近づいてもハウリングが発生しない程度に スピーカの出力レベルを低減させていた。 このようにスピーカ出力レベルを低くすると、カラオケ演奏を楽しむに十分な スピーカ音量が得られないこととなる。しかし、スピーカ音量を絞らずにカラオ ケを使用すれば、前記のようにハウリングが発生し、機器を損傷するだけでなく 、車両用カラオケの場合は走行時の安全を脅かすこととなる。
【0005】 本考案は、カラオケ装置における上記の問題点を解決し、カラオケに必要なス ピーカ音量を確保した上で、ハウリングを防止することを目的とするものである 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するため、複数のスピーカを備えたカラオケ装置に おいて、マイクに近い位置のスピーカを特定する手段、およびこの手段により特 定されたスピーカの出力を低減させる手段を設ける。このスピーカの出力を低減 させる手段としては、フェーダ回路、バランス回路またはミュート回路を使用す ることができる。
【0007】
【作用】
マイクに近い位置にあるスピーカの出力レベルを選択的に低減させることは、 マイクとスピーカの距離を見掛け上離すこととなるから、ハウリングを防止する ことができる。さらに、複数のスピーカの内、出力レベルを低減させない残りの スピーカについては通常の音量を保つことができるので、カラオケ装置の全体の 音量としては、カラオケの楽しさを損なうことのない十分な音量を得ることがで きる。
【0008】
【実施例】
(実施例1) 本考案を普通乗用車に搭載した車両用カラオケ装置に適用した場合について、 図を用いて説明する。 図2は、車両21の平面図を示す。車両21の車室22内に座席24,25, 26が配置され、カーオーディオ装置27のスピーカとして4個のスピーカ28 〜31が、車室22内に前後左右に配置される。これらスピーカの内、28はフ ロントR、29はフロントL、30はリアL、31はリアRである。
【0009】 この車室22内でカラオケを演奏するときには、マイク32は各座席24〜2 6において使用される。各座席におけるマイクの使用位置を図にA〜Dで示すと 、位置Aでマイクを使用する場合、フロントRのスピーカ28が最も近いスピー カとなる。以下同様に位置Bに対してはフロントLのスピーカ29が、位置Cに 対してはリアLのスピーカ30が、位置Dに対してはリアRのスピーカ31がそ れぞれ最も近いスピーカとなる。
【0010】 各位置A〜Dでマイク32を使用する場合、マイク32に最も近い位置となる スピーカを特定して、そのスピーカの出力レベルをマイク32が近づいてもハウ リングを起こさない程度のレベル以下に低減する。 そのための回路を図1に示す。図1の回路はカーオーディオ装置の一部を構成 する回路である。
【0011】 マイク32の入力信号は入力端子1に入力される。この入力端子1には、その 他に、ラジオ、カセット、CD等の入力信号が入力される。入力端子1に入力さ れた信号は、ボリューム回路2、バランス回路3、フェーダ回路4、ミュート回 路5を通って出力端子6に出力される。この出力端子6から出力された信号は、 増幅器等を通してスピーカ28〜31に出力される。ボリューム回路2、バラン ス回路3、フェーダ回路4、ミュート回路5は、コントローラ7により制御され る。コントローラ7には、操作部8、表示部9、電源10が接続される。
【0012】 操作部8には、マイク32に最も近い位置にあるスピーカを指示するスイッチ 11〜14が設けられる。各スイッチ11〜14は車室22内のスピーカ28〜 31の配置関係と同様に配置され、各スイッチ11〜14の操作部にはスピーカ の位置を示す表示がされる。例えば、スイッチ11は「FR」の表示がされてス ピーカ28に対応し、スイッチ12は「FL」の表示がされてスピーカ29に対 応し、スイッチ13は「RL」の表示がされてスピーカ30に対応し、スイッチ 14は「RR」の表示がされてスピーカ31に対応する。
【0013】 ここで、助手席25の位置Bでマイク32を使用する場合を例として説明をす る。この場合、位置Bに最も近いスピーカはフロントLのスピーカ29であるか らスイッチ12を操作する。スイッチ12が操作されることにより、コントロー ラ7は、スピーカ29が選択されたと判断し、この判断に基づいてバランス回路 3を調整する。
【0014】 バランス回路3は、カーオーディオ27の各スピーカの左右のバランスを調整 する回路である。コントローラ7は、選択されたスピーカ29がL側のスピーカ のグループに含まれていることを判定し、L側の出力レベルを低減する。なお、 R側の出力レベルはボリューム回路2により設定されたレベルを保たせる。 これにより、L側のスピーカすなわちフロントLのスピーカ29とリアLのス ピーカ30の音量が絞られる。したがって、マイク32と最も近いスピーカ29 の距離を見掛け上離すことができ、ハウリングの発生が防止できる。
【0015】 また、バランス回路3のR側の出力レベルは元のままであるから、フロントR のスピーカ28とリアLのスピーカ31からは通常の音量が出力される。これら R側のスピーカ28、31の位置はマイク32の位置Bから離れているから、ス ピーカ28,31の音量が通常のレベルであってもハウリングが発生することは ない。そしてカラオケを楽しむに十分な音量をR側のスピーカ28、31から得 ることができる。
【0016】 次に、マイク32を位置Cに移動した場合は、スイッチ13を操作する。この 場合のバランス回路3の動作は、前記位置Bの場合と同様である。これに対し、 マイク32を位置AまたはDに移動させてスイッチ11または14を操作すると 、バランス回路3はR側のスピーカ28、31の音量を低減する。 以上説明したように、マイク32の位置に応じて、スピーカ28〜31に対応 するスイッチ11〜14を操作することにより、マイクに最も近い位置のスピー カの音量を低減させ、簡単にハウリングを防止することができる。
