JPH0681583B2 - 甲殻類養殖用初期配合飼料 - Google Patents

甲殻類養殖用初期配合飼料

Info

Publication number
JPH0681583B2
JPH0681583B2 JP63135404A JP13540488A JPH0681583B2 JP H0681583 B2 JPH0681583 B2 JP H0681583B2 JP 63135404 A JP63135404 A JP 63135404A JP 13540488 A JP13540488 A JP 13540488A JP H0681583 B2 JPH0681583 B2 JP H0681583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial
crustacean
feed
egg
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63135404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01304852A (ja
Inventor
光 甲斐
伊佐男 井上
秀雄 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP63135404A priority Critical patent/JPH0681583B2/ja
Publication of JPH01304852A publication Critical patent/JPH01304852A/ja
Publication of JPH0681583B2 publication Critical patent/JPH0681583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はウシエビ,クルマエビなどの甲殻類養殖用初期
配合飼料に関し、特に魚類の卵またはこれに更に飼料原
料を配合した甲殻類養殖用初期配合飼料に関する。
〔従来の技術〕
従来、ウシエビ、クルマエビ等のエビ類のゾエア、ミシ
ス、ポストラーヴァ10までのステージの飼育には天然餌
料であるケイ藻類,シオミズツボワムシ,アルテミアな
どの生物初期飼料が使用されており、ケイ藻類やアルテ
ミアの極く一部の代替のためボイルした鶏卵の卵黄をウ
ラゴシしたものや鶏卵をベースとした配合飼料などが使
用されている。しかし、これら生物初期飼料は大量確保
が不安定であり培養には施設、経費、経験、労力など管
理面での問題に加えて、栄養の面でも必ずしも満足され
ていない。また、現存する人工の初期配合飼料は充分に
生物初期飼料の代替の役を果していない。甲殻類の種苗
生産業界では生物初期飼料の栄養面の不完全性を補い、
いつでも入手できる利便性の高い人工初期配合飼料が要
望されている。
そこで本発明者らはケイ藻類、アルテミアなどの生物初
期飼料や鶏卵に代わる利便性が高く、栄養的に優れた初
期配合飼料を研究した結果、魚卵特に海産魚の卵がリン
脂質およびω3系の高度不飽和脂肪酸が豊富で、栄養的
に優れていることを知り魚卵をそのまま有効成分として
用いるか、更にこの魚卵をベースに脱脂粉乳、イカミー
ル、オキアミミールなどの蛋白基材とビタミン、ミネラ
ル、アミノ酸の各混合物、大豆リン脂質、助宗肝油、ア
スタキサンチンなどを混和することにより一層栄養面の
改善がなされるのを見いだし、本発明を完成した。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は甲殻類養殖用初期配合飼料における上記した
従来の問題点を解決しようとしたものであり、ウシエ
ビ,クルマエビなどのペナエウス(penaeus)属のエビ
類のゾエア、ミシス、ポストラーバ10までのステージの
飼育のための初期餌料として好ましい飼料を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、上記の問題点を解決するための発明の第一の手
段は栄養面の改善として、ω系の高度不飽和酸、特に
極性脂質中のω系の高度不飽和脂肪酸の含有量の多い
魚類の卵を甲殻類養殖用初期配合飼料に配合し該飼料と
するものである。
ω系高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸とするリン脂質が
クルマエビなどエビ類の増重に有効であることは昭和51
年度の日本水産学会春季大会講演要旨集20(1976)に記
載されているとおりである。
鶏卵の卵黄もリン脂質に富むが、その構成脂肪酸はオレ
イン酸、パルミチン酸、リノール酸が主でω系高度不
飽和脂肪酸にいたっては皆無と言っていく、ω系高度
不飽和脂肪酸の給源としては適当でない。その点魚卵の
リン脂質中にはエイコサペンタエン酸やドコサヘキサシ
ン酸などω系高度不飽和脂肪酸が豊富に含まれてお
り、また卵黄のアミノ酸組成も配合飼料の素材として申
し分のないものである。
ここにサメ(アブラザメ)の卵と鶏卵の一般分析値を表
−1に、アミノ酸組成を表−2に、脂肪酸組成を表−3
に示す。
表−1,表−2,表−3に示したようにサメの卵は甲殻類の
栄養に優れていることがわかる。
本発明のためには海産魚の卵が望ましいが、卵殻膜の除
去などの作業の容易さ等より卵径の大きな卵が得られる
卵生および卵胎生のサメの卵が適しているが、本発明は
サメの卵に制約されるものではない。
発明の第2の手段は魚類の卵より卵殻を除去した液卵も
しくは該液卵を適宜な方法で乾燥した粉末を有効成分と
して用いるか、または該液卵に脱脂粉乳、イカミール、
オキアミミールなどの蛋白原料、好ましくはイカミー
ル、オキアミミールなどは106μ以下に粉砕したものに
ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの微量栄養素の各混
合物、大豆リン脂質、魚肝油、アスタキサンチン、水を
混和、均質化し、噴霧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥など適
当な方法で乾燥し、必要あれば適当な粒度に粉砕、篩過
されてなる該飼料とするものである。
乾燥方法としては原液水分量と噴霧回転円盤の回転数を
調整することにより粒度が適当に調整でき粉砕工程が省
略できる噴霧乾燥が適している。
甲殻類養殖用初期配合飼料中の魚類の卵の配合量は魚卵
固形分として20%〜70%の範囲が良い。
〔実施例〕
次に実施例、試験例を説明するが、本発明は、これに限
定されるものではない。
実施例1 冷凍状態で保管されたサメ卵を室温で一夜かけて解凍し
裏ごし機にて卵殻膜を除いてペースト状となったサメ卵
80kgを用意した。
50℃の水140l中に106μ以下に粉砕されたイカミール11k
gとオキアミミール12kgと表−4のミネラル混合物3.187
kgと表−5のアミノ酸混合物1.8kgと表−6のビタミン
ミックス中の塩化コリン405.53g(純度55%)を投入
し、混合し次いで脱脂粉乳11kgと大豆リン脂質(理研ビ
タミン(株)レシオンLP−1)3kgと表−6のビタミン
A油、ビタミンD3油、酢酸dl−α−トコフェロールと前
記塩化コリン405.53gを除いた水溶性ビタミン5116.92g
とアスタキサンチン(日本カシュ(株)カロフィルピン
ク)800gおよび前記サメ卵80kgを投入、溶解、均一に懸
濁するよう混合し、水相側の原料液とし、約50℃に保温
した。
一方、スケソータラ肝油9kg中にビタミンA油(170万IU
/g)5.82gと酢酸dl−α−トコフェロール40.89gとビタ
ミンD3油(200万IU/g)44.0gを投入、50℃で溶解し、こ
れを前記の水相原料液中に徐々に投入して、TKホモミキ
サーで窒素気流中45〜50℃の温度で20分間均質化した
後、噴霧乾燥機で入風温度170℃、塔内温度90℃、アト
マイザー回転数11,000r.p.m、原液流量250l/hrの条件で
乾燥し、98.2kgの粉末状の甲殻類養殖用初期飼料を得
た。
実施例2 鮭魚卵をつぶし裏ごしで卵殻を除いた液卵3kgを4.5lの
温湯に懸濁し、次いでイカミール0.41g、オキアミミー
ル0.51g及び表−4のミネラル混合物106g、表−5のア
ミノ酸混合物60gとを混合し、更に脱脂粉乳0.4kgと大豆
リン脂質100gと水溶性ビタミン類170g及びアスタキサン
チン25gとを混和した。
一方助宗魚油250g中にビタミンA(170万IU/g)0.19g、
酢酸dl−α−トコフェロール1.35g、ビタミンD3(200万
IU/g)1.5gを投入溶解後、前記水相と混合し、TKホモミ
キサーで均質化後、小型噴霧乾燥機にて入風180℃、内
温75℃のノズル式で乾燥し2.93kgの粉末状の甲殻類養殖
用初期飼料を得た。
試験例1 500lパンライト水槽にノウプリウス期幼生のウシエビ
(Penaeus monodon)を35,000尾放養し、水温30±1
℃、塩分濃度34±2%、通気量2〜6.5l/分、水槽換水
率30〜80%/dayの条件下で本発明の初期配合飼料で15日
間飼育し、生物初期飼料のケイ藻とアルテミアを投与し
たものと比較試験した。各ステージの給餌量は表−7の
とおりである。
本発明の初期配合飼料は生物初期飼料とともにゾエア
(1〜3期)、ミシス(1〜3期)と変態成長し、9日
でポストラーバのステージに達した。ミシス1期
(M1)、ポストラーバ1期(P1)、ポストラーバ7期
(P7)の各々の生残率を表−8に示す。
試験例2 30lの水槽にゾエア1期幼生のクルマエビ(Penaeus jap
onicus)を300尾放養し、本発明の初期配合飼料を試験
例−2の給餌量で投与し、12日間飼育し、生物初期飼料
のケイ藻(スケレトネーマ)、アルテミアを投与したも
のと比較試験した。生物初期飼料、本発明の初期配合飼
料とも8日でポストラーバへ成長した。ミシス1期
(M1)、ポストラーバ1期(P1)、ポーストラーバ4期
(P4)における生残率を表−9に示す。
〔発明の効果〕 本発明の甲殻類養殖用初期配合飼料は長期間の保存に耐
え、必要な時に必要な量の使用が可能であるので利便性
が高く、かつ生物初期飼料と全量代替もしくは併用使用
ができる。また培養が繁雑で利便性等に問題のある生物
初期飼料の節減ができるので、甲殻類の種苗生産業界か
らは歓迎される実用性の高いものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚類の卵より卵殻を除去した液卵もしくは
    該液卵を乾燥した粉末を魚卵固形分として20〜70%含有
    する甲殻類養殖用初期配合飼料。
  2. 【請求項2】魚類の卵より卵殻を除去した液卵に脱脂粉
    乳、イカミール、オキアミミールなどの蛋白原料、ビタ
    ミン、ミネラル、アミノ酸などの微量栄養素の各混合
    物、大豆リン脂質、魚肝油、色素、水を混和均質化した
    のち乾燥粉末化してなる甲殻類養殖用初期配合飼料。
  3. 【請求項3】甲殻類としてウシエビ,クルマエビなどで
    代表されるペナエウス属各エビ類で特定される請求項1
    および2記載の甲殻類養殖用初期配合飼料。
JP63135404A 1988-06-03 1988-06-03 甲殻類養殖用初期配合飼料 Expired - Lifetime JPH0681583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135404A JPH0681583B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 甲殻類養殖用初期配合飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135404A JPH0681583B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 甲殻類養殖用初期配合飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01304852A JPH01304852A (ja) 1989-12-08
JPH0681583B2 true JPH0681583B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=15150934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135404A Expired - Lifetime JPH0681583B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 甲殻類養殖用初期配合飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681583B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104336413A (zh) * 2014-11-19 2015-02-11 广州市天朝生物科技有限公司 一种全价型微胶囊包被幼猪前期教槽保育饲料
WO2019154879A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-15 Marine Bioexploitation As Composition comprising spray dried roe

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530923A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Riken Vitamin Co Ltd 魚類養殖用初期配合飼料
JP2628428B2 (ja) * 1992-05-19 1997-07-09 武田科学飼料株式会社 仔稚魚用生物餌料と仔稚魚の増養殖方法
NO308764B2 (no) * 1998-10-28 2000-10-30 Ewos Innovation As Sammensatt, partikkelformig fôr for larver eller yngel av fisk og andre marine organismer, samt fremgangsmåte for fremstilling derav
KR20110021886A (ko) 2008-05-15 2011-03-04 프로노바 바이오파마 노르지 에이에스 크릴 오일 처리 방법
CN107343579B (zh) * 2017-08-25 2021-08-24 中国水产科学研究院南海水产研究所深圳试验基地 使用蚯蚓替代沙蚕作为斑节对虾的催熟饵料及制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104336413A (zh) * 2014-11-19 2015-02-11 广州市天朝生物科技有限公司 一种全价型微胶囊包被幼猪前期教槽保育饲料
CN104336413B (zh) * 2014-11-19 2017-04-05 广州市天朝生物科技有限公司 一种全价型微胶囊包被幼猪前期教槽保育饲料
WO2019154879A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-15 Marine Bioexploitation As Composition comprising spray dried roe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01304852A (ja) 1989-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cahu et al. Substitution of live food by formulated diets in marine fish larvae
Becker Microalgae for aquaculture: the nutritional value of microalgae for aquaculture
JP5096656B2 (ja) 水生生物給餌用の海洋脂質組成物
CN102687810B (zh) 一种锯缘青蟹配合饲料及其制备方法
JP2003519498A (ja) 水生生物用のdha高含有餌生物の培養方法
Appelbaum Rearing of the Dover sole, Solea solea (L), through its larval stages using artificial diets
Arai Eel, Anguilla spp.
JPH0681583B2 (ja) 甲殻類養殖用初期配合飼料
PT1064853E (pt) Alimentos compostos em grânulos pequenos, para juvenis
WO2010010794A1 (ja) 魚介類の生存限界温度耐性付与剤および魚介類の養殖方法
WO2005027651A1 (ja) 動物プランクトン用飼料
NZ514970A (en) Complete feed for fish larvae and method for preparing same
CN110731430A (zh) 一种能替代冰鲜饲料养殖日本对虾的配合饲料及其制备方法
JPH0530923A (ja) 魚類養殖用初期配合飼料
JPH09121784A (ja) ストレスに対する改善効果を有する甲殻類用飼料
JP2559793B2 (ja) 養魚用飼料
JP2011142857A (ja) 二枚貝飼育用飼料及び二枚貝飼育方法
US20060147579A1 (en) Fish feed compositions
JPH0292243A (ja) 稚仔魚用飼料の製造方法
JP2993175B2 (ja) 子牛哺育用ミルク添加製剤
JPH06237706A (ja) 人工微粒子飼料による二枚貝類稚貝育成方法
JPS5966844A (ja) 養魚用生餌飼料組成物
JP2004041105A (ja) 魚介類用飼料
JP2000004802A (ja) 飼料又は餌料用栄養強化組成物及び飼料又は餌料
JPH0240298B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14