JPH0680286A - ロール状材料を接着準備ステーションに供給する方法及び装置 - Google Patents

ロール状材料を接着準備ステーションに供給する方法及び装置

Info

Publication number
JPH0680286A
JPH0680286A JP5140635A JP14063593A JPH0680286A JP H0680286 A JPH0680286 A JP H0680286A JP 5140635 A JP5140635 A JP 5140635A JP 14063593 A JP14063593 A JP 14063593A JP H0680286 A JPH0680286 A JP H0680286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
paper roll
preparation station
feeding
swivel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5140635A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinrich K Grosshauser
コンラート グロースハウザー ハインリッヒ
Klaus Walter Roeder
ヴァルター レーダー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koenig and Bauer AG
Original Assignee
Koenig and Bauer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koenig and Bauer AG filed Critical Koenig and Bauer AG
Publication of JPH0680286A publication Critical patent/JPH0680286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/102Preparing the leading end of the replacement web before splicing operation; Adhesive arrangements on leading end of replacement web; Tabs and adhesive tapes for splicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/12Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core
    • B65H19/126Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core with both-ends supporting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/415Unwinding
    • B65H2301/41505Preparing unwinding process
    • B65H2301/41506Preparing unwinding process the web roll not yet being in the unwinding support / unwinding location
    • B65H2301/415063Preparing unwinding process the web roll not yet being in the unwinding support / unwinding location the preparation performed in a roll preparation station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/4171Handling web roll
    • B65H2301/4172Handling web roll by circumferential portion, e.g. rolling on circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/4171Handling web roll
    • B65H2301/4173Handling web roll by central portion, e.g. gripping central portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/40Holders, supports for rolls
    • B65H2405/42Supports for rolls fully removable from the handling machine
    • B65H2405/422Trolley, cart, i.e. support movable on floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/40Holders, supports for rolls
    • B65H2405/42Supports for rolls fully removable from the handling machine
    • B65H2405/422Trolley, cart, i.e. support movable on floor
    • B65H2405/4221Trolley, cart, i.e. support movable on floor for both full and empty (or partial) roll

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 種々様々な直径と種々様々なロール幅を備え
たロール状材料を、接着準備ステーションに供給し、ひ
いては複数のロール交換装置に供給することができるコ
ンパクトな構造をもつ装置を提供する。 【構成】 ペーパロールのようなロール状材料を接着準
備ステーションに供給する装置であって、ペーパロール
43;62を受容するために働く懸吊状態で配置された
各1対の保持アーム36,38が、支持1〜4に支えら
れている搬送フレーム11に設けられたビームに、長手
方向及び横方向走行可能に配置されており、支持2;3
の間に接着準備ステーション56が、フレームに対して
不動に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペーパロールのような
ロール状材料を接着準備ステーションに供給する方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動的に作動する2腕式の公知のロール
交換装置では、軸の真ん中に支承された保持アームはそ
の端部に各1つのロールを保持しており、この場合新た
なペーパウェブは、軸を中心としたロール交換装置の回
動によってかつ接着装置を用いて、終了するペーパウェ
ブにもたらされる。ロールの交換ひいてはペーパウェブ
の交換は次のように行われる。すなわち、新たに受容さ
れたペーパロールが回転されられて加速され、新たなペ
ーパロールの周速度が終了するペーパロールの周速度と
等しくなった場合に、終了するペーパロールへの新たな
ペーパロールの接着が行われるようになっている。この
ような迅速なロール交換を可能にするためには、その前
に新たなストックロールの接着先端を準備しておくこと
が必要である。
【0003】このような接着準備方法及び接着準備装置
はドイツ連邦共和国特許出願公開第3811138号明
細書に開示されている。この場合ストックロールのペー
パウェブの始端部は斜めに裁断され、接続板を用いてそ
の下に位置しているウェブに固定され、これによってペ
ーパウェブの始端部の自動的な開放が阻止されるように
なっている。
【0004】ロール輪転印刷機において連続的な印刷を
行う場合には、このような準備された接着先端を備えた
新たなストックロールが切望されている。
【0005】このことから、自動式のロール交換装置に
接着準備ステーションを配属させることが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ゆえに本発明の課題
は、種々様々な直径と種々様々なロール幅を備えたロー
ル状材料を、接着準備ステーションに供給し、ひいては
複数のロール交換装置に供給することができる方法及
び、この方法を実施することができるコンパクトな構造
をもつ装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
の本発明による方法は、請求の範囲の請求項1に記載さ
れている。またこの課題を解決するための装置は、請求
項2以下に記載されている。
【0008】
【発明の効果】本発明には特に以下に記載の利点があ
る。すなわち、中央の接着準備ステーションによって接
着先端を準備された新たなペーパロールを複数の自動式
のロール交換装置に供給することによって、印刷機の構
造寸法自体はなんら変化しない。コンパクトな構造をも
ち中央からずらされて配置されかつ本発明による装置
は、既に存在している搬送系に簡単に付け加えることが
できる。本発明による装置を使用することによって、接
着先端の準備は、ロール交換装置の運転状態とはまった
く無関係に行うことが可能である。また、準備すべきペ
ーパロールの直径及び幅は可変である。
【0009】中央からずらされて配置された接着ステー
ションの利用効率は、各ロール交換装置にそれぞれ配属
されている接着ステーションの利用効率に比べて著しく
大きい。中央からずらされて配置されている構成には、
このような装置が複数運転中である場合に、常に1つの
補充可能性が存在しているという利点がある。
【0010】
【実施例】次に図面につき本発明の実施例を説明する。
【0011】図1〜図3には、接着準備ステーションに
ロール状材料を供給する本発明による装置が示されてい
る。鉛直に配置されているコラム状の支持1〜9は、そ
れぞれ1つの管状のビーム11;12を支持している。
ビーム11;12は互いに平行に配置されている。ビー
ムはその互いに向かい合っている側に、それぞれ1つの
U字形のガイドレール13;14を有しており、これら
のガイドレール13;14には、軸方向に延びている図
示されていないラックが固定されている。互いに平行に
延びているビーム11;12の間には、キャリッジ1
6;17が走行可能に配置されており、これらのキャリ
ッジ16;17の走行方向は、ビーム11;12の軸線
方向において運動方向を示す矢印Aによって示されてい
る。キャリッジ16;17はその両端部にそれぞれ4つ
の走行ローラ18を有しており、これらの走行ローラ1
8はガイドレール13;14内において走行する。キャ
リッジ16;17は、ラック13;14と係合する歯車
23;24もしくは26;27を用いて、駆動軸28;
29もしくは31;32及びギヤ付モータ33;34を