【0017】 以上説明した例では、バランス回路3を使用してスピーカの出力レベルを低減 させているが、フェーダ回路4、ミュート回路5を使用してスピーカの出力レベ ルを低減させることもできる。 フェーダ回路4は、カーオーディオ装置27の各スピーカの前後のバランスを 調整する回路である。フェーダ回路4を使用する場合には、コントローラ7は、 操作されたスイッチにより特定されるスピーカがフロント側のスピーカであるか 、リア側のスピーカであるかを判定し、そのスピーカが属する側のスピーカの出 力レベルを低減させ、逆側のスピーカの出力レベルは通常のレベルに保つ。
【0018】 ミュート回路5は、スピーカの音量を0にする回路である。本実施例で使用さ れるミュート回路5は、各スピーカ28〜31毎に音量を0にすることができる ものである。ミュート回路5を使用する場合には、コントローラ7は、操作され たスイッチからスピーカを特定し、そのスピーカの出力レベルを0とし、残りの スピーカの出力レベルは通常のレベルに保つ。
【0019】 (実施例2) 次に、本考案を観光バスに搭載した車両用カラオケ装置に適用した場合につい て、図を用いて説明する。 図4は、観光バス41の平面図を示す。観光バス41では、座席42のどの位 置においてもスピーカからの音が均等に聞こえるようにするために、複数のスピ ーカ44〜49が配置されている。また、各座席42においてマイク32を使用 できるように、マイク入力端子50〜53を車内に複数個配置し、使用位置に最 も近いマイク入力端子にマイク32を接続する。各スピーカ44〜49およびマ イク入力端子50〜53は配線54によりカーオーディオ装置43に接続される 。
【0020】 このように車室内にマイク入力端子50〜53が多数設けられる場合は、マイ ク32の位置は、使用されているマイク入力端子50〜53の位置とほぼ対応す ることとなる。したがって、マイク32が接続されるマイク入力端子を検知する ことにより、マイク32の位置を特定し、その位置に近いスピーカを特定するこ とができる。
【0021】 本実施例においては、各マイク入力端子50〜53のそれぞれにマイク32が 接続されたことを検知するスイッチが設けられる。そしてこの各スイッチからの 入力信号はカーオーディオ装置43内に設けられたコントローラ7に入力される 。 今、図に示すように、マイク32が右後ろ側のマイク入力端子51に接続され ると、そのマイク入力端子51に設けられたスイッチが動作する。コントローラ 7はそのスイッチの動作によりマイク入力端子51が使用されたことを検知する 。この検知によりコントローラ7は、マイク32に近いスピーカ45,46を選 択し、バランス回路3、フェーダ回路4またはミュート回路5を調整する。
【0022】 バランス回路3、フェーダ回路4またはミュート回路5を調整する動作は、前 記実施例1の場合と同様であるので、重複する説明は省略する。 図示の例では、バランス回路3を使用するときは、R側のスピーカ44,45 ,46の出力レベルが低減される。フェーダ回路4を使用するときは、リア側の スピーカ45,46,48,49の出力レベルが低減される。ミュート回路5が 使用されるときは、スピーカ45,46の出力レベルが低減される。なお、これ らのスピーカのグループ分けは、適当に変更することができる。
【0023】
【考案の効果】
本考案によれば、カラオケ装置において、カラオケに必要なスピーカ音量を 確保した上で、ハウリングを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のカラオケ装置のスピーカ出力レベルを
調整する回路を示す回路図。
【図2】本考案のカラオケ装置を適用した普通乗用車の
平面図。
【図3】本考案のカラオケ装置を適用した観光バスの平
面図。
【符号の説明】
2…ボリューム回路 3…バランス回路 4…フェーダ回路 5…ミュート回路 7…コントローラ 8…操作部 11,12,13,14…スイッチ 21,41…車両 22…車室 24〜26,42…座席 27,43…カーオーディオ装置 28〜31,44〜49…スピーカ 32…マイク 50〜53…マイク入力端子

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスピーカを備えたカラオケ装置に
    おいて、マイクに近い位置のスピーカを特定する手段、
    およびこの手段により特定されたスピーカの出力を低減
    させる手段を設けたことを特徴とするカラオケ装置。
  2. 【請求項2】 スピーカの出力を低減させる手段として
    フェーダ回路が使用されることを特徴とする請求項1記
    載のカラオケ装置。
  3. 【請求項3】 スピーカの出力を低減させる手段として
    バランス回路が使用されることを特徴とする請求項1記
    載のカラオケ装置。
  4. 【請求項4】 スピーカの出力を低減させる手段として
    ミュート回路が使用されることを特徴とする請求項1記
    載のカラオケ装置。
JP2451893U 1993-05-12 1993-05-12 カラオケ装置 Withdrawn JPH0684500U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2451893U JPH0684500U (ja) 1993-05-12 1993-05-12 カラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2451893U JPH0684500U (ja) 1993-05-12 1993-05-12 カラオケ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684500U true JPH0684500U (ja) 1994-12-02

Family

ID=12140397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2451893U Withdrawn JPH0684500U (ja) 1993-05-12 1993-05-12 カラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684500U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8224398B2 (en) 2006-10-02 2012-07-17 Panasonic Corporation Hands-free telephone conversation apparatus
WO2017167562A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zum steuern einer ausgabelautstärke wenigstens einer akustischen ausgabeeinrichtung
WO2018012589A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ヤマハ株式会社 楽器を用いた音響システム、楽器を用いた音響方法、音響機器、及び音響システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8224398B2 (en) 2006-10-02 2012-07-17 Panasonic Corporation Hands-free telephone conversation apparatus
US9264527B2 (en) 2006-10-02 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hands-free telephone conversation apparatus
WO2017167562A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zum steuern einer ausgabelautstärke wenigstens einer akustischen ausgabeeinrichtung
CN109478872A (zh) * 2016-03-30 2019-03-15 西门子移动有限公司 用于控制至少一个声学输出设备的输出音量的方法和装置
RU2705716C1 (ru) * 2016-03-30 2019-11-11 Сименс Мобилити Гмбх Способ и компоновка для управления выходной громкостью по меньшей мере одного акустического устройства
CN109478872B (zh) * 2016-03-30 2022-10-11 西门子交通有限公司 用于控制至少一个声学输出设备的输出音量的方法和装置
WO2018012589A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ヤマハ株式会社 楽器を用いた音響システム、楽器を用いた音響方法、音響機器、及び音響システム
JPWO2018012589A1 (ja) * 2016-07-13 2019-05-23 ヤマハ株式会社 楽器を用いた音響システム、楽器を用いた音響方法、音響機器、及び音響システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989712B2 (ja) 車載用音響システム
JPH07304397A (ja) 自動車のオーディオシステム
EP1372355B1 (en) Speech distribution system
JP3519413B2 (ja) 音響再生システム
JPH05191342A (ja) 車両用音響装置
JPH0684500U (ja) カラオケ装置
JP2001286000A (ja) 車両用音響装置
JP2000106514A (ja) 車載用音響再生方法および装置
JP2001169377A (ja) 音響装置
JP2001069598A5 (ja)
JP3379656B2 (ja) 車載用音響装置
JP4370934B2 (ja) 車載音響装置
JPH0946788A (ja) 車載用音響再生装置
JP3892101B2 (ja) 車載用音響装置
JPH04299398A (ja) 車載用オーディオ装置
JP3271858B2 (ja) 車載用音響装置
JPH0737398Y2 (ja) 通話切替機能付きオーディオ出力装置
JPH0937381A (ja) 出力レベル切り換え回路
JPH03139100A (ja) 車載音響再生装置
JPS60161233A (ja) 自動車用オ−デイオ装置
JPS6334000A (ja) 音響装置
JP2768603B2 (ja) 車載用音響再生システム
JPH0520080Y2 (ja)
JP2004234725A (ja) オーディオ装置
JP2600533Y2 (ja) 車載用音響再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19971106