JPH0682417B2 - 自動入出金方法 - Google Patents

自動入出金方法

Info

Publication number
JPH0682417B2
JPH0682417B2 JP4381985A JP4381985A JPH0682417B2 JP H0682417 B2 JPH0682417 B2 JP H0682417B2 JP 4381985 A JP4381985 A JP 4381985A JP 4381985 A JP4381985 A JP 4381985A JP H0682417 B2 JPH0682417 B2 JP H0682417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
denomination
bills
unit
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4381985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61204798A (ja
Inventor
勲 宮家
嘉範 越田
満 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4381985A priority Critical patent/JPH0682417B2/ja
Publication of JPS61204798A publication Critical patent/JPS61204798A/ja
Publication of JPH0682417B2 publication Critical patent/JPH0682417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば銀行等において利用され、入金され
た紙幣を循環して出金紙幣として再利用するようにした
装置であって、特に銀行業務の始業,終業に際して準備
し、回収する紙幣の取り扱い処理を考慮した自動入出金
機に関するものである。
(従来の技術) 従来、自動入出金機は入金機能及び出金機能を有するも
ので、入金部に挿入された入金紙幣を1枚ずつ鑑別し、
真券として鑑別した紙幣を受け入れ、真券として鑑別し
なかった紙幣を返却する入金機能と、機内の出金ボック
スから送り出された出金紙幣を二重送り、異種券混入な
どの鑑別を行いつつ一時貯留し、異常が鑑別されずに所
定枚数貯留された場合はこれらの紙幣を払出し、所定枚
数貯留される以前に異常が検出された場合はそれまでに
貯留された紙幣とともに異常紙幣をリジェクトボックス
に排除して最初から出金動作をやり直す出金機納とを内
蔵している。
ところで、前述の自動入出金機の場合、始業時には支払
処理部に対して各金種の支払い紙幣を準備する必要があ
り、終業時には装置内に残っている紙幣の回収を行う必
要がある。そして、前述した紙幣の準備処理や回収処理
を収納箱を用いて行うものとして特開昭56-33757号公報
に示されるような構成が採られていた。すなわち、ここ
では、各金種の紙幣を一括して収納した専用の一括収納
箱を用意し、始業時にはこの一括収納箱内の各金種の紙
幣を繰出し、金種判別して各金種別の収納箱に収納し、
終業時にはこの各金種別の収納箱から紙幣を繰出して前
記専用の一括収納箱に収納するように構成した自動入出
金機が提示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述した自動入出金機では、金種別の収
納箱に紙幣を供給したり、あるいは金種別の収納箱から
紙幣を回収したりするために専用の一括収納箱を設ける
必要があり、この為、自動入出金機の紙幣収納部の構造
が複雑かつ大型化する欠点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するためにこの種の装置にお
いて、金種別収納箱のうちの少なくとも1つを着脱自在
に設け、第1集積部と第2集積部により、業務の始業時
にはこの1つの金種別収納箱に複数の金種の紙幣を混在
して収納するとともに紙幣を繰出して金種ごとに対応の
金種別収納箱に転送収納し、終業時には前記1つの金種
別収納箱に他の金種別収納箱より紙幣を転送するように
構成したものである。
(作 用) 本発明によれば以上の構成によって、始業時には各金種
の出金用紙幣を一括して収納した1つの金種別収納箱を
装置本体に装着し、これより紙幣を繰り出し、金種判別
し、第1集積部と第2集積部により、該当の金種別収納
箱に収納し、更に、運用時には入金紙幣を各々該当する
金種別収納箱に収納して循環使用し、又、終業時には前
記1つの金種別収納箱へ他の金種別収納箱に収納される
各金種の紙幣を一括して収納し、この収納箱を回収する
ことになる。
以下、図を用いて本発明を説明する。
(実施例) 第1図はこの発明が適用される自動入出金機の一実施例
を示す構成図であり、また、第2図は第1図の各構成要
素間の紙幣の流れる系統を示すブロック図である。
本実施例における自動入出金機は機体1に設けた取引口
2から入金紙幣の受け取り、ならびに出金紙幣の払い出
しを行うもので、取り扱う紙幣を紙幣循環搬送路3によ
って循環などの搬送をさせながら機体1下方の各収納
箱、具体的にはリジェクトボックス4、千券入出金ボッ
クス5、万券入出金ボックス6、入金ボックス7の各々
と、取引口2とを相互に連結させる機能を有するもので
ある。更に、これらの性能を満足させる為に本実施例で
は、前記各ボックス4〜7は、その上方に設けられた入
出金機構8によって紙幣循環搬送路3と連結せしめら
れ、しかも、これら各ボックスのうち少なくとも1つ、
ここでは万券入出金ボックス6を着脱可能に設けてい
る。又、前出の入出金機構8は、第2図に示すように各
ボックス4〜7を紙幣循環搬送路3とそれぞれ別個に連
結させるために、第1収納部8A、第1集積分離給送部8
B、第2集積分離給送部8C、第2収納部8Dとに分割さ
れ、それぞれ紙幣循環搬送路3から紙幣を受け取って各
ボックス4〜7に落し込むが、8B,8C,8Dには集種車9が
設けられている。
この集積車9と各ボックス4〜7間の紙幣の入出金機構
については、先に出願されている特願昭58-112885号明
細書に記載される方法などにより得られる。
次に上述のように構成された自動入出金機の入出金処理
動作を説明する。
第3図は自動入出金機の処理動作手順を示すフローチャ
ートであって、自動入出金機はこの図に示すように4つ
の処理を行なう。その第1は始業するための準備の処理
であり、金種別の入出金ボックス5,6に対応金種ごとに
紙幣を収納する。
第2は終業のための処理であり、閉店時または稼動を中
止するときに所定のボックス(収納箱)に紙幣を回収し
てこれを取外す。
第3図は入金取引の処理であり、預金のために投入され
た紙幣を各種ごとに該当する入出金ボックス5あるいは
6に収納する。
第4は出金取引の処理であり、支払請求金額の紙幣を入
出金ボックス5あるいは6より繰出して放出する。
以下、順に入出金処理動作を説明する。
(始業処理の場合) 第4図を参照して、第1図を併用して前述の始業処理に
ついて述べる。
ここで、自動入出金機は終業時に内部に収納されている
紙幣を全部回収する。そのために始業時には装置内部に
紙幣が残っていないことを正常とする。又、紙幣の装填
準備として万券入出金ボックス6に必要な枚数の万円券
および千円券を収納した上で、該方券入出金ボックス6
を機体1内の所定位置へ装填する。このときの紙幣のセ
ットは、万円券を先にセットして、その上に千円券をセ
ットするものとする。
以上の状態において、まず係員が始業設定釦を操作する
ことにより始業処理であることを入力する。
これによって、第1集積部50及び第2集積部51に紙幣が
残っているか否かチェックされる。第1集積部50又は第
2集積部51に紙幣が残っている場合及び千券入出金ボッ
クス5に紙幣が残っている場合は動作停止の処理制御を
行い(S3)、必要に応じて扱者にその旨を告知する。
又、前記集積部及びボックスに紙幣がなく空を確認する
と、入出金機構8が初期位置になっているかどうかのチ
ェックが行なわれ、初期位置になっていない場合には集
積車9を上回動させて待避させ、初期位置に設定する
(S5)。
以上の後、万券入出金ボックス6の状態を確認し、空と
なった場合は紙幣の繰出し動作を停止する(S7)。又、
空でない場合は、第2集積分離給送部8Cが働き万券入出
金ボックス6から収納されている紙幣を1枚ずつ引き出
し、第6振分部55、走行矯正部46を経由して紙幣鑑別部
47に送り込む(S8)。この時、前記の如く千券が上部に
セットされているので千券から繰出される。
紙幣鑑別部47では、1枚ずつ送られて来る紙幣をあらか
じめ決められた種類の鑑判を行い、チェックするもの
で、 (a) 透過光を利用したフォトパターンの識別 (b) 反射光を利用したフォトパターンの識別 (c) 磁気ヘッドによる磁気パターンの鑑別 (d) 透過光を利用した二重送りの検出 (e) メカニカル手段、検出厚さによる二重送りの検
出 (f) 光線の断続による信号を利用した紙幣長さの鑑
別 (g) 光線の断続による信号を利用した斜め送り検出 (h) 光線の断続による信号を利用した近接フィー
ド、具体的には順次送られる紙幣の異常接近の検出 (i) 透過光を利用した損券の鑑別 (j) 反射光を利用した汚損券の鑑別 等の鑑別機能を有する。そして、ここでは(b)及び
(d)〜(h)の鑑別を行う。なお、ここでは前記
(b)及び(d)〜(h)の鑑別を行うことを第3級鑑
別と呼び、(a)〜(h)の鑑別を行うことを第2級鑑
別、又、(a)〜(j)の鑑別を行うことを第1級鑑別
と呼ぶ。
ここで、紙幣鑑別部47で前記鑑別のうち第3級鑑別を行
い、千券と判別したものを千券入出金ボックス5に収納
する。この際、千券は第1振分部48及び第3振分部52、
第4振分部53、第5振分部24、第1集積分離送出部8Cを
経由する(S17)。そして、紙幣鑑別部47にて千券の鑑
別を完了し、万券を10枚計数すると万券入出金ボックス
6に千券は無くなったものと判断する。
一方、前記紙幣鑑別部47での鑑別で送られて来た紙幣が
千券以外であると判別されると処理は次のステップに移
行し、万券であれば第1集積搬送部50に集積し、万券以
外であれば第2集積部51に集積する。
前記紙幣鑑別により判別した万券は第1振分部48、第2
振分部49を経由して第1集積部50に集積される。この
際、前記容量は100枚迄と設定されていることから、万
券集積枚数が100枚を超えると第2振分部49を操作し、
その後の紙幣を万券以外の紙幣とともに第2集積部51に
集積する(S12〜S14)。この後、取引口2のガイド2aが
第1図鎖線の状態で紙幣が送られ(S15)、次にとり込
んだ紙幣とともに取引口2を反時計方向に回転し、ガイ
ド2aが第1図実線の状態で図示せぬ上部シャッタが開か
れ、紙幣がもどされる(S16)。
前記第1集積部50に集積された万券は、第2集積部51へ
通じる搬送路に設けられた開閉板51cと、第2集積部51
の揃え板51bとを水平に回動させるとともに取引口2の
ガイド2aを第1図鎖線で示すように回転させる。次に取
引口2内に設けられた図示せぬローラによりガイド2a内
に前記集積された万券紙幣をとり込む。次に、とり込ん
だ紙幣とともに取引口2を反時計方向に回転し、ガイド
2aが第1図破線の状態に至るまで回転させる(S19)。
(終業処理の場合) 第5図を参照し、第1図を併用して終業処理について説
明する。
先ず、係員により終業設定釦の操作があり、終業処理で
あることを入力すると、自動入出金機では千券入出金ボ
ックス5より万券入出金ボックス6への振分動作を開始
する。詳述すると、千券入出金ボックス5内に収納され
ている千円券は、第1集積分離送出部8Cによって1枚ず
つ引き出されて紙幣循環搬送路3に合流し、第6振分部
55を経て紙幣鑑別部47に送り込まれる。紙幣鑑別部47で
は千円券の第3種鑑別を行い、第1振分部48、第5振分
部54、第2集積分離送出部を経由して万券入出金ボック
ス6に収納される。この時、万券入出金ボックス6が満
杯の場合には、第1振分部48を通過後、第6振分部55、
第2収納部8Dを経由して入金ボックン7に収納する。
(入金処理の場合) 入金者(顧客)が取引口2から紙幣を投入すると第6図
に示す流れによって入金処理がなされる。以下、第1図
を併用して説明する。
先ず、入金者が入金釦を操作する等の入金指令を与える
と、取引口2のガイド2aが第1図の実線位置に設定さ
れ、図示しない上部シャッタが開く。この後、入金者が
取引口2に紙幣を投入すると図示しない紙幣投入検知セ
ンサが正常投入終了を検知し(S28)、それとともに取
引口2の上部シャッタを閉じる(S29)。この後、ガイ
ド2aが第1図破線の位置まで回転し、図示しないローラ
により紙幣を分離給送部45に送り込む。この分離給送部
45は投入された紙幣を1枚ずつ分離して送り出し、走行
矯正部46で紙幣の斜め搬送などを修正した後、紙幣鑑別
部47に送り込む(S30)。
紙幣鑑別部47では、1枚ずつ送られた紙幣を例えば前述
した鑑別機能(a)〜(h)を用いた2級鑑別を行う。
その結果、金種等について識別可能であれば、換言する
と正常な入金紙幣は第1集積部50の集積車50aの羽根の
間に送られ、第1図に示すように揃え板50bによって集
積車50aの上に集積される。また、金種等の識別不可
能、換言すると異常が認められた紙幣は第2集積部51の
集積車51aおよび揃え板51bによって集積される(S32〜S
34)。又、分離給送部45において紙幣の有無が検出さ
れ、紙幣が残されている場合は前述の操作(S30〜S34)
が繰り返される。紙幣がなくなると、次いで第2集積部
51に紙幣があるか否か、換言すると、入金紙幣の中に疑
券があって第2集積部51に集積されているかどうかをチ
ェックする。
そして、入金紙幣が全部真券である場合は入金者が金額
を確認することになる。この時、紙幣鑑別部47で金額が
チェックされる毎に加算され、取引口2付近に集計表示
がなされ、入金者が確認できる。したがって、入金者が
集計表示をチェックして入金釦等を押す操作によって入
金許可を行うと第1集積部50に集積されていた紙幣は第
2集積部51へ通じる搬送路に設けられた開閉板51aと、
揃え板51bとを水平に回動させるとともに取引口2のガ
イド2aを第1図破線で示すように回転させる。次に、取
引口2内に設けられた図示せぬローラにより紙幣を分離
給送部45に送り、第7図に示す流れにより後述する収納
処理を行う。ここで、入金者が紙幣の返却を希望し、取
消釦などによって指令を出すと取引口2に紙幣が送られ
るとともに上部シャッタが開かれ、入金紙幣を返却す
る。この時の紙幣の取り出しは取引口2に設けられたセ
ンサ等によってチェックし、取り出しが終了すると、前
記上部シャッタが閉ざされ、返却操作は終了する。
一方、入金紙幣に疑券紙幣があった場合は、紙幣鑑別部
47からのその旨の検出信号により再チェックがなされ
る。例えば第2集積部51に集積された疑券紙幣は反転
し、当初の投入が“表”である場合には“裏”返し、再
チェックすることになる。反転され疑券紙幣は分離給送
部45によって再び1枚ずつ分離させて紙幣鑑別部47に送
り込み、前述した鑑別機能(a)〜(h)による第2鑑
別を再度行なうことになる。この鑑別可否によって第1
振分部48、第2振分部49の振り分けフォーク49aを切り
換えて仕分けを行い、真券は第1集積部50に、疑券は第
2集積部51にそれぞれ集積する。
分離給送部45において紙幣の有無が検出され、分離給送
操作の終了が確認されると第2集積部51に紙幣(疑券紙
幣)が集積されているか否かをチェックする。そして、
集積されていない場合は前述した(S37)へ移行して処
理される。又、第2集積部51に紙幣が集積されている場
合は取引口2へ移送し、上部シャッタを開け、入金者に
返却する。入金者による疑券紙幣の取り出し完了が確認
されると上部シャッタが閉じ、真券紙幣について前述と
同様、(S37)以下の処理を行うことになる。
(収納処理の場合) 以上詳述したように入金者の指令によって機体1内に取
り込んだ紙幣は全て正常なものとなる。以下、これらを
金種毎に紙幣を分離し、再利用するための処理につい
て、その流れを示す第7図を用い、第1図を併用して説
明する。
先ず、入金指令、換言すると入金者の確認釦操作がなさ
れると集積車9の位置設定等の入出金機構の準備がなさ
れる。そして、分離給送部45によって入金許可紙幣を1
枚ずつ分離給送して紙幣鑑別部47に送り込み、金種判
別,汚損判断のため前述した鑑別機能(a)〜(j)を
実施する第2級鑑別を実施する。(S60〜S62)そして、
入金許可紙幣の中で正常な万券か否かをチェックする。
(S63) ここで、正常な万券とは、汚れ、テープ付着,部分的な
汚損等がない紙幣であって、再利用に適したものをい
い、それ以外の紙幣は所謂損券として扱い、再利用しな
い。
前記チェックにより正常な万券で、“表”となっている
ものについては、万券入出金ボックス6に収納可能であ
るか否か判別し、満杯でなく収納可能な場合には、第1
振分部48の振り分けフォーク48aを切り換え、第3振分
部52、第4振分部53、第5振分部54を経由して入出金機
構8の第2集積分離送出部 8Cに搬送され、また第5振
分部55の振り分けフォーク54aを切り換えて導き、集積
車9の回転により万券入出金ボックス6内に落し込み、
収納する。前記万券入出金ボックス6が満杯で、万券収
納が不可能な場合には、第1振分部48の振り分けフォー
ク48aを切り換えて第3振分部52、第4振分部53、第5
振分部54、第6振分部55、第2収納部8Dを経由して入金
ボックス7内に落し込み、収納する。(S64〜S66) 一方、前記チェックにより正常な万券でないと鑑別され
た紙幣については、正常な千券で、“表”となっている
ものを検出する。以下、前述した万券の処理と同様に処
理がなされ、千券入出金ボックス5に収納される。(S6
7〜S69) 以上の如くして正常な万券,千券で“表”となっている
紙幣を選別する操作が繰り返され、分離給送部45に入金
許可紙幣がなくなり、かつ分離給送部45及び搬送路3に
紙幣がなくなると各動作は終了することになる。この
時、入出金機構8の初期位置の設定がなされる。(S70
〜S71) なお、前記入出金ボックス5,6に収納された紙幣は
“表”が上向きで集積されている。
(出金処理の場合) 第8図を参照し、第1図を併用して出金処理について説
明する。
出金処理については、顧客が取引口2から出金を希望
し、出金金額を確認して出金釦等を操作することにより
行なわれるもので、この操作によって第8図に示す各ス
テップにより支払い(出金)処理がなされる。この時の
支払いは、ここでは1万円券と1千円券の2種類の金種
により対応させるようになっている。以下、出金処理に
ついて順に説明する。
前記出金釦等の操作があると、自動入出金機にあって
は、リジェクトボックス4において押圧部材37を最下行
まで押し下げ、リジェクトボックス4の収納容積を大き
くする為の集積位置設定を行う。この後、前記出金金額
を出金する際に千円券の出金が含まれるか否かをチェッ
クすることになる。
チェックによって千円券の出金がある場合には、千券入
出金ボックス5内に収納されている千円巻を第1集積分
離送出部8Bによって1枚ずつ引き出し、紙幣循環搬送路
3に合流し、第5振分部54、第6振分部55、走行矯正部
46を経由して紙幣鑑別部47に送り込む。紙幣鑑別部47で
は千円券の第3級鑑別を行った上で第1振分部48、第2
振分部49を経由して第1集積部50に集積される。
なお、前記紙幣鑑別部47での鑑別の結果、支払いに適合
した損傷の少ない正常千円券である場合には前述の如く
して集積し、支払いに適合しない損傷のある千円券更に
は二重送りされた千円券の場合には第1振分部48、第3
振分部52、第1収納部8Aを経てあらかじめ集積位置設定
が行なわれているリジェクトボックス4に導びかれ、集
積される。
次に、以上の如くして正常千円券を順次必要枚数集積す
ると千円券の計数終了が確認され、次いで支払い紙幣の
中に1万円券が必要かどうかの判別が行なわれることに
なる。この時の判別は、前出のチェックの際に千円券が
含まれていなかった場合にも行なわれることになる。そ
して、1万円券の出金が必要である場合には、万券入出
金ボックス6内に収納されている1万円券を第2集積分
離送出部8Cによって1枚ずつ引き出し、紙幣鑑別部47に
送り込む。紙幣鑑別部47では、千円券の場合と同様にし
て万円券の第3級鑑別を行い、支払いに適合するか否か
に応じて第1集積部50に集積し、あるいはリジェクトボ
ックス4に集積する。
以上の動作によって第1集積部50に集積された出金金額
に応じた千円券および万円券は取引口2に搬送される。
すなわち、揃え板51bおよび開閉板51cを水平にするとと
もに取引口2のガイド2aを第1図鎖線のように回転さ
せ、下部搬出ベルト56を水平にした状態とするととも
に、上部搬出ベルト57を水平にかつ下部搬出ベルト56と
平行にし、前記集積された千円券および万円券を取引口
2のガイド2aまで搬送し、取引口2内に支持させる。こ
の後、取引口2の上部シャッタを開け、顧客が出金され
た金紙幣を取り去ると、取引口2付近の検出センサ(図
示せず)で確認をした上で顧客との取引きが終了したも
のとして取引口2の上部シャッタが閉じられ、機体1は
停止する。
なお、前記検出センサは、紙幣の全部又は一部を検出す
るとタイマーが作動し始め、あらかじめ設定した一定時
間の間に顧客が紙幣を取り去るか否かを鑑視する。そし
て、紙幣が取り去られると前述の如く取引きは終了する
が、顧客が紙幣の引き取りを忘れ、前記一定時間が経過
すると、取引口2のシャッタを閉じ、ガイド2aを第1図
破線の位置まで回転させ、一時取込みボックス10に前記
忘れられた紙幣を収納する。
この後、自動入出金機は待機状態になり、顧客等の指令
待ちとなる。
(考案の効果) この発明は以上説明したように、複数の金種別収納箱の
うちの少なくとも1つを着脱可能に設けても、この着脱
可能に設けた金種別収納箱を他の金種別収納箱と同一機
能を持たせることができるので、始業時に各金種の収納
箱へ、一つの金種の収納箱から各金種の紙幣を取出して
分配収納するようにし、又終業時には各金種の収納箱か
ら紙幣を取出して前記一つの金種の収納箱へ回収するよ
うにしたため、自動入出金機の紙幣の装填及び回収の取
扱い収納箱の数量を減らすことができるので始業時の出
金紙幣の準備及び終業時の紙幣の回収が容易となって係
員の作業が軽減されると共に紙幣収納部の構造が従来と
同様のままで実現できる効果がある。
なお各金種の紙幣を一括収納する一つの金種の収納箱と
して、取扱う紙幣の中で一番大きい寸法の金種の収納箱
を用いるが、紙幣の寸法が各金種同一であればいずれの
金種の収納箱を用いてもよい。
又始業時この一括収納箱への準備紙幣の収納の仕方は、
異なる金種を混在させて収納するようにしてもよいし、
上側と下側とに分けて収納させるようにしてもよい。こ
の場合前者の方法によれば千円券と万円券の金種判別を
行ない、その上で千券収納箱と万券収納箱とに区分収納
することになるが、後者の場合はむろん金種判別を併用
してもよいが、単に上側から所定枚数の千円券を計数し
取出して千券収納箱に収納するだけで出金紙幣の準備を
行なうことができるため、いったん取出した万円券を再
収納するなどの必要性がなく紙幣処理が簡単である利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す自動入出金機の全体構
成図、第2図は第1図の構成における紙幣の流れを系統
的に示すブロック図、第3図は待機時における自動入出
金機の処理動作手順を示すフローチャート、第4図は始
業処理動作を示すフローチャート、第5図は終業処理動
作を示すフローチャート、第6図は入金処理のフローチ
ャート、第7図は収納処理のフローチャート、第8図は
出金処理のフローチャートである。 2は取引口、2aはガイド、3は搬送路、4〜7はボック
ス、8は入出金機構、8aは第1収納部、8bは第1集積分
離送出部、8cは第2集積分離送出部、8dは第2収納部、
9は集積車、45は分離給送部、47は紙幣鑑別部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鑑別後の紙幣を一時集積する第1集積部と
    第2集積部を順次設け、さらに第2集積部に入金紙幣の
    受け取りと出金紙幣の払い出しを行なう取引口を連結
    し、入金紙幣を金種ごとに設けた複数の金種別収納箱に
    収納し、出金時にはこれら金種別収納箱の紙幣を出金紙
    幣として使用する自動入出金方法において、 複数の金種別収納箱のうちの少なくとも1つを着脱可能
    に設け、 始業時には、前記着脱可能に設けた金種別収納箱に各金
    種の紙幣を混在して収納し、装着するとともに紙幣を繰
    り出し、鑑別し、前記着脱可能に設けた金種別収納箱に
    収納すべき金種以外は対応する金種別収納箱に収納し、
    前記着脱可能に設けた金種別収納箱に収納すべき金種は
    第1集積部に集積し、第1集積部に集積した紙幣が設定
    枚数になると、その後の紙幣は第2集積部に集積して取
    引口に取り込み装置外に取り出し、第1集積部に集積し
    た設定枚数の紙幣は第2集積部に集積して取引口に取り
    込み装置内に送り込み、対応する金種別収納箱に転送収
    納し、 終業時には、前記着脱可能に設けた金種別収納箱に、他
    の金種別収納箱に収納されている紙幣を転送して一括収
    納するようにしたことを特徴とする 自動入出金方法。
JP4381985A 1985-03-07 1985-03-07 自動入出金方法 Expired - Fee Related JPH0682417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4381985A JPH0682417B2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07 自動入出金方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4381985A JPH0682417B2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07 自動入出金方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204798A JPS61204798A (ja) 1986-09-10
JPH0682417B2 true JPH0682417B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=12674352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4381985A Expired - Fee Related JPH0682417B2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07 自動入出金方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682417B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211096A (ja) * 1988-02-15 1989-08-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 紙幣の入出金処理装置
US5553320A (en) * 1994-03-16 1996-09-03 Hitachi, Ltd. Automatic cash transaction machine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633757A (en) * 1979-08-24 1981-04-04 Omron Tateisi Electronics Co Circulating money reception/payment device
JPS5864586A (ja) * 1981-10-15 1983-04-16 ロ−レルバンクマシン株式会社 自動入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61204798A (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127476B2 (ja)
JPH0585076B2 (ja)
JP2002312833A (ja) 貨幣入出金処理システム
JP3580468B2 (ja) 紙幣取引装置
JP2002312821A (ja) 紙幣入出金処理システム
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JPH0554223A (ja) 循環式紙幣入出金装置
JPH064767A (ja) 紙幣装填回収処理機
JPH0682417B2 (ja) 自動入出金方法
JP2756058B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2888715B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2002183803A (ja) 現金自動取引装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JPS60263265A (ja) 自動入出金機
JPH0321940B2 (ja)
JPH05101253A (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH09270045A (ja) 現金自動取扱装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JPH0261072B2 (ja)
JP2581805B2 (ja) 紙幣入出金機
JPS6180493A (ja) 紙幣取扱装置
JPH0584948B2 (ja)
JPH0449731Y2 (ja)
JPH07129819A (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees