JPH0683458B2 - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPH0683458B2
JPH0683458B2 JP63064091A JP6409188A JPH0683458B2 JP H0683458 B2 JPH0683458 B2 JP H0683458B2 JP 63064091 A JP63064091 A JP 63064091A JP 6409188 A JP6409188 A JP 6409188A JP H0683458 B2 JPH0683458 B2 JP H0683458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
line
circuit
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63064091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01236885A (ja
Inventor
義輝 小阪
邦男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP63064091A priority Critical patent/JPH0683458B2/ja
Priority to US07/323,716 priority patent/US4939572A/en
Priority to EP89302614A priority patent/EP0333480B1/en
Priority to DE68922649T priority patent/DE68922649T2/de
Publication of JPH01236885A publication Critical patent/JPH01236885A/ja
Publication of JPH0683458B2 publication Critical patent/JPH0683458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は映像信号処理回路に関し、特にSECAMや一部のM
AC方式等のように2つの色差信号が線順次で伝送される
映像信号を用いて色差信号を同時化する映像信号処理回
路に関する。
[従来の技術] 2つの色差信号(R−Y,B−Y)を線順次方式にて伝送
するSECAM方式やC,D,D2型のMAC方式等では、伝送された
映像信号から正しい再生画像を得るために色差信号の入
れ替えを行うことにより同時化を行っている。第3図は
SECAM方式の場合の従来の色差信号の同時化回路を示す
ものであり、第5図は線順次のMAC方式の場合の従来の
色差信号の同時化回路を示すものである。第3図及び第
5図において10,10′は切換タイミング信号発生回路、1
2は1水平周期(1H)遅延回路、14は2H遅延回路、16は
可変加算器、20はラインスイッチング回路(以下単にス
イッチング回路ともいう)である。なお、図においてDL
は遅延回路を示す。
[発明が解決しようとする課題] かかる従来の色信号同時化回路を有する映像信号処理回
路では、画像中の所定ライン間で色調が大きく変化した
とき、再生画像に色にじみを生じる。これは色調の変化
した部分をまたぐ2〜3本の走査線間で同時化を行うた
めである。この点について第3図と第5図各々について
更に説明する。
第4図は第3図のSECAM方式の色差信号の同時化回路に
入力されるSECAMベースバンド映像信号を模式的に示す
図である。ここでUは色差成分R−Yを、Vを色差成分
B−Yを示し、nは走査線(ライン)の番号を示す。従
って第n番目のラインの信号の出力時には出力R−Y信
号としてはUnが、出力B−Y信号としては、その1つ前
のラインのVn-1が出力され、次の第n+1番目のライン
信号の出力時にはR−Y信号としてUnが、B−Y信号と
してはVn+1が出力されることとなる。今、第4図の第n
−1番目のラインと第n番目のラインの境界(第4図中
で表す)で色相が大きく変化したものとする。第n番
目のライン信号の入力時における同時化後のB−Y出力
信号はVn-1であるからUnと共に作り出す色相は第n−1
番目のライン以前の信号入力時の色相とも、第n+1番
目のライン以後の信号入力時の色相とも異なり、この部
分では色がにごり、再生画像上では色にじみとなる。
次に第5図の線順次のMAC方式の場合を説明する。第6
図は第5図のMAC方式の色差信号の同時化回路に入力さ
れるMAC映像信号を模式的に示す図である。第n番目の
ラインの信号の出力時には出力R−Y信号としてはU
nが、出力B−Y信号としては(Vn-1−Vn+1)/2が出力
され、次のn+1番目のライン信号の出力時には出力R
−Y信号として(Un+Un+2)/2が、出力B−Y信号とし
てVn+1が出力される。今第n番目のラインについて考え
ると、色相の大きな変化が第n−1番目のラインに第n
番目のラインの境界(第6図中で表す)で生じた場合
又は、第n番目のラインと第n+1番目の境界(で表
す)で生じた場合、Vn-1とVn+1の信号内容が大きく異な
ることとなる。従って第5図の従来の同時化回路で同時
