JPH0537956A - 色差線順次信号の同時化回路 - Google Patents

色差線順次信号の同時化回路

Info

Publication number
JPH0537956A
JPH0537956A JP3189904A JP18990491A JPH0537956A JP H0537956 A JPH0537956 A JP H0537956A JP 3189904 A JP3189904 A JP 3189904A JP 18990491 A JP18990491 A JP 18990491A JP H0537956 A JPH0537956 A JP H0537956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
line sequential
selecting
horizontal scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3189904A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Iwai
正之 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3189904A priority Critical patent/JPH0537956A/ja
Publication of JPH0537956A publication Critical patent/JPH0537956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色信号が色差線順次の方式で記録再生される
ビデオフロッピディスクを用いる電子スチルカメラや、
ビデオフロッピレコーダなどの映像装置の色信号再生処
理における、垂直方向に色がずれるいわゆる色落ちを防
止することを目的とする。 【構成】 輝度信号の垂直方向の振幅変化を検出する手
段5と、再生線順次色差信号を1水平走査期間遅延する
手段4と、再生線順次色差信号を1水平走査期間進相す
る手段6,7と、遅延および進相した2の線順次色差信
号を輝度信号の垂直方向の振幅変化により選択する第一
の選択手段9と、選択手段により選択した信号と再生線
順次色差信号を1水平走査期間毎に交互に選択する第二
の選択手段10,11とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色信号が色差線順次の方
式で記録再生されるビデオフロッピディスクを用いる電
子スチルカメラや、ビデオフロッピレコーダなどの映像
装置の色信号再生処理回路に使用して有効な色差線順次
信号の同時化回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、直径2インチのビデオフロッピに
映像信号を記録再生する装置の開発,商品化が活発であ
り、OHP代わりのプレゼンテーション等にも活用され
ている。
【0003】以下に従来の色差線順次信号の同時化回路
について説明する。図2は従来の色差線順次信号の同時
化回路を示すものである。図3はその動作を説明するた
めの波形図である。図2において、21は再生色差線順
次信号の入力端子、22は1H(1Hは1水平走査期間
を示す)の信号遅延回路、23は色差信号<R−Y>の
選択スイッチ、24は色差信号<B−Y>の選択スイッ
チ、25は同期信号の入力端子、26は色差信号判別回
路、27は<R−Y>の出力端子、28は<B−Y>の
出力端子である。
【0004】以上のように構成された色差線順次信号の
同時化回路について、以下その動作について説明する。
入力端子21から入力された再生色差線順次信号図3
(b)は、CCD遅延素子を用いた1Hの信号遅延回路
22で1H分遅延される。その波形は図3(c)であ
る。図3(b)の色差線順次信号のブランキング部は<
R−Y>と<B−Y>でΔVのオフセットがある。これ
は色差信号判別のためである。色差判別回路26でブラ
ンキング部を同期信号でサンプルホールドし、レベル判
定することで色差信号が<R−Y>か<B−Y>かを判
別する。色差信号<R−Y>の選択スイッチ23、色差
信号<B−Y>の選択スイッチ24は、再生色差信号が
<R−Y>のときはイ側に、<B−Y>のときはロ側に
接続される。このように<R−Y>の出力端子27には
<R−Y>の出力が、<B−Y>の出力端子28には<
B−Y>の出力が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の構
成では、色差信号の同時化の際に垂直方向に色がずれる
いわゆる色落ちが生ずるという問題点を有していた。
【0006】図4(a)でL2からL4までの3水平期
間の一部が輝度信号(Y)・R−Y・B−Yいずれもが
レベル「1」でその前後はレベル「0」である。これを
色差線順次で記録すると図4(b)となり「−」のとこ
ろは捨てられ記録再生されない。これを再生したのが図
4(c)で色差の( )で示す補間信号は1H前の信号
である。輝度信号が変化しているL2とL4で原信号と
色差信号が異なり色落ちが生じている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を達成するため
に本発明は、輝度信号の垂直方向の振幅変化を検出する
手段と、再生線順次色差信号を1水平走査期間遅延する
手段と、再生線順次色差信号を1水平走査期間進相する
手段と、遅延および進相した2の線順次色差信号を輝度
信号の垂直方向の振幅変化により選択する第一の選択手
段と、選択手段により選択した信号と再生線順次色差信
号を1水平走査期間毎に交互に選択する第二の選択手段
とを備えた構成を有している。
【0008】
【作用】この構成によって、垂直方向に輝度信号が変化
したときに補間すべき色差信号を変化する前の色差信号
ではなしに、変化した後の色差信号とすることにより、
色落ちを防ぐことが出来る。これは背景色上の文字信号
の様に、輝度信号の変化のないところは色信号の変化が
少ないことによる。
【0009】図4(d)で補間信号は矢印のごとく輝度
信号の変化のないときは1H前より、輝度信号の変化の
あるときは1H後とする。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0011】図1において、1は輝度信号入力端子、2
は色差線順次信号の入力端子、3は同期信号の入力端
子、12は輝度信号の出力端子、13は<R−Y>の出
力端子、14は<B−Y>の出力端子である。4は輝度
信号用の1H(1Hは1水平走査期間を示す)遅延回
路、5は振幅変化検出回路、6は色信号用の第一の遅延
