JPH0681730A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置

Info

Publication number
JPH0681730A
JPH0681730A JP23718392A JP23718392A JPH0681730A JP H0681730 A JPH0681730 A JP H0681730A JP 23718392 A JP23718392 A JP 23718392A JP 23718392 A JP23718392 A JP 23718392A JP H0681730 A JPH0681730 A JP H0681730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
purge
signal
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23718392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Shigegaki
伸一 茂垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23718392A priority Critical patent/JPH0681730A/ja
Publication of JPH0681730A publication Critical patent/JPH0681730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、使用燃料を通常燃料から重質燃
料に切換えたときの空燃比への悪影響を抑制した内燃機
関制御装置を得る。 【構成】 燃料Nの重質性状を検出する性状センサ30
を設け、パージ制御手段20Aが、燃料の重質性状に応
答して、パージ量を抑制するようにパージ制御信号Cを
切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料タンクからの蒸
発燃料を吸気管に適宜連通させるパージ機能を有する内
燃機関制御装置に関し、特に使用燃料を通常燃料から重
質燃料に切換えたときの空燃比に対する悪影響を抑制し
た内燃機関制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関に供給される混合気の
空燃比は、最適な目標空燃比(14.7)となるように制御さ
れており、インジェクタからの燃料噴射量は、空燃比セ
ンサからの検出信号によりフィードバック制御されてい
る。これにより、燃費の節減や出力トルクの高効率化を
実現すると共に、排気ガス中の有害ガス量を抑制し且つ
排気ガス浄化処理用の触媒を有効に活用している。
【0003】又、インジェクタから噴射される燃料は燃
料タンクから供給されるが、燃料タンク内の燃料は燃焼
に直接寄与することなく常に蒸発し得る。近年、このよ
うな蒸発燃料が大気中に流出するのを防止するために、
定常運転時に蒸発燃料を適宜吸気管に連通して燃焼させ
るパージ機能を有する内燃機関制御装置が提案されてい
る。
【0004】図5はパージ機能を有する従来の内燃機関
制御装置を示す構成図である。図において、1は燃料ガ
スを含む混合気を爆発燃焼させて回転力を発生する複数
気筒からなる内燃機関、1aは点火プラグ(図示せず)が配
置される内燃機関1の燃焼室、1bは燃焼室1aの吸気側に
設けられた吸気弁、1cは燃焼室1aの排気側に設けられた
排気弁、1dは燃焼室1a内の爆発によりクランク軸(図示
せず)を駆動するピストン、2は吸気弁1bを介して混合
気を燃焼室1aに供給する吸気管、2aは吸気管2の一部に
形成されたサージタンク、3は内燃機関1内で燃焼した
排気ガスを排気弁1cを介して排出する排気管である。
【0005】4は吸気管2の上流に設けられたエアクリ
ーナ、5は吸気管2に吸入される吸気量Aを検出する吸
気量センサ、6は吸気温度KAを検出する温度センサ、
7は吸気管2内に設けられてアクセルペダルと連動して
開閉されるスロットル弁、7aは吸気量Aに対応したスロ
ットル弁7の開度Bを検出するスロットル開度センサで
ある。8は吸気管2の下流に設けられたインジェクタで
あり、燃料噴射信号Jにより駆動されて燃料を噴射し、
目標空燃比の混合気を生成して内燃機関1に供給する。
【0006】9はインジェクタ8に供給する燃料Nが収
納された燃料タンク、10は燃料タンク9に連通されて燃
料タンク9からの蒸発燃料を一時的に吸着するキャニス
タ、10aはキャニスタ10に内蔵された燃料吸着用の活性
炭、11はキャニスタ10に吸着された蒸発燃料を吸気管2
に選択的に連通するパージバルブ、11aはパージバルブ
11を開閉する弁体、11bは弁体11aを駆動するソレノイ
ドのコイル、11cは弁体11aの開放により連通するポー
ト、11dはポート11cを吸気管2のサージタンク2aに連
通するパージ通路である。
【0007】12は内燃機関1の温度K1を検出する温度セ
ンサである。13は排気管3に設けられた酸素センサ等の
空燃比センサであり、排気ガス成分(酸素等)の濃度に基
づいて混合気のリッチ状態又はリーン状態を示す空燃比
信号Rを生成する。14は排気管3の下流に設けられた触
媒であり、排気ガスの有害成分を浄化処理して大気中に
排出する。
【0008】15は点火時期に対応した点火信号Fを昇圧
する点火コイル、16は点火コイル15の出力端子に接続さ
れて気筒毎の点火プラグを順次放電させる配電器であ
る。17は配電器16と連動するクランク角センサであり、
内燃機関1の回転に同期して制御基準となるクランク角
位置に対応した基準周期信号θを生成する。
【0009】20はマイクロコンピュータからなるECU
であり、運転状態を表わす各種センサ5、6、7a、12、
13及び17からの信号A、KA、B、K1、R及びθ等に応答
して機能する。ECU20は、内燃機関1の制御パラメー
タ(燃料噴射時期及び点火時期等)を決定する演算制御
手段と、混合気の空燃比が目標空燃比に一致するように
インジェクタ8に対する燃料噴射信号Jを制御する空燃
比制御手段と、燃料タンク9からの蒸発燃料を吸気管2
を介して内燃機関1に供給するためのパージ制御手段と
を含んでいる。
【0010】ECU20内の演算制御手段は、基準周期信
号θを含む運転状態に基づいて、インジェクタ8及び点
火コイル15に対するタイミング信号を燃料噴射信号J及
び点火信号Fとして生成する。又、空燃比制御手段は、
燃料噴射信号Jによりインジェクタ8の駆動量即ち燃料
噴射量を制御する。更に、パージ制御手段は、負荷及び
回転数等を含む運転状態に基づいて、空燃比制御に対し
て支障の少ない定常運転時にパージバルブ11に対するパ
ージ制御信号Cを生成する。22はECU20を駆動するた
めの電源即ちバッテリである。
【0011】次に、図5に示した従来の内燃機関制御装
置の動作について説明する。ECU20内の演算制御手段
は、負荷及び回転数等の運転状態に応じたマップデータ
を参照して燃料噴射信号J及び点火信号F等を生成し、
内燃機関1を最適に制御する。又、運転者がアクセルを
踏み込むと、踏み込み量に応じてスロットル弁7が開放
され、吸気量Aが増大してインジェクタ8から噴射され
る燃料も増大する。
【0012】空燃比制御手段は、空燃比信号Rに応答し
て燃料噴射信号Jをフィードバック制御し、内燃機関1
に吸入される混合気の空燃比を目標空燃比に一致させ
る。このとき、空燃比センサ13からの空燃比信号Rは排
気ガス成分(例えば酸素)の濃度に応じた値であり、空燃
比制御手段は、空燃比信号Rと目標空燃比との偏差に応
じて、偏差に比例した比例分信号、偏差の積分信号、又
は、比例分信号及び積分信号を加算した信号を燃料噴射
信号Jに反映させ、インジェクタ8からの燃料噴射量を
制御する。又、目標空燃比は、触媒14の最適動作点に設
定されており、排気ガス中の有害成分を効率良く減少さ
せることができる。
【0013】一方、燃焼と無関係に燃料タンク9の上部
空間から発生する蒸発燃料は、キャニスタ10内の活性炭
10aに一時的に吸着される。ECU20内のパージ制御手
段は、運転状態に応じて、パージバルブ11のコイル11b
に対するパージ制御信号Cを生成して弁体11aを開放
し、キャニスタ10に吸着した蒸発燃料をパージ通路11d
を介して吸気管2に吸引させる。これにより、蒸発燃料
は、吸気管2内の混合気と共に内燃機関1に供給されて
燃焼し、大気中に排出されずに済む。
【0014】このときのパージ量は、軽質ガソリン等の
通常燃料を対象としており、パージ制御信号Cは、デュ
ーティ1のパルスからなる一定値に設定されている。し
かしながら、近年用いられる燃料としては、芳香族成分
を多量に含む重質燃料があり、この種の重質燃料は通常
燃料と比べて蒸発燃料が少ない。従って、もし重質燃料
を用いた場合には、蒸発燃料が少ないにもかかわらずパ
ージバルブ11の開放時間が必要以上に長くなり、燃料タ
ンク9側から大気が流入し、内燃機関1に供給される混
合気の空燃比がリーン化してしまうことになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の内燃機関制御装
置は以上のように、パージ制御手段が燃料の違いを配慮
することなく、通常燃料を対象とした一定のパージ量と
なるようにパージ制御信号Cを設定しているので、通常
燃料よりも蒸発燃料の少ない重質燃料を用いた場合に、
空燃比に悪影響を及ぼすという問題点があった。
【0016】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、使用燃料を通常燃料から重質燃
料に切換えたときの空燃比への悪影響を抑制した内燃機
関制御装置を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明に係る内燃機関
制御装置は、燃料の重質性状を検出する性状センサを設
け、パージ制御手段は、燃料の重質性状に応答して、パ
ージ量を抑制するようにパージ制御信号を切換えるよう
にしたものである。
【0018】
【作用】この発明においては、燃料の性状が通常燃料を
示す場合にはパージ制御信号のデューティを1に設定
し、燃料の性状が重質燃料を示す場合には、デューティ
を1より小さく設定してパージ制御信号をパージ量抑制
側に切換える。
【0019】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図について説明
する。図1はこの発明の実施例1を示す構成図であり、
20AはECU20に対応しており、1〜17は前述と同様の
ものである。又、この発明の実施例1による通常の内燃
機関制御動作及び空燃比制御動作、並びに通常燃料に対
するパージ制御動作は前述した通りである。
【0020】30は燃料の温度及び重質性状を検出する性
状センサであり、燃料温度信号T及び性状信号Qを生成
してECU20Aに入力する。この場合、ECU20A内の
パージ制御手段は、性状信号Qが重質燃料の性状を示す
ときにパージ量を抑制側に切換えるパージ量切換手段を
含んでいる。
【0021】図2は性状センサ30の具体的構成例を示す
側面図であり、性状センサ30が燃料配管40に設けられた
場合を示し、燃料Nの一部を斜面部33aに導き、燃料N
の屈折率に応じた性状信号Qを得るようになっている。
【0022】図2において、31は検出光Lを斜面部33a
側に向けて出射するLED、32は検出光Lを平行光にす
るコリメートレンズ、33は下部に斜面部33aが形成され
たロッドプリズム、34はロッドプリズム33の下面に設け
られた反射鏡、35は反射鏡34で反射された検出光Lを集
束するコンデンサレンズ、36はコンデンサレンズ35を介
して受光される検出光Lの集光位置Xに応答して性状信
号Qを出力するPSD(一次元位置検出装置)、37は燃料
配管40内に設けられて燃料Nの温度を検出して燃料温度
信号Tを出力する温度センサである。
【0023】次に、図3の特性図を参照しながら、図2
に示した性状センサ30の動作について説明する。まず、
電源入力によりLED31が駆動され、LED31から検出
光Lが出射される。検出光Lはコリメートレンズ32を介
して平行光となり、ロッドプリズム33を透過して斜面部
33aから燃料N内に入射し、反射鏡34で反射された後、
再び斜面部33aからロッドプリズム33内に入射する。
【0024】このとき、ロッドプリズム33及び燃料Nの
境界面となる斜面部33aにおいて、両者の屈折率の比に
応じて検出光Lが屈折するので、燃料Nの屈折率が小さ
ければ小さい程、屈折率の比が大きくなって検出光Lは
大きく屈折する。こうして屈折した検出光Lは、ロッド
プリズム33を透過し、コンデンサレンズ35により集光さ
れてPSD36に受光される。PSD36は、集光位置Xに
おける光電流を電圧に変換し、燃料Nの屈折率を表わす
性状信号Qとして出力する。
【0025】ここで、PSD36上の検出光Lの集光位置
Xは、燃料Nの屈折率が小さくロッドプリズム33との屈
折率比が大きい程小さくなるため、燃料Nの屈折率の大
きさに対応している。例えば、図3内の集光位置X1に
対応する性状信号Q1は、燃料Nの屈折率が比較的小さ
い通常ガソリンの場合を示し、集光位置X2に対応する
性状信号Q2は、屈折率が比較的大きい重質ガソリンの
場合を示す。
【0026】尚、燃料Nの屈折率は温度の影響を受ける
ので、温度センサ37は、燃料温度信号Tを生成し、EC
U20Aに入力する。従って、ECU20Aは、性状信号Q
及び燃料温度信号Tに基づいて燃料Nの重質性状を正確
に検知することができる。
【0027】次に、図4のフローチャートを参照しなが
ら、図1に示したこの発明の実施例1のパージ処理動作
について説明する。尚、各種の運転状態に基づく通常の
内燃機関1の制御並びにパージ制御については、前述し
た通りである。
【0028】まず、性状信号Q以外の各種センサからの
信号に基づいて、パージ量に相当するデューティDを1
に設定する(ステップS1)。続いて、ECU20A内のパー
ジ量切換手段は、温度補正された性状センサ30からの性
状信号Qに基づいて、燃料Nが重質ガソリン即ち重質燃
料か否かを判定する(ステップS2)。
【0029】もし、性状信号Qが屈折率の小さい通常燃
料の性状を示せば、軽質ガソリン即ち通常燃料と判定し
て、デューティDの値を1のまま変更せずに次のステッ
プS4へ進む。
【0030】又、性状信号Qが屈折率の大きい重質燃料
の性状を示せば、重質燃料と判定して、デューティDを
補正係数α(1>α>0)倍した値(D×α)に設定する
(ステップS3)。そして、補正されたデューティD(<
1)に応じたパージ制御信号Cを生成し、このパージ制
御信号Cに応じてパージバルブ11を駆動する。
【0031】従って、例えば、燃料Nが芳香族成分の多
い重質燃料であって蒸発燃料が減少する場合には、パー
ジ量は減少側に切換えられる。これにより、吸気管2内
に不要な大気が流入して空燃比に悪影響を及ぼすことは
ない。
【0032】実施例2.尚、上記実施例1では、ステッ
プS2において重質燃料が判定されたときに、デューティ
Dを補正係数α(<1)倍してパージ抑制側に切換えた
が、補正係数を減算してもよい。
【0033】実施例3.又、一定の補正係数αを乗算す
る場合を示したが、性状信号Qのレベルと逆比例関係に
補正係数αを変化させてもよい。これにより、芳香族成
分の多さ即ち重質性状の程度に応答して、最適なパージ
制御信号Cを得ることができる。
【0034】実施例4.又、図2のような構成の性状セ
ンサ30を用いたが、この性状センサ30は単なる一例であ
り、他の性状センサで構成されても良い。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、燃料
の重質性状を検出する性状センサを設け、パージ制御手
段が、燃料の重質性状に応答して、パージ量を抑制する
ようにパージ制御信号を切換えるようにしたので、使用
燃料を通常燃料から重質燃料に切換えたときの空燃比へ
の悪影響を抑制した内燃機関制御装置が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す構成図である。
【図2】図1内の性状センサの構成の一例を光学的に示
す側面図である。
【図3】図2の性状センサの燃料屈折率に対する出力電
圧を示す特性図である。
【図4】この発明の実施例1によるパージ処理動作を示
すフローチャートである。
【図5】従来の内燃機関制御装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 吸気管 8 インジェクタ 9 燃料タンク 10 キャニスタ 11 パージバルブ 17 クランク角センサ 20A ECU 30 性状センサ C パージ制御信号 J 燃料噴射信号 N 燃料 Q 性状信号 θ 基準周期信号
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】このときのパージ量は、軽質ガソリン等の
通常燃料を対象としており、パージ制御信号Cは、各種
センサからの信号に基づいて、最適なパージ量となるデ
ューティDで制御される。しかしながら、近年用いられ
る燃料としては、芳香族成分を多量に含む重質燃料があ
り、この種の重質燃料は通常燃料と比べて蒸発燃料が少
ない。従って、もし重質燃料を用いた場合には、蒸発燃
料が少ないにもかかわらずパージバルブ11の開放時間が
必要以上に長くなり、燃料タンク9側から大気が流入
し、内燃機関1に供給される混合気の空燃比がリーン化
してしまうことになる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の内燃機関制御装
置は以上のように、パージ制御手段が燃料の違いを配慮
することなく、通常燃料を対象とした最適のパージ量と
なるようにパージ制御信号Cを設定しているので、通常
燃料よりも蒸発燃料の少ない重質燃料を用いた場合に、
空燃比に悪影響を及ぼすという問題点があった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【作用】この発明においては、燃料の性状が通常燃料を
示す場合にはパージ制御信号のデューティをに設定
し、燃料の性状が重質燃料を示す場合には、デューティ
を1より小さく設定してパージ制御信号をパージ量抑制
側に切換える。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】まず、性状信号Q以外の各種センサからの
信号に基づいて、最適なパージ量となるデューティD
設定する(ステップS1)。続いて、ECU20A内のパージ
量切換手段は、温度補正された性状センサ30からの性状
信号Qに基づいて、燃料Nが重質ガソリン即ち重質燃料
か否かを判定する(ステップS2)。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】もし、性状信号Qが屈折率の小さい通常燃
料の性状を示せば、軽質ガソリン即ち通常燃料と判定し
て、デューティDの値変更せずに次のステップS4へ進
む。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】又、性状信号Qが屈折率の大きい重質燃料
の性状を示せば、重質燃料と判定して、デューティDを
補正係数α(1>α>0)倍した値(D×α)に設定する
(ステップS3)。そして、補正されたデューティD
じたパージ制御信号Cを生成し、このパージ制御信号C
に応じてパージバルブ11を駆動する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】実施例2.尚、上記実施例1では、ステッ
プS2において重質燃料が判定されたときに、デューティ
Dを補正係数α(<1)倍してパージ抑制側に切換えた
が、補正係数を減算してもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を収納する燃料タンクと、 内燃機関の吸気管に設けられて前記燃料を噴射するイン
    ジェクタと、 前記燃料タンクからの蒸発燃料を一時的に吸収するキャ
    ニスタと、 前記キャニスタと前記吸気管との間に設けられたパージ
    バルブと、 前記インジェクタを駆動して前記内燃機関に目標空燃比
    の混合気を供給する空燃比制御手段と、 前記内燃機関の運転状態に応じて前記パージバルブを開
    放するためのパージ制御信号を生成するパージ制御手段
    とを備えた内燃機関制御装置において、 前記燃料の重質性状を検出する性状センサを設け、 前記パージ制御手段は、前記燃料の重質性状に応答し
    て、パージ量を抑制するように前記パージ制御信号を切
    換えることを特徴とする内燃機関制御装置。
JP23718392A 1992-09-04 1992-09-04 内燃機関制御装置 Pending JPH0681730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23718392A JPH0681730A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 内燃機関制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23718392A JPH0681730A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 内燃機関制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681730A true JPH0681730A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17011606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23718392A Pending JPH0681730A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 内燃機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008000445T5 (de) 2007-02-19 2009-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mehrkraftstoffbrennkraftmaschine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008000445T5 (de) 2007-02-19 2009-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mehrkraftstoffbrennkraftmaschine
US8113186B2 (en) 2007-02-19 2012-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multifuel internal combustion engine
DE112008000445B4 (de) * 2007-02-19 2016-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mehrkraftstoffbrennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06159162A (ja) 空気と燃料と燃料蒸気との混合物制御装置
EP0926327A2 (en) Combustion controller for lean burn engines
JP3666460B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5735255A (en) Engine control system for a lean burn engine having fuel vapor recovery
JPH1162728A (ja) 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
JPH0579410A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
KR19990014156A (ko) 성층 연소를 행하는 내연 기관의 제어 장치
US7161258B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH1026039A (ja) エンジン
KR100306186B1 (ko) 내연기관의가솔린증기퍼어징제어장치및가솔린증기퍼어징방법
JPH0874682A (ja) 蒸発燃料処理装置
US5609142A (en) Fuel-vapor treatment method and apparatus for internal combustion engine
US6176217B1 (en) Fuel vapor processing apparatus and method of internal combustion engine
JPH0681730A (ja) 内燃機関制御装置
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3562241B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3337410B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH06147033A (ja) 内燃機関
US6273063B1 (en) Apparatus and method for controlling idle rotation speed of an internal combustion engine
JPH10281022A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH0681698A (ja) 内燃機関用空燃比制御装置
JP3384291B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4382717B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US5782218A (en) Evaporated fuel treatment device of an engine