JPH0680868A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0680868A
JPH0680868A JP25713892A JP25713892A JPH0680868A JP H0680868 A JPH0680868 A JP H0680868A JP 25713892 A JP25713892 A JP 25713892A JP 25713892 A JP25713892 A JP 25713892A JP H0680868 A JPH0680868 A JP H0680868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
parts
acid
polybutylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25713892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107925B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tomita
斉 冨田
Toshio Honma
敏雄 本間
Katsumi Onishi
克己 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP04257138A priority Critical patent/JP3107925B2/ja
Publication of JPH0680868A publication Critical patent/JPH0680868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107925B2 publication Critical patent/JP3107925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 靱性,難燃性及び剛性に優れる熱可塑性樹脂
組成物を提供する。 【構成】 (A)相対粘度1.7〜3.0を有するポリ
ブチレンテレフタレート樹脂5〜95重量%及び(B)
相対粘度1.8〜3.2を有する熱可塑性共重合ポリエ
ステル樹脂5〜95重量%より成る樹脂混合物100重
量部に対し、難燃剤を15〜100重量部及びガラス繊
維を5〜200重量部配合してなり、該熱可塑性共重合
ポリエステル樹脂がテレフタル酸又はそのエステル形成
性誘導体及び水素添加ダイマー酸又はそのエステル形成
性誘導体を酸成分とし、1,4−ブタンジオールを主た
るグリコール成分として得られるものであり、且つ前記
樹脂混合物(A)+(B)を構成する酸成分の合計中、
水素添加ダイマー酸成分の割合が0.5〜30モル%で
あることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物に関
するものであり、更に詳しくは、高靱性,剛性及び難燃
性に優れており、各種電気電子部品,自動車部品,工業
部品等に好適な熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、特にポリブチレンテレフ
タレートは、耐熱性,機械特性及び成形性に優れてお
り、種々の分野に使用されている。しかし、靱性が不充
分であり、更に難燃性を付与するため多量の難燃剤を配
合したり、剛性を向上させるためにガラス繊維等の繊維
強化材を配合した場合、靱性が著しく低下するという問
題点があった。
【0003】ポリブチレンテレフタレートの靱性を改良
する方法として、特公昭45−26224号公報等に示
されるポリブチレンテレフタレートにα−オレフィン−
酢酸ビニル共重合体をブレンドする方法,特公昭58−
47419号公報に示されるポリブチレンテレフタレー
トにα−オレフィン−グリシジルメタクリレート共重合
体をブレンドする方法,更には特開平1−204960
号公報に示されるポリブチレンテレフタレート樹脂に代
表される熱可塑性ポリエステルにオレフィン単位とエポ
キシ基含有不飽和化合物単位を主体とする共重合体に
(メタ)アクリル酸アルキルエステルをグラフトしたグ
ラフト共重合体及びゴム重合体をブレンドする方法が開
示されている。
【0004】しかし、これらの方法で得られた樹脂組成
物に難燃性を付与すべく難燃剤を配合すると靱性が著し
く低下し、難燃剤の配合量を減らせば難燃性は付与出来
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはかかる従
来技術の有する問題点を解決すべく鋭意研究した結果、
本発明を完成したものであって、その目的とするところ
は、靱性,剛性及び難燃性に優れる熱可塑性樹脂組成物
を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は(A)相
対粘度1.7〜3.0を有するポリブチレンテレフタレ
ート樹脂5〜95重量%及び(B)相対粘度1.8〜
3.2を有する熱可塑性共重合ポリエステル樹脂5〜9
5重量%より成る樹脂混合物100重量部に対し、難燃
剤を15〜100重量部及びガラス繊維を5〜200重
量部配合してなり、該熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
がテレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体及び水素
添加ダイマー酸又はそのエステル形成性誘導体を酸成分
とし、1,4−ブタンジオールを主たるグリコール成分
として得られるものであり、且つ前記樹脂混合物(A)
+(B)を構成する酸成分の合計中、水素添加ダイマー
酸成分の割合が0.5〜30モル%であることを特徴と
する熱可塑性樹脂組成物である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明において(A)成分として使用する
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸ある
いはそのエステル形成性誘導体を主成分とする芳香族ジ
カルボン酸あるいはそのジエステルと、1,4−ブタン
ジオールを主たるグリコール成分とするグリコールとを
公知の方法で反応させて得られる重合体である。
【0009】具体的には、テレフタル酸又はそのエステ
ル形成性誘導体(例えばテレフタル酸ジメチル等)を主
成分とし、これとイソフタル酸,2,6−ナフタリンジ
カルボン酸,4,4′−ジフェニルジカルボン酸,4,
4′−ジフェノキシエタンジカルボン酸,p−オキシ安
息香酸,セバシン酸,アジピン酸等を適宜併用してなる
芳香族ジカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオールを
主成分とし、エチレングリコールあるいはエチレンオキ
サイド,トリメチレングリコール、ヘキサメチレングリ
コール,デカメチレングリコール,シクロヘキサンジメ
タノール等のグリコール類を適宜併用してなるグリコー
ル成分とを重縮合してなるものである。
【0010】本発明に使用するポリブチレンテレフタレ
ート樹脂は、相対粘度ηrel がテトラクロロエタン:フ
ェノール=2:3の混合溶媒を用い20℃で測定して
1.7〜3.0であることが肝要である。ηrel が1.
7未満の場合、組成物の靱性は不良であり、一方、η
rel が3.0を超える場合には、成形が困難となる。
【0011】本発明において、ポリブチレンテレフタレ
ート樹脂の配合量は、5〜95重量%であることが肝要
であり、特に10〜90重量%が好ましい。ポリブチレ
ンテレフタレート樹脂の配合量が5重量%未満になると
即ち、熱可塑性共重合ポリエステル樹脂の割合が95重
量%を超えると、剛性は不充分となる。一方、ポリブチ
レンテレフタレート樹脂の配合量が95重量%を超える
と、即ち熱可塑性共重合ポリエステル樹脂の割合が5重
量%未満になると靱性は不充分となる。
【0012】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂の酸成分は、主としてテレフタル酸及び水素添
加ダイマー酸からなる。
【0013】水素添加ダイマー酸は、不飽和脂肪酸の粘
土触媒による低重合体から分離及び水素添加によってト
リマー酸,モノマー酸等の副生成物を除去した後に得ら
れ、好ましい純度としては99重量%以上である。好ま
しい具体例としては、ユニケマ社製のPRIPOL10
08〔炭素数36で、芳香族タイプ/脂環族タイプ/直
鎖脂肪族タイプ=9/54/37(モル%)のダイマー
酸〕,PRIPOL1009〔炭素数36で13/64
/23(モル%)のダイマー酸〕,さらにエステル形成
性誘導体としてユニケマ社製のPRIPLAST300
8〔PRIPOL1008のジメチルエステル〕があげ
られる。熱可塑性共重合ポリエステル樹脂の構成成分で
ある水素添加ダイマー酸の共重合組成比は特に限定され
ないが、好ましくは1〜50モル%である。
【0014】本発明の熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
のグリコール成分としては、1,4−ブタンジオールを
主成分とする(例えば70モル%以上)ことがポリブチ
レンテレフタレート樹脂との相溶性の点で肝要である。
【0015】本発明における熱可塑性共重合ポリエステ
ルの樹脂製造方法は特に制限されるものではなく、公知
の方法に従って行うことができる。例えば、テレフタル
酸又はそのエステル形成性誘導体,水素添加ダイマー酸
又はそのエステル形成性誘導体,1,4−ブタンジオー
ルを、同時に又は段階的に直接エステル化するか、或い
はエステル交換反応させた後重合する方法を採用するこ
とができる。これらの重合或いはエステル化反応、エス
テル交換反応の際に公知の各種触媒、安定剤、改質剤あ
るいは添加剤などを使用してもよい。
【0016】本発明の熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
は、相対粘度ηrel が、テトラクロロエタン:フェノー
ル=2:3の混合溶媒を用い20℃で測定して、1.8
〜3.2であることが肝要である。ηrel が1.8未満
の場合、組成物の靱性は不良であり、一方ηrel が3.
2を超える場合、成形が困難となる。
【0017】本発明の組成物は、上記(A)及び(B)
を構成する酸成分の合計に対し、水素添加ダイマー酸成
分の割合が0.5〜30モル%であることが肝要であ
り、好ましくは、1〜20モル%である。水素添加ダイ
マー酸成分の割合が0.5モル%未満の場合、靱性は不
充分であり、30モル%を超える場合剛性が不良とな
る。
【0018】本発明に使用する難燃剤としては、通常熱
可塑性樹脂に用いられている臭素系難燃剤が好ましく、
無機系難燃剤を併用してもよい。臭素系難燃剤として
は、脂肪族タイプ,芳香族タイプ,フェノールタイプ,
エポキシタイプ,ビスフェノールタイプ,ビフェニルタ
イプ等が挙げられる。また、無機系難燃剤としては、三
酸化アンチモン,酸化スズ,酸化モリブデン,ホウ酸亜
鉛等が挙げられる。
【0019】本発明において難燃剤の配合量は、
(A),(B)よりなる樹脂混合物100重量部に対
し、15〜100重量部であることが肝要であり特に1
8〜80重量部が好ましい。100重量部を超える場
合、引張破断伸度及び衝撃強度が著しく低下し、靱性が
不充分となる。一方、15重量部未満の場合は、UL規
格のV−0を達成せず、難燃性は不充分となる。
【0020】本発明の組成物に使用されるガラス繊維
は、通常のガラス繊維強化熱可塑性樹脂に使用されるも
のであり、通常直径5〜20μm,長さ1〜25mmの
範囲のものが使用される。本発明では、ガラス繊維が例
えばアミノシラン,エポキシシラン,ボラン,ビニルシ
ラン,メタクリロシラン等で表面処理されたものが好ま
しい。
【0021】本発明ではガラス繊維の配合量は、
(A),(B)よりなる樹脂混合物100重量部に対し
5〜200重量部であることが肝要であり、好ましくは
10〜100重量部である。5重量部より少ないと補強
効果が十分でなく剛性が不十分であり、一方200重量
部を越えると組成物の流動性が不良となり、射出成形が
困難となる。
【0022】本発明の組成物には、本発明の目的を損な
わない範囲で通常の添加剤,例えばそり抑制剤(例えば
雲母,ガラスビーズ等),酸化防止剤及び熱安定剤(例
えばヒンダードフェノール,ヒドロキノン,チオエーテ
ル,ホスファイト類及びこれらの置換体及びその組合せ
を含む。),紫外線吸収剤(例えば種々のレゾルシノー
ル,サリシレート,ベンゾトリアゾール,ベンゾフェノ
ン等),滑剤及び離型剤(例えばステアリン酸及びその
塩,モンタン酸及びその塩,エステル,ステアリルアル
コール,ステアリルアミド等),染料(例えばニトロシ
ン等)及び顔料(例えば硫化カドミウム,フタロシアニ
ン,カーボンブラック等)を含む着色剤,帯電防止剤
(例えばベンゼンスルホン酸ナトリウム,ポリアルキレ
ングリコール等),結晶化促進剤(ポリエチレングリコ
ール等),添加剤添着液(シリコン系オイル等)を1種
以上添加することができる。
【0023】本発明の熱可塑性樹脂組成物は最終成形品
となるまで、すべての成分が充分に分散されていること
が好ましい。このための方法としては、例えば異方向回
転2軸混練押出機を用いてペレット状の樹脂を作り、成
形工程に供する方法がある。
【0024】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、靱性,
難燃性及び剛性に優れており、各種電気電子部品,自動
車部品,工業部品に好適である。
【0025】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。尚、物性評価は、表1の方法に従って行った。
【0026】
【表1】
【0027】ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造例 比較例として用いる、相対粘度1.6及び3.1のポリ
ブチレンテレフタレートを、以下の様にして製造した。
テレフタル酸ジメチル100モル,1,4−ブタンジオ
ール140モル,エステル交換及び重合触媒としてテト
ラ−n−ブチルチタネート0.03モルをエステル交換
槽に仕込み、210℃に加熱して生成するメタノールを
系外に留去し、エステル交換反応を行った。メタノール
留去がほぼ完了してから反応生成物を重合槽に移し、1
時間かけて温度250℃,真空度0.5mmHg迄もっ
ていき、その後重縮合を行った。得られたポリブチレン
テレフタレート樹脂の相対粘度ηrel は1.6であった
(サンプル名A′)。同様にして、相対粘度ηrel 3.
1を有するポリブチレンテレフタレート樹脂(サンプル
名B′)も製造した。
【0028】熱可塑性共重合ポリエステル樹脂の製造例 テレフタル酸ジメチル、水素添加ダイマー酸(ユニケマ
社製、PRIPLAST3008)、1,4−ブタンジ
オール及びエステル交換及び重合触媒としてテトラ−n
−ブチルチタネートを表2に示す組成で添加し、210
℃に加熱して生成するメタノールを系外に留去し、エス
テル交換反応を行った。メタノール留去がほぼ完了して
から反応生成物を重合器に移し、1時間かけて温度25
0℃、真空度0.5mmHg迄もっていき、その後重縮
合を行った。得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
のサンプル名称及び相対粘度ηrel を表2に示した。
【0029】
【表2】
【0030】実施例1〜3,比較例1〜4 上記の方法で得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
50重量部,ポリブチレンテレフタレート樹脂〔上記の
方法で得られたサンプルA′,B′又は、鐘紡(株)製
PBT119(ηrel 1.9),PBT124(ηrel
2.4)〕50重量部及び、酸化防止剤〔チバガイギー
社製イルガノックス1330〕0.1重量部,核剤〔ヘ
キストジャパン社製ヘキストワックスNAW〕0.1重
量部,難燃剤〔臭素化エポキシオリゴマー(マナック社
製EBR107)/三酸化アンチモン(日本精鉱所社製
ATOX−B)=2/1(重量比)混合物〕30重量部
及びガラス繊維(富士ファイバーガラス社製FES−1
205,直径13μm,長さ3mm,表面処理剤エポキ
シシラン)40重量部を予備混合後、30mm径の異方
向回転2軸押出機で溶融混合し、ペレットを得た。
【0031】得られたペレットを減圧乾燥後、射出成形
に供し、試験片を得、物性試験に供した。その結果を表
3にあわせて示す。
【0032】
【表3】
【0033】実施例4〜5,比較例5〜6 上記の方法で得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
(サンプル名C)及びポリブチレンテレフタレート樹脂
〔鐘紡(株)製PBT124〕を表4に示す組成で配合
し、更にこの混合物100重量部に対し、酸化防止剤
〔チバガイギー社製イルガノックスB−225〕0.1
重量部,核剤〔ヘキストジャパン社製ヘキストワックス
OP〕0.1重量部、及び難燃剤〔臭素化ポリスチレン
(日産フェロ社製パイロチェック68PB)/三酸化ア
ンチモン(日本精鉱所社製ATOX−S)=2/1(重
量比)混合物〕40重量部及び実施例1で使用したガラ
ス繊維10重量部を添加し、予備混合後、30mm径の
異方向回転2軸押出機で溶融混合し、ペレットを得た。
【0034】得られたペレットを減圧乾燥後、射出成形
に供し、試験片を得、物性試験に供した。その結果を表
4にあわせて示す。
【0035】
【表4】
【0036】実施例6〜7,比較例7〜8 熱可塑性共重合ポリエステル樹脂及びポリブチレンテレ
フタレート樹脂〔鐘紡(株)製PBT124〕を表5に
示す組成で配合し、この混合物100重量部に対し、酸
化防止剤〔チバガイギー社製イルガノックス1330〕
0.1重量部,核剤〔ヘキストジャパン社製ヘキストワ
ックスE〕0.1重量部,難燃剤〔デガブロモジフェニ
ルエーテル(GLC社製DE−83R)/三酸化アンチ
モン(三国製練社製No.5)=2/1(重量比)混合
物〕50重量部及びガラス繊維〔日本電気硝子(株)製
ECS03T−24H/P,直径13μm,長さ3m
m,表面処理剤アミノシラン)30重量部を配合し、予
備混合後、30mm径の異方向回転2軸押出機で溶融混
合し、ペレットを得た。
【0037】得られたペレットを減圧乾燥後、射出成形
に供し、試験片を得、物性試験に供した。その結果を表
5にあわせて示す。
【0038】
【表5】
【0039】実施例8,比較例9〜11 ポリブチレンテレフタレート樹脂(鐘紡(株)製PBT
124)70重量部及び表6に示す衝撃改質剤若くは上
記の方法で得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
(サンプルC)30重量部を配合し、更に酸化防止剤
〔チバガイギー社製イルガノックス1330〕0.1重
量部,核剤〔ヘキストジャパン社製ヘキストワックスN
AW〕0.1重量部,難燃剤〔ポリペンタブロモベンジ
ルアクリレート(デッドシーブロミン社製PBB−P
A)/三酸化アンチモン(日本精鉱所社製ATOX−
B)=2/1(重量比)混合物〕40重量部及びガラス
繊維〔日本電気硝子(株)製ECS03T−189H/
P,直径13μm,長さ3mm,表面処理剤エポキシシ
ラン)40重量部を配合し、予備混合後、30mm径の
異方向回転2軸押出機で溶融混合し、ペレットを得た。
【0040】得られたペレットを減圧乾燥後、射出成形
に供し、試験片を得、物性試験に供した。その結果を表
6にあわせて示す。
【0041】
【表6】
【0042】実施例2,9〜10,比較例12〜13 上記の方法で得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
(サンプルC)50重量部,ポリブチレンテレフタレー
ト樹脂〔鐘紡(株)製PBT124〕50重量部,及び
酸化防止剤〔チバガイギー社製イルガノックス133
0〕0.1重量部,核剤(ヘキストジャパン社製ヘキス
トワックスNAW〕0.1重量部及び実施例8で使用し
たガラス繊維40重量部に、難燃剤〔臭素化エポキシオ
リゴマー(マナック社製EBR107)/三酸化アンチ
モン(日本精鉱所社製ATOX−B)=2/1(重量
比)混合物〕を表7に示す組成で配合し、予備混合後、
30mm径の異方向回転2軸押出機で溶融混合し、ペレ
ットを得た。
【0043】得られたペレットを減圧乾燥後、射出成形
に供し、試験片を得、物性試験に供した。その結果を実
施例2と共に表7に合わせて示す。
【0044】
【表7】
【0045】実施例11〜13,比較例14〜15 ポリブチレンテレフタレート樹脂〔鐘紡(株)製PBT
720〕50重量部,上記の方法で得られた熱可塑性共
重合ポリエステル樹脂(サンプルC)50重量部,難燃
剤〔臭素化エポキシオリゴマー(マナック社製EBR1
07)/三酸化アンチモン(日本精鉱所社製ATOX−
B)=3/1(重量比)混合物〕30重量部及び実施例
8で用いたガラス繊維を表8に示した組成で配合し、予
備混合後、30mm径の異方向回転2軸押出機で溶融混
合し、ペレットを得た。
【0046】得られたペレットを減圧乾燥後、射出成形
に供し、試験片を得、物性試験に供した。その結果を表
8に示す。
【0047】
【表8】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)相対粘度1.7〜3.0を有する
    ポリブチレンテレフタレート樹脂5〜95重量%及び
    (B)相対粘度1.8〜3.2を有する熱可塑性共重合
    ポリエステル樹脂5〜95重量%より成る樹脂混合物1
    00重量部に対し、難燃剤を15〜100重量部及びガ
    ラス繊維を5〜200重量部配合してなり、該熱可塑性
    共重合ポリエステル樹脂がテレフタル酸又はそのエステ
    ル形成性誘導体及び水素添加ダイマー酸又はそのエステ
    ル形成性誘導体を酸成分とし、1,4−ブタンジオール
    を主たるグリコール成分として得られるものであり、且
    つ前記樹脂混合物(A)+(B)を構成する酸成分の合
    計中、水素添加ダイマー酸成分の割合が0.5〜30モ
    ル%であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP04257138A 1992-08-31 1992-08-31 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3107925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04257138A JP3107925B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04257138A JP3107925B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680868A true JPH0680868A (ja) 1994-03-22
JP3107925B2 JP3107925B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=17302248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04257138A Expired - Fee Related JP3107925B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506875B1 (ko) * 1997-12-20 2005-11-08 에스케이케미칼주식회사 성형성이 개량된 폴리에스테르 수지 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506875B1 (ko) * 1997-12-20 2005-11-08 에스케이케미칼주식회사 성형성이 개량된 폴리에스테르 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3107925B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016521797A (ja) 耐薬品性に優れた高分子樹脂組成物
JP2016089162A (ja) オーバーヘッドコンソール用耐薬品性高分子樹脂組成物
US4525529A (en) Polyester resin composition
JP2016521798A (ja) 自動車、電気電子機器、家電機器、事務機器または生活用品用の部品に適した成形品
JP3107925B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3162812B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4454302A (en) Polyester resin composition
JP2869235B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
JP3321024B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3067045B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS636093B2 (ja)
JPH0517669A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3122550B2 (ja) 樹脂組成物
JPH04348154A (ja)  ポリエステル樹脂組成物の射出成形品
JPH0362848A (ja) ポリアリーレート組成物
JPH10168319A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2869232B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0465460A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08239563A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60260646A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH05262964A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0721104B2 (ja) ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物
JPH07310003A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003183368A (ja) 熱硬化性射出成形材料及びその成形物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees