JPH0682259U - 外壁材の取付構造 - Google Patents

外壁材の取付構造

Info

Publication number
JPH0682259U
JPH0682259U JP2455993U JP2455993U JPH0682259U JP H0682259 U JPH0682259 U JP H0682259U JP 2455993 U JP2455993 U JP 2455993U JP 2455993 U JP2455993 U JP 2455993U JP H0682259 U JPH0682259 U JP H0682259U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
support
fixed
piece
wall material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2455993U
Other languages
English (en)
Inventor
正 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2455993U priority Critical patent/JPH0682259U/ja
Publication of JPH0682259U publication Critical patent/JPH0682259U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持面8Aが同一水平面上に位置されて建物
1側に固定された支持具11に外壁材3を取り付けるに
際し、その取り付け前において、外壁材の正常な取り付
け状態を保証する。 【構成】 左右方向に隣接配置された矩形板状の複数の
外壁材3は、支持面8Aに面接する被支持面9Aを有す
る取付具4を介して支持具11に取り付けられており、
この取付具4は、被支持面9Aに平行でかつ外壁材3の
上端面3Aに面接する位置決め面10Aを有している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、外壁材の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、カーテンウォール構造においては、左右方向に隣接配置された複数の 矩形板状の外壁材は、支持面が同一水平面上に位置されて建物側に固定された支 持具に、それぞれの外壁材の裏面上部に予め固定された取付具を介して取り付け られている。
【0003】 ところで、外壁材の取り付けにあたっては、それぞれの外壁材の接合部分にお いて、左右の外壁材が上下にずれないように取り付けることが要求される。 そこで、取付具を、所要箇所の寸法を測るなどして、外壁材の適正位置に固定 している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、個々の取付具ごとにかかる作業を行うことは煩雑であり、また、測定 誤差等により、適正な位置に固定されていなくとも、実際に外壁材を支持具に取 り付けるまでは、そのことが判明しない場合が多く、かかる場合には支持具を取 り付け直すか、或いは、何らかの補正手段を設けなければならなかった。
【0005】 外壁材を支持具に取り付けるときには、通常、クレーン等により吊り上げられ ているために、その状態での付け直しは困難であるし、また、一旦外壁材を地上 に下ろして付け直すのは、極めて非効率的である。 また、補正手段を設ければ、構造の複雑化を招き、それに伴って取付作業が複 雑化する他、コスト高になるなど、好ましいものではない。
【0006】 そこで、本考案は、支持面が同一水平面上に位置されて建物側に固定された支 持具に外壁材を取り付けるに際して、その取り付け前において、外壁材の適正な 取付状態を保証し得る外壁材の取付構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、左右方向に隣接配置された矩形板状の複数の外壁材を、支持面が同 一水平面上に位置されて建物側に固定された支持具に、該外壁材の裏面上部に固 定されかつ前記支持面に面接する被支持面を有する取付具を介して取り付けた外 壁材の取付構造において、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた 。
【0008】 即ち、本考案は、前記取付具は、前記被支持面に平行でかつ前記外壁材の上端 面に面接する位置決め面を有していることを特徴としている。
【0009】
【作用】
それぞれの外壁材を支持具に取り付ける前に、予め取付具を外壁材に固定して おくが、外壁材の上端面に面接された位置決め面と被支持面とは平行であって、 該被支持面が、同一水平面上に位置する支持面に面接するものであるから、外壁 材を支持具に取り付ければ、それぞれの外壁材の上端面は同一水平面上に位置さ れることとなる。
【0010】 なお、相対する二つの面が平行であるとは、それら二つの面が同一平面上に位 置するものをも含むものとする。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1及び図2に示す本考案の第1実施例において、1は工場等の建物であって 、図面には、そのコンクリート躯体部分を示している。そして、この建物1の壁 面1Aが、外壁材3の取付面とされている。
【0012】 この壁面1Aには、該壁面1Aに平行でかつ鉛直状の立設片2を備えた支持具 11が,ブラケット12を介して固定されている。 ブラケット12は、鋼材からなる断面L形のピース材であって、壁面1Aの左 右方向及び上下方向に所定間隔で複数設けられており、その一片12aを水平状 として、他片12bの左右両側に設けたボルト孔13を利用してホールインアン カーボルト14によって建物1の壁面1Aに固定されている。このボルト孔13 の径は、アンカーボルト14の径よりも大径とされていて、ブラケット12の上 下及び左右方向の位置調整可能であって、また、左右方向に並ぶ複数のブラケッ ト12の一片12aを、同一水平面上に位置させる調整を容易に行うことができ る。
【0013】 また、支持具11は、鋼材又はアルミ押出材からなる断面L形のピース材であ って、その一片11aがブラケット12の一片12aに重合されて、左右両側の 2ヵ所においてボルト・ナットで示す固着具15によって固着されて、而して、 支持具11は建物1側に固定されており、他片は一片12aの前端縁から上方に 延びて立設片2とされている。なお、ブラケット12の一片12aのボルト孔1 6は、前後方向に長い長孔とされており、支持具11の前後方向位置調整可能で あって、左右方向に並ぶ複数の支持具11の立設片2の前面を、壁面1Aに対し て同一平行面上に位置させる調整を容易に行うことができる。
【0014】 この支持具11の立設片2の上端面は外壁材3の支持面8Aとされており、左 右方向に並ぶ複数の支持具11の支持面8Aは、これら支持具11が同一水平面 上に位置されたブラケット12の一片12aに固定されているものであるから、 同一水平面上に位置されることとなる。 3は押出成型複合板等の建築用外壁材であって、御影石等の石材、タイル又は セラミックなどからなる表面化粧板3aと、窯業系下地材などからなる基板3b とを備えており、外観を良好にしつつ強度を確保している。これら化粧板3aと 基板3bとは、外壁材3の側縁部に設けた挟持金具17によって挟持されて、剥 離防止がされている。
【0015】 この外壁材3の裏面上部の左右両側には、鋼材やアルミ押出材からなる取付具 4が固定されている。この取付具4は、外壁材3の裏面に重合してボルトで示す 固着具18によって固着された板状の基部5と、該基部5から後方に延びて下面 が被支持面9Aとされた水平部6と、該水平部6の後端から下方に延びる係止部 7とを備えており、該取付具4を前記支持具11に吊り下げることによって、外 壁材3が建物1に固定される。
【0016】 すなわち、取付具4の基部5が立設片2の前面に当接し、水平部6の被支持面 9Aが支持具11の支持面8Aに面接し、係止部7が立設片2の後面に当接する ものであって、而して、取付具4が立設片2に上方から嵌合されている。 また、取付具4は、その基部5から前方に延びる舌片10が左右両側部に設け られており、該舌片10の下面が被支持面9Aと平行とされて位置決め面10A を構成しており、この位置決め面10Aが外壁材3の上端面3Aに面接している 。よって、左右方向に隣接配置された複数の外壁材3の上端面3Aは、左右方向 に並設されたそれぞれの支持具11の支持面8Aに対して平行かつ上下方向位置 が一定とされるので、これら上端面3Aは同一水平面上に位置されることとなり 、而して、これら複数の外壁材3は水平方向に揃えられて適正な位置に取り付け られている。
【0017】 なお、支持具11は左右に隣接する外壁材3の接合部分に位置しており、これ ら二つの外壁材3の接合端部は、この一つの支持具11によって支持されている 。 また、取付具4の基部5は、該外壁材3の上方に隣接する外壁材31の裏面下 部に面接しており、この外壁材31にボルトで示す固定具19によって固定され た挟持具20によって挟持され、弾性接着材21によって固着されている。
【0018】 また、それぞれの外壁材3間には、目地材28及びバックアップ材29が充填 されており、目地部分の目隠し及び防水がされている。 本実施例によれば、外壁材3を支持具11に取り付けるに際し、その取り付け 前に予め外壁材3に取付具4を固定しておくが、その固定作業は、取付具4の基 部5を外壁材3の裏面に重合させ、また、舌片10の位置決め面10Aと外壁材 3の上端面3Aとを面接させれば、外壁材3の上端面3Aに対する取付具4の上 下方向位置及び左右の傾きが一定の状態に決定され、この状態で基部5を外壁材 3に固着すればよく、寸法を測定するなどの作業が不要となるので、容易かつ確 実に取付具4を外壁材3の適正位置に固定することができる。
【0019】 したがって、外壁材3を建物1側に固定された支持具11に取り付ける前に、 外壁材3が適正な位置で取り付けられることが保証されることとなり、外壁材3 の取付作業を確実かつ迅速に行うことができる。 図3及び図4は本考案の第2実施例を示し、上記第1実施例と同様の構成につ いては同符合を付して詳細説明を省略するとともに、異なる構成について説明す る。
【0020】 上記第1実施例では支持具11はブラケット12を介して建物1に固定したが 、本第2実施例では、支持具11を建物1に直接固定している。すなわち、支持 具11は断面L形のピース材であって、その一片11aが建物1の壁面1Aに重 合固着されており、該一片11aの下端から前方に延びる他片11bの上面が外 壁材3の支持面8Aとされている。この支持具11は、左右方向に隣接配置され た複数の外壁材3の左右両側部に対応して複数設けられており、これら支持具1 1の支持面8Aが、同一水平面上に位置されている。
【0021】 また、取付具4は、断面L形のピース材であって、その一片が基部5と、他片 が水平部6とされていると共に、舌片10が左右両側部に設けられている。この 水平部6の下面が被支持面9Aを構成しており、該被支持面9Aと支持具11の 支持面8Aとが面接した状態で、該水平部6と支持具11の他片11bとが固着 具15によって固着されている。なお、水平部6には左右方向に長い長孔22が 設けられ、支持具11の他片11bには前後方向に長い長孔23が設けられてお り、これら長孔22,23によって、支持具11に対する取付具4の前後方向及 び左右方向の位置調整が可能となっている。
【0022】 また、取付具4とは別に外壁材3の下部を固定するための下部係止金具24が 設けられており、この下部係止金具24は、断面L形のピース材であって、その 一片24aが支持具11の他片11bに重合固着されており、他片24bが、外 壁材3の下部に固定された挟持具20によって挟持固着されている。 本第2実施例においても、上記第1実施例と同様の作用効果を奏することがで きる。
【0023】 なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、適宜設計変更すること ができる。 例えば、取付具4の舌片10は、基部5の左右両側に設けているが、これを左 右方向に長く設けてもよく、要するに、舌片10の下面によって構成される位置 決め面10Aが外壁材3の上端面3Aに面接していればよい。
【0024】 また、支持具11をピース材としたが、これを左右方向に延びる通し材として もよく、この場合には、それぞれの支持具11の支持面8Aを同一水平面上に位 置させる手間が省け、省力施工することができる。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案は、左右方向に隣接配置された矩形板状の複数の 外壁材を、支持面が同一水平面上に位置されて建物側に固定された支持具に、該 外壁材の裏面上部に固定されかつ支持面に面接する被支持面を有する取付具を介 して取り付けるに際して、取付具は被支持面に平行でかつ外壁材の上端面に面接 する位置決め面を有しているものであるから、それぞれの外壁材の上端面を容易 かつ確実に同一水平面上に位置させることができ、よって、それぞれの外壁材を 適正な位置に取り付けることができ、また、その取り付け前において、その適正 な取付状態を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す側断面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】本考案の第2実施例を示す側断面図である。
【図4】同平面図である。
【符号の説明】
1 建物 3 外壁材 3A 外壁材の上端面 4 取付具 8A 支持面 9A 被支持面 10A 位置決め面 11 支持具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右方向に隣接配置された矩形板状の複
    数の外壁材(3)を、支持面(8A)が同一水平面上に
    位置されて建物(1)側に固定された支持具(11)
    に、該外壁材(3)の裏面上部に固定されかつ前記支持
    面(8A)に面接する被支持面(9A)を有する取付具
    (4)を介して取り付けた外壁材の取付構造において、 前記取付具(4)は、前記被支持面(9A)に平行でか
    つ前記外壁材(3)の上端面(3A)に面接する位置決
    め面(10A)を有していることを特徴とする外壁材の
    取付構造。
JP2455993U 1993-05-12 1993-05-12 外壁材の取付構造 Pending JPH0682259U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2455993U JPH0682259U (ja) 1993-05-12 1993-05-12 外壁材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2455993U JPH0682259U (ja) 1993-05-12 1993-05-12 外壁材の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682259U true JPH0682259U (ja) 1994-11-25

Family

ID=12141521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2455993U Pending JPH0682259U (ja) 1993-05-12 1993-05-12 外壁材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682259U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847239B2 (ja) 建物躯体に対する壁パネルの取付工法及びこれに使用する取付治具
JPH0682259U (ja) 外壁材の取付構造
JP2006002415A (ja) 鋼管基礎杭のアンカーボルト設置方法及びアンカーボルト設置装置
JPH041235Y2 (ja)
JPH047308Y2 (ja)
JP2566470Y2 (ja) 構築用アンカーボルトの固定装置
JPH0682262U (ja) 建築用外壁材の取付構造
JPH09203210A (ja) 鉄骨建て方鉛直度計測手段の取付装置
JPH0612081Y2 (ja) 外装材の取付け構造
JP2886509B2 (ja) 仮囲い用取付具及びこれを用いた工事用パネル
JP3015125U (ja) ユニットバス用吊り架台
JPH0640752Y2 (ja) 階段の取り付け構造
JP2528639Y2 (ja) 門 柱
JPS60164538A (ja) プレハブ壁板取付装置
JPH0671631U (ja) 壁パネル取付構造
JPH0630983Y2 (ja) 天井下地構造
JPH0712495Y2 (ja) 壁パネル取り付け具
JPH0671634U (ja) 壁パネル取付構造
JPH0687539U (ja) 壁材の取付構造
JPH0611304Y2 (ja) コンクリ−ト壁住宅の内壁構造
JP3971616B2 (ja) 家屋の内装部材配置システム
JP2536346Y2 (ja) 設備ユニットにおける壁パネルと天井パネルとの連結構造
JP2916817B2 (ja) 軽量気泡コンクリート床パネルの取付方法
JP2000265606A (ja) 横壁パネルの取付構造
JP2000337803A (ja) 層間変位計測用補助具