JP3562241B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3562241B2
JP3562241B2 JP19461197A JP19461197A JP3562241B2 JP 3562241 B2 JP3562241 B2 JP 3562241B2 JP 19461197 A JP19461197 A JP 19461197A JP 19461197 A JP19461197 A JP 19461197A JP 3562241 B2 JP3562241 B2 JP 3562241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
stratified
control device
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19461197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1136921A (ja
Inventor
幹雄 松本
大羽  拓
成章 柿崎
賢也 古性
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19461197A priority Critical patent/JP3562241B2/ja
Publication of JPH1136921A publication Critical patent/JPH1136921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562241B2 publication Critical patent/JP3562241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料タンク等の燃料供給系内において発生する蒸発燃料を、機関吸気系に吸入させてパージする内燃機関の蒸発燃料パージ処理制御装置を含んで構成された内燃機関の制御装置に関し、特に、均質燃焼による運転と成層燃焼による運転とを切り換え可能な内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、燃料タンク等の燃料供給系内において発生する蒸発燃料(エバポ燃料)の大気中への放出による大気汚染防止対策として、該蒸発燃料を一旦キャニスタと称される吸着手段に吸着させ、所定の機関運転条件で、該吸着燃料を前記キャニスタに設けられる連通路を介して導入される外気と伴に、パージ制御弁を介して吸気負圧により吸気系に吸入処理(パージ処理)するシステムとして、例えば、特開平7−42588号公報に開示されるようなもの等が提案されている。
【0003】
また、例えば、機関の燃焼室内に直接燃料を噴射するようにすると共に、通常は吸気行程中に燃料を噴射して均質混合気(燃焼内全体に均等に燃料が分散している状態)で燃焼を行わせ、所定運転状態(低・低負荷状態等)において、圧縮行程中に燃料を噴射し、燃焼室内に点火栓により着火可能な可燃混合比の混合気からなる層(1)と、EGRを含む空気層或いは点火栓による着火は困難であるが前記(1)層での燃焼火炎を受け燃焼可能な可燃混合比の混合気からなる層(2)の、層からなる成層混合気を形成し、極希薄な空燃比(リーン限界近傍の空燃比)で燃焼を実現し、ポンピングロスの低減効果等による燃費等の向上を図るようにした内燃機関(燃焼室内直接燃料噴射式内燃機関、以下直噴式内燃機関とも言う)がある(特開昭62−191622号公報や特開平2−169834号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、成層燃焼と均質燃焼とを切り換え可能な従来の直噴式内燃機関においては、例えば、均質燃焼による理論空燃比(ストイキ)運転中にパージ処理を行なわせると共に、排気系に設けた酸素センサ出力(理論空燃比に対するリッチ・リーン反転信号)に基づいて機関吸入混合気の空燃比を理論空燃比に維持する空燃比フィードバック制御を実行し、この空燃比フィードバック制御において設定される空燃比フィードバック補正量αや学習値(理論空燃比が得られるであろう燃料噴射量と実際の燃料噴射量との偏差に相当する)が所定以上大きいときには、パージガス量が多い(或いはパージガス濃度が高い)と判断し、かかる場合は、均質燃焼による運転(以下、均質運転とも言う)を継続させ、パージ処理を実行しながら成層燃焼による運転(以下、成層運転とも言う)が行なわれることを禁止すべく、成層運転への移行を禁止することが考えられる。
【0005】
このように、パージ処理を実行しながら成層運転が行なわれることになるのを禁止するのは、成層燃焼は、燃焼室内の空気流動等を利用して点火栓近傍へ可燃混合気を輸送する構成であるので、均質燃焼等に比べて空燃比変化などに敏感であり、パージガス量(パージガス濃度)などが燃焼性(運転性や排気スモーク等の悪化など)に悪影響を及ぼす惧れが高いので、かかる惧れを未然に回避するためである。
【0006】
しかしながら、前記空燃比フィードバック補正量αや学習値が所定範囲内に納まっていたとしても、燃料タンク内の燃料温度の上昇等により燃料の蒸発が促進されパージガス濃度が高まる等する場合も考えられ、かかる場合にパージ処理が行なわれると、パージガス量が多くなる(或いはパージ濃度が高くなる)ため、成層運転を行っている場合には、該成層運転へ悪影響を及ぼす惧れが高くなることとなる。
【0007】
本発明は、かかる実情に鑑みなされたもので、均質運転と成層運転とを切り換えるようにした内燃機関において、蒸発燃料の発生が多いと判断される条件下では、成層運転を禁止し、均質運転(ストイキ、リーンの双方を含む)を行わせ、該均質運転でのパージ処理を優先させることで、パージ処理能力を維持しつつ、成層運転へのパージガスの影響を回避し運転性や排気スモーク等への悪影響を抑制するようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に記載の発明では、
燃料供給系内で発生した蒸発燃料を吸着した後、該蒸発燃料を空気と共に吸気系に吸入させてパージ処理する内燃機関の蒸発燃料パージ処理制御装置を含んで構成されると共に、均質燃焼による運転と成層燃焼による運転とを切り換え可能に構成された内燃機関の制御装置であって、
蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断された場合に、成層燃焼による運転を禁止し、均質燃焼による運転を行なわせるようにした。
【0009】
請求項2に記載の発明では、図1に示すように、
燃料供給系内で発生した蒸発燃料を吸着した後、該蒸発燃料を空気と共に吸気系に吸入させてパージ処理する内燃機関の蒸発燃料パージ処理制御装置を含んで構成されると共に、均質燃焼による運転と成層燃焼による運転とを切り換え可能に構成された内燃機関の制御装置であって、
蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいか否かを判断する判断手段と、
記判断手段が、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断した場合に、成層燃焼による運転を禁止し、均質燃焼による運転を行なわせる運転制御手段と、
を含んで構成した。
【0010】
請求項1、請求項2に記載の発明によれば、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ悪影響を与える惧れが高いか否かを判断し、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ悪影響を与える惧れが高いと判断される場合には、成層燃焼による運転を禁止し、かかる惧れの少ない均質燃焼(ストイキ、リーンの双方を含む)による運転を行なわせるようにしたので、均質燃焼による運転によりパージ処理能力を維持しつつ、パージ処理を実行しながら成層燃焼による運転が行われた場合の悪影響を確実に回避することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明では、燃料タンク内の燃料温度が、所定温度以上であることに基づいて、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断する構成とした。
燃料タンク内の燃料温度は、蒸発燃料の発生度合い(燃料蒸発速度)を支配するパラメータであり、かかるパラメータを検出することで、簡単な構成で精度よく、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ悪影響を与える惧れが高いか否かを判断することができる。
【0012】
請求項4に記載の発明では、燃料タンク内の燃料温度が、所定温度以上の状態が所定期間継続したことに基づいて、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断する構成とした。
かかる構成のように、燃料タンク内の燃料温度が、所定温度以上の状態が所定期間継続したか否かを判定する構成とすれば、より高精度に蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいか否かを判断することができる。即ち、例えば、燃料温度が一時的に上昇したとしても或いはノイズ等により検出値が上昇したとしても(実際には蒸発燃料が多くなるような状態ではないにも拘わらず)、直に、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断され、以って成層運転が禁止されてしまうような事態を回避することができる。
【0013】
請求項5に記載の発明では、燃料タンク内の圧力が、所定圧力以上であることに基づいて、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断する構成とした。
燃料タンク内の圧力は、蒸発燃料の発生度合い(燃料蒸発速度)の増大の結果を示すパラメータであり、かかるパラメータを検出することで、簡単な構成で精度よく、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ悪影響を与える惧れが高いか否かを判断することができる。
【0014】
請求項6に記載の発明では、燃料タンク内の圧力が、所定圧力以上の状態が所定期間継続したことに基づいて、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断する構成とした。
かかる構成のように、燃料タンク内の圧力が、所定圧力以上の状態が所定期間継続したか否かを判定する構成とすれば、より高精度に蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいか否かを判断することができる。即ち、例えば、燃料タンク内の圧力が一時的に上昇したとしても或いはノイズ等により検出値が上昇したとしても(実際には蒸発燃料が多くなるような状態ではないにも拘わらず)、直に、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断され、以って成層運転が禁止されてしまうような事態を回避することができる。
【0015】
【発明の効果】
請求項1、請求項2に記載の発明によれば、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ悪影響を与える惧れが高いか否かを判断し、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ悪影響を与える惧れが高いと判断される場合には、成層燃焼による運転を禁止し、かかる惧れの少ない均質燃焼(ストイキ、リーンの双方を含む)による運転を行なわせるようにしたので、均質燃焼による運転によりパージ処理能力を維持しつつ、パージ処理を実行しながら成層燃焼による運転が行われた場合の悪影響を確実に回避することができる。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、簡単な構成で精度よく、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ悪影響を与える惧れが高いか否かを判断することができる。
請求項4に記載の発明によれば、より高精度に蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいか否かを判断することができる。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、簡単な構成で精度よく、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ悪影響を与える惧れが高いか否かを判断することができる。
請求項6に記載の発明によれば、より高精度に蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいか否かを判断することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。
本発明の第1の実施形態のシステム構成を示す図2において、機関1の吸気通路2には、図示しないエアクリーナを介して導入される吸入空気流量 (単位時間当りの吸入空気量) Qaを検出するエアフロメータ9及び機関吸入空気流量Qaを制御するスロットル弁8が設けられ、気筒毎に燃焼室に臨んで電磁式の燃料噴射弁14が設けられている。
【0019】
前記燃料噴射弁14は、マイクロコンピュータ等を内蔵したコントロールユニット10からの噴射パルス信号によって開弁駆動され、燃料を直接燃焼室内に噴射供給する。
なお、本実施形態では、運転者のアクセル操作とは独立に、スロットル弁8の開度を電子制御可能なスロットル弁制御装置15が備えられている。コントロールユニット10は、各種センサ類からの信号に基づいて検出される運転状態に応じて前記スロットル弁制御装置15を介してスロットル弁8の開度を制御するようになっている。ところで、スロットル弁8には、スロットル開度を検出するスロットルセンサ8Aが備えられる。
【0020】
また、排気通路6には、排気中の酸素濃度を検出することによって吸入混合気の空燃比を検出する手段としての空燃比センサ(以下、酸素センサと言う)7が設けられている。
また、図示しないディストリビュータには、クランク角センサ16が内蔵されており、該クランク角センサ16から機関回転と同期して出力されるクランク単位角信号を一定時間カウントして、又は、クランク基準角信号の周期を計測して機関回転速度Neを検出する。更に、冷却水温度TWを検出する水温センサ17が設けられている。
【0021】
なお、運転者によって踏み込まれたアクセルペダルの踏込み量APS(運転者が要求しているトルクに相当)を検出するアクセルセンサ18が設けられており、その出力信号が、コントロールユニット10へ入力されている。
一方、燃料タンク11の上部空間に溜まる蒸発燃料は、蒸発燃料通路12を介してキャニスタ5に導かれ、該キャニスタ5内の活性炭等の吸着剤により一時的に吸着されるようになっている。キャニスタ5の上層の空間部は、吸気通路2のスロットル弁8下流に形成されたパージポート4Aにパージ通路4を介して連通される。このパージ通路4には、コントロールユニット10によって開度制御(例えば、デューティ比制御)されるパージ制御弁3が介装されている。なお、図2中の符号13は、キャニスタ5側から燃料タンク11側へ蒸発燃料が逆流するのを防止するため、『(燃料タンク11内圧)−(キャニスタ5側圧力)≧所定圧』で開弁するチェックバルブ(逆止弁)である。
【0022】
また、本実施形態では、燃料タンク11内の燃料温度を検出するための燃料温度センサ19が設けられており、その検出信号が、コントロールユニット10へ入力されている。
ところで、本実施形態においては、燃料タンク11内の燃料温度の上昇により燃料の蒸発が促進されパージガス濃度が高まると判断される場合に、成層運転中にパージ処理が実行されると、燃焼性・運転性等に悪影響が生じる惧れがあるので、かかる事態を回避すべく、図3のブロック図に示すようにして、パージ処理を実行しながら成層運転が行なわれることを禁止すべく、成層運転を禁止し、均質運転(ストイキ、リーンの双方を含むことができる)を行わせ、該均質運転によってパージ処理が行なわれるようにしている。
【0023】
即ち、
ブロック(図では、Bと記してある。以下、同様。)1では、燃料温度センサ19を介して燃料タンク11内の燃料温度FTEMPを、所定期間毎に検出する。
ブロック2では、ブロック2中に示したテーブル等を参照して、燃料温度FTEMPが高くなるに従って大きな値となるように設定されているカウント値CNTWT{燃料温度が低い場合には負(−)の値も取り得る}を、検出された燃料温度FTEMPに基づいて求める。
【0024】
ブロック3では、ブロック2で求められたカウント値CNTWTを積算して、積算カウント値CNT(=CNT(old) +CNTWT)を求める。
ブロック4では、該積算カウント値CNTと、予め設定してある判定値CRTCTと、を比較する。即ち、積算カウント値CNTと判定値CRTCTとを比較することで、所定燃料温度以上の状態が所定期間継続したか否かを判定することができることとなる。
【0025】
なお、判定値CRTCTには、ブロック5を介して、成層運転を禁止するための判定値CRTDSと、成層運転の禁止を解除して成層運転を許可するための判定値CRTENと、の何れかが選択設定される。つまり、成層運転を禁止した後でも、燃料温度が下がった場合などは、成層運転の禁止を解除して成層運転への移行を許可する必要があるが、かかる場合に、成層運転の禁止と許可との判定がハンチングを起こさないように、均質運転中或いは成層運転中に成層運転を禁止するか否かを判定する際(成層運転許可フラグが1の状態のとき)には比較的大きな判定値CRTEN(>CRTDS)が選択され、成層運転禁止判定後(成層運転許可フラグが0の状態のとき)は判定値CRTENより小さな値に設定されている判定値CRTDSが選択設定されるようになっている。
【0026】
そして、ブロック6では、ブロック4での比較結果(判定値CRTCT−積算カウント値CNT)が、正(+)であれば、燃料タンク11内の燃料温度の上昇度合い(燃料蒸発速度)は高くないと判断し、成層運転を許可すべく、成層運転許可フラグFSLBOKを1にセットする。
一方、比較結果(判定値CRTCT−積算カウント値CNT)が、負(−)であれば、燃料タンク11内の燃料温度の上昇度合い(燃料蒸発速度)は高く、燃料の蒸発が促進されパージガス濃度が高まると判断される状態であるので、燃焼性・運転性等へ悪影響を与える惧れがあるとして、成層運転を禁止して、均質運転(ストイキ、リーンの双方を含むことができる)を行わせ、該均質運転によってパージ処理を行なわせるべく、成層運転許可フラグFSLBOKを0にセットする。
【0027】
このように、本実施形態によれば、燃料タンク11内の燃料温度の上昇度合い(燃料蒸発速度)が高く、パージガス濃度が高まると判断される場合には、燃焼性・運転性等へ悪影響を与える惧れが高いとして、成層運転を禁止し、かかる惧れの少ない均質運転(ストイキ、リーンの双方を含む)を行なわせるようにしたので、均質運転によりパージ処理能力を維持しつつ、パージ処理を実行しながら成層運転が行われた場合のパージガスの影響による運転性や排気スモーク等への悪影響を回避することができる。
【0028】
また、本実施形態によれば、積算カウント値CNTと判定値CRTCTとを比較することで、所定燃料温度以上の状態が所定期間継続したか否かを判定する構成としたので、高精度にパージガスの影響が高まる状態を判断することができる。従って、例えば、燃料温度が一時的に上昇したとしても或いはノイズ等により検出値が上昇したとしても(実際には蒸発燃料が増加するような状態ではないにも拘わらず)、直に成層運転が禁止されてしまうような事態を回避することができる。
【0029】
更に、本実施形態では、成層運転の禁止と許可との判定がハンチングを起こさないように、判定値CRTCTにヒステリシスを設けるようにしたので、成層運転の禁止と許可との判定にハンチングが生じた場合における成層運転と均質運転との間の運転状態の切り換えに伴う出力変動等を極力防止することができる。
ところで、本実施形態における燃料タンク11内の燃料温度の上昇度合い(燃料蒸発速度)が高くパージガスの影響が高まると判断される場合に成層運転を禁止しパージ処理を実行しながら成層運転が行なわれることを禁止する構成と、従来の成層燃焼と均質燃焼とを切り換え可能な直噴式内燃機関において、例えば、均質燃焼による理論空燃比(ストイキ)運転中にパージ処理を行なわせると共に、排気系に設けた酸素センサ7の出力(理論空燃比に対するリッチ・リーン反転信号)に基づいて機関吸入混合気の空燃比を理論空燃比に維持する空燃比フィードバック制御を実行し、この空燃比フィードバック制御において設定される空燃比フィードバック補正量αや学習値(理論空燃比が得られるであろう燃料噴射量と実際の燃料噴射量との偏差に相当する)が所定以上大きいときには、パージ量が多い(或いはパージ濃度が高い)と判断し、かかる場合に、成層運転を禁止しパージ処理を実行しながら成層運転が行なわれることを禁止する構成と、を組み合わせて使用することができることは勿論である。
【0030】
なお、本実施形態では、所定燃料温度以上の状態が所定期間継続したか否かを判定する構成として説明したが、これに限られるものではなく、燃料温度が所定温度以上となったときに、パージガスの影響が高まる状態であると判断する構成とすることもできるものである。
次に、本発明にかかる第2の実施形態について説明する。
【0031】
第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、パージガスの影響が高まると判断されるような場合に、成層運転を禁止し、パージ処理を実行しながら成層運転が行なわれることを禁止するものであるが、パージガスの影響が高まるとの判断を、以下のようにして行うようになっている。
つまり、本実施形態においては、図2において破線で示すように、圧力センサ20を介して燃料タンク11内の内部圧力を検出するようになっている。なお、その他の構成は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0032】
そして、図3のブロック図に示すようにして、圧力センサ20を介して燃料タンク11内の圧力の上昇により燃料の蒸発が促進されていると判断され、パージガス濃度が高まると判断される場合には、成層運転を禁止して、均質運転(ストイキ、リーンの双方を含むことができる)を行わせ、該均質運転によってパージ処理を行うようにしている。
【0033】
即ち、
ブロック11では、圧力センサ20を介して燃料タンク11内の圧力FPRESを検出する。
ブロック12では、該検出圧力FPRESと、予め設定してある判定値CRTFPと、を比較する。
【0034】
なお、判定値CRTFPには、ブロック13を介して、成層運転を禁止するための判定値CRTDSと、成層運転の禁止を解除して成層運転を許可するための判定値CRTENと、の何れかが選択設定される。つまり、成層運転を禁止した後でも、燃料タンク11内の圧力FPRESが下がった場合などは、成層運転の禁止を解除して成層運転への移行を許可する必要があるが、かかる場合に、成層運転の禁止と許可との判定がハンチングを起こさないように、均質運転中或いは成層運転中に成層運転を禁止するか否かを判定する際(成層運転許可フラグが1の状態のとき)には比較的大きな判定値CRTEN(>CRTDS)が選択され、成層運転禁止判定後(成層運転許可フラグが0の状態のとき)は判定値CRTENより小さな値に設定されている判定値CRTDSが選択設定されるようになっている。
【0035】
そして、ブロック14では、ブロック12での比較結果(判定値CRTCT−検出圧力FPRES)が、正(+)であれば、燃料タンク11内の圧力上昇は低い(燃料蒸発速度は高くない)と判断し、成層運転を許可すべく、成層運転許可フラグFSLBOKを1にセットする。
一方、比較結果(判定値CRTCT−検出圧力FPRES)が、負(−)であれば、燃料タンク11内の圧力上昇(燃料蒸発速度)が高く、燃料の蒸発が促進されパージガス濃度が高まっている(パージガス量が増加している)と判断される状態であるので、燃焼性・運転性等へ悪影響を与える惧れが高いとして、成層運転を禁止して、均質運転(ストイキ、リーンの双方を含むことができる)を行わせ、該均質運転によってパージ処理を行なわせるべく、成層運転許可フラグFSLBOKを0にセットする。
【0036】
このように、本実施形態によれば、燃料タンク11内の圧力の上昇度合い(燃料蒸発速度)が高く、パージガスの影響が高まっていると判断される場合には、燃焼性・運転性等へ悪影響を与える惧れが高いとして、成層運転を禁止し、かかる惧れの少ない均質運転(ストイキ、リーンの双方を含む)を行なわせるようにしたので、均質運転によりパージ処理能力を維持しつつ、パージ処理を実行しながら成層運転が行われた場合のパージガスの影響による運転性や排気スモーク等への悪影響を回避することができる。
【0037】
また、本実施形態では、成層運転の禁止と許可との判定がハンチングを起こさないように、判定値CRTCTにヒステリシスを設けるようにしたので、成層運転の禁止と許可との判定にハンチングが生じた場合における成層運転と均質運転との間の運転状態の切り換えに伴う出力変動等を極力防止することができる。
なお、本実施形態における燃料タンク11内の圧力の上昇度合い(燃料蒸発速度)が高くパージガスの影響が高まっていると判断される場合に成層運転を禁止しパージ処理を実行しながら成層運転を行なわせることを禁止する構成と、従来の成層燃焼と均質燃焼とを切り換え可能な直噴式内燃機関において、例えば、均質燃焼による理論空燃比(ストイキ)運転中にパージ処理を行なわせると共に、排気系に設けた酸素センサ7の出力(理論空燃比に対するリッチ・リーン反転信号)に基づいて機関吸入混合気の空燃比を理論空燃比に維持する空燃比フィードバック制御を実行し、この空燃比フィードバック制御において設定される空燃比フィードバック補正量αや学習値(理論空燃比が得られるであろう燃料噴射量と実際の燃料噴射量との偏差に相当する)が所定以上大きいときに、パージ量が多い(或いはパージ濃度が高い)と判断し、かかる場合に、成層運転を禁止しパージ処理を実行しながら成層運転が行なわれることを禁止する構成と、を組み合わせて使用することができることは勿論である。
【0038】
なお、本実施形態では、燃料タンク内の圧力が所定圧力以上となったときに、パージガスの影響が高まる状態であると判断する構成として説明したが、これに限られるものではなく、第1の実施形態と同様に、燃料タンク内の圧力が所定圧力以上の状態が所定期間継続したことに基づいてパージガスの影響が高まる状態であると判断する構成とすることができるものである。つまり、図3のブロック図に、図2のブロック図のブロック2(B2),ブロック3(B3)を付加した構成とすることもできるものである。
【0039】
また、燃料タンク内の燃料温度に基づいてパージガスの影響が高まる状態であると判断され、かつ、燃料タンク内の圧力に基づいてパージガスの影響が高まる状態であると判断されたときに、パージガスの影響が高まる状態であると判断する構成とすることもできるものである。つまり、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせて使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施形態にかかるシステム構成図。
【図3】同上実施形態における成層運転許可・禁止判定を説明する機能ブロック図。
【図4】本発明の第2の実施形態における成層運転許可・禁止判定を説明する機能ブロック図。
【符号の説明】
1 機関
2 吸気通路
3 パージ制御弁
4 パージ通路
5 キャニスタ
6 排気通路
7 酸素センサ
8 スロットル弁
9 エアフロメータ
10 コントロールユニット
11 燃料タンク
12 蒸発燃料通路
14 燃料噴射弁
15 スロットル弁制御装置
16 クランク角センサ
19 燃料温度センサ
20 圧力センサ

Claims (6)

  1. 燃料供給系内で発生した蒸発燃料を吸着した後、該蒸発燃料を空気と共に吸気系に吸入させてパージ処理する内燃機関の蒸発燃料パージ処理制御装置を含んで構成されると共に、均質燃焼による運転と成層燃焼による運転とを切り換え可能に構成された内燃機関の制御装置であって、
    蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断された場合に、成層燃焼による運転を禁止し、均質燃焼による運転を行なわせるようにしたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 燃料供給系内で発生した蒸発燃料を吸着した後、該蒸発燃料を空気と共に吸気系に吸入させてパージ処理する内燃機関の蒸発燃料パージ処理制御装置を含んで構成されると共に、均質燃焼による運転と成層燃焼による運転とを切り換え可能に構成された内燃機関の制御装置であって、
    蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいか否かを判断する判断手段と、
    記判断手段が、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断した場合に、成層燃焼による運転を禁止し、均質燃焼による運転を行なわせる運転制御手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 燃料タンク内の燃料温度が、所定温度以上であることに基づいて、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 燃料タンク内の燃料温度が、所定温度以上の状態が所定期間継続したことに基づいて、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 燃料タンク内の圧力が、所定圧力以上であることに基づいて、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 燃料タンク内の圧力が、所定圧力以上の状態が所定期間継続したことに基づいて、蒸発燃料の発生が多くパージ処理が成層燃焼へ与える影響が大きいと判断することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP19461197A 1997-07-18 1997-07-18 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3562241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19461197A JP3562241B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19461197A JP3562241B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136921A JPH1136921A (ja) 1999-02-09
JP3562241B2 true JP3562241B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16327427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19461197A Expired - Lifetime JP3562241B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562241B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3753166B2 (ja) * 1998-08-27 2006-03-08 株式会社日立製作所 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6230484B1 (en) * 1999-08-02 2001-05-15 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection engine control with a fuel vapor purge system
JP3551125B2 (ja) 1999-09-10 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
WO2006030528A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 自動車および内燃機関の制御方法
US20080006333A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Structure of a fuel tank for a multi-fuel system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1136921A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370936B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4063197B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP3496468B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
US6102003A (en) Apparatus for detecting concentration of fuel vapor in lean-burn internal combustion engine, and applied apparatus thereof
JP3666460B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
KR100306186B1 (ko) 내연기관의가솔린증기퍼어징제어장치및가솔린증기퍼어징방법
JP2002047973A (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP3562241B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3753166B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3955142B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御方法
JP3550977B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の故障診断装置
US6273063B1 (en) Apparatus and method for controlling idle rotation speed of an internal combustion engine
JP3633283B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3862934B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH09310643A (ja) 直噴式ガソリンエンジンの制御装置
JP4321274B2 (ja) 内燃機関
JP3384303B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3633355B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4452380B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH1136998A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3424518B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1047172A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3349398B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term