JPH0683432U - 車両用サンルーフのサンシェード連動構造 - Google Patents

車両用サンルーフのサンシェード連動構造

Info

Publication number
JPH0683432U
JPH0683432U JP2634893U JP2634893U JPH0683432U JP H0683432 U JPH0683432 U JP H0683432U JP 2634893 U JP2634893 U JP 2634893U JP 2634893 U JP2634893 U JP 2634893U JP H0683432 U JPH0683432 U JP H0683432U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
sunshade
closing
cable
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2634893U
Other languages
English (en)
Inventor
博幸 中木
Original Assignee
ダイキョー・ベバスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキョー・ベバスト株式会社 filed Critical ダイキョー・ベバスト株式会社
Priority to JP2634893U priority Critical patent/JPH0683432U/ja
Publication of JPH0683432U publication Critical patent/JPH0683432U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗用車の屋根1に設けられるサンルーフにお
いて、パネル4の後縁部に換気隙間を形成させるために
パネル4を傾動させる場合には、サンシェード5を後退
させて少し開いた状態にし、パネル4を傾動状態から元
の閉塞状態に戻す場合には、サンシェード5も前進させ
て閉塞状態に戻すようにする。 【構成】 パネル4の傾動時に前進する左右のスライダ
ー16のうち右側に、開動用ケーブル40を接続し、そ
の先端部41をサンシェード5のフック部50に対して
その前側から引っ掛けた。また左側のスライダー16に
は閉動用ケーブル45を接続し、その先端部46をサン
シェード5の押出爪51に対してその後側へ配するよう
にした。押出爪51は、必要時以外は退避するようにし
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、乗用車等の車両に設けられるサンルーフのサンシェード連動構造に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両用のサンルーフは、ルーフ開口部を閉塞するパネルを、その閉塞状態から 、若干の下降動(一般にチルトダウンと呼ぶ)を伴わせながら後方へ移動させて 全開状態にしたり、これとは反対の動作をさせて全閉状態にしたりできるもので あるが、この他に、パネルをその後縁側が上昇するように傾動させて(一般にチ ルトアップと呼ぶ)ルーフ開口部の後縁部側に換気用隙間を形成できるようにな っているのが普通である。
【0003】 ところで、この種サンルーフにはパネルの下部側にサンシェードが設けられた ものがある。このサンシェードは、パネルの動きとは関係なく単独で開閉動させ る等の使い方をするので、構造の複雑化又は大型化等を防止するために、殆どの 場合、開閉は手動によって行うようになっている。ただ、パネルを傾動させて換 気用隙間を形成しようとする場合には、サンシェードも必ず開いた状態にする必 要があるため、パネルの傾動に連動させてサンシェードを少しだけ後方へ移動さ せる機構を備えたものが開発されている。
【0004】 図5はこの種機構の一例(実公平3−49047号公報参照)を示す概略平面 図であって、90は車両の屋根の輪郭を示し、80はパネル、81はサンシェー ドである。屋根90の下面でルーフ開口部91(図5においてパネル80の輪郭 と同じ)の左右両側に設けられたガイドレール82に対し、パネル80は外側寄 りで摺動自在なスライダー84に保持され、サンシェード81は内側寄りで摺動 自在なスライダー85に保持されている。なお、パネル用スライダー84には、 カム等を利用したチルト機構83が設けられており、パネル80がルーフ開口部 を閉塞状態にあるときを基準として、スライダー84を後方移動させるとパネル 80が下降(チルトダウン)し、スライダー84を前方移動させるとパネル80 が傾動(チルトアップ)するようになっている。