化したB−Y信号とR−Y信号が作り出す第n番目のラ
インの色相は第n−1番目のライン以前の色相とも、第
n+1番目のライン以後の色相とも異なるにごったもの
となり、再生画像上では色にじみとして表われる。
なお上記従来の同時化回路の動作はV成分とU成分を入
れ替えて考えた場合も上記と同様に色にじみを生じるこ
ととなる。
従って本発明は2つの色差信号が線順次で伝送される映
像信号の同時化回路を含む映像信号処理回路における上
記従来の問題を解決し、ライン間で色相の大幅な変化が
あっても再生画像上に色にじみを生じることのない映像
信号処理回路を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するため、映像信号の2水平周
期離れた信号同志を加算した後同時化のためのスイッチ
ング回路に供給する構成とすると共に、映像信号の垂直
相関を検出し、垂直相関の程度に応じて上記加算におけ
る混合比を制御する構成としている。
すなわち本発明によれば2つの色差信号が線順次伝送さ
れる映像信号の処理回路であって、前記映像信号に応答
して前記2つの色差信号を分離する手段と、前記映像信
号から作られた切換タイミング信号に基づいて前記2つ
の色差信号を入れ替えつつ出力する同時化手段を有する
映像信号処理回路において、前記映像信号の2水平周期
離れた信号同志を加算した後前記同時化手段に供給する
手段と、前記映像信号の垂直相関を検出する手段と、検
出された前記垂直相関の程度に応じて前記加算する手段
の混合比を制御する手段とを設けたことを特徴とする映
像信号処理回路が提供される。
又更に、本発明によれば入力映像信号から分離された線
順次色差信号を1水平周期遅延する第1の遅延回路と、
前記線順次色差信号を2水平周期遅延させる第2の遅延
回路と、前記線順次色差信号と前記第2の遅延回路から
の出力を用いて垂直相関誤差を検出する手段と、前記検
出する手段の出力信号に応じて前記線順次色差信号と前
記第2の遅延回路からの出力の混合比を変化しつつ加算
する手段と、前記第1の遅延回路の出力と前記加算する
手段からの出力を前記入力映像信号から作られた切換タ
イミング信号に基づいて入れ替えて出力するスイッチン
グ手段とからなる映像信号処理回路が提供される。
[作用] 本発明の映像信号処理回路では垂直相関を検出し、その
程度に応じて2水平周期離れた信号同志の加算における
混合比を制御しているので、垂直相関のない信号の割合
が減少し、垂直相関のある信号の割合が増加し、色調の
大きな変化部分のある部分においても再生画像上に色に
じみを生じないこととなる。
[実施例] 以下図面と共に本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の第1実施例としてSECAM方式の映像信
号用の映像信号処理回路を示すブロック図である。この
映像信号処理回路は図示しない入力映像信号から分離さ
れた輝度信号(Y)を1H遅延する遅延回路24と、同じく
分離されたSECAMベースバンド線順次色差信号(以下本
実施例に関して入力色差信号という)から2つの色差信
号成分R−Y,B−Yを分離するため入力色差信号をそれ
ぞれ1H遅延する遅延回路12と2H遅延する遅延回路14と、
入力色差信号から2H遅延回路14の出力信号を減算する減
算器18と、減算器18の出力信号を両波整流して直流信号
を作る両波整流回路22と、この直流信号から2つの係数
k,1−kをそれぞれ示す信号を作る係数設定器23と、入
力色差信号と2H遅延回路14の出力信号を係数設定器23か
らの信号に応じて混合比を変化しつつ加算する可変加算
器16と、入力映像信号から分離された色順次指示信号に
基づいて作られた色順次判別信号と、同じく入力映像信
号から分離された水平周期信号に応答してスイッチング
のタイミング信号を作る切換タイミング信号発生回路10
と、このタイミング信号を用いて1H遅延回路12と可変加
算器16の出力信号を入れ替えて出力R−Y信号と出力B
−Y信号を作るラインスイッチング回路20とを有する。
なお可変加算器16は入力色差信号の入力される乗算器16
b、2H遅延回路14の出力が入力される他の乗算器16c、こ
れら2つの乗算器16b,16cの出力信号、すなわち2水平
周期離れた信号同志を加算してスイッチング回路20へ供
給する加算器16aを有している。
上記構成において輝度信号を遅延させる1H遅延回路24は
それ以外の上記回路とは関連しておらず、単に輝度信号
を1H遅延させることにより、色差信号の中心遅延量との
バランスを図るものである。
減算器18は入力色信号から2H遅延回路14の出力信号を減
算することによって2水平周期離れた信号間における垂
直相関を検出するものである。両波整流回路22は減算器
18からの信号を整流、平滑化し、直流信号を作る。この
直流信号に応じて2つの係数k,1−kが係数設定器23で
定められる。可変加算器16は入力色差信号と2H遅延回路
14からの信号の混合比を係数設定器23からの2つの係数
k,1−kに応じて変化しつつ加算、混合する。1H遅延回
路12と可変加算器16の出力信号は同時化手段としてのス
イッチング回路20に与えられており、切換タイミング信
号発生回路10からの切換タイミング信号により切り替え
られて出力R−Y信号と出力B−Y信号が送出される。
今第4図に示したように境界で色調が大幅に変化した
ものとすると、UnとVn-1を用いて同時化を行ったのでは
色にじみを生じるから、Vn-1に代えてVn+1の信号を用い
たい。すなわちUnとVn-1を用いて同時化を行いたい。境
界における色調の変化は減算器18で検出され両波整流
回路22で直流信号とされ、この直流信号の大きさが大き
いとき、すなわち垂直相関誤差の大きいときは、Vn-1
混合比率を減少し、Vn+1の混合比率を増大させる。この
ように可変加算器16の出力信号はn+1番目とn−1番
目のライン間における同種類の色差信号の垂直相関の度
合によって、これらの信号同志の混合比が制御されてい
る。従ってスイッチング回路20にて可変加算器16の出力
信号と1H遅延回路12の出力信号との間で同時化が行われ
た場合、垂直相関の誤差の大きい信号の割合が少いた
め、再生画像上には色にじみを生じることがない。
次にMAC方式の場合の映像信号処理回路の本発明の第2
実施例について第2図と共に説明する。第1図と共通の
回路や部品は同一番号で示す。第2図において25は映像
信号を3H遅延する3H遅延回路、26は1H遅延回路12の出力
信号から3H遅延回路25の出力を減算する減算器、28は減
算器26の出力信号を両波整流し直流電圧を作る両波整流
回路、30は両波整流回路28からの直流電圧を基準電圧と
比較する電圧比較器、32は制御信号切換器である。この
制御信号切換器32は電圧比較器30からの信号に応じて、
係数設定器23の2つの出力信号kと1-kを切り換えて乗
算器16b,16cへ供給するものである。1H遅延回路12の出
力信号と可変加算器16の出力信号が第1の実施例同様に
スイッチング回路20に与えられており、切換タイミング
信号発生回路10′からの信号により切り換えられてR−
Y信号とR−Y信号がそれぞれ出力される。
第2図の実施例では上述のように3H遅延回路24、減算器
26、両波整流回路28、電圧比較器30、制御信号切換器32
を有しているが、これは次のような理由からである。両
波整流回路22の出力信号として得られる垂直相関誤差の
みでは、色調の大幅な変化が第n+1番目と第n番目の
ライン間(第6図)で生じたのか第n番目と第n−1
番目のライン間(第6図)で生じたのかを特定するこ
とができない。減算器26と両波整流回路28は第n番目と
第n−2番目のライン間における垂直相関誤差を検出す
るものであり、誤差出力が電圧比較器30の基準電圧Vr
り大きいときはに垂直相関誤差が存在すると判断し、
一方基準電圧Vrより小さいときはに垂直相関誤差が存
在すると判断する。従って垂直相関誤差の存在する場合
に応じて制御信号切換器32が切り換わる。具体的には垂
直相関誤差がにあるときは乗算器16bに与えられてい
る第n+1番目のライン信号の比率を係数kに応じて高
めると共に乗算器16cに与えられている第n−1番目の
ラインの信号の比率を係数1−kに応じて低める。逆に
垂直相関誤差がにあるときはkと1−kが逆転して乗
算器16b,16cに与えられるので、第n+1番目のライン
の信号の比率が低められ、第n−1番目のラインの信号
の比率が高められる。すなわち垂直相関誤差の存在する
場所により混合比が逆転するのである。
[発明の効果] 以上詳細に説明したことから明らかなように、本発明の
映像信号処理回路では垂直相関を検出し、その程度に応
じて2水平周期離れた信号同志の加算における混合比を
制御しているので、垂直相関のない信号の割合が減少
し、垂直相関のある信号の割合が増加する。従って線順
次で伝送される映像信号が同時化されても、色調の大き
く変化する部分が再生画像上で色にじみを生じることな
く再生されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の映像信号処理回路をSECAM方式に適用
した実施例を示すブロック図、第2図は本発明の映像信
号処理回路を線順次式のMAC方式に適用した実施例を示
すブロック図、第3図はSECAM方式の従来の同時化回路
を示すブロック図、第4図はSECAM信号を模式的に示す
図、第5図はMAC方式の従来の同時化回路を示すブロッ
ク図、第6図はMAC信号を模式的に示す図である。 10,10′……切換タイミング信号発生回路 12,24……1H遅延回路、14……2H遅延回路 16……可変加算器、16a……加算器 16b,16c……乗算器、18,26……減算器 20……ラインスイッチング回路 22,28……両波整流回路、23……係数設定器 25……3H遅延回路、30……電圧比較器 32……制御信号切換器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの色差信号が線順次伝送される映像信
    号の処理回路であって、前記映像信号に応答して前記2
    つの色差信号を分離する手段と、前記映像信号から作ら
    れた切換タイミング信号に基づいて前記2つの色差信号
    を入れ替えつつ出力する同時化手段を有する映像信号処
    理回路において、前記映像信号の2水平周期離れた信号
    同志を加算した後前記同時化手段に供給する手段と、前
    記映像信号の垂直相関を検出する手段と、検出された前
    記垂直相関の程度に応じて前記加算する手段の混合比を
    制御する手段とを設けたことを特徴とする映像信号処理
    回路。
  2. 【請求項2】入力映像信号から分離された線順次色差信
    号を1水平周期遅延する第1の遅延回路と、前記線順次
    色差信号を2水平周期遅延させる第2の遅延回路と、前
    記線順次色差信号と前記第2の遅延回路からの出力を用
    いて垂直相関誤差を検出する手段と、前記検出する手段
    の出力信号に応じて前記線順次色差信号と前記第2の遅
    延回路からの出力の混合比を変化しつつ加算する手段
    と、前記第1の遅延回路の出力と前記加算する手段から
    の出力を前記入力映像信号から作られた切換タイミング
    信号に基づいて入れ替えて出力するスイッチング手段と
    からなる映像信号処理回路。
  3. 【請求項3】前記線順次色差信号を3水平周期遅延する
    第3の遅延回路と、前記第1の遅延回路からの出力信号
    と前記第3の遅延回路からの出力を用いて第2の垂直相
    関誤差を検出する手段と、前記第2の垂直相関誤差が所
    定値より大きいか否かを判断することにより前記混合比
    を逆転する手段を設けた請求項2記載の映像信号処理回
    路。
JP63064091A 1988-03-17 1988-03-17 映像信号処理回路 Expired - Lifetime JPH0683458B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064091A JPH0683458B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 映像信号処理回路
US07/323,716 US4939572A (en) 1988-03-17 1989-03-15 Video signal processing apparatus
EP89302614A EP0333480B1 (en) 1988-03-17 1989-03-16 Video signal processing apparatus
DE68922649T DE68922649T2 (de) 1988-03-17 1989-03-16 Vorrichtung zur Verarbeitung eines Videosignals.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064091A JPH0683458B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 映像信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01236885A JPH01236885A (ja) 1989-09-21
JPH0683458B2 true JPH0683458B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=13248058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064091A Expired - Lifetime JPH0683458B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 映像信号処理回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4939572A (ja)
EP (1) EP0333480B1 (ja)
JP (1) JPH0683458B2 (ja)
DE (1) DE68922649T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4022981A1 (de) * 1990-07-19 1992-01-23 Philips Patentverwaltung Verfahren zur reduktion des farbkantenflackerns in farbfernsehsignalen
DE4022923A1 (de) * 1990-07-19 1992-01-23 Nokia Unterhaltungselektronik Verfahren zur wiedergabe auf ein videoband eines videorecorders aufgezeichneter farbbilder
DE4114300A1 (de) * 1991-05-02 1992-11-05 Philips Patentverwaltung Verfahren zur reduktion des farbkantenflackerns fuer farbfernsehsignale und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
KR940002935B1 (ko) * 1991-09-28 1994-04-07 삼성전자 주식회사 색신호 보정회로
ATE153205T1 (de) * 1991-12-13 1997-05-15 Thomson Multimedia Sa Verfahren und vorrichtung zur vertikalen interpolation
DE69314617T2 (de) * 1993-01-13 1998-02-12 Thomson Multimedia Sa Methode und Vorrichtung für verbesserte SECAM-Kodierung
US7139037B1 (en) * 1997-09-29 2006-11-21 Zilog, Inc. Circle correction in digital low-pass filter
US6163346A (en) * 1997-09-29 2000-12-19 Zilog, Incorporated Dot crawl reduction in NTSC/PAL graphic encoder
US5995164A (en) * 1997-09-29 1999-11-30 Zilog, Incorporated Reduction of color transition distortions in NTSC/PAL encoder
US6985141B2 (en) * 2001-07-10 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Display driving method and display apparatus utilizing the same
JP2006108779A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd Secamデジタルビデオデコーダの色差信号処理方法
JP2010034832A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Nec Electronics Corp 映像信号処理装置及び映像信号の処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045576U (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 日本ビクター株式会社 線順次色差信号の処理回路
JPS62122492A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Mitsubishi Electric Corp ビデオ信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333480A3 (en) 1991-04-10
EP0333480B1 (en) 1995-05-17
JPH01236885A (ja) 1989-09-21
EP0333480A2 (en) 1989-09-20
US4939572A (en) 1990-07-03
DE68922649D1 (de) 1995-06-22
DE68922649T2 (de) 1995-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0683458B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH06205433A (ja) クロマキー方法
US4994900A (en) Television receiver
EP0533488B1 (en) Image sensing apparatus having two image sensing portions and one signal processing portion and allowing improved white balance control
US5760831A (en) Image processing apparatus with white balance control
JPS58129890A (ja) 適応型輝度信号・色度信号分離フィルタ
JPH089409A (ja) 映像信号処理装置
JP2562696B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2503614B2 (ja) 映像信号輪郭補正装置
JP3133612B2 (ja) 映像信号処理装置
KR950005404Y1 (ko) 비데오 카메라의 자동 화이트 밸런스 회로
JPH039428Y2 (ja)
JP3356183B2 (ja) スキャンコンバータ
JP2550750B2 (ja) 映像処理回路
JP4211144B2 (ja) クロマ信号入れ替え回路
JPH01268388A (ja) 色信号鮮鋭度改善装置
JPS60141093A (ja) 画像カラ−化装置
JPH0712195B2 (ja) 輪郭補正装置
JPH0532957B2 (ja)
JPH0583620A (ja) ホワイトバランス回路
JPH0767133A (ja) セカム信号のクランプ回路
JP2003032701A (ja) クロマ信号生成装置及び方法
JPH0537956A (ja) 色差線順次信号の同時化回路
JPH053572A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH0773340B2 (ja) 映像信号処理回路