回路、7は色信号用の第二の遅延回路、9は補間信号選
択スイッチ、10は色差信号<R−Y>の選択スイッ
チ、11は色差信号<B−Y>の選択スイッチ、8は色
差信号判別回路である。
【0012】以上のように構成された色差線順次信号の
同時化回路について、図1を用いてその動作を説明す
る。色差信号を進相させることは、それを1H遅延させ
た信号を基準にするとその入力信号である。従って輝度
信号,色差信号共に、輝度信号用遅延回路4と、色信号
用の第一の遅延回路6で遅延する。振幅変化検出回路5
ではそれを1H遅延した信号との差をとることで、振幅
変化を検出する。補間信号選択スイッチ9は輝度信号の
振幅変化があるときには信号を等価的に進相させるイ側
に、輝度信号の振幅変化がないときには信号を遅延する
ロ側に接続される。
【0013】色差信号<R−Y>の選択スイッチ10、
色差信号<B−Y>の選択スイッチ11、色差信号判別
回路8は従来例と同様である。
【0014】以上のように本実施例によれば、色落ちの
ない色差信号を得ることができる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明は輝度信号振幅検出
手段と、再生線順次色差信号を1水平走査期間遅延する
手段と、再生線順次色差信号を1水平走査期間進相する
手段と、これらを選択する第一の選択手段と、選択手段
により選択された信号と再生線順次色差信号を1水平走
査期間毎に交互に選択する第二の選択手段とを設けるこ
とにより、色落ちのない色差信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における色差線順次信号の同
期化回路のブロック図
【図2】従来の色差線順次信号の同期化回路のブロック
【図3】従来例を説明する波形図
【図4】従来例における色落ちを説明する説明図
【符号の説明】
1 輝度信号入力端子 2 色差線順次信号の入力端子 3 同期信号の入力端子 4 輝度信号用の1H遅延回路 5 振幅変化検出回路 6 色信号用の第一の1H遅延回路 7 色信号用の第二の1H遅延回路 8 色差信号判別回路 9 補間信号選択スイッチ 10 色差信号<R−Y>の選択スイッチ 11 色差信号<B−Y>の選択スイッチ 12 輝度信号の出力端子 13 <R−Y>の出力端子 14 <B−Y>の出力端子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】輝度信号の垂直方向の振幅変化を検出する
    手段と、 再生線順次色差信号を1水平走査期間遅延する手段と、 再生線順次色差信号を1水平走査期間進相する手段と、 上記遅延および進相した2の線順次色差信号を輝度信号
    の垂直方向の振幅変化により選択する第一の選択手段
    と、 上記選択手段により選択した信号と再生線順次色差信号
    を1水平走査期間毎に交互に選択する第二の選択手段と
    を備えたことを特徴とする色差線順次信号の同時化回
    路。
JP3189904A 1991-07-30 1991-07-30 色差線順次信号の同時化回路 Pending JPH0537956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189904A JPH0537956A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 色差線順次信号の同時化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189904A JPH0537956A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 色差線順次信号の同時化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537956A true JPH0537956A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16249150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189904A Pending JPH0537956A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 色差線順次信号の同時化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0442478B1 (en) Apparatus for carrying out y/c separation
JPH0685587B2 (ja) 再生装置
JPH0537956A (ja) 色差線順次信号の同時化回路
EP0231106A2 (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus and methods
JPH0779456B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2638937B2 (ja) Yc分離制御回路
JPH08265797A (ja) ビデオテープレコーダのntsc/pal−m判別回路及び色信号の再生方法
JP2913920B2 (ja) 標準信号検出装置
JPS5827594Y2 (ja) 磁気録画再生装置
JPS60246195A (ja) 線順次による映像信号の記録・再生方式
JP2590148B2 (ja) 再生装置
JPH0731655Y2 (ja) ビデオテープレコーダにおける輝度信号と色信号との自動位相補正回路
JPH0537957A (ja) 静止画再生装置
US5235411A (en) Signal processing apparatus with improved alignment switching between color difference signals
JPH0434627Y2 (ja)
JPS6229393A (ja) 信号変換回路
JPS62222790A (ja) 電子カメラの記録再生方法
JPH051674B2 (ja)
JPH01109883A (ja) 自動方式変換機能付ビデオ録画再生装置
JPS6251894A (ja) ドロツプアウト補正装置
JPH0738728B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPS6394787A (ja) フイ−ルド/フレ−ム変換方式
JPH0320198B2 (ja)
JPS60102085A (ja) 記録再生装置
JPH06205364A (ja) フィールド記録ダビング方式