JP2002328733A - 操作入力装置 - Google Patents

操作入力装置

Info

Publication number
JP2002328733A
JP2002328733A JP2001130219A JP2001130219A JP2002328733A JP 2002328733 A JP2002328733 A JP 2002328733A JP 2001130219 A JP2001130219 A JP 2001130219A JP 2001130219 A JP2001130219 A JP 2001130219A JP 2002328733 A JP2002328733 A JP 2002328733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
housing
operation input
flange portion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001130219A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Inobe
裕 射延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001130219A priority Critical patent/JP2002328733A/ja
Publication of JP2002328733A publication Critical patent/JP2002328733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来と比較して、内部に収納された発光手段
からの光が操作入力手段のフランジ部に照射され易い操
作入力装置を提供すること。 【解決手段】 ジョイスティック装置150は、内部か
らの光を外部に導出するツマミ用穴151aを有する筐
体151と、筐体151の内部に収納される基板152
と、基板152上に配置されたジョイスティック160
と、ジョイスティック160に接続され、ツマミ用穴1
51aを通って筐体151の外部に露出するツマミ17
0と、基板152上に配置されてツマミ170のフラン
ジ部171に光を照射するLED181及びLED18
2とを備え、フランジ部171を筐体151の内部に配
置し、ツマミ170の表面の一部を塗装190によって
被覆するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用のナビゲー
ション装置などに利用される光による表示を行う操作入
力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、以下に説明するジョイスティック
装置950のような操作入力装置が知られている。
【0003】図9において、車載用のナビゲーション装
置900は、ナビゲーション機能だけでなく、テレビ機
能やオーディオ機能などを備えており、様々な情報を画
像表示するディスプレイ部910と、利用者によって操
作入力される操作入力部920とを備えている。ここ
で、操作入力部920は、ジョイスティック装置950
を含む様々なスイッチ類から構成されている。
【0004】ジョイスティック装置950は、図10〜
図12に示すように、筐体951と、筐体951の内部
に収納される基板952と、筐体951内の基板952
上に配置されたジョイスティック960と、ジョイステ
ィック960のスティック部961に接続され、筐体9
51のツマミ用穴951aを通って筐体951の外部に
露出するツマミ970とを備えている。
【0005】ジョイスティック装置950は、ツマミ9
70が利用者によって図10に示す位置から図11に示
す位置まで矢印970aの方向に押下されると、ジョイ
スティック960によってツマミ970が押下されたと
いうことを検出することができるようになっている。
【0006】また、ジョイスティック装置950は、ツ
マミ970が利用者によって図10に示す位置に対して
傾けられると、ジョイスティック960によってツマミ
970が傾けられたということを検出することができる
ようになっている。ここで、ツマミ970は、図10に
示す位置に対して所定角度まで傾けられると、図12に
示すようにツマミ970のフランジ部971が筐体95
1の外部側に設けられた溝951bに当接するようにな
っている。換言すると、ジョイスティック装置950
は、ツマミ970のフランジ部971と、筐体951の
外部側に設けられた溝951bとの当接によって、ツマ
ミ970の図10に示す位置に対する傾斜角度が規制さ
れている。
【0007】更に、ツマミ970のフランジ部971
が、筐体951の外部に配置されているとともに、ツマ
ミ用穴951aの径より大きい外径を有しているので、
ジョイスティック装置950は、ツマミ970のフラン
ジ部971によって、筐体951の内部がツマミ用穴9
51aを介して筐体951の外部に露出することを防止
することができるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のジョイスティック装置950においては、筐体95
1の外部に露出しているツマミ970の外周部分、即
ち、フランジ部971を、筐体951の内部から照明す
ることが困難であるという問題があった。
【0009】より詳細に説明すると、ジョイスティック
装置950においては、筐体951の内部がツマミ用穴
951aを介して筐体951の外部に露出することを防
止するために、ツマミ970のフランジ部971が、筐
体951の外部に配置されているとともに、ツマミ用穴
951aの径よりも大きい外径を有している。したがっ
て、仮に筐体951内の基板952上に発光手段(例え
ばLED)を配置したとしても、筐体951内の基板9
52上に配置された発光手段からの光を、ツマミ用穴9
51aを通してツマミ970のフランジ部971に照射
することは困難であった。
【0010】そこで、本発明は、従来と比較して、内部
に収納された発光手段からの光が操作入力手段のフラン
ジ部に照射され易い操作入力装置を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の操作入力装置は、穴が形成された筐体と、
頂頭部および前記頂頭部の周囲に連設したフランジ部を
有し、表面が前記フランジ部の一部を除き遮光手段によ
り被覆された操作入力手段と、前記筐体の内部に収納さ
れ、前記操作入力手段が揺動可能に接続されて前記操作
入力手段が操作されたことを検出する操作検出手段と、
前記筐体の内部に収納された発光手段とを備え、前記穴
に、この穴と間隙が生じるように前記頂頭部が挿入さ
れ、前記間隙と前記遮光手段が被覆されていない部位と
が相対するように、前記フランジ部を前記筐体内部側に
位置させて、前記間隙から前記筐体内部が見えることを
防止し、前記発光手段からの光を、前記フランジ部の前
記遮光手段が被覆されていない部位から前記間隙を通し
て前記筐体外部に放出する構成を有している。この構成
により、本発明の操作入力装置は、操作入力手段のフラ
ンジ部が筐体の内部に配置されているので、従来と比較
して、内部に収納された発光手段からの光を操作入力手
段のフランジ部に容易に照射することができ、例えば夜
間などの周囲が暗いときに、操作入力手段の位置を利用
者に表示することができる。なお、本発明の操作入力装
置は、操作入力手段のうち発光手段によって照明されて
いる部分、即ち、フランジ部が、操作入力手段の移動に
伴って移動するので、内部に収納された発光手段からの
光をフランジ部を透過させずに穴及び操作入力手段の間
隙から漏洩させる場合と比較して、操作入力手段の位置
をより明確に利用者に表示することができる。
【0012】また、本発明の操作入力装置は、前記筐体
の内部に収納されて前記操作検出手段を設置する基板を
備え、前記操作入力手段が操作されたとき、前記フラン
ジ部が前記基板に当接する構成を有している。この構成
により、本発明の操作入力装置は、フランジ部によっ
て、操作入力手段の傾斜角度を規制することができる。
なお、上記従来のジョイスティック装置950において
は、ツマミ970のフランジ部971が筐体951の外
部側に当接することによって、ツマミ970の図10に
示す位置に対する傾斜角度が規制されていたので、ツマ
ミ970を筐体951と比べて外部側に突出し過ぎない
ようにするためには、図10〜図12に示すように、筐
体951の外部側にツマミ970を取り囲むための溝9
51bを設ける必要があった。しかしながら、本発明の
操作入力装置は、操作入力手段のフランジ部が筐体内の
基板に当接することによって、操作入力手段の傾斜角度
を規制するので、筐体の外部側に溝951bのような形
状を設けなくても、ツマミを筐体と比べて外部側に突出
し過ぎないようにすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。 (第1の実施の形態)
【0014】まず、第1の実施の形態に係る操作入力装
置の構成について説明する。
【0015】図1において、車載用のナビゲーション装
置100は、ナビゲーション機能だけでなく、テレビ機
能やオーディオ機能などを備えており、様々な情報を画
像表示するディスプレイ部110と、利用者によって操
作入力される操作入力部120とを備えている。ここ
で、操作入力部120は、操作入力手段であるジョイス
ティック装置150を含む様々なスイッチ類から構成さ
れている。
【0016】ジョイスティック装置150は、図2〜図
4に示すように、内部からの光を外部に導出するツマミ
用穴151aを有する筐体151と、筐体151の内部
に収納される基板152と、筐体151内の基板152
上に配置された操作検出手段であるジョイスティック1
60と、ジョイスティック160のスティック部161
に接続され、ツマミ用穴151aに挿入されて筐体15
1の外部に露出する操作入力手段としての頂頭部及びフ
ランジ部171を有したツマミ170とを備えている。
【0017】また、ジョイスティック装置150は、筐
体151内の基板152上のツマミ170の内側に配置
されて、ツマミ170のフランジ部171に光を照射す
る発光手段としてのLED181及びLED182を備
えている。ここで、ツマミ170の前側はツマミ用穴1
51aの径より小さい外径を有しており、後側のフラン
ジ部171は、筐体151の内部に配置されているとと
もに、ツマミ用穴151aの径より大きい外径を有して
おり、筐体151の内部が筐体151の外部から見える
ことを防止するようになっている。
【0018】また、ツマミ170は、表面の一部が塗装
(遮光手段)190によって被覆され、LED181及
びLED182によって、矢印180aで示すようにツ
マミ170の内側からフランジ部171に照射された光
を透過し、矢印180bで示すように塗装190によっ
て被覆されていない部位、即ち、フランジ部171上の
表示部170aから放出するようになっている。なお、
塗装190は、例えば黒色の塗料などの、ツマミ170
より光透過性の低い塗料から形成されている。
【0019】また、ツマミ170は、図2に示す位置に
対して所定角度まで傾けられたとき、図4に示すように
フランジ部171が基板152に当接するようになって
いる。
【0020】次に、本実施の形態に係る操作入力装置の
動作について説明する。
【0021】ツマミ170は、LED181及びLED
182によって光が矢印180aで示すようにツマミ1
70の内側からフランジ部171に照射されると、LE
D181及びLED182からの光を透過して、矢印1
80bで示すように表示部170aからツマミ用穴15
1a(ツマミ170と筐体151の間隙)を通して筐体
151の外部に放出する。
【0022】また、ジョイスティック装置150は、ツ
マミ170が利用者によって図2に示す位置から図3に
示す位置まで矢印150aの方向に押下されると、ジョ
イスティック160によってツマミ170が押下された
ということを検出する。
【0023】また、ジョイスティック装置150は、ツ
マミ170が利用者によって図2に示す位置に対して傾
けられると、ジョイスティック160によってツマミ1
70が傾けられたということを検出する。ここで、ツマ
ミ170は、図2に示す位置に対して所定角度まで傾け
られると、図4に示すようにフランジ部171が基板1
52に当接する。
【0024】次に、本実施の形態に係る操作入力装置に
ついてさらに説明する。
【0025】ジョイスティック装置150は、ツマミ1
70のフランジ部171が筐体151の内部に配置され
ているので、従来と比較して、内部に収納されたLED
181及びLED182からの光をツマミ170のフラ
ンジ部171に容易に照射することができ、例えば夜間
などの周囲が暗いときに、表示部170aによってツマ
ミ170の位置を利用者に表示することができる。
【0026】なお、ジョイスティック装置150は、ツ
マミ170の位置を利用者に表示する構成として、内部
に収納された発光手段(図示していない。)からの光
を、フランジ部171を透過させることなく、ツマミ用
穴151a及びツマミ170の間隙から直接漏洩させる
構成を採ることもできるが、その構成を採った場合、ツ
マミ用穴151aの外周の形状が照明されてしまい、照
明部分の中心位置がツマミ170の位置とは関係なく常
に一定となってしまう。しかしながら、ジョイスティッ
ク装置150は、図2〜図4に示すように、内部に収納
されたLED181及びLED182からの光がフラン
ジ部171を透過する構成を採っており、表示部270
a、即ち、ツマミ170のうちLED181及びLED
182によって照明されている部分が、ツマミ170の
移動に伴って移動するので、ツマミ170の位置をより
明確に利用者に表示することができる。
【0027】また、ジョイスティック装置150は、ツ
マミ170が、図2に示す位置に対して所定角度まで傾
けられると、図4に示すようにフランジ部171が基板
152に当接するので、ツマミ170のフランジ部17
1と、基板152との当接によって、ツマミ170の図
2に示す位置に対する傾斜角度を規制することができ
る。
【0028】更に、ジョイスティック装置150は、ツ
マミ170のフランジ部171が基板152に当接する
ので、筐体151の外部側に、上記従来のジョイスティ
ック装置950の溝951bのような形状を設けなくて
も、ツマミ170を筐体151と比べて外部側に突出し
過ぎないようにすることができる (第2の実施の形態)
【0029】まず、第2の実施の形態に係る操作入力装
置の構成について説明する。なお、本実施の形態に係る
操作入力装置は、構成、動作及び効果において、第1の
実施の形態に係る操作入力装置とほぼ同様であるので、
以下においては、第1の実施の形態に係る操作入力装置
と同様な点についての詳細な説明を省略する。
【0030】図5及び図6に示すように、本実施の形態
に係る操作入力装置であるジョイスティック装置250
は、ジョイスティック160のスティック部161に接
続され、ツマミ用穴151aに挿入されて筐体151の
外部に露出する操作入力手段としてのツマミ270と、
筐体151内の基板152上のツマミ270の外側に配
置されてツマミ270のフランジ部271に光を照射す
る発光手段としてのLED281及びLED282を備
えている。ここで、フランジ部271は、筐体151の
内部に配置されているとともに、ツマミ用穴151aの
径より大きい外径を有しており、筐体151の内部が筐
体151の外部に露出することを防止するようになって
いる。
【0031】また、ツマミ270は、表面の一部が塗装
(遮光手段)290によって被覆され、LED281及
びLED282によって、矢印280aで示すようにツ
マミ170の外側からフランジ部271に照射された光
を透過し、矢印280bで示すように塗装290によっ
て被覆されていない部位、即ち、フランジ部271上の
表示部270aから放出するようになっている。なお、
塗装290は、例えば黒色の塗料などの、ツマミ270
より光透過性の低い塗料から形成されている。
【0032】また、ツマミ270は、図5に示す位置に
対して所定角度まで傾けられたとき、図6に示すように
ツマミ270のフランジ部271が基板152に当接す
るようになっている。
【0033】次に、本実施の形態に係る操作入力装置の
動作について説明する。
【0034】ツマミ270は、LED281及びLED
282によって光が矢印280aで示すようにツマミ2
70の外側からフランジ部271に照射されると、LE
D281及びLED282からの光を透過して、矢印2
80bで示すように表示部270aからツマミ用穴15
1aを通して筐体151の外部に放出する。
【0035】次に、本実施の形態に係る操作入力装置に
ついてさらに説明する。
【0036】ジョイスティック装置250は、LED2
81及びLED282が基板152上のツマミ270の
外側に配置されているので、上述したジョイスティック
装置150と比較してフランジ部271の外径を小さく
することができる。したがって、例えば、ツマミ270
の図5に示す位置に対する傾斜角度と、ツマミ170の
図2に示す位置に対する傾斜角度とを同一角度に規制す
る場合でも、図5に示す基板152及びツマミ270の
間隙は、図2に示す基板152及びツマミ170の間隙
と比較して小さくすることができる。換言すると、ジョ
イスティック装置250は、上述したジョイスティック
装置150と比較して薄型化することが可能である。
【0037】なお、図7及び図8に示すように、フラン
ジ部271の先端部分271aの形状が、LED281
及びLED282からの光を取り込みやすい形状であれ
ば、ジョイスティック装置250は、表示部270aか
ら放出する光量をより増加することができ、より効果的
にツマミ270の位置を利用者に表示することができ
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来と比較して、内部に収納された発光手段からの光が
操作入力手段に照射され易い操作入力装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るジョイスティ
ック装置を備えたナビゲーション装置の正面図
【図2】図1に示すジョイスティック装置のA−A矢視
断面図
【図3】利用者によってツマミが押下された状態での図
1に示すジョイスティック装置のA−A矢視断面図
【図4】利用者によってツマミが傾けられた状態での図
1に示すジョイスティック装置のA−A矢視断面図
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るジョイスティ
ック装置の断面図
【図6】利用者によってツマミが傾けられた状態での図
5に示すジョイスティック装置の断面図
【図7】ツマミの形状が図5に示す形状とは異なるジョ
イスティック装置の断面図
【図8】利用者によってツマミが傾けられた状態での図
7に示すジョイスティック装置の断面図
【図9】従来のジョイスティック装置を備えたナビゲー
ション装置の正面図
【図10】図9に示すジョイスティック装置のB−B矢
視断面図
【図11】利用者によってツマミが押下された状態での
図9に示すジョイスティック装置のB−B矢視断面図
【図12】利用者によってツマミが傾けられた状態での
図9に示すジョイスティック装置のB−B矢視断面図
【符号の説明】
151a ツマミ用穴(穴) 151 筐体 171、271 フランジ部 170 ツマミ(操作入力手段) 181、182、281、282 LED(発光手
段) 160 ジョイスティック(操作検出手段) 190、290 塗装(遮光手段) 150、250 ジョイスティック装置(操作入力
装置) 152 基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穴が形成された筐体と、頂頭部および前
    記頂頭部の周囲に連設したフランジ部を有し、表面が前
    記フランジ部の一部を除き遮光手段により被覆された操
    作入力手段と、 前記筐体の内部に収納され、前記操作入力手段が揺動可
    能に接続されて前記操作入力手段が操作されたことを検
    出する操作検出手段と、 前記筐体の内部に収納された発光手段とを備え、 前記穴に、この穴と間隙が生じるように前記頂頭部が挿
    入され、前記間隙と前記遮光手段が被覆されていない部
    位とが相対するように、前記フランジ部を前記筐体内部
    側に位置させて、前記間隙から前記筐体内部が見えるこ
    とを防止し、前記発光手段からの光を、前記フランジ部
    の前記遮光手段が被覆されていない部位から前記間隙を
    通して前記筐体外部に放出することを特徴とする操作入
    力装置。
  2. 【請求項2】 前記筐体の内部に収納されて前記操作検
    出手段を設置する基板を備え、前記操作入力手段が操作
    されたとき、前記フランジ部が前記基板に当接すること
    を特徴とする請求項1に記載の操作入力装置。
JP2001130219A 2001-04-26 2001-04-26 操作入力装置 Withdrawn JP2002328733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130219A JP2002328733A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 操作入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130219A JP2002328733A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 操作入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002328733A true JP2002328733A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18978631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130219A Withdrawn JP2002328733A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 操作入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002328733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044670A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Alps Electric Co., Ltd. 入力装置及びこれを搭載した電子機器
JP2012105085A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Fujitsu Ltd 電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044670A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Alps Electric Co., Ltd. 入力装置及びこれを搭載した電子機器
EP2207078A1 (en) * 2007-10-02 2010-07-14 Alps Electric Co., Ltd. Input device and electronic apparatus mounting the same
US8305242B2 (en) 2007-10-02 2012-11-06 Alp Electric Co., Ltd. Input device and electronic device provided with the same
EP2207078A4 (en) * 2007-10-02 2013-05-08 Alps Electric Co Ltd INPUT DEVICE AND ELECTRONIC APPARATUS OVERLOADING THE SAME
JP5295970B2 (ja) * 2007-10-02 2013-09-18 アルプス電気株式会社 入力装置及びこれを搭載した電子機器
JP2012105085A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Fujitsu Ltd 電子機器
US9049284B2 (en) 2010-11-10 2015-06-02 Fujitsu Limited Electronic device with partially illuminated annular input unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590174B2 (en) Switch assembly having diffused illumination
JP2009163966A (ja) ステアリングホイール用パドルスイッチ
JP2006252794A (ja) 導光体及びこれを備えた照明装置
JP2006236853A (ja) 導光体及び導光体を備えた照明装置
JP2000057873A (ja) 照明付タッチスイッチ
KR20150144594A (ko) 버튼의 조명장치
JP2002328733A (ja) 操作入力装置
JP3713383B2 (ja) 車載用電子機器
US7808481B2 (en) Optical pointing device
US20040105246A1 (en) Control element
KR101371762B1 (ko) 전자식 파킹 브레이크용 스위치의 조명장치
JP3536773B2 (ja) 表示パネル
JP2537763Y2 (ja) 操作部照光装置
JPH0633609Y2 (ja) 発光表示装置
JP2002319324A (ja) ボタン装置
JP7159981B2 (ja) 照明装置
EP1602877A2 (en) Light device having an automatic switching device
JP2006047624A (ja) 表示パネルを支持する枠体
JPH11338394A (ja) 電子機器の照明装置及び電子機器の筐体構造
JPH10106340A (ja) 照明器具
JP2004144583A (ja) 発光指針計器
JP2007134080A (ja) 照光式押しボタン装置
JP2014026753A (ja) 照明構造およびこれを用いる電子機器または映像音響機器
KR200191154Y1 (ko) 액정 프로젝션 장치의 키 보드
JPH0844956A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080616