JPH0680231U - 照光式スイッチ装置 - Google Patents

照光式スイッチ装置

Info

Publication number
JPH0680231U
JPH0680231U JP2231093U JP2231093U JPH0680231U JP H0680231 U JPH0680231 U JP H0680231U JP 2231093 U JP2231093 U JP 2231093U JP 2231093 U JP2231093 U JP 2231093U JP H0680231 U JPH0680231 U JP H0680231U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
operation member
light
tubular portion
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2231093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593320Y2 (ja
Inventor
孝司 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP1993022310U priority Critical patent/JP2593320Y2/ja
Publication of JPH0680231U publication Critical patent/JPH0680231U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593320Y2 publication Critical patent/JP2593320Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作部材の前方から導光体が挿着できるよう
にし、かつ該操作部材の裏側へ入射してくる不所望光が
該導光体の外周面に到達しないようにすることにより、
操作時に導光体が操作部材から脱落する虞がなくて光漏
れも防止できる照光式スイッチ装置を提供する。 【構成】 操作部材3に、導光体4の先端部から中央部
にかけての外部形状と略同等の内部形状を呈して自らの
後端部にすり割り3gを設けた筒状部3dを突設し、こ
の筒状部3dに、該筒状部3dの後端面と係合させるた
めの係止爪4aを設けた導光体4を挿着する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、操作部材の前面に導光体を露出させて例えばスイッチオン状態に該 導光体の露出端面を発光させるようにしたプッシュタイプの照光式スイッチ装置 に係り、特に、操作部材に対する導光体の取付構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
車載用電子機器などに用いられるプッシュタイプのスイッチ装置の場合、その オン・オフ状態が瞬時に視認できるようにしてあると使い勝手が向上するので、 従来より、操作部材に導光体を嵌め込んで前面に露出させ、この導光体の露出端 面がスイッチオン状態に発光するようにした照光式スイッチ装置が広く用いられ ている。
【0003】 図5は、かかる従来の照光式スイッチ装置の操作部材および導光体を示す組立 説明図である。
【0004】 同図において、符号1で示す操作部材には、後方に向けてスイッチ駆動部1a が突設されているとともに、上部に鉤状の軸受部1bが突設されており、該軸受 部1bを図示せぬ取付部材の突条部や軸部に回動自在に嵌め込むことによって、 この操作部材1は該取付部材に回動自在に取着される。また、この操作部材1に は、その前面1cの所定位置に露出する開口1dと、上下の内壁面に突出形成し た微小突起1eとが設けられており、アクリル等の透明性材料からなる導光体2 を操作部材1の後方から嵌め込んで所定位置に取着できるようになっている。す なわち、鍔部2aを付設した導光体2を、その先端面2bを操作部材1の開口1 dに位置合わせして後方から該操作部材1内へ押し込んでいくと、該鍔部2aが 操作部材1を上下方向に若干撓ませながら微小突起1eを乗り越えた時点で、導 光体2の先端部が開口1d内に挿入され、かつ微小突起1eは鍔部2aのストッ パとして機能するので、この導光体2は先端面2bを操作部材1の前面1cに露 出させた状態で該操作部材1に保持されることとなる。
【0005】 こうして導光体2を嵌め込んだ操作部材1は、上記したように取付部材に回動 自在に取着した後、押釦スイッチやLED(発光素子)等を実装したプリント基 板の前方に配置され、操作者が操作部材1の前面1cを押し込むとスイッチ駆動 部1aが該押釦スイッチを押圧駆動してオン・オフの接点切換えが行えるように なっており、また、導光体2の後端面を該LEDと対向させておくことにより、 その先端面2bが該押釦スイッチのオン状態に発光するようになっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記した従来の照光式スイッチ装置は、前方から導光体2に加わる 外力を微小突起1eが受ける構造になっているが、操作部材1の壁部にはある程 度の剛性が必要なので導光体2を嵌め込む際に該壁部を過度に撓ませることはで きないという理由から、この微小突起1eの高さ寸法は小さく抑えなければなら ず、そのため、操作時に導光体2の先端面2bが局所的に強く押し込まれると、 この導光体2が微小突起1eを乗り越えて操作部材1から脱落してしまう虞があ った。
【0007】 また、上記した従来の照光式スイッチ装置は、斜め後方から操作部材1の裏側 へ入射してくる光が導光体2の外周面を経て先端面2bに到達してしまうので、 導光体2用のLEDの近傍に他の用途で使用される光源が設置されている場合、 遮光壁等を工夫しても、回動操作される操作部材1の裏側へ向かう光を完全に遮 断することができず、かかる不所望光が導光体2の先端面2bに漏れてしまうと いう光漏れを起こす虞があった。
【0008】 本考案はこのような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、操 作時に導光体が操作部材から脱落する虞がなくて光漏れも防止できる照光式スイ ッチ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の上記目的は、操作部材に、該操作部材の前面に露出する一方の開口端 が後方に位置する他方の開口端よりも大きくて導光体の少なくとも前部の外部形 状と略同等の内部形状を呈する筒状部を突設し、この筒状部に前記導光体を挿着 することによって達成される。
【0010】
【作用】
上記筒状部を有する操作部材は、前方から該筒状部内へ導光体を挿入していく ことにより、この導光体の先端面を該操作部材の前面に露出させた状態で該導光 体の少なくとも前部を該筒状部内に嵌合させることができるので、こうして操作 部材に挿着した導光体の抜き方向が操作時の押圧力とは逆向きになって脱落の虞 がなくなり、また、導光体の少なくとも前部が前記筒状部に被覆された状態にな るため、操作部材の裏側へ入射してくる不所望光を該筒状部で遮断することがで きて光漏れが防止できる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図1ないし図4に基づいて説明する。ここで、図1 は実施例たる照光式スイッチ装置の横断面図、図2は同実施例の縦断面図、図3 は同実施例の正面図、図4は同実施例の操作部材および導光体を示す組立説明図 である。
【0012】 これらの図において、符号3で示す操作部材には、後方に向けてスイッチ駆動 部3aと筒状部3dとが突設されているとともに、上部に鉤状の軸受部3bが突 設されており、該軸受部3bをパネル等の取付部材5の図示せぬ突条部に回動自 在に嵌め込むことによって、この操作部材3は該取付部材5に回動自在に取着さ れる。ここで、前記筒状部3dは、アクリル等の透明性材料からなる導光体4の 先端部から中央部にかけての外部形状と略同等の内部形状を呈するように成形さ れていて、導光体4の当該部位が嵌合できるようになっているので、この筒状部 3dの両端部の大きさは、操作部材3の前面3cに露出する一方の開口端3eが 後方に位置する他方の開口端3fよりも大きくなっている。また、この筒状部3 dの後端部にはすり割り3gが設けてあり、そのため該後端部には若干の可撓性 が付与されている。一方、前記導光体4の外周部には、操作部材3の筒状部3d 内に嵌合される部位のすぐ後ろに、該筒状部3dの後端面3hと係合させるため の係止爪4aが突設してあり、この導光体4は図4に示すように、操作部材3の 前方から筒状部3d内へ挿入することによって該操作部材3に保持される。
【0013】 すなわち、操作部材3に導光体4を嵌め込む際には、操作部材3の前方からそ の筒状部3d内へ、導光体4をその後端面側から挿入していけば、この導光体4 の係止爪4aが筒状部3dの後端部を若干押し広げた後に該筒状部3dを通過し た時点で、導光体4の先端部から中央部にかけての部位が筒状部3d内に嵌合さ れることになり、このとき導光体4は、その先端面4bが操作部材3の前面3c に露出し、かつ係止爪4aが筒状部3dの後端面3hに位置規制されて前方への 脱落が防止された状態になる。
【0014】 こうして導光体4を嵌め込んだ操作部材3は、上記したようにパネル等の取付 部材5に回動自在に取着した後、押釦スイッチ6やLED7等を実装したプリン ト基板8の前方に配置され、図1に示すように、スイッチ駆動部3aの後端面を 押釦スイッチ6と対向させるとともに、導光体4の後端面をLED7と対向させ る。なお、このLED7はプリント基板8上で、押釦スイッチ6がオン状態にな ると点灯されてオフ状態になると消灯されるように接続されている。
【0015】 このように構成された照光式スイッチ装置は、操作者が操作部材3の前面3c を所定量押し込むと、スイッチ駆動部3aを介して押釦スイッチ6が押圧駆動さ れてオン・オフの接点切換えが行えるようになっており、該押釦スイッチ6がオ ン状態のときにはLED7が点灯して導光体4の先端面4bが発光するので、該 押釦スイッチ6のオン・オフ状態が瞬時に視認できる。
【0016】 なお、図1中の符号9は、取付部材5の前面で操作部材3の近傍の照光領域に 光を照射するためにプリント基板8上に実装されたランプを示しており、また、 同図中の符号10は、LED7やランプ9の光が不所望な方向へ漏れないように するためにプリント基板8上に立設された遮光壁を示している。