介して矢印Aの方向で可動である。
【0012】全体を16;17で示されたキャリッジ
は、相対的に矢印Bの方向でそれぞれ別個に走行可能な
保持アーム36〜39を有しており、これらの保持アー
ム36〜39は、キャリッジ16;17とは反対側の端
部に円錐体41を有しており、これらの円錐体41は、
ペーパロール43のスリーブ42に係合している。保持
アーム36〜39はその端部において円錐体41の近傍
にホトセル44を有している。保持アーム36〜39は
対を成してビーム、例えば中空成形体46;47に沿っ
て、矢印Bの方向でそれぞれ別個に走行可能に配置され
ている。中空成形体46;47は両側に軸方向に延びて
いるガイド48を有しており、これらのガイド48は、
図示されていないラックとガイド48において可動の走
行ローラ49とを有している。モータ51〜54と、そ
れぞれのガイド48の図示されていないラックと係合す
るピニオン(図示せず)とを用いて、上に述べたように
保持アーム36〜39はそれぞれ別個に駆動される。真
ん中の支持2;3;7;8の間には、ペーパロール43
のための接着先端を準備するための公知の装置56が、
トラバース57;58に配置されている。
【0013】保持アーム37;39は、フランジ結合さ
れたギヤ付モータ59;61(59だけが示されてい
る)を有しており、これらのギヤ付モータは保持アーム
37;39の円錐体41に作用し、つまりこれによっ
て、保持アーム36;37もしくは38;39の間にお
いて張設されたペーパロール43を回転させることがで
きる。
【0014】図1及び図2には、最大直径を備えたペー
パロール43が示されており、このペーパロール43は
保持アーム36;37によって作業ポジションIにもた
らされているので、接着先端を形成するための装置56
との接線方向での接触が生ぜしめられている。小さな直
径を有するペーパロール62は、図1に示された保持ア
ーム38;39によって軸方向における受容ポジション
IIにおいて示されている。図1には、操縦者の乗って
いない公知の搬送系の自動車(オートマチック・ガイド
・ビークル)63;64が示されており、この自動車6
3;64はペーパロール43;62を装置に搬送するた
めに働く。これらの自動車63;64はローラ66を介
して駆動され、ローラ67を介してかじ取り可能であ
る。自動車63;64は、バッテリ駆動式でかつ無線を
介して制御可能であり、床に設けられた誘導ループ系6
8による所定の軌道に沿って運動する。制御は、誘導ル
ープ系68に配置されている情報伝達ポイントを用いて
行うことも可能である。これらの自動車63;64は、
電気式に駆動される昇降テーブル69;70を備えてい
る。自動車64はペーパロール62を昇降テーブル70
を用いて受容ポジションIIに保つ。自動車63;64
は事故を回避するために、警告灯71と接触センサ72
とを備えている。
【0015】図1にはさらに、自動車63におけるペー
パロール43のデポジットポジションIIIが示されて
いる。符号IVによって、破線で示された保持アーム3
6;38の待機ポジションが示されており、この待機ポ
ジション36;38では、ペーパロールを積んだ自動車
63;64が、保持アーム36〜39と衝突することな
しに、矢印Bの方向で装置に対して走入・走出すること
ができる(図2)。
【0016】装置の作業形式は以下の通りである:操縦
者の乗っていない搬送系の自動車63は、ペーパロール
43を、図3に示された誘導ループ系68を介して、図
1に示されている軸方向ポジションIIIに走行する。
この場合保持アーム36;37(保持アーム37は図1
には示されていない)は支持1;6の近傍における待機
ポジションIVに位置している。いまや保持アーム3
6;37は矢印Aの方向で駆動装置33を用いて受容ポ
ジションIIに向かって走行させられる。自動車63の
昇降テーブル69は、ホトセル44がスリーブ42の位
置を用いてポジションIIが得られたことを認識するま
で、ポジションIIIとIIとの間の高さの差だけ持ち
上げられる。
【0017】昇降テーブル69がペーパロール43をそ
の軸方向に配置されているスリーブ42と共にポジショ
ンIIに走行させた後で、保持アーム36;37は駆動
装置51;52を用いて互いに接近し合い、この結果保
持アーム36;37の円錐体41がスリーブ42に係合
する。いまや駆動装置33は保持アーム36;37を矢
印Aの方向で軸方向ポジションIに走行させ、このポジ
ションIにおいてペーパロール43は、接着先端を形成
するための装置56と接線方向で接触している。装置5
6は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3811138
号明細書に記載されているように作動する。この場合ギ
ヤ付モータ59はペーパロール43を必要なだけ回動さ
せる。接着先端を形成した後で、ペーパロール43は連
続的にポジションII及びポジションIIIにもたらさ
れる。保持アーム36;37は矢印Bの方向で互いに離
反走行して、再び待機ポジションIVを占める。そして
自動車63は、接着先端を備えたペーパロール43を、
別の箇所に移動させる。装置56はその間に別のペーパ
ロール62に、例えば小さなペーパロールに、同様な形
式で接着先端を形成することができる。
【0018】図4〜図6には本発明による装置の変化実
施例が示されている。この変化実施例が図1〜図3に示
された実施例と異なっているのは、ビーム11;12の
短縮された構成と、外側の支持1;4;6;9の配置形
式との点である。従って図4〜図6に示された装置は、