これらパネル用スライダー84 は左右一対の駆動ケーブル86を介して駆動装置87に接続されている。そして これら駆動ケーブル86は、パネル用スライダー84の接続端部とは反対側の端 部が、サンシェード用スライダー85の前部へと導かれている(図6参照)。8 8は駆動ケーブル86のガイドチューブである。従って、パネル80を傾動させ て換気隙間を形成するに際してパネル用スライダー84を前方移動させると、こ れに伴って駆動ケーブル86の他端部がサンシェード用スライダー85を後方へ 押し開かせるようになる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
この種連動機構では、換気のため傾いた状態にあるパネル80を、駆動装置8 7の作動により閉塞状態に戻しても、サンシェード81は半開きのままの状態で 放置されるようになる。サンシェードがこのような状態にあっても、採光や換気 としての作用を奏するものではないため、これを見る者には落ちつきのない感じ を与えることになる。そのため、サンシェード81をいちいち手操作によって閉 めるようにしなければならず、非常に煩わしかった。また、この操作は、運転の 合間を見計らいながら行わなければならないため、運転の邪魔にもなるものであ った。
【0006】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであって、換気のためパネルを傾動 させるときだけでなく、このパネルを閉塞状態に戻すときにもサンシェードが連 動するようにして自動的な開閉を可能とした、車両用サンルーフのサンシェード 連動構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。 即ち、本考案は、ルーフ開口部の左右両側に設けられた主レールに沿って前後 動自在に設けられていてパネル用駆動ケーブルによって駆動される少なくとも左 右一対のスライダーと、これらスライダーにチルト機構を介して保持されたルー フ開口部を閉塞可能なパネルと、上記各主レールの各内側に設けられた副レール に沿ってパネル通路の下側を前後動自在に保持されたサンシェードとから成り、 前記チルト機構が、ルーフ開口部を閉塞状態にあるパネルを、スライダーの後方 移動時には全体的に下降させ、スライダーの前方移動時にはパネルの後縁側に換 気隙間が形成されるように傾動させるように構成され、かつ、パネルの閉塞状態 からの傾動に連動してサンシェードを開方向に移動可能にした車両用サンルーフ に用いられるサンシェードの連動構造であって、サンシェードには、その後面側 を受圧面とする閉動用係合部が設けられており、スライダーから主レールの前又 は後端部へ延びてUターンした後その先端部をサンシェードの閉動用係合部にそ の後方から当接するように配された、パネル用駆動ケーブルと一体又は別体から 成る閉動用ケーブルが接続されており、前記閉動用係合部は、サンシェードに対 して、閉動用ケーブルの先端部が進退する通路へ向けた突出・退避動が自在に保 持されており、この閉動用係合部と対応している副レールには、前記パネルが傾 動状態から閉塞状態に戻されるまでの間に閉動用ケーブルの先端部が前向きに移 動するのに応じて閉動用係合部を突出状態に保持し、パネルが閉塞状態になった 後は退避状態にさせるカムが設けられていることを特徴としている。
【0008】
【作用】
本考案によれば、パネル用スライダーがパネルを傾動すべく主ガイドレールを 前方向へ移動するときに、開動用ケーブルがUターン部を有していることに伴っ てその先端部は後方向へ移動するようになり、この先端部がサンシェードに設け られた開動用係合部の前側受圧面を後向きに押圧して、サンシェードを開かせる ようになっているものであって、この点は、原理的には従来と略同様である。一 方、この状態からパネルを閉塞状態に戻すべく、パネル用スライダーが主ガイド レールを後方向へ移動するときには、閉動用ケーブルが、やはりUターン部を有 していることに伴ってその先端部は前方へ移動するようになる。このとき、サン シェードに設けられた閉動用係合部は、副レールに設けられたカムにより閉動用 ケーブルの先端部が進退する通路内へ向けて突出した状態に保持されているので 、この閉動用係合部の後側受圧面が閉動用ケーブルの先端部により前向きに押圧 されるようになる。従って、サンシェードは閉められる。なお、パネルが閉塞状 態に戻された後、閉動用係合部は副レールのカムにより退避動させられるように なり、閉動用ケーブルの先端部が進退する通路に対して退避状態となるので、パ ネルを開閉動させたり、サンシェードを手操作によって開閉させたりする場合の 相互干渉が回避されるようになっている。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。 図1において、1は車両の屋根の輪郭であり、2はルーフ開口部、4はこのル ーフ開口部2を閉塞状態にあるパネル、5はサンシェードである。9は外側寄り にパネル4用の主レール(図2の9a参照)が設けられ、内側寄りにサンシェー ド5用の副レール(図2の9b参照)が設けられた左右一対のレール部材である 。パネル4を開閉動させたり傾動させたりするための構造自体には、従来に比し てそれ程かわったところはなく、レール部材9の主レール9aに、各々左右一対 となる前・後のスライダー10,16を介してパネル4が前後動自在に保持され 、レール部材9の副レール9bに、各々左右一対となる前・後のスライダー55 及び56,57を介して、パネル通路の下側となるようにサンシェード5が前後 動自在に保持されている。60はパネル4用の後スライダー16に接続された一 対の駆動ケーブル、58はそれらのガイドチューブ、59は駆動装置である。ま た、パネル用スライダー10,16には、後述するチルト機構が設けられている 。
【0010】 パネル4の後スライダー16のうち、一方(図1の上側)には、その後方へ延 びる開動用ケーブル40が接続されている。この開動用ケーブル40は、レール 部材9(主レール9a)の後端部でガイドチューブ42に案内されてUターンし た後、前方へ延びるようになされている。そしてその先端部41が、サンシェー ド5の同方側(図1上側)の後スライダー56からその後方側へ延長するように して設けられた開動用係合部50と係合可能な状態に位置付けられている。
【0011】 また、パネル4の後スライダー16のうち、他方(図1の下側)には、その後 方へ延びる閉動用ケーブル45が接続されている。この閉動用ケーブル45は、 レール部材9(主レール9a)の後端部でガイドチューブ47に案内されてUタ ーンした後、前方へ延びるようになされている。そしてその先端部46が、サン シェード5の同方側(図1下側)の後スライダー57からその後方側へ延長する ようにして設けられた閉動用係合部51と係合可能な状態に位置付けられている 。
【0012】 なお、図2に示すようにこれら開動用ケーブル40及び閉動用ケーブル45は 、各々の後スライダー16からガイドチューブ42,47に至るまでの部分が主 レール9aの各内側に沿って設けられたケーブルガイド溝9cに通され、ガイド チューブ42,47から各先端部41,46に至るまでの部分が副レール9bの 各内側に沿って設けられたケーブルガイド溝9dに通されるようになっている。 また各先端部41,46は、各ケーブルガイド溝9dから各副レール9b内に向 けて少しだけ突出する爪部分43,48を有している。
【0013】 図2及び図3に示すように上記開動用係合部50は、後スライダー56の後部 内面から左方(図1下側)へ向けて水平な舌片状に突出するようになったもので 、その前面側が、開動用ケーブル40の先端部41(爪部分43)と当接可能な 受圧面50aとされている。 また上記閉動用係合部51は、後スライダー57の後部で、開口部を右方(図 1上側)へ向けるようにして設けられたソケット部52に対して、バネ53を介 して摺動爪54が進退自在に嵌められて成る。この摺動爪54の上面部には、副 レール9bにおける内側の開口縁リブ61に当接する滑り子用段部54bが形成 されている。この滑り子用段部54bは、前後方向の中央部が内方へ向け最も突 出した山頂部を成し、その前後で山を降りる形状をしている。また、この滑り子 用段部54bの下方側の後面側が、閉動用ケーブル45の先端部46(爪部分4 8)と当接可能な受圧面54aとされている。
【0014】 上記閉動用係合部51に対応する側の副レール9bには、上記内側の開口縁リ ブ61を前後方向に所定範囲だけ切り欠いて形成したカム62が設けられている 。従って、上記閉動用係合部51が後スライダー57と共に副レール9b内を前 後動するとき、上記閉動用係合部51がカム62に対応する位置に達すると摺動 爪54がソケット部52からカム62内へ向けて突出し、カム62から外れる位 置ではソケット部52へ退入されるようになる。
【0015】 図3(a)は、パネル4及びサンシェード5が共に閉塞状態にある場合を示し たものであるが、同図から明らかなように後スライダー56,57はそれらの前 後方向長さが異なり、開動用係合部50が後位置、閉動用係合部51が前位置と なるようにずらされている。なお、65は後スライダー56,57とサンシェー ド5との接続部である。これに対して開動用ケーブル40の先端部41と閉動用 ケーブル45の先端部46とは対向する同位置に設けられており、このうち閉動 用ケーブル45の先端部46が、閉動用係合部51の直前部で停止している状態 にある。また、閉動用係合部51の摺動爪54は、副レール9bのカム62に入 る直前部で停止した状態にあり、ソケット部52内に退入している。従って、こ の状態にあるときにパネル4を開閉動させたり、サンシェード5だけを手操作に よって後方へ移動(開動)させたり、又はこの後に前方へ移動(閉動)させたり しても、何ら相互干渉は生じない。
【0016】 換気のためパネル4を傾動させるときに、パネル4用の後スライダー16(図 1参照)を前方へ移動させると、これに伴って開動用ケーブル40も引っ張られ るようになるが、途中Uターン部(ガイドチューブ42)を有しているため先端 部41は上記とは反対に後方向へ移動するようになる。そのため、図3(b)に 示すように開動用ケーブル40の先端部41が開動用係合部50の前側受圧面5 0aと当接し、これを後向きに押圧するようになり、サンシェード5は開けられ る。なお、閉動用ケーブル45についてもその先端部46が後方へ移動すること となるが、この時点では、先端部46が閉動用係合部51を通り過ぎてそれより も後方位置へ移動した状態となっているので、何ら相互干渉は起こらない。
【0017】 サンシェード5が開けられた状態では、図3(c)に示すように閉動用係合部 51がカム62の後端部に対応した位置付けとされ、摺動爪54が突出した状態 となっている。この状態からパネル4を閉塞状態に戻すべく、パネル4用の後ス ライダー16(図1参照)を後方へ移動させると、上記とは逆の作用により閉動 用ケーブル45の先端部46が前方へ移動するようになる。これにより閉動用ケ ーブル45の先端部46が、上記のように突出状態にある摺動爪54の後側受圧 面54aに当接し、これを前向きに押圧するようになるので、サンシェード5は 閉められる。なお、このときに開動用ケーブル40の先端部41が前方へ移動す るようになることに関して、何ら不具合が生じないことは言うまでもない。
【0018】 次に、パネル4の開閉動時又は傾動時に、パネル4を上下動させるためのチル ト機構につき、図4を参照しながら概説する。パネル4には、下面の左右両側寄 りに前・後の保持片7及び8を有したブラケット本体6が固定されており、その 前部保持片7が前スライダー10に係合され、また後部保持片8が、リフター1 8を介して後スライダー16に係合されるようになっている。11,17は、各 スライダー10,16の摺動子である。
【0019】 前部保持片7には前・後のカム孔14,15が形成されており、前スライダー 10には、各カム孔14,15に嵌まるピン12,13が設けられている。一方 、後部保持片8には、連結ピン19を介してリフター18の一端部が接続されて いる。連結ピン19にはカムローラー30が保持されている。リフター18は、 その中央部に第1係合ピン20が、他端側に第2係合ピン21が設けられており 、後スライダー16の側面には、第1係合ピン20を受ける第1カム溝22及び 第2係合ピン21を受ける第2カム溝23が形成されている。また、後スライダ ー16の上面には、上記カムローラー30を受けるカム面が形成されている。両 カム溝22,23は、互いに平行する平行部24,25,26を有しており、第 1カム溝22には平行部24の前後両側に後上がりに傾斜する傾斜部27,28 が設けられ、第2カム溝23には前後の平行部25,26間に後上がりに傾斜す る傾斜部29が設けられている。
【0020】 パネル4を傾動させるにあたり、後スライダー16を前方(図4左方)へ移動 させると、各カム溝22,23の後端が各係合ピン20,21に当接して、リフ ター18が起き上がるように揺動し、これによってパネル4の後縁部が押し上げ られる。そのため、ルーフ開口部2の後縁部に換気隙間Aが形成される。なお、 このときに、開動用ケーブル40及び開動用係合部50等による開動用連動機構 の作用によりサンシェード5が少しだけ開かれることは前述の通りである。パネ ル4を閉めるには、後スライダー16を後方移動させて元の状態に戻せばよく、 この場合も、閉動用ケーブル45及び閉動用係合部51等による閉動用連動機構 の作用によりサンシェード5も一緒に閉じられるようになる。
【0021】 パネル4を全開させるにあたり、後スライダー16を後方(図4右方)へ移動 させると、第2係合ピン21が第2カム溝23の前平行部25へ移行するのに先 駆けて、第1係合ピン20が第1カム溝22の前傾斜部27に移行するようにな るので、リフター18が第2係合ピン21を軸にして下方向へ揺動されるように なり、パネル4が屋根1より低い位置へ下降する。その後の後スライダー16の 後方移動と共に、パネル4はルーフ開口部2に対する開き動作を行う。後スライ ダー16を前方移動させれば、逆の動作が得られることは言うまでもない。
【0022】 なお、本考案において、開動用ケーブル40や閉動用ケーブル45は、パネル 4用の駆動ケーブル60と一体的に形成することができる。またそのUターン部 分を、主レール9aの前端部側に配するようにすることができる。 更に、パネル4の換気用傾動動作時のサンシェード5の開動は、閉動用係合部 50を後スライダー57に設けておいて、従来技術と同様に、パネル駆動ケーブ ル60の自由端側で駆動するようにしてもよい。
【0023】
【考案の効果】
本考案は、上述の構成を具備するものであって、サンシェードに対し、その前 後動を保持する左右のスライダーに、パネル用スライダーの前方移動に伴って後 向きに押し開いたサンシェードを、パネル用スライダーの後方移動に伴って前向 きに押し閉めるための閉動用連動機構を設けたので、換気のためパネルを傾動さ せた後、閉塞状態に戻すときのサンシェードの閉動が自動化されるようになった 。そのため、操作の煩わしさがなくなると共に、この操作が車両の運転の邪魔と なることもなくなる。勿論、サンシェードが採光や換気の作用を奏しない状態の まま半開きとなることがないので、落ちつきのない感じは払拭できるものである 。更に、サンシェードはパネルの開閉動に対しては連動しないものであり、その 相互干渉も起こらない構成となっているので、サンシェードの開閉時期や開閉度 合等については、パネルとは無関係に自由に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を模式的に示す平面図である。
【図2】図1の右上部から本考案の要部を見た状態を一
部破砕及び一部分解状態にして示す斜視図である。
【図3】動作を説明する要部概略平面図である。
【図4】図1のA−A線拡大断面図である。
【図5】実公平3−49047号公報記載の従来技術を
模式的に示す平面図である。
【図6】図5の要部を拡大した側断面図である。
【符号の説明】
2 ルーフ開口部 4 パネル 5 サンシェード 9a 主レール 9b 副レール 40 開動用ケーブル 41 先端部 45 閉動用ケーブル 46 先端部 50 開動用係合部 50a 受圧面 51 閉動用係合部 51a 受圧面 62 カム

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルーフ開口部の左右両側に設けられた主
    レールに沿って前後動自在に設けられていてパネル用駆
    動ケーブルによって駆動される少なくとも左右一対のス
    ライダーと、これらスライダーにチルト機構を介して保
    持されたルーフ開口部を閉塞可能なパネルと、上記各主
    レールの各内側に設けられた副レールに沿ってパネル通
    路の下側を前後動自在に保持されたサンシェードとから
    成り、前記チルト機構が、ルーフ開口部を閉塞状態にあ
    るパネルを、スライダーの後方移動時には全体的に下降
    させ、スライダーの前方移動時にはパネルの後縁側に換
    気隙間が形成されるように傾動させるように構成され、
    かつ、パネルの閉塞状態からの傾動に連動してサンシェ
    ードを開方向に移動可能にした車両用サンルーフに用い
    られるサンシェードの連動構造であって、サンシェード
    には、その後面側を受圧面とする閉動用係合部が設けら
    れており、スライダーから主レールの前又は後端部へ延
    びてUターンした後その先端部をサンシェードの閉動用
    係合部にその後方から当接するように配された、パネル
    用駆動ケーブルと一体又は別体から成る閉動用ケーブル
    が接続されており、前記閉動用係合部は、サンシェード
    に対して、閉動用ケーブルの先端部が進退する通路へ向
    けた突出・退避動が自在に保持されており、この閉動用
    係合部と対応している副レールには、前記パネルが傾動
    状態から閉塞状態に戻されるまでの間に閉動用ケーブル
    の先端部が前向きに移動するのに応じて閉動用係合部を
    突出状態に保持し、パネルが閉塞状態になった後は退避
    状態にさせるカムが設けられていることを特徴とする車
    両用サンルーフのサンシェード連動構造。
JP2634893U 1993-05-20 1993-05-20 車両用サンルーフのサンシェード連動構造 Pending JPH0683432U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2634893U JPH0683432U (ja) 1993-05-20 1993-05-20 車両用サンルーフのサンシェード連動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2634893U JPH0683432U (ja) 1993-05-20 1993-05-20 車両用サンルーフのサンシェード連動構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0683432U true JPH0683432U (ja) 1994-11-29

Family

ID=12190957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2634893U Pending JPH0683432U (ja) 1993-05-20 1993-05-20 車両用サンルーフのサンシェード連動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683432U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293145B1 (ko) * 2011-12-20 2013-08-12 주식회사 엠에스 오토텍 컨버터블 루프레일 체결구조
KR20180084214A (ko) * 2017-01-16 2018-07-25 현대자동차주식회사 전동 선세이드와 선루프 구조
CN115849255A (zh) * 2022-12-08 2023-03-28 江苏四达重工有限公司 一种可进行侧部展开遮阳的叉车用遮阳板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293145B1 (ko) * 2011-12-20 2013-08-12 주식회사 엠에스 오토텍 컨버터블 루프레일 체결구조
KR20180084214A (ko) * 2017-01-16 2018-07-25 현대자동차주식회사 전동 선세이드와 선루프 구조
CN115849255A (zh) * 2022-12-08 2023-03-28 江苏四达重工有限公司 一种可进行侧部展开遮阳的叉车用遮阳板
CN115849255B (zh) * 2022-12-08 2023-10-13 江苏四达重工有限公司 一种可进行侧部展开遮阳的叉车用遮阳板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310241A (en) Flexible top vehicle
EP2559576A1 (en) Sunroof apparatus
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
EP0336414B1 (en) Canvas top type sunroof structure for motor vehicle
JP3164859B2 (ja) 車両用折畳ルーフ
JPH06183263A (ja) キャンバストップの開閉装置
JP4030597B2 (ja) 一連のスラットを有する車輌ルーフ
JPH0683432U (ja) 車両用サンルーフのサンシェード連動構造
US5795016A (en) Automotive slide roof system
JP4703814B2 (ja) 車両用開口ルーフ構造
JPS59202934A (ja) 車両用可動屋根装置
JPH0156002B2 (ja)
JPH06340222A (ja) 車両用サンルーフの換気用開閉構造
JP3704509B2 (ja) サンルーフ装置
US10479174B2 (en) Opening and closing mechanism and sunroof device having the same
JP3810970B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0349925Y2 (ja)
JPS6313926Y2 (ja)
JP3616984B2 (ja) 車両用サンルーフの開閉装置
JP3843815B2 (ja) サンルーフ装置
JP3014290B2 (ja) サンルーフ装置
JPH021137Y2 (ja)
JP4250178B2 (ja) 多板サンシェード装置
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP2957619B2 (ja) スライド・チルト型サンルーフ装置