【0017】 上記したように本実施例は、操作部材3の前方からその筒状部3d内へ導光体 4を挿入していくことにより、該導光体4を、その先端部から中央部にかけての 部位を該筒状部3d内に嵌合させつつ先端面4bを操作部材3の前面3cに露出 させた状態に取り付けることができるので、従来のように操作部材の後方から導 光体を嵌め込む取付構造と異なり、操作部材3に挿着した導光体4の抜き方向が 操作時の押圧力とは逆向きになっている。そのため、操作時に導光体4の先端面 4bが局所的に強く押し込まれても、この導光体4が操作部材3から脱落する虞 はない。なお、振動等により導光体4を前方へ押し込む力が発生しても、その力 はさほど大きくはないので、該導光体4の係止爪4aを筒状部3dの後端面3h に係止させるだけで前方への脱落は確実に防止できる。
【0018】 また、図1に示すように操作部材3の斜め後方にランプ9が配置されている場 合、遮光壁10だけでは操作部材3の裏側へ向かう該ランプ9の光を完全に遮断 することは困難であるが、本実施例のように導光体4の先端部から中央部までを 筒状部3dにて被覆してあれば、この筒状部3dが遮光壁10を補完する遮光部 材として機能するので、操作部材3の裏側へ入射した不所望光が導光体4の外周 面に到達する虞がなくなり、光漏れを確実に防止できる。
【0019】 なお、上記実施例では導光体4として、中央部から先端部にかけて外径が漸次 大きくなるテーパ形状のものを用いているが、段部を設けることによって先端部 側の外径を大きくした非テーパ形状の導光体を用いても、本考案は適用可能であ る。ただし、このような導光体の段部に操作部材の筒状体を嵌合させると、LE D等の光源の光が該段部で影を生じて目視されてしまう虞があるので、実施例の ようなテーパ形状のほうが好ましい。
【0020】 また、上記実施例では押釦スイッチ6がオン状態のときに導光体4の先端面4 bが発光するようにしてあるが、押釦スイッチのオン・オフ確認用としてではな く、暗所における操作部材の位置確認用として導光体の露出端面を発光させるよ うにしてもよい。
【0021】 さらにまた、上記実施例では操作部材3に挿着した導光体4が振動等で前方へ 脱落するのを防止するための係合手段として、該導光体4に係止爪4aを付設し ているが、操作部材に導光体を強嵌合させることにより、かかる係合手段を省略 することも可能である。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案による照光式スイッチ装置は、操作部材の前方か らその筒状部内へ導光体を挿入して嵌合させることができるので、こうして取着 した導光体の抜き方向が操作時の押圧力とは逆向きになり、そのため導光体の先 端面が局所的に強く押し込まれても該導光体が操作部材から脱落する虞がなくな るという効果があり、また、導光体の少なくとも前部が操作部材の筒状部に被覆 された状態になるため、操作部材の裏側へ入射してくる不所望光を該筒状部で遮 断することができて光漏れが防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る照光式スイッチ装置の
横断面図である。
【図2】同実施例の縦断面図である。
【図3】同実施例の正面図である。
【図4】同実施例の操作部材および導光体を示す組立説
明図である。
【図5】従来の照光式スイッチ装置の操作部材および導
光体を示す組立説明図である。
【符号の説明】
3 操作部材 3a スイッチ駆動部 3c 前面 3d 筒状部 3e,3f 開口端 3g すり割り 3h 後端面 4 導光体 4a 係止爪 4b 先端面(露出端面) 5 取付部材 6 押釦スイッチ 7 LED(光源) 8 プリント基板 9 ランプ 10 遮光壁

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後方に向けてスイッチ駆動部が突設され
    ていて前面が押圧操作される操作部材と、この操作部材
    の後方に配置されて前記スイッチ駆動部により押圧駆動
    される押釦スイッチと、前記操作部材に嵌め込まれて一
    端面が該操作部材の前面に露出する導光体と、この導光
    体の露出端面を発光させるための光源とを備えた照光式
    スイッチ装置において、前記操作部材に、該操作部材の
    前面に露出する一方の開口端が後方に位置する他方の開
    口端よりも大きくて前記導光体の少なくとも前部の外部
    形状と略同等の内部形状を呈する筒状部を突設し、この
    筒状部に前記導光体を挿着したことを特徴とする照光式
    スイッチ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記操作部材
    の前記筒状部の後端部にすり割りを設けて可撓性を付与
    するとともに、前記導光体の外周部に前記筒状部の後端
    面と係合させるための係止爪を設けたことを特徴とする
    照光式スイッチ装置。
JP1993022310U 1993-04-27 1993-04-27 照光式スイッチ装置 Expired - Fee Related JP2593320Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022310U JP2593320Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 照光式スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022310U JP2593320Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 照光式スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680231U true JPH0680231U (ja) 1994-11-08
JP2593320Y2 JP2593320Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=12079171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993022310U Expired - Fee Related JP2593320Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 照光式スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593320Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048105A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Tokai Rika Co Ltd 電源状態切換装置
JP2010048106A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Tokai Rika Co Ltd 電源状態切換装置
WO2010106726A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 住友電装株式会社 操作装置
JP2010257654A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Niles Co Ltd スイッチ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048105A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Tokai Rika Co Ltd 電源状態切換装置
JP2010048106A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Tokai Rika Co Ltd 電源状態切換装置
WO2010106726A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 住友電装株式会社 操作装置
JP2010225324A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 操作装置
US8651042B2 (en) 2009-03-19 2014-02-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Operation device
JP2010257654A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Niles Co Ltd スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593320Y2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683359A (en) Illuminated switch assembly with combined light and light shield
JP2010044972A (ja) 照光式スイッチ装置
JPH0680231U (ja) 照光式スイッチ装置
KR100206064B1 (ko) 스위치 제어 장치 및 방법
JP2005324607A (ja) 車両用室内灯
JPH0314747Y2 (ja)
JPH05314855A (ja) バックライト付押ボタンの無通電時発光構造
JP4080322B2 (ja) 操作パネル装置の照光機構
JPH0531790Y2 (ja)
JP3494373B2 (ja) 計器装置
JPS6123877Y2 (ja)
JPH0636167U (ja) 操作ボタン
JPH04121626U (ja) 押釦装置
JP2553474Y2 (ja) インジケータ
JPH0633185U (ja) 表示装置
JPH0430735Y2 (ja)
KR0122999Y1 (ko) 후광형 노브
EP0951031B1 (en) Operation apparatus
JPH0650190U (ja) 押しボタン照明装置
JPH0738946Y2 (ja) 表示装置
JP3166073B2 (ja) スイッチ操作パネル
JP4662283B2 (ja) スイッチ装置
JPS5917045Y2 (ja) 電球取付装置
JPH0449655Y2 (ja)
KR200157020Y1 (ko) 카오디오용 노브의 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees