JP4845793B2 - 計量装置の補正方法 - Google Patents
計量装置の補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4845793B2 JP4845793B2 JP2007097903A JP2007097903A JP4845793B2 JP 4845793 B2 JP4845793 B2 JP 4845793B2 JP 2007097903 A JP2007097903 A JP 2007097903A JP 2007097903 A JP2007097903 A JP 2007097903A JP 4845793 B2 JP4845793 B2 JP 4845793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- load
- weight
- weighing
- weighing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Force In General (AREA)
Description
ところで、1000目量を超えるロードセル式の計量装置においては、計量装置を製造して出荷用に調整する製造調整場所と、この計量装置を実際に使用する使用場所とが異なる場合、双方の場所の重力加速度の差を補正して製造者から指定された重力加速度の地域に出荷している。しかし、高精度の計量装置では使用場所の重力加速度を厳密に指定しなければならないため実用的でないし、誤って重力加速度の異なる場所で使用した場合には、実際の重量に対する出力(ロードセル式計量装置のブリッジ回路からの出力)の比であるスパンに関して誤差を生じる。このため、計量法では、6000目量を超えるロードセル式の特定計量器は、使用場所での検定を義務付けている。しかし、重力加速度を自動的に補正することが可能な自己補正機構を計量装置に設けていれば、製造調整場所(多くは製造者の工場)だけで検定を受けることができて、現地(使用場所)での検定を省くことができる。
前記補正用装置は、錘と、前記錘の荷重が負荷可能な計量部と、前記計量部の荷重受部に対して前記錘の荷重を負荷または離脱させる錘係脱手段とを有し、前記計量部は、恒弾性材料により構成された起歪体に歪ゲージを貼り付けたロードセルを、ロバーバル機構からなるロバーバルブロックに組込んでなるロードセルユニットを備えていることを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態に係る計量装置の補正方法を実施している状態を簡略的に示す図、図2はその補正方法を実施する際に用いる補正用装置の内部を示す図、図3(a)は補正用装置に内蔵されたロードセルの正面図、図3(b)は図3(a)のIIIB−IIIB線矢視断面図、図4の(a)および(b)はそれぞれ本発明の補正方法で用いたプリンタの印字例である。
この実施の形態では、補正用装置10が本体部11とプリンタ12とで構成されている。なお、図1における11aは、補正用装置10の本体部11に設けられ、各種データ等を表示する表示部(補正終了表示灯なども設けられている)、11bは各種データを入力したり選択したりするための操作入力部であり、補正開始押しボタン等も設けられている。また、補正用装置10には、図示しないが、各種データを記憶する記憶部も有している。図1における4は、補正用装置10と計量装置1とを接続して各種データ(情報)を入出力する接続ケーブル、5は補正用装置10において本体部11とプリンタ12とを接続する接続ケーブル、6は計量装置1において台部2と指示計3とを接続する接続ケーブルである。
そして、図2に示すように、ロードセル23の荷重受部21aから側方に突出するように、錘16を載せるためのハンガー41が固定されており、前記した錘係脱機構17により、ハンガー41に対して、一定質量の錘16を載せたり、離脱するよう構成されている。錘係脱手段17は、基台13のロードセル23とは反対側に固定された固定アーム42と、この固定アーム42の上端に設けられた回転支持軸43を中心として揺動自在の揺動アーム44と、この揺動アーム44の中間部に取り付けられた摺動ローラ45と、この摺動ローラ45に下方から摺接する錘昇降用カム46と、この錘昇降用カム46を回転する図示しない回転モータとからなる。
上記補正用装置10内での計量動作により、例えば、荷重相当値W1が100,000(例えばカウント数)である場合には100,000と設定され、製造調整場所での重力加速度G1がわかっていれば、その重力加速度G1に、例えば、9.79704と設定する。さらに、この時には、重力補正係数GF=1.00000とセットされ、計量装置1の指示計3の重力補正係数として記憶される。
これにより、使用場所の重力加速度に良好に対応したスパン係数の補正(重力加速度補正)を行うことができる。この結果、良好に補正された計量装置1により、現地での重力加速度に厳密に適合した計量を行うことができて、計量精度を高めることができるとともに、信頼性も向上する。
すなわち、図2、図3に示すロードセル23に代えて、図5〜図7に示すロードセルユニット15を用いてもよい。この実施の形態においては、ロードセルユニット15が、前記ロードセル23と同様の構造でありながら、前記ロードセル23よりも小型であるロードセル23’が用いられており、このような高精度のロードセル23’を、いわゆるブロック状平行ビーム型のロバーバル機構からなるロバーバルブロック24の内部に組み込んだ構成とされている。ここで、ロバーバルブロック24は、上下に平行なビーム部24a,24bと固定部24cと荷重受部24dとが薄肉部24fを介して一体的に接続されて構成されてなり、ロバーバルブロック24の内部の空間部24gに、小型のロードセル23’を組み込んだ構成とされている。
2 台部
3 指示計
10 補正用装置
11 本体部
12 プリンタ
15 ロードセルユニット
16 錘
17 錘係脱機構
18 水準器
19 傾斜センサ
21 起歪体
22 歪ゲージ
23 ロードセル
24 ロバーバルブロック(ロバーバル機構)
25、32 温度センサ
Claims (3)
- 補正対象となる計量装置に対して、この計量装置の製造調整場所での計量値と使用場所での計量値との比に対応して前記計量装置のスパン補正を行うことにより計量値の重力加速度補正をする計量装置の補正方法に用いられる補正用装置であって、
前記補正用装置は前記計量装置とは別個に設けられ、
前記補正用装置は、錘と、前記錘の荷重が負荷可能な計量部と、前記計量部の荷重受部に対して前記錘の荷重を負荷または離脱させる錘係脱手段とを有し、前記計量部は、恒弾性材料により構成された起歪体に歪ゲージを貼り付けたロードセルを、ロバーバル機構からなるロバーバルブロックに組込んでなるロードセルユニットを備えていることを特徴とする補正用装置。 - 補正対象となる計量装置に対して、計量値の重力加速度補正をする計量装置の補正方法であって、
前記計量装置とは別個に設けられて、錘と、この錘の荷重を負荷可能な計量部と、温度センサとを有する補正用装置により、前記計量装置の製造調整場所において、前記錘を前記計量部に負荷させて計量するとともに、前記計量装置の製造調整場所における補正用装置の調整時配置場所温度を検出し、
前記計量装置の使用場所において前記補正用装置を前記計量装置に接続し、前記補正用装置において、前記錘の荷重を計量部に負荷して計量するとともに、前記温度センサにより補正用装置の使用時配置場所温度を検出し、
前記製造調整場所での計量値と前記使用場所での計量値との比に対応して計量装置のスパン補正を行うに際し、前記使用時配置場所温度が、前記調整時配置場所温度に近い所定温度範囲内であるときに限り、スパン補正の実行を許容することを特徴とする計量装置の補正方法。 - 補正対象となる計量装置に対して、計量値の重力加速度補正をする計量装置の補正方法であって、
前記計量装置とは別個に設けられて、錘と、この錘の荷重を負荷可能な計量部と、傾斜センサとを有する補正用装置により、前記計量装置の製造調整場所において、前記錘を前記計量部に負荷させて計量し、
前記計量装置の使用場所において前記補正用装置を前記計量装置に接続し、前記補正用装置において、前記錘の荷重を計量部に負荷して計量するとともに、計量装置の使用場所において補正用装置の水平度を前記傾斜センサにより測定し、
前記製造調整場所での計量値と前記使用場所での計量値との比に対応して計量装置のスパン補正を行うに際し、前記補正用装置の水平度が所定傾斜角度範囲内であるときに限り、スパン補正の実行を許容することを特徴とする計量装置の補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097903A JP4845793B2 (ja) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | 計量装置の補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097903A JP4845793B2 (ja) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | 計量装置の補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008256481A JP2008256481A (ja) | 2008-10-23 |
JP4845793B2 true JP4845793B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=39980189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007097903A Active JP4845793B2 (ja) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | 計量装置の補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4845793B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113932905B (zh) * | 2020-06-29 | 2023-05-05 | 梅特勒-托利多(常州)精密仪器有限公司 | 力传感器的校准机构的配置方法及其力传感器 |
KR20250011734A (ko) * | 2023-07-12 | 2025-01-22 | 주식회사 조선계기사 | 커피 추출용 전자저울 |
JP7336620B1 (ja) | 2023-07-14 | 2023-08-31 | 株式会社エー・アンド・デイ | 計量装置及びその計量方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55143416A (en) * | 1979-04-26 | 1980-11-08 | Yamato Scale Co Ltd | Calibrating method for large balance using load cell |
JPS5891130A (ja) * | 1981-11-24 | 1983-05-31 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 連続焼鈍におけるストリツプの冷却方法 |
JPH0695039B2 (ja) * | 1983-01-31 | 1994-11-24 | 株式会社寺岡精工 | 計量装置 |
JPS60207010A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-18 | Shimadzu Corp | 電子天びん |
JPS61195313A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-29 | Shimadzu Corp | 電子天びん |
-
2007
- 2007-04-04 JP JP2007097903A patent/JP4845793B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008256481A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7847202B2 (en) | Top-pan scales with corner load sensor | |
EP2246675B1 (en) | Weighing method and apparatus | |
CA2893016C (en) | Load cell with a means to compensate for errors due to misalignment | |
CN100595530C (zh) | 称重装置,特别是多轨迹称重装置 | |
US7478001B2 (en) | Systems and methods for temperature-compensated measuring of a load | |
EP2856090B1 (en) | Weight scale for a patient lift system, a control system for the weight scale, and a method for weighing a patient supported on the weight scale | |
EP0832420A1 (en) | Force sensitive scale and dual sensor load cell for use therewith | |
JP5084326B2 (ja) | ロードセルユニットおよび計量装置 | |
EP3862731A1 (en) | Weighing apparatus and method | |
US12332109B2 (en) | Method for configuring a calibration mechanism and force sensor thereof | |
JP4845793B2 (ja) | 計量装置の補正方法 | |
US7870776B1 (en) | Calibrating a scale without a calibration weight by inverting the scale | |
JPH06103212B2 (ja) | 重量検出装置 | |
JP2003214938A (ja) | 歪ゲージ式荷重センサ | |
JP3761792B2 (ja) | 校正装置付きロードセル式はかり | |
JP7685779B2 (ja) | 三軸加速度センサを利用した計量装置および計量方法 | |
JPH0684319U (ja) | 電子秤 | |
JP3163448U (ja) | 電子秤 | |
JP7688334B2 (ja) | 三軸加速度センサを搭載した計量装置およびその点検方法 | |
JP2008185430A (ja) | ロードセルユニットおよび計量装置 | |
KR20020082663A (ko) | 로드셀을 이용하여 경사를 측정하는 장치 및 방법과, 그장치를 이용하여 경사에 의한 측정오차를 보상하는전자저울 및 보상된 하중측정방법 | |
JPH02503036A (ja) | 秤および秤を較正し作動する方法 | |
JPH0954000A (ja) | ロードセル式はかり | |
JP2002277316A (ja) | はかり、その校正方法、その校正プログラム | |
JPH0415407B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4845793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |