JPH068182U - ケーブル式ブレーキを持った2輪車 - Google Patents

ケーブル式ブレーキを持った2輪車

Info

Publication number
JPH068182U
JPH068182U JP5759992U JP5759992U JPH068182U JP H068182 U JPH068182 U JP H068182U JP 5759992 U JP5759992 U JP 5759992U JP 5759992 U JP5759992 U JP 5759992U JP H068182 U JPH068182 U JP H068182U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheeled vehicle
cable
lever
locked
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5759992U
Other languages
English (en)
Inventor
信義 竹本
Original Assignee
信義 竹本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信義 竹本 filed Critical 信義 竹本
Priority to JP5759992U priority Critical patent/JPH068182U/ja
Publication of JPH068182U publication Critical patent/JPH068182U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 2輪車を駐車させる為に、スタンドを立てた
時、わずかな外力によって、倒れる事のないようにした
ものである。 【構成】 2輪車を駐車させる為に、スタンドを立てる
と、その反対側の車輪のブレーキケーブルを引張った状
態を保持するロック機構を設けて車輪をロックさせるよ
うにした構成から成るものである。

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、ケーブル式ブレーキを持った自転車、オートバイ等の2輪車に於て 、駐車時スタンドを立てたとき、残りの車輪側又は両輪を固定して、駐車時倒れ ない様にした2輪車に関するものである。
【従来の技術】
この種の2輪車は、片足又は、両足スタンドで2輪車を固定するのか一般的で 、特に固定していない車輪は、坂道等の傾斜のある道では、回転して2輪車が倒 れやすくなるのが一般的であった。
【作 用】
片足又は両足スタンドを持った2輪車を駐車させた時、前輪又は両輪に、ハン ドブレーキを掛けた状態で保持させて2輪車が回転しない様にしたものである。
【実施例】
第1及び2図は、本考案の第1実施例を示したもので、1は片足又は両足スタ ンドを持った2輪車のハンドルで、2はそのにぎり部である。3は本考案のロッ ク機構部で、4はハンドブレーキであってハンドルレバー5か握られた時、ケー ブル4が引張られる様になっている。 次に、第2図に於て、前記ロック機構部3の詳細な構成を説明すると、左ケー ブル4は、係止部6で移動体7に係止し、更に右ケーブル4は係止部8で移動体 7に係止し、前記左ケーブル4は2輪車のブレーキ系につながり、又右ケーブル 4は、前記ハンドルレバー5に連動している。 前記移動体7は、三つの孔9,10,11が設けられ、その孔9,10,1 1は、中央部にふくらみを有した凹部12,13,14が設けられ、ピン15の 係止部16が夫々係止する様になっている。 又移動体7は、ハウジング17のシリンダ18内を左右動可能になっている。 19,20はシリンダ18に対するプラグで、その中央孔21,22には、前記 ケーブル4が、自由自在に移動可能に通っている。 又、前記ハウジング17は凹部23が設けられており、その凹部23には前記 ピン15は上方に引張ったとき、係止部16が係止できるようになっている。こ の時、移動体7は左右に移動自在となる。 更に、前記ハンドルレバー5はネジピン24でハンドルに対して回転自在に取 り付けられている。 以上の構成に於いて、その作用を説明すると、 今、片足又は両足スタンドを持った2輪車を傾斜のある道などに駐車させたと すると、前輪にロック機構3を設けた場合、ハンドルレバー5をつまんで前輪側 のブレーキを掛けると、右ワイヤー4は右方に引かれる為、移動体7はシリンダ 18に対して右側に移動する。この状態でピン15を押圧すると、その足の係止 部16が孔10の凹部13に係止し、移動体7はシリンダ18に対しロックされ る。従って、前輪側のブレーキが掛った状態で駐車した状態になる。この状態で は、後輪のスタンド部を中心に前輪が回動しない為、両輪か固定されるので2輪 車は倒れる事はない。 次に、第3,4,5図に於て、第2実施例の構成を説明すると、 ハンドル2にハンドルブレーキ5がネジピン24で回転自在に取り付けられて いる。又、ロック機構3のハウジング17はもう一方のネジピン25を前記ネジ ピン24によってハンドル2に固定されている。15は移動体7を固定するピン である、移動体7はシリンダ18の内部を左右動可能に配設されていて、その両 側には左ケーブルと右ケーブルとが環状のフックで一体となっている。 又、前記移動体7の両面はノコ波29が切られており、そのノコ波29に前記 ピン15の両足26,27,が係止し、その両足26,27の係止部16がシリ ンダ17の凹部28に弾性的に係止している。 23はハウジシグ17の凹部で、前記両足26,27の係止部16が係止した 時は、前記移動体7は、シリンダ18内を左右動可能になる様に構成されている 。 以上の構成に於て、第3,4,5図の第2実施例を説明すると、 2輪車の後輪側スタンドを立てた状態で、前輪のハンドルレバー5を握ると、 右ケーブル4は移動体7を右方に引張る。このとき、前輪側のブレーキが掛かる 。この状態で、ピン15を押圧すると移動体7のノコ波29にピン15の足26 ,27が係合し、左ケーブル4が左に引張られているので、ピン15の足26, 27はノコ波29の係合部からは容易に外れることもない状態で維持される。こ の状態では、前輪は固定される為、両輪が固定された状態になり、風や外力によ って容易に倒れる事がなくなるものである。 次に、第6図に於て、第3実施例の構成を説明すると、 30は2輪車のフレームで、そのフレーム30上にラチエット31がついたレ バー32がピン33によって回転自在にフレーム30に止められている。レバー 32の中心部はワイヤー35の巻取部34を有し、そのワイヤー35の他端はレ バー36に係止し、レバー36は環状形状をなし、前記ワイヤー4に連結されて いる。 又、38は弾性体で構成されている回転係止レバーで、ノコ波31にその一端 が係止している。又回転係止レバー38の他端はネジ39によってフレーム30 に回転自在に止められている。又ワイヤー4の右端はハンドルレバー5に、更に はワイヤー4の左端は後輪ブレーキに夫々連動している。 以上の構成に於て、後輪側のスタンドを立てた状態で、前輪側のハンドルレバ ー5をにぎると、第6図のケーブル4は右方に引かれる。その状態を保持してレ バー32を反時計方向に回転させると、ケーブル35は右方に引かれる為、レバ ー36がストッパー37を押圧し、ケーブル4を右方へ更に押圧する。このとき 、回転係止レバー38の歯がレバー32のラチエット31と係合している為、容 易にレバー32を回転させることは出来ず、その状態で保持されたままになる。 従って、前輪側はブレーキが掛ったまま保持されるので、スタンドを中心に前輪 は回転しない為、風などで容易に2輪車は倒れることはない。 次に、第7図に於て、第4実施例の構成を説明すると、 3はロック構成で、構造的にはターンタックルの機構である。即ち、左ケーブ ル4の右方には左ネジ40が切られているならば、右ケーブル4は、右ネジ41 が切られているもので、その両ネジ40,41は回転子42が回転してネジ移動 ができる様になっている。 以上の構成に於て、その作用を説明すると、 今、通常のブレーキを掛けたい場合には、回転子42を回転させず、適度の位 置に止めて、右方のケーブル4を結合させる役目をさせるか、スタンドを立てて 2輪車を止めたい場合は回転子42を回転させると左右のケーブル4は互いに近 づき、左右のケーブル4は短くなり、ブレーキが掛ったまま保持されるので、前 輪がころがる様なことはない。 次に、第8図に於て、ピン15の変形例を説明すると、 51はヘッド部、52は軸部で、その軸部にはその軸と直角方向に孔53かあ けられており、その孔にはホール54が軸に係止し、スプリング55で一方向に 押圧されていて、そのスプリング55はプラグ56で保持されている。 前記ボール54かスプリング55によって一方向に押圧されているので、第2 図では移動体7の凹部12,13,14に、前記ボール54が係合する役目をな すものである。 次に、第9図に於て、第5実施例の構成を説明すると、 1はハンドル、2はにぎり部、5はハンドレバーで、ハンドル1にネジ24で 回転自在に止められている。3はロック機構で、そのハウジング17はネジ25 ,24によってハンドル1に固定されている。 4はケーブルで、その左方はブレーキに、右方はハンドル5に夫々係止してい る。第9図はロック状態を示すもので、ピン15は、係止部16がハウジング1 7に設けられた凹部13に係止している。又、ピン15の軸部先端61はテーパ 部62か設けられ、ハウジング17とハンドレバー5との三角部に前記テーパ部 62が挿入された状態で保持されている。この状態ではブレーキが掛った状態で ある。ピン15を上方に引張ると係止部16が凹部63に係止した状態となり、 テーパ部62は、三角部より抜けた位置になる。この時は通常のブレーキ作動が 繰り返し出来る状態にある。 以上構成に於て、その作用を説明すると、 2輪車の後輪をスタンドで立てて固定し、前輪側のハンドレバー5をにぎって 、ブレーキを掛けた状態で、ピン15を押圧すると、第9図の状態になり前輪ブ レーキは保持された状態で維持される。 この状態では、両輪は固定されているので、2輪車は容易に倒れることはない 。 次に、本考案では、第1,2図に於て、ハンドレバー5を、樹脂等で構成され た第10図のC型フック70でハンドル1に係止させてもよい。通常ブレーキ時 はC型フック70を取り外せば通常ブレーキ機構に戻るものである。 更に、本考案のロック機構は、前輪側だけでなく、後輪側でもよく、又、両輪 につけて両輪の回転を止めても本考案は極めて有効に機能するものである。
【考案の効果】
本考案の2輪車では、坂道に駐車したり、坂道でなくても、風等のわずかな外 力を掛けられたりしたとき、スタンド側と異なる車輪または両輪に、車輪のロッ ク機構を設けることによりスタンド側の車輪を中心にして、反対側の車輪が回転 する事がないので、2輪車は倒れる事がなく、安定して2輪車を駐車できる等の 勝れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す正面図 第2図は第1図のロック機構の部分断面図 第3図は第2実施例を示す正面図 第4図は第3図のロック機構の部分断面図 第5図は第4図のロックピンの部分断面図 第6図は第3実施例を示す正面図 第7図は第4実施例を示す正面図 第8図はロックピンの他変形例を示す図 第9図は第5実施例を示す正面図 第10図は第6実施例を示す正面図である。 1…ハンドル, 5…ハンドルレバー, 3…ロック
機構,7…移動体, 4…ケーブル, 17…ハウジ
ング 13…ロックピン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーブル式ブレーキを持った2輪車に於て、駐車時ハン
    ドブレーキを掛けた状態で、前記ケーブルが戻らない様
    にロック機構を設けた事を特徴とする2輪車
JP5759992U 1992-07-06 1992-07-06 ケーブル式ブレーキを持った2輪車 Pending JPH068182U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5759992U JPH068182U (ja) 1992-07-06 1992-07-06 ケーブル式ブレーキを持った2輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5759992U JPH068182U (ja) 1992-07-06 1992-07-06 ケーブル式ブレーキを持った2輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068182U true JPH068182U (ja) 1994-02-01

Family

ID=13060323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5759992U Pending JPH068182U (ja) 1992-07-06 1992-07-06 ケーブル式ブレーキを持った2輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068182U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115869A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置
US7487694B2 (en) 2005-01-20 2009-02-10 Shimano Inc. Bicycle handlebar
KR101951341B1 (ko) * 2018-05-31 2019-02-22 박정부 자전거의 제동장치
KR20220170221A (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 김성태 자전거 잠금장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115869A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置
US7487694B2 (en) 2005-01-20 2009-02-10 Shimano Inc. Bicycle handlebar
KR101951341B1 (ko) * 2018-05-31 2019-02-22 박정부 자전거의 제동장치
WO2019231049A1 (ko) * 2018-05-31 2019-12-05 Park Jeong Bu 자전거의 제동장치
KR20220170221A (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 김성태 자전거 잠금장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068182U (ja) ケーブル式ブレーキを持った2輪車
JPH0234129Y2 (ja)
JPH0244618Y2 (ja)
JPH041035Y2 (ja)
JPS647119Y2 (ja)
JPH0226793Y2 (ja)
JP3078138U (ja) 簡単なパーキングブレーキ装置
JPS61165259U (ja)
JPH078185U (ja) ワイヤー操作ハンドル
JPS5851111Y2 (ja) 自動二輪車ブレ−キレバ−装置
JPH0384264U (ja)
JPS63159371U (ja)
KR0141027B1 (ko) 와이어 해제장치를 갖춘 자동차 푸트 파킹 브레이크
JPH0441031Y2 (ja)
JPH0521512Y2 (ja)
JPH0427730Y2 (ja)
JPS5921981Y2 (ja) パ−キングブレ−キの操作装置
JPH0221511Y2 (ja)
JPS61122152U (ja)
KR19980019555U (ko) 페달식 주차브레이크
JPH0571087U (ja) 自転車のハンドルロック装置
JPS58184368U (ja) パ−キングブレ−キワイヤの自動張り調整装置
JPH0324432U (ja)
JPH0342472U (ja)
JPH0168967U (ja)