JPH068431U - 掘削穴の形成方法を兼ねる接続壁、地中壁 - Google Patents

掘削穴の形成方法を兼ねる接続壁、地中壁

Info

Publication number
JPH068431U
JPH068431U JP867092U JP867092U JPH068431U JP H068431 U JPH068431 U JP H068431U JP 867092 U JP867092 U JP 867092U JP 867092 U JP867092 U JP 867092U JP H068431 U JPH068431 U JP H068431U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
soil cement
ground
underground
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP867092U
Other languages
English (en)
Inventor
房夫 坂野
Original Assignee
房夫 坂野
坂野 由紀夫
二村 雅美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 房夫 坂野, 坂野 由紀夫, 二村 雅美 filed Critical 房夫 坂野
Priority to JP867092U priority Critical patent/JPH068431U/ja
Publication of JPH068431U publication Critical patent/JPH068431U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】多軸掘削機を介して地中に、鉛直方向の掘削穴
を形成した後、掘削土砂とセメントミルク、又はセメン
トミルクとアスファルト乳液との混合液等の固結溶液と
の混練を介して、ソイルセメント柱壁を構築し、前記ソ
イルセメント柱壁よりやや幅狭の未構築地中を残して、
前記多軸掘削機を介して、当該地中に鉛直方向の掘削
穴、並びに次のソイルセメント柱壁を構築し、前記各ソ
イルセメント柱壁の一部と重畳し、かつ前記未構築の地
中に、前記多軸掘削機を介して、当該未構築地中に鉛直
方向の掘削穴、並びに更に次のソイルセメント柱壁D′
を構築し、前記それぞれのソイルセメント柱壁間を、接
続用壁片、連繋用壁片12を介して連繋して、構築され
る。 【効果】接続壁、地中壁の強度の均一化が達成される。
スプライン工法、並びに接続方式を介して、接続壁、地
中壁を構築するので、その構築場所に限定されず、更に
施工の容易化が達成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、多軸掘削機を利用する掘削穴の形成方法を兼ねる接続壁、地中壁に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、多軸掘削機を要いて、地中壁又は連結壁を構築する方法等としては、特 公昭59−18492号の地下連結壁造成用掘削孔の形成方法、及び特公昭62 −54929号の掘削方法、並びに特公昭55−9978号の掘削機による壁等 が挙げられる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記各先行技術は、一面的な改良にとどまっており、ソイルセメント柱壁間に おける連繋部分の、掘削土砂又はソイルセメント柱壁のソイルセメント礫と、セ メントミルクとの混練が、未だ十分とは云えず、当該連繋部分の強度面で課題が 考えられる。
【0004】 また前記連繋部分の強度不足が起因して、接続壁、地中壁全体の耐久度性が劣 るものであり、その利用分野が狭められる虞れが考えられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本考案は、ソイルセメント柱壁の連繋部分の強度の向上を図りつつ、 接続壁、地中壁全体の強度の向上を図ること、並びに前記強度の向上を介して、 前記接続壁、地中壁の利用分野の拡充を図ること、等を目的として、下記の構成 を採用する。
【0006】 即ち、本考案掘削穴の形成方法を兼ねる接続壁、地中壁は、 多軸掘削機を介して地中に、鉛直方向の掘削穴を形成した後、掘削土砂とセメ ントミルク、又はセメントミルクとアスファルト乳液との混合液等の固結溶液と の混練を介して、ソイルセメント柱壁を構築し、 前記ソイルセメント柱壁よりやや幅狭の未構築地中を残して、前記多軸掘削機 を介して、当該地中に鉛直方向の掘削穴、並びに次のソイルセメント柱壁を構築 し、 前記各ソイルセメント柱壁の一部と重畳し、かつ前記未構築の地中に、前記多 軸掘削機を介して、当該未構築地中に鉛直方向の掘削穴、並びに更に次のソイル セメント柱壁を構築し、 前記それぞれのソイルセメント柱壁間を、接続用壁片、連繋用壁片を介して連 繋して、 構築された構造である。
【0007】
【作用】
次に、本考案の接続壁、地中壁等の構築方法を説明する。
【0008】 重機に備えた多軸掘削作業を、構築箇所に移動し、その掘削軸を、地上の鉛直 方向に立設する。
【0009】 その後、オーガーモーターを回転し、前記掘削軸を回転駆動することにより、 当該掘削軸の先端円錐状のビットを介して地中を、掘進していく。
【0010】 このビットの掘進に伴って、前記掘削軸を順次、地中に圧入、かつ掘削土砂の 破截を繰り返しながら、当該ビット及び掘削軸が、地中に侵入していく。
【0011】 この侵入過程で、溶液を噴射し地中の軟弱化をなすことも有り得る。
【0012】 以上のような地中への掘進を繰り返して、当該ビット及び掘削軸が、当所の地 中に達した時点で、今度は、当該掘削軸の引き上げにかかると同時に、その先端 のビットの孔から、セメントミルク、セメントミルクとアスファルト乳液との混 合液等の固結溶液を噴射しながら引き上げ、掘削土砂と固結溶液との十分な混練 を図って、ソイルセメント柱壁の一部を構築する。
【0013】 このようなビット及び掘削軸の順次引き上げ、並びに掘削土砂と固結溶液との 十分な混練を、繰り返し、前記地中より、ビット及び掘削軸を引き上げると、こ こに、第1回目のソイルセメント柱壁が構築される。
【0014】 そこで、続いて、前記ソイルセメント柱壁に、当該ソイルセメント柱壁より狭 い未構築地中を残して、第2回目のソイルセメント柱壁の構築にかかる。
【0015】 具体的には、三軸掘削軸とすると、ほぼ一軸分の未構築地中を残して、第2回 目のソイルセメント柱壁の構築にかかり、前回の第1回目のソイルセメント柱壁 の構築と同じ操作、及び手順を繰り返すことにより、ここに、第2回目のソイル セメント柱壁が構築される。
【0016】 即ち、スプライン工法を介して、多数のソイルセメント柱壁が、順次構築され る。
【0017】 その後、第1回目及び第2回目のソイルセメント柱壁が、未硬化時点において 、両ソイルセメント柱壁間に跨り、かつ前記未構築地中に、例えば、第3回目の ソイルセメント柱壁の構築にかかる。
【0018】 この際、第1回目及び第2回目のソイルセメント柱壁の一部(具体的には、こ の例では、ほぼ一軸分)、及び地中を、ビットで掘削しながら、掘削軸を地中及 びソイルセメント柱壁に掘進していく。
【0019】 このビットの掘進に伴って、前記掘削軸を順次、地中及びソイルセメント柱壁 に圧入し、かつ掘削土砂(ソイルセメント柱壁の掘削礫を含む、以下同じ)の破 截を繰り返しながら当該ビット及び掘削軸が、地中及びソイルセメント柱壁に侵 入していく。
【0020】 この侵入過程で、溶液を噴射し、地中等の軟弱化をなすことも有り得る。
【0021】 以上のような地中等への掘進を繰り返して、当該ビット及び掘削軸が、当所の 地中等に達した時点で、今度は、当該掘削軸の引き上げにかかると同時に、その 先端のビットの孔から、セメントミルク等の固結溶液を噴射しながら引き上げ、 掘削土砂と固結溶液との十分な混練を図りつつ、第1回目及び第2回目のソイル セメント柱壁との連繋を図って、いわゆる第3回目のソイルセメント柱壁の一部 を構築する。
【0022】 このようなビット及び掘削軸の順次引き上げ、並びに掘削土砂と固結溶液との 十分な混練、及び前記連繋を繰り返し、前記地中等より、ビット及び掘削軸を引 き上げると、ここに、いわゆる第3回目のソイルセメント柱壁が構築される。
【0023】 その後は、各未構築及び既製のソイルセメント柱壁に、同様に接続式、連繋式 に、それぞれソイルセメント柱壁が、順次構築される。
【0024】 尚接続壁、地中壁には、図4に示す如く、補強材、止水板(図示せず)等の各 部材が、それぞれ挿設される。
【0025】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら説明する。
【0026】 先ず、本考案の地中に構築される接続壁、地中壁を築造する多軸掘削機につい て説明すると、1はオーガー装置本体2に設けられた掘削軸であって、この掘削 軸1には掘削部3と攪拌部4とが上下方向に交互に配設されている。
【0027】 前記掘削軸1をオーガー装置本体2に複数本吊設し、横方向に一列状に列設す る。
【0028】 図中5は前記掘削軸1を駆動する歯車機構を内蔵する駆動伝達装置を示してお り、前記オーガー装置本体2に内蔵するオーガーモーター(図示せず)よりの動 力を、この駆動伝達装置5を介して、各掘削軸1に伝達する構造となっている。
【0029】 また図中6は各掘削軸1の先端に設けた円錐状のビットを示し、このビット6 で土砂又はソイルセメント柱壁のを掘削するとともに、前記各掘削軸1を、地中 又はソイルセメント柱壁に掘進させた後、引き上げるときに、その先端開口(図 示せず)よりセメントミルク、セメントミルクとアスファルト乳液との混合液の ような固結溶液を噴出する構造となっている。
【0030】 図中7は中間のガイド部材、8は下端のガイド部材、9はリーダー、10は重 機をそれぞれ示す。
【0031】 以上の多軸掘削機を介して、地中に接続壁を構築する場合は、先ず、ソイルセ メント柱壁Aの一部を構築し、この構築したソイルセメント柱壁Aに、続いて、 スプライン工法で、順次、新設のソイルセメント柱壁Bを構築する。
【0032】 そして、前記ソイルセメント柱壁Aと、新設のソイルセメント柱壁Bとの連繋 部分Cにも、接続用壁片を介して、接続ソイルセメント柱壁Dを構築する。
【0033】 その後、前記前記ソイルセメント柱壁A、及び新設のソイルセメント柱壁B、 並びに接続ソイルセメント柱壁Dには、それぞれ、土圧抵抗及び/又は必要に応 じて補強材11を挿設する。
【0034】 これにより、図4に示す如く、地中に接続壁が構築される。
【0035】 また多軸掘削機を介して、地中に地中壁を構築する場合は、先ず、ソイルセメ ント柱壁Aの一部を構築し、この構築したソイルセメント柱壁Aに、続いて、ス プライン工法で、順次、新設のソイルセメント柱壁Bを構築する。
【0036】 そして、前記ソイルセメント柱壁Aと、新設のソイルセメント柱壁Bとの連繋 部分Cにも、連繋用壁片を介して、地中壁用のソイルセメント柱壁D´を構築す る。
【0037】 その後、前記前記ソイルセメント柱壁A、及び新設のソイルセメント柱壁B、 並びに地中壁用のソイルセメント柱壁D´には、それぞれ、土圧抵抗及び/又は 必要に応じて補強材11′を挿設するとともに、当該補強材11′間に、鋼鈑1 2を挿設する。
【0038】 これにより、図5に示す如く、地中壁が構築される。
【0039】
【考案の効果】
本考案は、以上で詳述したように、多軸掘削機を介して、地中に接続壁、地中 壁を構築し、しかもソイルセメント柱壁を、接続ソイルセメント柱壁、又は地中 壁用のソイルセメント柱壁を介して、連繋一体化する構成の接続壁、地中壁であ り、下記のような効果を有する。
【0040】 (1)接続壁、地中壁の連繋一体化が図れ、当該連繋部分の強度の向上が達成さ れる。
【0041】 (2)接続壁、地中壁の強度の均一化が達成される。
【0042】 (3)スプライン工法、並びに接続方式を介して、接続壁、地中壁を構築するの で、その構築場所に限定されず、原則として、地上であれば、いずれでも可能で ある。
【0043】 (4)施工の容易化が達成される。
【0044】 (5)鋼鈑を挿設、連繋する接続壁、地中壁であり、その止水効果も期待できる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】多軸掘削機の正面図である。
【図2】多軸掘削機の作動状態を示す側面図である。
【図3】ソイルセメント柱壁の構築状況を説明する拡大
平面図である。
【図4】接続壁の一例を示す拡大平面図である。
【図5】地中壁の一例を示す拡大平面図である。
【符合の説明】
1 掘削軸 2 オーガー装置本体 3 掘削部 4 攪拌部 5 駆動伝達装置 6 ビット 7 ガイド部材 8 ガイド部材 9 リーダー 10 重機 11 補強材 11′ 補強材 12 鋼鈑 A ソイルセメント柱壁 B ソイルセメント柱壁 C 連繋部分 D 接続ソイルセメント柱壁 D′ 地中壁用のソイルセメント柱壁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多軸掘削機を介して地中に、鉛直方向の
    掘削穴を形成した後、掘削土砂とセメントミルク、又は
    セメントミルクとアスファルト乳液との混合液等の固結
    溶液との混練を介して、ソイルセメント柱壁を構築し、 前記ソイルセメント柱壁よりやや幅狭の未構築地中を残
    して、前記多軸掘削機を介して、当該地中に鉛直方向の
    掘削穴、並びに次のソイルセメント柱壁を構築し、 前記各ソイルセメント柱壁の一部と重畳し、かつ前記未
    構築の地中に、前記多軸掘削機を介して、当該未構築地
    中に鉛直方向の掘削穴、並びに更に次のソイルセメント
    柱壁を構築し、 前記それぞれのソイルセメント柱壁間を、接続用壁片、
    連繋用壁片を介して連繋して、 構築された掘削穴の形成方法を兼ねる接続壁、地中壁。
JP867092U 1992-02-26 1992-02-26 掘削穴の形成方法を兼ねる接続壁、地中壁 Pending JPH068431U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP867092U JPH068431U (ja) 1992-02-26 1992-02-26 掘削穴の形成方法を兼ねる接続壁、地中壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP867092U JPH068431U (ja) 1992-02-26 1992-02-26 掘削穴の形成方法を兼ねる接続壁、地中壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068431U true JPH068431U (ja) 1994-02-04

Family

ID=11699371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP867092U Pending JPH068431U (ja) 1992-02-26 1992-02-26 掘削穴の形成方法を兼ねる接続壁、地中壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068431U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068431U (ja) 掘削穴の形成方法を兼ねる接続壁、地中壁
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JP2700781B2 (ja) ソイルセメント杭の施工法
JPH05222721A (ja) 掘削方法を兼ねる接続壁、連結壁
JPH0257163B2 (ja)
JPS6062322A (ja) 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ−
JP2814267B2 (ja) 地下連続壁工法
JPH06341140A (ja) 境界より10mm〜700mmの近接線内に間欠工法で柱壁穴を構築し、この柱壁穴を利用して接続壁、連結壁、付合せ壁、重畳壁、止水壁を構築する工法と、同この柱壁穴を利用して構築された接続壁、連結壁、付合せ壁、重畳壁、止水壁
JPH05230828A (ja) 近接線上に構築された連結壁、付合せ壁
JP2698768B2 (ja) 地中連続壁の形成方法
JP2943675B2 (ja) 土留め壁の構築工法
JP2929981B2 (ja) 地盤の掘削,攪拌装置
JPH0439865Y2 (ja)
JPH0442356Y2 (ja)
JPH06158647A (ja) 地下連続壁の施工方法
JP3005741B2 (ja) 地盤改良工法
JPH0434205Y2 (ja)
JP2971587B2 (ja) 地下連続壁の施工方法
JPH0347366B2 (ja)
JP3058135U (ja) 連続地中壁の施工装置
JPH0465165B2 (ja)
JP3727017B2 (ja) ソイルセメント杭の施工法
JPH068432U (ja) 三軸掘削撹拌機械で構築されるソイルセメント柱内に内壁鋼鈑が入った各種壁
JPH06341141A (ja) 境界より500mmの境隣接線内に間欠工法で穿孔にて地中土留め壁を構築する工法と、この工法を利用して構築する接続壁、連結壁、付合せ壁、列設壁、重ね壁、止水壁、等の各種土留め壁
JP3015868B2 (ja) 連繋孔の掘孔工法とその装置