JPH0684319U - 電子秤 - Google Patents

電子秤

Info

Publication number
JPH0684319U
JPH0684319U JP2625893U JP2625893U JPH0684319U JP H0684319 U JPH0684319 U JP H0684319U JP 2625893 U JP2625893 U JP 2625893U JP 2625893 U JP2625893 U JP 2625893U JP H0684319 U JPH0684319 U JP H0684319U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
weight
load
history
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2625893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508219Y2 (ja
Inventor
春夫 三ッ橋
秀美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&D Co Ltd
Original Assignee
A&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&D Co Ltd filed Critical A&D Co Ltd
Priority to JP1993026258U priority Critical patent/JP2508219Y2/ja
Publication of JPH0684319U publication Critical patent/JPH0684319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508219Y2 publication Critical patent/JP2508219Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 校正状態の履歴が確認できる電子秤の提供。 【構成】 電子秤は、校正用分銅aと、荷重検出手段b
と、加除手段cと、校正条件判断手段dと、校正演算手
段eと、校正履歴記憶手段fと、表示手段gとを有して
いる。校正用分銅aは、電子秤本体hの内部に内蔵され
ている。荷重検出手段bは、負荷される被測定対象物の
重量を検出し、加除手段cは、校正用分銅aを荷重検出
手段bに負荷したり除去する。校正条件判断手段dは、
環境センサiによる環境条件が所定値以上変化した場合
などに、加除手段cに制御信号を送出する。校正演算手
段eは、加除手段cで校正用分銅aを荷重検出手段bに
負荷した時の校正荷重値が予め設定されている範囲内に
有るか否かを判断する。校正履歴記憶手段fは、校正荷
重値が設定されている範囲内にあると判断した時に、そ
の時の校正状態を経時的に記憶する。表示手段gは、校
正履歴の要求指令に基づいて、校正履歴記憶手段fの記
憶内容を表示およびまたは印字する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、電子秤に関し、特に、校正履歴の報知が可能な電子秤に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
電子秤などの秤量装置では、温,湿度などの環境条件の変化により、測定感度 が変化し、測定誤差に変動が発生するため、高精度の測定を阻害する要因となる ので、極力回避する必要がある。そこで、この種の高精度の秤量装置においては 、装置内に感度の校正を行う校正手段を内蔵させたものが提供されている。
【0003】 このような校正手段を内蔵した秤量装置では、例えば、実開平3−30831 号公報に開示されているように、正確な質量が判っている校正用分銅と、この校 正用分銅を秤量装置に負荷ないしは除去する加除手段とを有していて、加除手段 により校正用分銅を秤量装置に載置した時の校正荷重値から、正確な測定値が得 られるか否かを判断したり、あるいは、校正の更新を行っている。
【0004】 ところで、このような校正手段が内蔵された秤量装置では、校正の開始条件は 、上述した環境条件の変化だけでなく、時間的な条件も考慮されており、例えば 、上記公開公報には、校正すべき時刻を予め設定しておき、この設定時刻になる と、定期的に校正が行われるように構成されている。 また、特開昭62−280623号公報には、校正を行った日時や次回の校正 予定日時を表示する電子秤が開示されている。しかしながら、このような従来の 電子秤には、以下に説明する技術的課題があった。
【0005】
【考案が解決しようとする技術的課題】
すなわち、前述したような高精度の電子秤は、例えば、医薬品を調合する際に 各種の薬品を秤量する手段として使用されているが、このような分野での利用に 当たっては、調合重量の誤差が人命に危害を与えることもあるので、校正状態、 例えば、直近の校正日時や校正確認者の氏名などを記録しておくことが要請され ている。
【0006】 ところが、上記公報に開示されている電子秤では、環境条件が変化した場合や 設定された時刻になるなど、校正条件を充足した場合、校正中にその日時表示が 行われるものの、校正が行われた際の校正状態は、電子秤側に記憶されていない ので、秤を使用した後に、後日校正状態を確認する必要が発生した時、例えば、 荷重データの変化を分析する際などに、その確認ができないという問題があった 。
【0007】 また、校正状態が記憶されていないので、秤が適切な時期に校正されているか 否かを判断することもできなかった。さらには、校正日時などを校正中に表示お よび出力するものもあるが、例えば、出力を受け取るべきプリンタなどが接続さ れていない場合や、接続されていても電源が供給されていない場合には、校正さ れたこと自体も記録されないことになる。
【0008】 本考案は、このように従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的と するところは、使用後において校正状態の確認ができる電子秤を提供することに ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は、内蔵された校正用分銅と、荷重検出手段 と、前記校正用分銅を前記荷重検出手段に負荷ないしは除去する加除手段とを備 え、前記荷重検出手段に負荷される測定対象物の重量を測定する電子秤において 、環境条件や設定時刻などの校正開始条件が満たされた時に、前記加除手段に制 御信号を送出する校正条件判断手段と、前記制御信号に基づいて前記加除手段で 前記校正用分銅を負荷した時の前記荷重検出手段の校正荷重値が所定の範囲内に あるか否かを判断する校正演算手段と、前記校正演算手段が所定の範囲内にある と判断した時に、前記校正荷重値が得られた校正日時などの校正状態を経時的に 記憶する校正履歴記憶手段と、校正履歴の要求指令に応じて、前記校正履歴記憶 手段の記憶内容を表示およびまたは印字する表示手段とを有することを特徴とす る。
【0010】 前記表示手段は、前記校正日時と前記校正条件および前記校正荷重値,測定値 とを表示およびまたは印字することができる。
【0011】
【作用】
上記構成の電子秤によれば、校正条件判断手段で校正開始条件が満たされてい ると判断され、加除手段により校正用分銅が負荷されて、このときの荷重検出手 段の校正荷重値が所定の範囲内にあると演算手段で判断されると、このときの校 正状態が校正履歴記憶手段に経時的に記憶され、校正履歴記憶手段の記憶内容を 表示およびまたは印字する表示手段を有しているので、校正履歴の要求があった 場合に、校正履歴を表示手段に表示したり、印字することができ、秤の使用後に 校正状態を確認できる。
【0012】
【実施例】
以下本考案の好適な実施例について添附図面を参照して詳細に説明する。図1 から図3は、本考案にかかる電子秤の一実施例を示している。同図に示す電子秤 は、図1にその機能ブロック図を示すように、校正用分銅aと、荷重検出手段b と、加除手段cと、校正条件判断手段dと、校正演算手段eと、校正履歴記憶手 段fと、表示手段gとを有している。
【0013】 校正用分銅aは、予め正確にその質量が求められたものであって電子秤本体h の内部に内蔵されている。荷重検出手段bは、定常状態においては、負荷される 被測定対象物の重量を検出し、電子秤本体hに内蔵されている。加除手段cは、 校正用分銅aを荷重検出手段bに負荷したり、あるいは、この負荷状態から校正 用分銅aを除去する。
【0014】 校正条件判断手段dは、環境センサiによる環境条件、例えば、温度や湿度が 所定値以上変化した場合や、校正開始条件入力手段jにより入力される条件、例 えば、定期的に校正をする場合には、校正時刻を入力手段jにより入力し、時計 kがこの校正時刻を検出した場合などに、校正開始条件が満足されたものと判断 して、加除手段cに制御信号を送出し、加除手段cに前述した作動を指令する。
【0015】 校正演算手段eは、校正条件判断手段dからの制御信号により、加除手段cで 校正用分銅aを荷重検出手段bに負荷した時の、負荷検出手段bの検出値を校正 荷重値として求め、この校正荷重値が予め設定されている範囲内に有るか否かを 判断する。 校正履歴記憶手段fは、校正演算手段eが校正荷重値が設定されている範囲内 にあると判断した時に、その時の校正状態、例えば、校正日時,環境条件を校正 条件判断手段dから受けて、別に入力される校正作業者の氏名などともに経時的 に記憶する。
【0016】 表示手段gは、校正履歴の要求指令に基づいて作動し、この要求指令があった ときに、校正履歴記憶手段fに記憶されている記憶内容を表示およびまたは印字 する。 図2は、本考案の電子秤のより具体的な構成例を示している。同図に示す電子 秤は、電子秤本体部10と、分銅加除機構12と、制御部14とから概略構成さ れている。電子秤本体部10には、被測定対象物が載置負荷される皿部10aと 、この皿部10aに連動して作動する荷重検出部10bとが設けられ、本体部1 0内には、校正用分銅16が内蔵されている。
【0017】 また、本体部10には、温度や湿度を検出する環境センサ18が付設されてい る。分銅加除機構12は、カムやリンク機構と駆動モータなどから構成された公 知の機構であって、制御部14から送出される制御信号に基づいて、校正用分銅 16を皿部10aに載置負荷したり、あるいは、この負荷状態から分銅16を皿 部10aから除去する機能を有している。
【0018】 制御部14は、本実施例では、いわゆるマイクロコンピュータを主体とするも のであって、CPU14a、メモリ(R0M14b,RAM14c,不揮発性R AM14d)、入出力インターフェイス(I/F)14e、表示器14f、プリ ンタ14g、キーボード14h、時計14i、アナログデジタル(A/D)変換 器14jとを有している。
【0019】 アナログデジタル変換器14jには、荷重検出部10bと環境センサ18の出 力側が接続されていて、荷重検出部10bで検出された測定値と、環境センサ1 8の検出値とが制御部14に入力される。ROM14bには、通常の測定用プロ グラムと、後述する校正用プログラムとが予め記憶されている。 RAM14cには、A/D変換器14jを介して取り込まれる荷重検出部10 bの測定値が順次書き込まれるデータエリアが設定されている。不揮発性RAM 14dには、後述する校正用プログラムが実行された際に、校正日時,環境条件 ,校正作業者の氏名などが経時的に格納されるエリアが設定されている。
【0020】 表示器14fは、荷重検出部10bで検出した測定対象物の重量を順次デジタ ル表示したり、あるいは、校正履歴の要求指令に基づいて、不揮発性RAM14 dに記憶されている内容を表示する。プリンタ14gは、荷重検出部10bで検 出した測定対象物の重量を順次デジタル印字したり、あるいは、校正履歴の要求 指令に基づいて、不揮発性RAM14dに記憶されている内容を印字する。
【0021】 キーボード14hからは、環境条件の変化の大きさや、校正開始時間などの校 正用プログラムが実行される開始条件が入力され、例えば、定期的に校正をする 場合には、その校正時刻の設定時間が入力され、この設定時間は、ROM14b に記憶され、時計14iの出力信号を受けて、この設定時間になると、分銅加除 機構12に制御信号を送出して、校正動作を行わせる。また、校正用分銅16の 質量値の入力や、校正履歴の要求もこのキーボード14hを介して行われる。
【0022】 制御部14で実行される通常の測定用プログラムは、公知のものであり、その 説明は省略し、図3に示した校正用プログラムについて説明する。この校正用プ ログラムは、電子秤に電源が投入されると、常時実行されるものであり、手順が スタートする前に、校正開始条件がキーボード14hから入力され、初期設定が 行われる。
【0023】 この初期設定は、例えば、環境センサ(温度センサ)18の検出温度が20℃ ±3℃以上になったときや、前回の校正時の温度より3℃以上変化した時、環境 条件とは別に1時間毎に校正を行うように設定される。また、この初期設定では 、予め正確にその質量が求められている校正用分銅16の重量値が入力される。 このような初期設定が終了して、手順がスタートすると、まず、ステップs1 で、校正開始条件が満足されているか否かが判断される。ここで判断される校正 開始条件は、例えば、環境センサ18の検出値が所定値以上か否か、あるいは、 設定された時刻になっているか否か、さらには、マニュアルにより校正開始が指 示されているか否かなどである。
【0024】 ステップs1で校正開始条件が満足していると判断された場合には、ステップ s2で、現在電子秤が使用されているか否かが判断される。ここで、使用されて いるか否かを判断するのは、使用中に校正操作を行うことを回避するものであり 、この使用状態の判断は、例えば、荷重検出部10bの出力信号が所定の時間な い場合には使用していないと判断することができる。
【0025】 ステップs2で電子秤を使用していないと判断した場合には、ステップs3に 移行し、ステップs3では、分銅加除機構12に制御信号が送出され、この制御 信号を受けた加除機構12では、校正用分銅16を皿部10aに載置する。そし て、校正用分銅16の重量を校正荷重値として荷重検出部10bで求め、これが A/D変換器14jを介して取り込まれる。
【0026】 続くステップs4では、ステップs3で求めた校正荷重値が所定の範囲内に有 るか否かが判断される。ここで設定される範囲は、電子秤の許容誤差範囲であっ て、測定対象物によって任意に設定される。ステップs4で校正荷重値が所定の 範囲内にあると判断された場合には、ステップs5に移行し、この時の日時や環 境センサ18の検出値、校正荷重値、校正作業者の氏名などの校正状態が不揮発 性RAM14dに記憶される。
【0027】 次に、ステップs6で履歴要求が有るか否かが判断され、履歴要求がない場合 には、ステップs1に戻り、次の校正操作が行われる。ステップs6で履歴要求 があると判断された場合には、ステップs7で表示器14fおよびまたはプリン ター14gに不揮発性RAM14dに記憶されている内容が表示ないしは印字さ れ、ステップs1に戻る。
【0028】 ここで、表示器14fおよびまたはプリンター14gに表示ないしは印字され る内容は、不揮発性RAM14dに校正状態が経時的に記憶されているので、校 正状態の履歴が示される。なお、不揮発性RAM14dに校正状態を経時的に記 憶する際には、記憶容量の効率的な利用を計るために、例えば、一定時間経過し た旧い校正データを順次消去することができる。また、この校正履歴の表示ない しは印字の際には、校正履歴期間毎に測定された測定データを併せて表示ないし は印字することができる。
【0029】 一方、ステップs4で校正荷重値が所定の範囲内にないと判断された場合には 、ステップs8でカウンタnに1を加算して、ステップs9でカウンタnが設定 値か否かが判断され、nが設定値でない場合には、ステップs3に戻り、再び加 除機構12に制御信号を送出して、校正用分銅12を皿部10aに載せて、校正 操作が行われ、設定された回数だけ校正操作を行っても、校正荷重値が所定の範 囲内にならない場合には、これがステップs9で判断されると、ステップs10 で表示器14fに使用不可能である旨のメッセージを表示して、プログラムが終 了する。
【0030】 なお、上記実施例では、表示器14fおよびプリンタ14gを電子秤の一部に 組み込んだ状態で示しているが、この校正に限らず、例えば、電子秤の外部にこ れらを設けて電気的に接続するようにしてもよい。また、ステップs6で示した 履歴要求の判断は、必ずしも図3に示した箇所に設ける必要はなく、例えば、電 子秤の電源が投入されていない場合には、電子秤の使用直後や、あるいは、使用 終了前などキー操作により任意に選択することができる。
【0031】 さて、以上のように校正された電子秤では、校正を行ったときの校正日時や環 境条件,校正作業者の氏名などの校正状態が不揮発性RAM14dに経時的に記 憶されているので、キーボード14hを操作して履歴要求を指令すると、測定の 後に校正状態を確認することができ、医薬品の調合の計量用として好適なものと なるだけでなく、電子秤の管理も十分に行える。
【0032】
【考案の効果】
以上、実施例で詳細に説明したように、本考案にかかる電子秤によれば、校正 状態の履歴が判るため、適正な校正が行われているかどうかを容易に知ることが できる。また、校正状態の履歴は、任意に要求指令を発することにより得られる ので、管理が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる電子秤の一実施例を示す機能ブ
ロック図である。
【図2】本考案にかかる電子秤の具体的な構成例を示す
ブロック図である。
【図3】図2に示した電子秤の校正用プログラムの一例
を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
10 電子秤本体部 10a 皿部 10b 荷重検出部 12 分銅加除機構 14 制御部 14a CPU 14d 不揮発性RAM 14f 表示器 14g プリンタ 18 環境センサ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内蔵された校正用分銅と、荷重検出手段
    と、前記校正用分銅を前記荷重検出手段に負荷ないしは
    除去する加除手段とを備え、前記荷重検出手段に負荷さ
    れる測定対象物の重量を測定する電子秤において、 環境条件や設定時刻などの校正開始条件が満たされた時
    に、前記加除手段に制御信号を送出する校正条件判断手
    段と、 前記制御信号に基づいて前記加除手段で前記校正用分銅
    を負荷した時の前記荷重検出手段の校正荷重値が所定の
    範囲内にあるか否かを判断する校正演算手段と、 前記校正演算手段が所定の範囲内にあると判断した時
    に、前記校正荷重値が得られた校正日時を経時的に記憶
    する校正履歴記憶手段と、 校正履歴の要求指令に応じて、前記校正履歴記憶手段の
    記憶内容を表示およびまたは印字する表示手段とを有す
    ることを特徴とする電子秤。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、前記校正日時と前記校
    正条件および前記校正荷重値,測定値とを表示およびま
    たは印字することを特徴とする請求項1記載の電子秤。
JP1993026258U 1993-05-20 1993-05-20 電子秤 Expired - Lifetime JP2508219Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993026258U JP2508219Y2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 電子秤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993026258U JP2508219Y2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 電子秤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684319U true JPH0684319U (ja) 1994-12-02
JP2508219Y2 JP2508219Y2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=12188244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993026258U Expired - Lifetime JP2508219Y2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 電子秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508219Y2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017370A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Rigaku Corp 熱分析装置
JP2011209039A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yamato Scale Co Ltd ロードセルユニット及びそれを備えた計量装置
JP2012517010A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 メトラー−トレド アクチェンゲゼルシャフト 力計測デバイス用較正デバイス及び力計測デバイス
WO2012101854A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社 エー・アンド・デイ 計量装置
JP2015143621A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社寺岡精工 計量装置
JP2017015431A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 アンリツインフィビス株式会社 計量装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998732B2 (ja) * 2012-08-08 2016-09-28 株式会社島津製作所 硬さ試験機
JP5734500B2 (ja) * 2014-12-10 2015-06-17 株式会社エー・アンド・デイ 計量装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168517A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Shimadzu Corp Electronic balance
JP3030831U (ja) * 1996-05-02 1996-11-12 株式会社藤栄 マグネット式吊り下げ具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168517A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Shimadzu Corp Electronic balance
JP3030831U (ja) * 1996-05-02 1996-11-12 株式会社藤栄 マグネット式吊り下げ具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017370A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Rigaku Corp 熱分析装置
JP4737605B2 (ja) * 2005-07-11 2011-08-03 株式会社リガク 熱分析方法
JP2012517010A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 メトラー−トレド アクチェンゲゼルシャフト 力計測デバイス用較正デバイス及び力計測デバイス
US9523604B2 (en) 2009-02-06 2016-12-20 Mettler-Toledo Gmbh Calibration device for a force-measuring device, and force-measuring device
JP2011209039A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yamato Scale Co Ltd ロードセルユニット及びそれを備えた計量装置
WO2012101854A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社 エー・アンド・デイ 計量装置
US9354109B2 (en) 2011-01-28 2016-05-31 A&D Company, Limited Weighing apparatus that correlates environmental fluctuations with weight results
JP2015143621A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社寺岡精工 計量装置
JP2017015431A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 アンリツインフィビス株式会社 計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508219Y2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062332B2 (ja) 重量測定装置
JP2001013001A (ja) 内蔵分銅を有する電子秤
JP2508219Y2 (ja) 電子秤
EP0021568B1 (en) Electronic weighing apparatus
JP4080614B2 (ja) 校正適否の判断機構を有する電子秤
JP3362193B2 (ja) 計測機器
JPH0746060B2 (ja) 電子天びん
JP2000121422A (ja) 分銅を内蔵した電子秤
EP1130370B1 (en) Electronic scale
JPH0820305B2 (ja) 電子秤
JPS6013224A (ja) 電子天びん
JPS6013222A (ja) 電子天びん
JPH034906Y2 (ja)
JPH069337Y2 (ja) 較正用分銅を内蔵した電子天びん
JP2002098579A (ja) 電子天びん
JP4845793B2 (ja) 計量装置の補正方法
JPH069338Y2 (ja) メモリを備えた測定機器
JP2001317991A (ja) 電子天びん/はかり
JP3104498B2 (ja) 電子天びん
JP2002214033A (ja) 電子天びん
JPH0527811B2 (ja)
JPH0618319A (ja) 電子天びん
JPH037047B2 (ja)
JP2969975B2 (ja) 電子天びん
CN114608693A (zh) 一种称重平台的标定方法、装置及高空作业车

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960416

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term