コンパクトに構成されている。自動車63;64は長手
方向Aにおいて走入しなくてはならず、矢印Bの方向に
延びている誘導ループ68から矢印Aの方向に走入する
ためのパルスを得る。保持アーム36〜39の待機ポジ
ションIVは必要ではない。図4〜図6に示された実施
例では、図1〜図3において使用されたのと同じ符号が
用いられている。
【0019】図7〜図9には本発明による装置の第3実
施例が示されている。既に述べた実施例と同一の部材が
使用されている場合には、当該部材には同一符号が付け
られている。図7〜図9に示された実施例では、サイド
フレーム74;76から成るフレームが設けられてお
り、このフレームは、接着先端を形成するための公知の
装置56を保持している。サイドフレーム74;76は
両側に、側壁に支承された旋回軸77;78を有してお
り、これらの旋回軸77;78には、それぞれ1つのラ
ック79;81が堅く結合されている。それぞれの軸7
7;78には、回動不能に配置された1対の旋回アーム
82;83もしくは84;85が位置している。フレー
ム74;76の端面及び外側には、それぞれ軸77;7
8の端部に回動不能に軸77;78と結合された接続板
86〜89が位置している。接続板86〜89はそれぞ
れその第2の端部に、力作用点91を有している。接続
板86〜89の力作用点91とフレームに対して固定さ
れた別の支承点92との間には、それぞれ例えばハイド
ロリックシリンダである作業シリンダ94が配置されて
いる。旋回アーム82;83はピニオン96,97を備
えたモータを用いてラック79;81に沿って矢印Bの
方向で走行可能である。
【0020】図7〜図9に示された実施例の作業形式は
以下の通りである:操縦者の乗っていない搬送系の自動
車63は、ペーパロール43を、図9に示された誘導ル
ープ系68を介して図7に示された軸方向ポジションI
Vに走行する。この場合保持アーム82;83(保持ア
ーム83は図7には示されていない)は、接着先端を形
成するための装置56の近傍におけるポジションIを占
めている。いまや旋回アーム82;83は矢印φの方向
でハイドロリック式の駆動装置94を用いて受容ポジシ
ョンIIに旋回させられる。自動車63の昇降テーブル
69は、ホトセル44がスリーブ42の位置によってポ
ジションIIの到達を認識するまで長く、ポジションI
IIとポジションIIとの間における高さの差だけ持ち
上げられる。昇降テーブル69がペーパロール43をそ
の軸方向に配置されたスリーブ42と共にポジションI
Iに走行させた後で、保持アーム82;83は駆動装置
96;97を用いて互いに向かって接近走行し、この結
果保持アーム82;83の円錐体41はスリーブ42に
係合する。いまやハイドロリック式の駆動装置94は旋
回アーム82;83を矢印φの方向でポジションIに旋
回させ、このポジションIにおいてペーパロール43
は、接着先端を形成するための装置56と接線方向で接
触する。この場合装置56は、ドイツ連邦共和国特許出
願公開第311138号明細書に記載されているように
作動する。この際にギヤ付モータ59はペーパロール4
3を必要なだけ回動させる。接着先端の形成後に、ペー
パロール43は再び連続的にポジションII及びポジシ
ョンIIIにもたらされる。旋回アーム82;85は駆
動装置96;97を用いて互いに離反走行して、再びポ
ジションIを占める。自動車63はまず初めに矢印Aの
方向で、接着先端を備えたペーパロール43を別の箇所
に移動させる。装置56はその間に小さなペーパロール
62に同様な形式で接着先端を形成することができる。
ポジションIとポジションIIとの間における旋回角度
φは、30゜〜60゜の範囲である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置を示す正面図である。
【図2】図1に示された装置の側面図である。
【図3】図1及び図2に示された装置の平面図である。
【図4】本発明による装置の第2実施例を示す正面図で
ある。
【図5】図4に示された装置の側面図である。
【図6】図4及び図5に示された装置の平面図である。
【図7】本発明による装置の第3実施例を示す正面図で
ある。
【図8】図7に示された装置の側面図である。
【図9】図7及び図8に示された装置の平面図である。
【符号の説明】
1〜4,6〜9 支持、 11,12 ビーム、 1
3,14 ガイドレール(ラック)、 16,17 キ
ャリッジ、 18 走行ローラ、 23,24,26,
27 歯車、 28,29,31,32 駆動軸、 3
3,34 ギヤ付モータ、 36〜39 保持アーム、
41 円錐体、 42 スリーブ、 43 ペーパロ
ール、 44 ホトセル、 46,47 中空成形体
(ビーム)、48 ガイド、 49 走行ローラ、 5
1〜54 モータ、 56 接着先端を形成するための
装置、 57,58 トラバース、 59,61 ギヤ
付モータ、 63,64 自動車、 66,67 ロー
ラ、 68 誘導ループ、69,70 昇降テーブル、
71 警告灯、 72 接触センサ、 74,76
サイドフレーム、 77,78 旋回軸、 79,81
ラック、 82〜85 旋回アーム、 86〜89
接続板、 91 力作用点、 92 支承点、 94
作業シリンダ、 96,97,98 モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス ヴァルター レーダー ドイツ連邦共和国 ヴュルツブルク フリ ースシュトラーセ 8

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペーパロールのようなロール状材料を接
    着先端準備ステーションに供給する方法であって、ペー
    パロールを搬送系から昇降装置に引き渡し、そこで該昇
    降装置を用いて持ち上げて、長手方向走行装置又は旋回
    装置に対して位置決めし、次いで該長手方向走行装置又
    は旋回装置によって把持して、接着準備ステーションに
    もたらし、この際に接着準備ステーションに対してペー
    パロールを接線方向で接触させるようにし、次いでペー
    パロールを回転させて、接着先端を形成することを特徴
    とする、ロール状材料を接着準備ステーションに供給す
    る方法。
  2. 【請求項2】 ペーパロールのようなロール状材料を接
    着準備ステーションに供給する装置であって、ペーパロ
    ール(43;62)を受容するために働く懸吊状態で配
    置された各1対の保持アーム(36〜39)が、支持
    (1〜4,6〜9)に支えられている搬送フレーム(1
    1;12)に設けられたビーム(46;47)に、長手
    方向及び横方向走行可能に配置されており、支持(2;
    3;7;8)の間に接着準備ステーション(56)が、
    フレームに対して不動に配置されていることを特徴とす
    る、ロール状材料を接着準備ステーションに供給する装
    置。
  3. 【請求項3】 ペーパロールのようなロール状材料を接
    着準備ステーションに供給する装置であって、ペーパロ
    ール(43;62)を受容するために働く各1対の旋回
    アーム(82〜85)が、足(74;76)に支持され
    たフレーム(73)において、該フレーム(73)に支
    承された軸(77;78)と回動不能に結合されてお
    り、軸(77;78)がその端部に回動不能な接続板
    (86〜89)を有しており、旋回アーム(82〜8
    5)が、サイドフレーム(74;76)と接続板(86
    〜89)との間に配置されている作業シリンダ(94)
    を用いて所定の角度範囲(φ)で旋回可能であることを
    特徴とする、ロール状材料を接着準備ステーションに供
    給する装置。
  4. 【請求項4】 保持アーム(36〜39)又は旋回アー
    ム(82〜85)が、別体の駆動装置(51〜54及び
    95〜98)を用いて相対的に移動可能である、請求項
    2又は3記載の装置。
  5. 【請求項5】 各1つの保持アーム(37;39)又は
    旋回アーム(83;85)が、ギヤ付モータ(59)を
    備えている、請求項2から4までのいずれか1項記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 旋回アーム(82〜85)の旋回範囲
    (φ)が、30゜〜60゜の間である、請求項3記載の
    装置。
JP5140635A 1992-06-13 1993-06-11 ロール状材料を接着準備ステーションに供給する方法及び装置 Pending JPH0680286A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4219518A DE4219518A1 (de) 1992-06-13 1992-06-13 Verfahren und vorrichtung zum zufuehren von rollenfoermigem material zu einer klebevorbereitungsstation
DE4219518.7 1992-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680286A true JPH0680286A (ja) 1994-03-22

Family

ID=6461031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5140635A Pending JPH0680286A (ja) 1992-06-13 1993-06-11 ロール状材料を接着準備ステーションに供給する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0680286A (ja)
DE (1) DE4219518A1 (ja)
FR (1) FR2692237A1 (ja)
IT (1) ITMI931249A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114313852A (zh) * 2022-01-13 2022-04-12 晟辉创新(北京)科技有限公司 一种8轮驱动的钢卷运输车

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053588A1 (de) 2007-11-08 2009-05-20 E.C.H. Will Gmbh Abrollvorrichtung für Wickelrollen
ES2673926T3 (es) * 2014-09-23 2018-06-26 Futura S.P.A. Dispositivo para manejar bobinas de papel en plantas de conversión de papel
DE102018205290A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Materialrollen-Transportwagen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2337663C2 (de) * 1973-07-25 1986-12-11 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum Vorbereiten von Wickelrollen aus Bahnmaterial für das Abwickeln für den Druck
EP0183011B1 (de) * 1984-11-02 1988-03-30 JAGENBERG Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Spleissen von Bahnen
US4685392A (en) * 1986-06-24 1987-08-11 Kabushiki Kaisha Kaneda Kikai Seisakusho Automatic device for preparing paper rolls for web pasting
JPH0764462B2 (ja) * 1986-09-20 1995-07-12 株式会社磯輪鉄工所 段ボール製造機における原紙の装填方法
JPS63245516A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp フアイルシステム
JP2545557B2 (ja) * 1987-11-12 1996-10-23 ハマダ印刷機械株式会社 巻取紙の端末処理方法およびその装置
US4948060A (en) * 1988-09-12 1990-08-14 Butler Automatic, Inc. Automatic web roll handling system for splicing
DE3918552C2 (de) * 1989-06-02 1996-07-11 Kaneda Kikai Seisakusho Toyona Maschine zum Vorbereiten von Papierrollen für den Spleißvorgang
JPH03115044A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 巻取紙自動仕立装置
JPH0597298A (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 巻取紙自動仕立装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114313852A (zh) * 2022-01-13 2022-04-12 晟辉创新(北京)科技有限公司 一种8轮驱动的钢卷运输车

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI931249A0 (it) 1993-06-11
DE4219518A1 (de) 1993-02-25
FR2692237A1 (fr) 1993-12-17
ITMI931249A1 (it) 1993-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620151A (en) Automatic slitter rewinder machine
JP3236303B2 (ja) ペーパーロールのための搬送台車
CA1102293A (en) Web feeding or winding-up apparatus
JP3529389B2 (ja) 巻取紙を巻取紙交換機へ搬送する方法
FI90033C (fi) Anordning foer att vinda upp en materialbana
JPS63139845A (ja) 少くとも1つの連続した流れで送られてくる印刷物を少くとも2つの処理ステーションの供給区間上に移送する方法および装置
JPH0680286A (ja) ロール状材料を接着準備ステーションに供給する方法及び装置
JP3096908B1 (ja) ターレツト用原反受渡設備
CN219581537U (zh) 一种冲压落料线的自动翻转码垛生产线
JP2953157B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
US4895314A (en) Device for unwinding a web of material from a reel
CN112173619A (zh) 一种用于邮轮生产的片段线输送平台和输送方法
CN107128721A (zh) 一种内置式圆盘料架
US1464463A (en) Paper-roll-changing apparatus
US5653400A (en) Winding apparatus
CN116039259A (zh) 一种刹车片自动印字装置
JP3042099B2 (ja) 圧延ロールのロールショップおよび台車
CN211812188U (zh) 上料输出组件
JPH05170324A (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3582192B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP2649901B2 (ja) ロール体の自動補給装置
JP3513626B2 (ja) 車両用シート搬送装置
JP3046525B2 (ja) 巻取紙搬送車を用いた巻取紙の給紙方法
JPH03115044A (ja) 巻取紙自動仕立装置
CN116161412B (zh) 一种发动机缸体加工跨生产线自动转运辊道及方法